カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

久し振りに十勝川温泉方面へドライブ。
が、十勝川温泉には行かなかった。
途中手前で斜めに行ける道に入った。
確かここを行けば、近道で到着するはず。
当たりだった。

肉の日だが、野菜をしっかり摂る。
そう、農家カフェだから、野菜があるはず。

外観1
おそらく10数年ぶりに行った。
こむぎばたけというカフェだ。
前に来て、カレーを食したと思ったのに、記録がない。
カレーじゃないものを食べたのだろうか

外観2
スープカレー始めましたの貼り紙が!
流石、隊長、いつも正確で早い情報あざっす!

スープカレー1
スープカレー(サラダ付き)
期間限定は秋期冬期のようだ。
が、冬期(11月途中〜4月)は休みとのことで、
実質秋の季節限定モノだ。
ライスが好みの硬さ。
仏太は硬めが好き。

スープカレー2
サラダは流石。
農家さん直営の農家カフェだから、良い野菜だ。
実際に中に野菜が沢山置かれて、売られている。
自家製ドレッシングだろう。
入れ物がそれを物語っている気がする。
サラダには、なます、蕪の漬物がついていた。
サラダ春菊がサラダに入っていた。
へえ、食べやすくて美味しい春菊だ
よし、買っていこう。笑
(実際に売られていて、実際に買って帰った)

スープカレー3
スープカレーの中にも野菜が沢山。
予想通り、予定通り。
トマトと玉ねぎがベースになっていて甘いタイプ。
優しい味が体にしみわたる。
家庭で作る感じの美味しいもの。
喜びが体と心を支配する素敵なスープカレー。

スープカレー4
野菜たっぷりで、流石農家カフェと改めて思った。
南瓜、さつまいも、ナス、ズッキーニ、
ピーマン、パプリカ、茹玉子、人参、チキン
わかった具を書き並べてみたが、明らかに種類が豊富。

スープカレー5
人参チキンが奥に隠れていた。
それらを掘り起こすと、一緒に玉ねぎとトマトが出てきた。
このスープの味を支配している2つだろう。笑
スープカレー美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

今シーズンは11月3日で終了と。
ギリギリ来れて良かった。
また、来季も「スープカレー始めました」を掲げて欲しい。

I went to Komugibatake near Tokachigawa Onsen. Haru boss gave me an information of soupcurry. There was soupcurry at Komugibatake. So I went there with my wife today. We ate soupcurries. She ate it with small rice. I ate it with salad. The soupcurry was so good. It was mild and good. I like it. Thank you very much.

こむぎばたけ
音更町十勝川温泉北13丁目2
0155-46-2377
【5月、10月、11月】10:00-16:00【6月〜9月】9:30-16:00
月曜定休(11月中旬〜4月休業)

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

野菜チキンカレー1
インデアン音更店からカレー部CEOがtake outしてきてくれた。
いつも感謝
あざっす!あざっす!あざっす!
本日のランチをいただく。
仏太としてはいつも通りのピンク
赤じゃなくて、緑ピンクとオーダーするとこうなる。
青じそとガリだ。(ちなみに赤は福神漬)

野菜チキンカレー2
野菜カレーにチキンをまさにトッピング。
すなわち野菜チキンカレーだ。
極辛の3倍は仏太としてはデフォルト。
チキン上乗せ(後乗せ)はふと思いついた。
久し振りかもと思ったら、1ヶ月半ぶりくらいだった。
23年9月6日の日記「親子カレーにしちゃった〜上乗せシリーズその29(インデアン音更店)」参照。)
ブログで、このシリーズも30回目。
こんなに続いたシリーズ物は初めてかも。笑

野菜チキンカレー3
ゴロンゴロンとチキンが目立つ。
しかし、チキンだけでなく、ルーにも塊が見える。
ジャガイモだ。
野菜ルーにはジャガイモが入っている。
上乗せ(後乗せ)にするとそれらが区別しやすい。笑
まあ、食しながら、楽しむのも一つなので、
必ずそうしなければならないとは限らない。

野菜チキンカレー4
最近の仏太のマイブームは勝手にネギトッピング。
刻みネギのシャキシャキや
ピリッとした感じが刺激となる。
もの凄い刺激ではなく、ちょっとした刺激だ。
このアクセントが幸せな感じとなる。
本日も美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

