カレーインスタント,カレー修行(十勝)

ポークカレー1
朝カレーはカレーの壺のレトルト。
カレーの壺は瓶に入ったらカレー粉が有名だろう。
実はレトルトカレーも数種類ある。
そして、今回はそのうちの一つ、
カレーの壺とろっとナスのポークカレーだ。
昨日に引き続きレトルトポークカレーだ。
21年4月13日の日記「期待はずれに美味しかった」参照。)

ポークカレー2
やべえ、食している時、単にポークカレーとしか思ってなかった。
まるで煉獄さんのように「美味い!美味い!」と
連呼しながら食したくなるほどの気持ちで
全集中で食していたものだから、
パッケージは少ししか見てなかった。
こうしてブログに書く時に
正確な名前をと思って、念の為に確認すると
とろっとナスのと書かれているではないか。
昨日は結構パッケージをしっかり見ていたのに、
今回は全然しっかり見てなかった。
21年4月13日の日記「期待はずれに美味しかった」参照。)

ポークカレー3
最初にココナッツの甘い香りを楽しみ、
食しやすい大きさのポークの入ったルーを
ご飯とともにすくい、口に入れ、堪能した。
そう、ナスを認識せずに食したのだ。
証拠を探さねば。
写真を全部見直した。
するとナスが写っている写真があった。

改めてパッケージを見直す。
豚肉にとろとろのナスと
ココナッツミルクをあわせ
絶妙なスパイスブレンドで
程よい辛さに仕上げました

なるほど、しっかりと堪能したぜ。
豚肉、ナス、ココナッツ、スパイス、辛さ!
そう、全てを堪能したぜ!
(おいおい、本当かよ?)笑

チキンカレー1
ランチの職員食堂チキンカレーだった。
カレーということは知っていたが、
チキンカレーという神々しい文言は
眩しすぎて、メニューを直視できなかった。笑
すなわちチェック不足でチキンカレーという認識がなかった。

チキンカレー2
じゃがいもたっぷりで、所々にチキンにんじんが見える。
ここで気づいた。
ああ、そうか、チキンカレーなんだ、と。
じゃがいもカレーとは言わないはずだ。笑

チキンカレー3
市販されていたカレー用の辛味オイルを使ってみた。
インデアンの修行場内で食す時、
カウンターやテーブルに置かれているものと似ている気がする。

ポスター
そう、基本黙食の時代だ。
煉獄さんのように「美味い!美味い!」と
連呼しながら食してはいけない。
あくまでも心の中で。

I ate an instant pork curry for breakfast. It was good. But there was eggplant in it. I missed it. I knew it reading package. Then I worked hard, so hard, very hard.www For lunch I ate chicken curry at our worksite restaurant. It was good, too.

カレーインスタント

レトルトカレーは以前はだいたい似たような味で
正直、利きレトルトカレーをすると、全く自信がなかった。
とはいえ、最近、それぞれが工夫して、
特徴あるレトルトカレーも増えている。
が、それは食したことがなければわからないし、
ネット情報は正直あてにならない。
というのも、味の評価はやはり人それぞれだから。
たまに舌が似ていると思う人が見つかると、
その人の意見は参考になるが、
レトルトカレーについてそこまで書いていて、
味覚が似ている人はそうそう見つかるものではない。
なので、仏太は調べてない。笑

赤豚カレー1
夕食に伊達の純粋赤豚カレーをいただいた。
もらったレトルトカレーなので、まさにいただいた。
パッケージの工夫も色々あるが、
この赤豚カレーは文字の字体と配置が面白かった。
最初、まあ、赤豚カレーくらいにしか思ってなかったが、
パッケージの裏の説明を見ると、
伊達の純粋赤豚カレーと書いてあるではないか。
表を見直すと「伊達の」はすぐ見つかったが、
純粋」ってないじゃんと初めは思ってしまった。
すると丸で囲まれていた。
なるほど、こうして探させることで
名前を印象付けようということか。
レトルトカレーは種類が多すぎるので、
競争も激しいだろう。
その中で生き残ろうとしたら、
味もさることながら、インパクトも必要だろう。

赤豚カレー2
ポークがゴロゴロ入っていた。
この写真だけだとわかりにくいが、ルーに隠れてポークが結構入っている。
そして、柔らかい。
食しやすい。
甘みもあってそれが旨味。
実は、正直言うと、あまり期待してなかった。
しかし、期待はずれに美味しかった
満足。
写真撮るの忘れたが、爆辛、という
カレーの辛さを増すアイテム(スパイス)があったのだが、
それをかけて食して、ますます素敵な修行となった。

I ate an instant curry for dinner. It was Date no Junsui Akabuta Curry. It meant Date’s pure red pork curry. I had not thought it good. But it was really good. It was better than I had thought. Pork was soft, sweety and good.

