カレーgo一緒,カレー修行,カレー修行(十勝)

カレーと言っても色々ある。
カレーライス、スープカレー、スパイスカレー、キーマカレー、インドカレー・・・・
欧風カレーと日本のカレーライスは、おそらく厳密には違うものだが、
ルーカレーというくくりで同じもの、似たものとして捉えることもある。
が、分類好き、カレーマニアには受け入れられない考え方かもしれない。笑
ざっくり言うと形態的には似ていると思うが、
まあ、そのあたりはあまり断定はしないでおこうと思う。
仏太はどれもカレーと考えるので、仲間だと思っている。
そういうことで話すのはいいが、言い争いはしてほしくない。
なので、仏太的には結論は出さない。
そして、今日は、似ているものとして扱う。笑
(明日以降はどうなるかわからないと考えてもらって良い。)笑

ポークカレー1
職員食堂が本日、ポークカレーだった。
サラダ茹玉子バナナがサイドメニューでついてきた。
だいたいいつものパターンだ。
美味しいものがパターン化されているのは嬉しい。
ポークカレーの盛り方がいつもと違う。
周囲をライスの防波堤で囲み、
その中心にルーをいれるという手法だ。
これはルーが沢山盛れそうだという見解もあるが、
実は、ライスは増えるが、ルーは同じくらいだ。笑
盛った印象でそれはわかる。

ポークカレー2
ポークカレーじゃがいもがゴロゴロとして
昔実家でよく食べていたカレーライスを思わせた。
家庭のカレーライスは、外で食すのとは違うが、
やはりそれぞれの美味しさがあった。
レストランなどで食された欧風カレー
家庭でも簡単に作れるようにと
カレールーが開発されたりして、
家で食すカレーは欧風カレーとは言い難いが、
似たようなものとして、
ルーカレーという一ジャンルを形成している。
あ、茹玉子落としちゃった!
ガビーン!
サラダからカレーにトッピングしようとしたら、
滑って床に落ちてしまったのだ。
ごめんなさい。
チーン。

ポークカレー3
ってなわけで、たまたま持ち合わせていた、
生玉子をトッピングした。
(たまたま?玉子だけにたまたま?)笑
雰囲気は大阪の自由軒のカレーっぽいが、
14年10月11日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
カレー自体が全然違うので、やはりこれはこれで、
ポークカレーに生玉子トッピングということになった。
美味しく頂き、いい修行になった。

ビーフカレー1
さて、夕食。
ちょっとワイドな感じで配置。
(簡単に言うと、考えずに置いた)笑
カレーもある。

ビーフカレー2
セブンイレブンで買ってきた、
欧風ビーフカレーだ。
実は、セブンはカレーに関して、優秀だと思う。
他はあまり買わないので知らないだけなのだが。

ビーフカレー3
だから、期待して、今日もいただく。
欧風ビーフカレーはライスとセットで、
お重?のように上下2段重ねだ。
茹玉子は入ってない。
これはオプションとして自分でトッピング。
昼のリベンジではない、念の為。笑
うん、やはり美味い。

セブンイレブンのカレーは
色々な修行場とのコラボもあるが、
22年4月21日の日記「再びお呼ばれした」
22年4月18日の日記「カレーパーティーに呼ばれた(SANSARA)」参照。)
オリジナルもレベルが高いと思う。
しかも、コスパもいいと思う。
ということで、夕食も良い修行となった。

まとめると(普段そんなことやってない。笑)
本日は欧風カレーっぽい修行で、
とても有意義だったということ。笑

For lunch I ate pork curry at our worksite restaurant. It was the Japanese curry. Japanese roux curry was origined from England. It was an European style curry. It was from Indian curry. So the great journey of curry.www For dinner I ate European Beef Curry of Seven Eleven. It was good, too. It was just the European style, European like Japanese curry.www Today both curries were good. I was so satisfied. Thank you.