トドックスープカレー1
そして、充実した仕事の後の美味しい夕食。
今回はレンチンスープカレーがある。
商品名はスープカレーだったはず。
チキンと野菜が数種類入っている。

トドックスープカレー2
このブログではおそらく3回目の登場。
スープカレーは入れ物ごとレンチンで簡単にできる。
ありがたいことだ。
宅配システムのトドックで提供されている。
最初に利用したのが1年半ほど前。
22年5月6日の日記「トドックスープカレー」参照。)
正直興味本位でオーダーして、
まあ、こういうものは・・・・などと思っていたら、
美味しくて、コスパが良くてびっくりした。
んで、前回のトドックスープカレーは狙って注文した。
23年9月12日の日記「トドックスープカレー再び」参照。)
うん、わかっていてもやはりこの美味しさは満足。
ありがちな味ではあるのだが、沢山の種類の具、
美味しさなど、この値段で実現しているのは凄いと思った。
今回ちょっと勝手にあおさふのりなどをトッピングして頂いたが
こういう工夫も楽しめるよなあ、と改めて凄さを実感。
うん、素敵な夕食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry with vegetable roux for lunch. It was taken out by our curry club CEO. Thanks a lot. It was so good. I ordered its chicken on the roux. And no red green and pink. Its hotness was Gokukara 3 times. Thnak you. In the evening at home I ate good dinner by a good cooker. One of them was

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
コープの宅配システム「トドック」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
茶淹香に行った。
激混みだった。
可能性はあるから、その時は諦めて別のところに行くつもりだった。
が、なんとマスターが、ちょっとお待ちいただければ、と
5人分の席を新たに作ってくれた
うわ、マジ、すごっ!
当然待つが、主役の両親(特に父親)が
いいよ、とあっさりOKしてくれたので、ゆっくりする。
家族団欒の会話を楽しむ。

おにぎりプレート1
おにぎりプレートが来た。
約10回茶淹香に来ているが、
おにぎりプレートを頼んだのは2回目。
23年6月25日の日記「遂に(茶淹香)」参照。)
ほぼタンドリーチキンプレートで、
実は1回だけ茶サバサンドを頼んだことがある。
なので、本当に10回なら、
7割がタンドリーチキンプレート、
2割がおにぎりプレート、
1割が茶サバサンドとなる。
こうやって書きながら、今回は調べようとしない仏太。笑

おにぎりプレート2
おにぎりは一つ追加した。
デフォルトは1個なのだが、追加可能。
一つは鮭おにぎり
鮭はしゃけと発音する道産子仏太。
メニューにはさけと書いてある。笑

おにぎりプレート3
もう一つは梅おにぎり
スペシャルなおにぎりもあるが、
あえてオーソドックスなものを2つ。
好きだってこともあるが、
今回は主役を引き立てないと、という配慮。
(本当か、おい?!笑)

おにぎりプレート4
豚肉と白菜の味噌バター炒め
これ美味しかった。
弟が絶賛していた。
そう、今回は家族5人のうち、3人がおにぎりプレート
2人がサンドイッチ。(玉子サンド茶サバサンド

おにぎりプレート5
仏太がおにぎりプレートにした理由がこれ。
ジャガイモのカレー炒めだ。
ジャガイモだけでなく、ソーセージエリンギも入っていて、
ちょっとこのままビールを飲みたくなった。笑
しっかりとカレー味がして大満足。
今日も全ての食べ物が美味しく、
素敵な時間を過ごすことができた。

お茶
そして、更に素敵な時間はお茶だ。
茶淹香という名前になっている通り、
飲み物はお茶がメインだ。
やはり日本人なのか、食後お茶を飲みたくなる。
抹茶入りほうじ茶をお願いした。
それには黒ごま豆腐豆がついてきて、
まさにお茶の時間ですという感じ。
一口お茶を飲むと、あら不思議、
まるでそこは茶室へと変化した。笑
満足な時間、素敵な空間を、家族で過ごすことができた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Chaikou with my family for lunch. It was very crowded, most crowded I saw ever. So we waited time. And a master made seats for us. Thank you so much. Waiting was not bad. We enjoyed talking about tour since yesterday. I ate Onigiri Plate with tow rice balls. There was curried grilled potatoes on the plate. I had known it because menu said so.www All of foods on the plate were so good. After eating we drank cups of Japanese tea. We were so satisfied. Thanks a lot.