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

SpicyCurry1
びっくりドンキーのカレーも美味しい。
よく考えたらハンバーグレストランだ。
カレー修行場だが、専門の修行場ではない。
今日のレトルトカレーはSpicy Curryだ。
びっくりドンキーが出している。
10日前にも食したが、2箱ストックがあったのだ。
21年3月31日の日記「19224」参照。)

SpicyCurry2
このSpicy Curryはレトルトカレーといえど侮れない。
ハンバーグは入ってないが、
おそらくその端肉と思われる粗挽き肉が入っている。
これがいい味出している。
素敵な朝食だった。
あ、そうそう、これ朝食ね。笑

外観
で、ランチはJorroでいただく。
雲はあるが青空が広がり気持ちがいい。

コーヒー
待っている間にコーヒーをいただいた。
Jorroはカフェでコーヒーも美味い。
季節のコーヒーはミルキーというコーヒーだった。
あえてブラックでいただいた。
まろやかで飲みやすいコーヒーだった。

豚角煮野菜カリー1
そのうちにオーダーしていたカレーが来た。
豚角煮野菜カリーだ。
赤、黒、白のうち、赤カリーでいただいた。

豚角煮野菜カリー2
豚角煮はゴロンゴロンと入っているが、
柔らかくて非常に食しやすい。
トッピングしたユキホマレ(大豆)も美味しい。

豚角煮野菜カリー3
玉子もトッピングしたので多くなっている。笑
玉子好きなので嬉しい。
玉井さんも好き。
あ、しおりんね。笑

豚角煮野菜カリー4
野菜も色々入っていて嬉しい。
辛さ10倍は控えめ。
この後ラジオ出演があったので、
量も辛さも控えめにした。

本日も充実した1日だった。
って、ここで終わったわけではないのだが、
朝食、午前半ドンの仕事、ランチ、ラジオなどなど。
本当に色々なことに感謝しながら生きている。
あざっす!あざっす!あざっす!

For breakfast I ate an instant curry by Bikkuri Donkey. There was minched meat in it. I ate it te days ago, too. I had two same instant curry. It was good today, too.
In the morning I worked hard. It was very useful.
Then for lunch I went to Jorro in Otofuke. I ordered a cup of coffee first. It was so good. And I ate red soupcurry. It was pork vegetable soupcurry with topping eggs and beans. It was so good. I was so satisfied with it. Thank you very much.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
日曜定休

カレーインスタント

奥入瀬
おくいりせって読んでいた。
違った。
おいらせだった。

奥入瀬ビールカレー1
パッケージにOIRASEって書いてあって、
うん、おいらせって聞いたことある、だけど何?
くらいに軽く思っていたが、
あれ?となったのは、日記(PC)を書き始めた時。

okuirise 変換(ローマ字入力)
あれ?
奥井りせ
って人の名前じゃねえし!
oku irise 奥 入瀬・・・・
分けないと出ないのか???
いや、地名だよね。
今のワープロ機能は、よっぽどのことがなければ地名は入っているはず。
えええ?!?!
もしかして・・・・
oirase 変換
おおおお!!!!
奥入瀬
出た!!!!
ってか初めて知った。

勉強になるなあ。笑
そして、パッケージにローマ字で書いておくのも大切だな。笑

しかもおいらせと花魁(おいらん)を混同していて、
京都とか近くの地名かと思ったりしていた。
阿呆やなあ、自分。笑

調べると、奥入瀬川という川があり、滝や渓流などがあって、
景勝地の連続となっているようだ。
その奥入瀬川は主に青森県十和田市を流れている。
海へ流れ出るところにはおいらせ町というところもあり、
しっかりと地名にもなっている。
おいらせ町はひらがなで書かれていることから
推測される通り、平成の大合併でできた町だ。
それ以前はおいらせ町(奥入瀬町)はなかったようだ。
とはいえ、国の特別名勝及び天然記念物に指定されているので、
もっと知っていても然るべきところだろう。
北海道と青森は海を隔てているが、隣の道県だ。
近くのことももっと知らなければな。