茶淹香
帯広市柏林台北町1丁目15
0155-40-7179
https://www.instagram.com/nihonchacafe.chaikou/
https://twitter.com/cafe_chaikou
https://www.facebook.com/nihonchacafe.chaikou
11:00-18:00
火曜、第1,3月曜定休(祝日営業、翌日休み)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光

家族旅行で新得に行くのだが、
その前に鹿追で観光をしようということになった。
同じ十勝でも観光するところが幾つかあるのはありがたい。
で、その前に腹ごしらえ。

外観1
森のキッチンかわいは超久しぶりだがしっかり覚えている。
10年1月31日の日記「鹿追ツアー(おふくろさん、かわい)」参照。)
この看板は新しくなっている。
ちょっと色がしっかりして可愛い。

外観2
駐車場に車が数台あり、
あ、先客がいるとわかったのだった。
この前来た時は、他の人達はいなかったと記憶。
まあ、時間帯が違う。
調べると、なんと13年9ヶ月ぶり。
10年1月31日の日記「鹿追ツアー(おふくろさん、かわい)」参照。)
しばらく来てなくてごめんなさいだが、
その間ずーっとやっていてくれたことに感謝。
それだけ人気があるってことだ。

中
中は大きく変わってない気がした。
大きな白樺の樹、模様が描かれた天井。
テーブル席は2つ既に埋まっていた。
その後もどんどん来て、最終的に満席状態。
更に待つ人が2組は出ていた。
その後、入れ替わったりしたが、凄い人気。
スタッフさんが待ちますと言っても、
実際にそのまま待つ人がほとんど。

サラダ
野菜サラダを別オーダーで頂いた。
ベジファーストのマイルール通りとなる。

シーフードカレー1
シーフードカレーにした。
家族にはハンバーグカレーにするかと思ったと言われた。
が、なんとなく今回はハンバーグじゃない気分だった。
パターン的にはハンバーグだったかもしれないと
自分でも思ったが、直感的にシーフードカレーにした。
前回はハンバーグカレーだったのは後から調べてわかった。
流石に13年も経つと覚えてないものだ。笑

シーフードカレー2
シーフードカレーのルーは
程よいピリ辛で、
おそらく一般に言われる中辛じゃないかと予想。
また、シーフードの出汁が出ていると思われた。
すなわち旨味があった。

シーフードカレー3
シーフードを掘り起こしてきた。
エビベビーホタテアサリと種類豊富。
そして、また、ライスともしっかり合っていた。
うん、これもいい!
旅のスタートの修行は充実していた。
気がついたら、全テーブル埋まって、満席状態。
待っている人までいた。
ナイスタイミングで入ることができた。
美味しいカレーは他にもあるのでまた来たい。
あざっす!あざっす!あざっす!

福原山荘1
食後、もう少し足を伸ばして、
福原山荘へ行った。
十勝で紅葉と言えば、真っ先に上がるところだ。

福原山荘2
当初の情報ではこの週末までだったが、
見頃のピークが今日、明日らしく、
見学期間をもう少し延長するようだ。

福原山荘3
福原山荘は何回か来ているが、
今回くらいちょっと映える日は
もしかしたら今回が最高かもしれない。

福原山荘4
人出も沢山で、人が写真に写らないのはなかなかない。

福原山荘5
みんなやはり美を求めているのだろう。

福原山荘6
ただ見ているだけの人もいたが、
やはり写真に修めている人が多い。

福原山荘7
中には、ペットと一緒に撮っていたり、
ぬいぐるみを持参して構図を決めている人もいた。
なるほどな、色々な楽しみ方があるものだ。

I went to Kawai in Shikaoi to eat lunch with my family. I ate seafood curry. All of my family thought I ordered hamburg curry. Last time here, thirteen years ago, I ate hamburg curry.www This time right before curry I ate salad first. Then I ate seafood curry. They were so good. Thank you very much.