奥入瀬のことを調べても、すぐにはビールのことは出てこない。
それで、奥入瀬ビールで調べてみると、
地ビール(クラフトビール)として、検索結果が出てくる。
なるほどな。
そして、それをカレーにしてしまうあたりが尊敬。笑

奥入瀬ビールカレー2
青森を代表するりんごにんにく
加えられているという奥入瀬ビールカレー
甘みとパンチがしっかりしていて程よく美味しい。

奥入瀬ビールカレー3
青森県十和田市のブランド豚「十和田ガーリックポーク」使用
奥入瀬ビールで煮込むことで肉を柔らかくした

と説明書きがある。
なるほど奥入瀬ビールカレーというのはそれでつけられた名前なんだ。
パッケージはしっかり読むものだな。笑

今、このご時世(コロナ禍)で簡単に旅行はしにくいが、
もうしばらく東北には行ってない。
東北もいいところが沢山あり、行ってみたいと思っている。
奥入瀬も候補地だな。
奥入瀬ビールも飲んでみたい。<そこ?笑
さて、その明るい未来はいつになるのか。
でも、必ずそういう時は来る!

I ate an instanto curry named Oirase Beer Curry. Oirase is a river in Towada city, Aomori prefecture. I misunderstood another place. And from Chinese letters I thtought another reading, Okuirise. It was wrong. Oirase is just right. There was a craft beer plant in Towada. Its beer was named not Towada Beer but Oirase Beer. I didn’t know it. There was pork in Oirase Beer Curry. Its pork was made by boiled with Oiraase beer. Oh, great! It was good. Thank you.

参考サイト
奥入瀬麦酒館

カレーgo一緒,カレーインスタント

SNSで知り合いが、勤めた職場を辞めて起業したと表明していた。
ああ、4月1日ね、と軽く受け流した。
あれ?記載した日は3月31日か。
コメントを確認する。
あらら、本当なんだ。
まあ、年度末、年度初め、年度替わりってことは
当然そういうこともありうる。
どうやら嘘ではなく本当の転職だと理解。

April Fool’s dayとは言うものの、
欧米では、午前中がジョークを飛ばす日らしい。
だから、丸1日ではなく半日ってことだ。
本来ジョークだから、きっと種明かししたら
笑えるのが良いのだろうと思う。

逆に言うと、人に迷惑をかけたり、
社会を混乱に陥れるような話は良くないってことだ。
例えば、この時代、新型コロナにかかりました、とかは
マジで洒落にならない。
そういうのは止めようという警告も出ていたな。

仏太はなんだかジョークを言う気力もないが、
それより以前に思い浮かばない。
もっと人間的に楽しくなりたいものだ。

ゴーゴーと風が唸りを上げているわけではないのだが、
朝食を食しながらついつい考えてしまった。

ゴーならひろみ郷が一番最初に思い浮かぶかな。
あ、何故か郷ひろみをひろみ郷と言ってしまう私。
ゴーゴーという踊り、かなり昔にあったよね。笑
SPEEDを思い浮かべるのはゴーゴーヘブンか。
go!go!vanillasとかGO-BANG’Sとかバンドもあるよなあ。

結構ゴー、goという言葉には
元気になりそうなイメージがあるから、
色々な所で使われやすいのかもしれない。
実際にはそういう意図じゃないものもあるかもしれないけど。

そういえば、カレーブラザーがかつて
「ご」と入る言葉に全て「go」として強調していた?ことがあったなあ。
例えば、ありがとうgoチャイます!とか。
ちなみに、これはチャイ語も組み合わされている。
カレーgo一緒しましょう!とか。