森のキッチンかわい
鹿追町瓜幕西28-27
0156-67-2327
10:00-19:30 (10月〜4月-19:00)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

函館を舞台とした戊辰戦争は、本来その年(戊辰)でなければ
戊辰戦争とは言わないのだろうが、今年がその年かわかってない。
少なくとも辰年ではないから、違うだろうということはわかる。
しかし、なんとなく箱館戦争というより、
戊辰戦争という方がかっこいい気がしている。
ただそれだけでつけたタイトルだということを、予めお断りしておく。笑

外観
湯の川観光ホテルの朝食バイキングの会場へ。
賑わっている。
広くて、始まったばかりだから、席は簡単に取れた。
食事が取りやすいように、
食事が色々置いてあるスペースのすぐ横に席を陣取って
お食事中の札とルームキーを置いた。

カレー1
ふと横を見ると、カレーがあるではないか。
そう、カレーを入れてある寸胴のすぐ横に、
偶然、意図せずに席を取ったのだ。
運命の出会いとはこのことか!
赤い糸ならぬ、黄色い糸か!
これは神の意図なのだろう。笑

カレー2
いつものように欲張り仏太は朝からよく食べる。笑
当然のようにカレーを忘れない。
いい匂いのルーカレーだ。
他にも好きなものを取る。
呑気に好きなものを好きなだけ頂く。
旅行の醍醐味の一つ。
ただ、この時、強力な刺客が迫ってきていることに、
仏太は全然気づいてなかった。

カレー3
ポークカレーだった。
オーソドックスなカレーも心安らぎ、胃に優しい。
もしかして、胃薬代わりになるのではないか!?!笑
後に、それは大いなる勘違いだったことがわかることになる。
そして、ネギトッピング。
勿論、これはカレー用ではない。
が、味噌汁ブロックに見つけてしまったのでしょうがない。笑
このポークカレーにネギはよく合う。
うむ、必須と言っても過言ではなかった。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

食前後に温泉に入り、湯の川に来たことを実感。
チェックアウト後、本日宿泊予定のホテルに車を置かせてもらった。
電話で問い合わせたところ、快くOKをいただいたのだ。
市電の電停により近いのだ。

そう、本日も市電を利用する。
最初に乗った時に、本日の1日乗車券を買った。

まず、超有名観光地、五稜郭へ。
五稜郭タワーに入ってから、ふと気づいてしまった。
大事な物を忘れたかもと思ったのだった。
本来あるはずのところにない!
もしかしたら、と思い、湯の川観光ホテルに電話したがなかった。
ガビーン!
やばい、大事な物をなくしてしまったかも
汗ダラダラ
が、しょうがない。
しっかりと観光だ。
五稜郭を散歩した。
汗かきながらだった。苦笑
ふ、いい散歩だ。
風が爽やかだぜ。
この青春の汗が更にそれを実感させてくれる。
おいおい!苦笑

再び市電で動く。
初めての停車駅宝来町で降りて歩く。
トンボロ宝来町は比較的簡単に見つかった。
最初人が沢山並んでいるお店がそれかと思い、
列の最後尾に並びかけた時、
そのお店の名前が見えて、違うということが判明。
危なかった。
トンボロはもう少し先にあった。
お目当てのパンを、自宅用、お土産用など分けて買った。
帯広の風土火水のちらしがあってびっくり。
イケメン店主さんに聞いたら、同じ小麦を使っていると。
へえ!

外観
ランチはKING BEAR函館店に行った。
場所は五稜郭を見た後に、偵察して確認していた。
そのブロックにあるということは、
以前調べで地図を見てわかっていたつもりで、
それが当たりだった。
市電五稜郭駅から五稜郭に向かう時の道からは
一本裏手に入るところにある。
そこに刺客が隠れていたとは・・・・

ベアバーグと彩り野菜1
ベアバーグと彩り野菜にした。
人気No1と書かれていたのだが、
普段ならそういうのに反抗して選ばない。
しかし、今回はこれにした。
一度下がったスタッフさんが戻ってきた。
「この辛さだと、李家の主が黙っておらぬぞ。
李覇軽線は初めてのお客人には、
七番をお勧めしておるが、如何いたす?」
辛さは10番で頼んでいた。
竿男はかなりの使い手か?
不安がよぎるが、
「辛さには自信ある故、十番竿男にお相手願いたい」
と申し出た。
「左様であるか。心得た」

ベアバーグと彩り野菜2
ライスの目玉焼きオン。
トッピングして後々正解だった。
ふ、敵の作戦などお見通しよ。
ちなみに、目玉焼きは普通の大きさ。
ライスは小盛りだった。