ゴーゴーカレー1
ってなわけで、もうお気づきの方は多々いたかと思うが、
本日の朝カレーはゴーゴーカレーのレトルト。
ゴーゴーカレーは石川県の有名カレー修行場だ。
チェーンで展開し、濃厚なカツカレーキャベツ千切りが乗っている。
実際に金沢市で食したことがあるのだが、
さあ、レトルトはどんなものだろう。
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
というか、だいぶ前の話を覚えているのか?笑
このゴーゴーカレーのレトルトは恐ろしいことに2袋入りだった。
レトルトカレーで一箱に、しかも普通サイズっぽい、
2食分、すなわち2袋入っているって初めての経験かも。

ゴーゴーカレー2
約7年前の自分のブログを見直すと、
ご飯が見えないくらいにルーをたっぷりかけるとか
その上にカツが乗って、更にソースがかけられているとか
取り敢えず、濃いってことは思い出した。
そして、今回、思いっきりライスが見えてるし、カツがない。
どんだけ反抗心が溢れ出ているんだろう。笑
まあ、食す時点では復習してなかったのでしょうがない。
ゴーゴーカレーだけに、もうイケイケでこのまま食しちゃおう。
ああ、イケイケでゴーゴーなのに濃いのか。
(行けgoなのに濃いcomeなのか!笑)

ゴーゴーカレー3
パッケージの説明書きに、濃いので2:1でライスを多目にと。
やはり作っている側も濃いという自覚があるのだな。
が、当初盛った時は、ライスを先に目分量でやったのと、
ここ数年続けているダイエットの一環で炭水化物を少なめにしているので、
そのように2:1はならず、写真でなんとか、許してちょんまげ。笑
ライス2:1は面積、重さ、容積?などと、
言い訳がましいことが頭の中を駆け巡る。笑
見た目はしっかりとルーが多い状態。笑
しかし、くどい濃さではなく、
そんなに気にせずともしっかり完食できた。

この2:1ルール(?)は初めて知った。
本場のゴーゴーカレーの修行場でもそうしているのかな?
それともレトルトのためのルールなのか?
サッカー、野球のスコアみたいだ。
バスケ、ラグビーはなさそう。
もうジョークというより戯言だな。笑

豆カレー1
ってなわけで、嘘をつかず、ジョークも言わずに終わった、
クソ真面目なApril Fool’s dayは
帰宅してからの夕食。
カレーと一緒に、納豆、昆布巻、酵素玄米、糠漬けをいただく。
とても健康的だ。

豆カレー2
カレーは基本が豆カレー。
強いて言えば和風豆カレー。笑
青のりが乗っている時点で、そうかもって気づいた人はいると思う。
(いるか?)笑

豆カレー3
そして、実は車麩が入っている。
え?と思うかもしれないが、
「鍋」という観点でカレーを捉えると、
同じ鍋物、煮物、おでんなどを考えると、
麩は全く問題にならないのだ。
特にスープカレーはそうだ。
そうだから、強いて言えば、和風豆スープカレーってこと。

豆カレー4
は小さく、スープに隠れるので、
そのままだと姿形がわかりにくいかもしれないが、
実は結構な量入っていて、豆好きにはたまらないカレーとなっている。笑
ってなわけで、強いて言えば、ゴーゴー和風豆スープカレーってことだ。
(意味不明)笑

あ、タイトルがジョーク?笑

I ate an instant curry of Go Go Curry for breakfast. Go Go Curry is one of famous curry shops in Ishikawa prefecture. I have been there in Kanazawa. This time I ate the curry as an instant curry. But no cutlet on the curry. At Go Go Curry shops the cutlet curry is very famous. There were cutlet and thin slice cut cabbage on the curry on rice. The curry was deeply tasted. It was good. I ate it just only with rice and spices. Its package said the curry was so deep rice was recommended to be two times to roux.
After hard works I went back home and ate dinner. My wife made good curry and so on. Her curry is all time very good. Today the Japanese bean soupcurry was so good, too. There were so much bean and vegetble in the soupcurry. I named it GO GO Japanese Bean Soupcurry. It was so good. I was so happy .Thank you so much.
Oh, I didn’t say jokes at all today even though April Fool’s Day.www

参考サイト
郷ひろみ SPECIAL WEBSITE
SPEED OFFICIAL WEBSITE (avex)
go1go1vanillas
GO-BANG’S official web site
ゴーゴーカレー