ベアバーグと彩り野菜3
ハンバーグがジューシーで柔らかいタイプ。
元々ハンバーグ屋だったから、尚更
ここは元々ハンバーグが有名で、
そのために強くプッシュされていたのだ。
ハンバーグの甘さが、竿男の攻撃とコンボしてきた。
うおっ!
何度も飛び跳ねるように攻撃を仕掛けてくる。
たまらん。
これは籠城だ。
あまりの攻撃にヒヤッとした。
かなりの大汗だ。
体制を整えなければ。
やるな、李家

ベアバーグと彩り野菜4
気を取り直して、豆苗を頂く。
これは元々入っているが、
気になったので増量トッピングした。
このシャキシャキ感、いいね・・・・
ぐおっ!
再び竿男の攻撃が来た。
おのれ、李覇軽線めえ〜。
勝機を見計らって籠城じゃ!
正気を失う前に作戦を立てなければ。
汗が止まらない
まるで籠球をしているかのようだ。

ベアバーグと彩り野菜5
野菜たっぷりも嬉しい。
嬉しいのだが、李家の刺客、竿男が隠れている。
ぐわっ!
狙撃が不得意な竿男の攻撃が冴えている。
籠城だ。
汗が止まらない・・・・
仮免取って浮かれている人じゃないんだから。
それ、路上だから!

ベアバーグと彩り野菜6
目玉焼きと助太刀に呼んでおいて正解だった。
まさに、救世主よ。
最後の戦いを終えた後、目玉焼きに助けられた。
この函館の地で、まさかの令和戊辰戦争
李覇軽線・洋名キャロラインリーパーの放った刺客は
竿男・洋名ロッドマン、強敵だった。
他にも冗談(ジョーダン)、冷武論(レブロン)、三井寿など
強敵ぞろいで、危ないところだった。
竿男は狙撃(shot;シュートshoot)は苦手だが、
反復跳は攻撃においても守りにおいても重要な働きをしていた。
反復跳は小学校でやる反復横跳びではない。
垂直方向のジャンプだ。
洋名リバウンドという技だ。
春風亭一蔵師匠の趣味はダイエット、特技はリバウンドとは
質や破壊力がかなり違っている。
強敵だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

令和戊辰戦争、今日のところは負けておいてやろう。
潔く退散じゃ。
そよ風が、汗をかいた体に気持ちがいいぜ。
ふっ、今日のところは退散してやろう。
さらばじゃ!

KING BEARの辛さはある程度以上から、
バスケットボール選手の名前がついていた。
仏太は好きだった選手の一人、デニス・ロッドマンの名がついた、
辛さ10番を食したのだが、思った以上にキャロライナ・リーパーが利いていた。
デニス・ロッドマンは、漫画SLAM DUNKの主人公・桜木花道のモデルと言われる。
リバウンドの名手で、NBAで何度か優勝している。

さて、シエスタに行った。
初日に会った美人さんに教えてもらい、素直に従った。
行く途中、オシャレな御婆様二人が
1Fのスタバでお茶をしていたところ。
無印良品が沢山入った感じのビルだ。
無印好きとしては狂喜乱舞。
お土産の一部を購入。

もう李家の追手は来ないだろう。
電車に乗り込んで注意深く観察したが、
竿男や李覇軽線もいなさそう。
わがまま人も大丈夫そうだ。

旧函館区公会堂へ行った。
観光らしい観光もしてみる。笑
カフェもあるのだが、今日は残念ながら諦めた。
そこに刺客が潜んでないとも限らない。
公会堂、綺麗だった。
凄いな。
大正天皇が皇太子の時に宿にしたことがあると。
なんだか北海道じゃないみたいだ。
北海道行啓1ヶ月以上のうち何日かを函館で過ごしたということだ。
こういう歴史を知るのは大切だ。

元町公園でゆったりと散歩。
体調も徐々に整う。笑
四天王の像があったが、
函館四天王というのを初めて知った。
が、覚える気力がなかった。
李家の攻撃のダメージは思った以上だった。笑

無理をせず体を癒やすこととした。
だいぶ回復しつつあったが
やはり休むというのも大切だ。

車から荷物を・・・・
あーーーーー!!!!
あった!
なくしたと思っていたものが、車の中に!
良かった〜〜!

今回の函館ツアーの最後の宿、花びしホテルにチェックイン。
洗練された老舗の香りが漂う。
広い部屋で寛ぎ、その後温泉へ。
体が徐々に回復しているのを実感する。
それはまるで、ケンシロウやジュウザにやられた拳王のように。笑

外観
指定されたお食事処ななかまどへ。
思ったより空いている。
バイキングは別なのかもしれない。
ってか、ここはバイキングではないから、
別に会場があるのだろう。
夕食は豪華なものを予約。

ビール
ビールで和食膳を頂く。
飲物はスタッフさんにオーダー。
笑顔の素敵な可愛い女の子が持ってきてくれた。
今日流した汗の分、水分補給しないと!
今回はラインナップを見ると、日本酒だよなあ、と思っていた。
が、可愛い女の子の笑顔に負けて、ビールが続いた。
李覇軽線に負けたわけではない。笑
可愛い女の子の笑顔に負けたのだ。

食べ物1
前菜(季節の五種盛り;帆立南蛮漬け、ナス煮凝り、鰊と揚げ牛蒡、海老艶煮、三色ムースクレープ包み)
前の奥さんではない。笑
豪華だ。
これだけでビール5杯はいける。
はい、嘘です。笑
しかし、李覇軽線にやられた胃腸はアルコール消毒が基本。

食べ物2
刺し身:鮪、烏賊、帆立
ときたら、本来なら日本酒だ。
しかし、本調子じゃないのに
調子に乗ったら、李家の思うつぼだ。
そんな壺は、宗教的な壺と一緒でいらない!
ああ、刺し身美味い!

食べ物3
中鉢:ズワイ蟹
何、この、お上品さ!
ああ、もう、ビールでしょ!
可愛い女の子、ビール追加!
ふー、日本酒飲みたいなあ・・・・笑

食べ物4
煮物:烏賊饅頭蟹餡かけ
なんだか高級な雰囲気。
そして、全然知らない食べ物。
饅頭なんだな!
餡が蟹なんだな!
うおおお、これ、日本、あ、いや、ビール!

食べ物5
蒸し物:茶碗蒸し
凄く見た目からして滑らか。
これはプリンみたいだ。
プリンじゃないのか!
あ、茶碗蒸しだった・・・・笑
美味しい・・・

食べ物6
鍋の物:海鮮陶板焼き
これまた素敵な海鮮陶板!
うほ!
日本・・・いや、お姉さん、ビール!
胃腸のアルコール消毒継続!
そして、炭酸で鍛え上げる!

食べ物7
次の日の朝食・・・じゃなーい!
選べるビュッフェコーナーから、選んで定食となってしまった。笑
御飯と帆立御飯のハーフアンドハーフは、自分で選ぶからこそできる技。
味噌汁と日替わり汁はハーフアンドハーフはできないから、お椀2つで。笑
そして、温物:ビーフシチューをここで一緒に食す。
そう、ビーフシチュー定食となったのだ。笑

食べ物8
デザート各種のうち、わらび餅マンゴージュース
そう、仏太は甘いものもいける。
もの凄く沢山ではないが、普通にいける。
ただ、別腹は持ってないと思う。
せいぜい太鼓腹。笑
素敵な和食膳だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

李覇軽線、竿男にやられた傷は癒えた。
遂に明日は最終日だ。
函館ツアー大団円の予定。笑

For breakfast I ate many foods at a restaurant in Yunokawa Kanko Hotel. One of them was curry. Yes, it was nice. After checking out we went to Goryokaku and walked around. Then we went shopping gifts for friends and bread for ourselves. For lunch we went to King Bear Hakodate branch. We enjoyed eating good soupcurry. Especially I was fighting carolina leeper, one of hot peppers. It was so heavy. My stomach and intestine were so burned.www I felt stomach ach and stayed in a toilet. Oh my badness. Heavy sweat was on my body so much. I was so sorry. Then we went to see sights. After enjoying we went to the last hotel in Hakodate, Hanabishi Hotel. Before dinner we took hot spa. Dinner was so great. I ate it drinking glasses of beer. I was so satisfied. My wife, too. Thanks a lot.

湯の川観光ホテル祥苑バイキング会場
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑望洋館1F
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1 大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
木曜ランチ休み

ななかまど
函館市湯川町1丁目16-18花びしホテル臥牛亭4F
0138-57-0131
https://www.hanabishihotel.com/

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)