参考サイト
セブンイレブン

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

北海道の人間を道産子という。
道産子は地元北海道が好きな人が多い。
いや、地元愛は各地域であるだろう。

仏太も道産子で、旅行や転勤で、
数日〜数ヶ月とか1年くらい道外に出たことはあっても、
基本道内に住み続けている。

当然、道外にもいいところは沢山ある。
その土地その土地にいいことがある。

仏太は他の地域を一部知っていて、
それでやっぱり北海道が好き

現在、十勝に住んでいるが、
こちらに住み始めて、もう丸14年を過ぎて、
現在15年目に入っている。
うわ、自分で凄いなと思っている。
このブログも本格始動したのが、
十勝に移り住んでからだ。

十勝は十勝だけで色々完結できるので、
同じ北海道でも、もしかしたら、特殊かもしれない。
北海道の全地域を知っているわけではないので、
他の地域で十勝と似た所はあるかもしれないが、
あまり他の地域で聞かない話もある。
特に、北海道という意識よりも、
十勝という意識が非常に強いと思うのだ。
地元愛に溢れている
十勝に住んでいるが、なるほどなあと思うところだ。

いずれにしても、地元を愛するのはいいことだと思う。
郷土愛というのか。
十勝は北海道の一部だが、やはり十勝だ。
そして、仏太は自分の故郷は北海道という意識が強いので、
出身は北海道と伝えたい。
が、道産子同士で話した時は、しっかりと地名が出てくる。
(生まれたところを出身とするのか、育ったところとするのか、
これも意見が分かれるところだが、時間がある時は
そのあたりも話題となるよなあ。)

外観
インデアン音更店に行った。
今回はtake outを買って出た。
というのも、値上がりしてからまだ一度も行ってなかったからだ。

カツカレー1
カツカレー極辛3倍にした。
珍しく薬味は3種類全部。

カツカレー2
おそらく道産子はさっきの写真で気づいていたと思うが、
ルーが、容器の蓋で圧迫されて、北海道の形を思わせたのだ。
その下にカツがこんもりと見えている。
道産子は北海道が好きなことが多いし、
仏太も大好きなので、こういう形を見るだけで嬉しくなる。
勿論、造り手が意図してなったわけではないと思う。
偶然であっても、それは必然と考える、
都合のいい道産子なのだ。笑

カツカレー3
薬味はガリ青じそ福神漬だ。
普段はtake outの時は、ピンクと緑の
パターンが殆どで、赤を入れることは少ない。
極稀に、オーダーを忘れて、赤のみになっちゃうことがあるが。
そう、特別指定しなければ、福神漬のみが
トッピングされるのがインデアンのデフォルト。
しかし、今回は意図的に。
そうこれは北海道の形とは別で、
意図的に3種類をお願いしたのだった。
実は明後日7月29日が福神漬の日なのだ。
で、明日と明後日の予定を考えると、
福神漬を食す機会があるか自信がなかった。
なので、今日、食してしまえ、となった。
そして、いつものガリと青じそも外せなかった。
そんなわけで、今回は3種類お願いした。
当然しっかりと美味しくいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
予想通り、7月29日福神漬の日に、福神漬を食べることができなかった。
22年7月29日の日記「福神漬の日だが、出てこない(オムトロ)」参照。)
カレーは食したのだが、それに福神漬けがつくところではなかったのだ。
まあ、そういうのは得てしてよくある話。
(え?よくあるか?)笑
しかし、まあ、そういう緩いのもまたいいものだ。
ガッツリしっかりやろうと思えば、
調べて、確実に福神漬けがつくところで修行をするはずだから。

I was born in Sapporo. In my childhood I had lived at Sapporo and Ebetsu. So sometimes I said I was from Sapporo but much time I said I was from Ebetsu. And in naichi, out of Hokkaido, I said I was from Hokkaido. Today for lunch I took out curries from Indian Otofuke branch. I ate cutlet curry. I ordered cutlet on curry roux but it was under the roux. But I found the shape of roux was like Hokkaido. I was so lucky. Thanks. Its cutlet curry was good. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒

芽室愛菜屋に行った。
混んでた。
が、目的のものを見つけた。
まだ、残っていた。
やべえ、もう少し遅かったら無かっただろうな。
ってなわけで、とうきびを友人に送った。
今日のミッション終了。

とはいえ、お腹は空く。
ああ、修行だ。笑

外観
ハッチへ行った。
駐車場の車が混んでいたので、
市民農園に沢山人が行っているのか、
サラダ館でイベントがあるのか?
ハッチも混んでいた。
予約席以外のテーブルはほぼ全部埋まってしまった。
良かったギリギリ1つテーブルが空いていて。

薬膳カレー1
いつも通り薬膳カレーにした。
他のメニューも魅力的ではあるが。
バレーランチとか沢山のおかずがあって美味しそう。
しかし、本日はバレーランチはもうないと。
なんとまだオープンから30分で売り切れ。
恐るべし。
予約の2テーブルでも注文が既に入っているようだった。
が、仏太はほぼ薬膳カレー1択なので、問題なしだ。

薬膳カレー2
サラダもやしがナムル風で嬉しかった。
とうきびも嬉しかった。
こういうのをつけてくれるのが、
カフェな感じで嬉しくなる。
マイルール、最初に野菜を食べる、も適用だし。笑

薬膳カレー3
いつも通りの目玉焼きが安心感を与えてくれる。
カレーと玉子の組み合わせは非常に好きなのだ。
この薬膳カレーにも目玉焼きが合う。

薬膳カレー4
パパドも最初に出てから、ずっと入れてくれて、
もう定番となっている。
実際にいつからだったが忘れているくらいだ。
21年9月12日の日記「薬膳カレーとスパイスカレーは連続だが別物(ハッチ)」参照。)
・・・・まだ、1年経ってなかった・・・・苦笑

薬膳カレー5
カレー自体も変わらず健康的で美味しい。
ヘルシー、美味いしー!
流石、薬膳カレーと言うだけある。
スパイシー、ヘルシー、美味いしー!
ブロッコリーと茄子が大胆に入っているのも変わらず。
更に、嬉しさが加わる。
スパイシー、ヘルシー、美味いしー、嬉しー!

コーヒー
最後、食後のコーヒーをいただいた。
食後にセットで飲むと、ちょっとお得になる。
コーヒーが好きなので嬉しい。
きっとハッチでは、薬膳カレーはマストで、
それにコーヒーをつけるかつけないかが違いだろうな。笑
色々なものを食したい仏太には珍しいことだが、
それだけここの薬膳カレーがお気に入りってこと。

I like Yakuzen Curry of Hatch in Obihiro. It is in Salada-kan. I went there with my wife to eat lunch. I ate Yakuzen Curry today, too. My wife also ate Yakuzen Curry. She always ate Valley Lunch, a lunch set, but it was sold out. Oh heavy. It was about 30 minutes after opening. Great. It was a very popular menu. So she also ate curry. It was very good. I like it. She said it was good, too. Thank you very much.

ハッチ
帯広市西22条南6丁目6-2帯広都市農村交流センターサラダ館
0155-34-8555
https://www.facebook.com/888LunchCafeHatch888/
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休

カレーgo一緒,カレー手作

サンドイッチマンは好きな芸人さんの1組。
男塾が好きなようで、テレビでよくネタにしている。
かつて、単行本ではなく、週間漫画雑誌で読んでいたので、
そのネタは結構笑える。

スパイスキーマカレー1
夕食はお弁当とサラダとスパイスキーマカレー
お弁当はスーパーで買ったもの。
トマトとキュウリの夏野菜サラダは水分もしっかり摂れる。

スパイスキーマカレー2
スパイスキーマカレーの存在感が半端ない。笑
いや、仏太はそうでしょうよ、と思うかもしれないが、
きっと多くの人も写真を見た時に、
あ!と目が行ったのはスパイスキーマカレーに違いない。笑

スパイスキーマカレー3
挽き肉の他に、セロリズッキーニトウキビなどが入っている。
やはり美味しい。
香りも素晴らしいし、黙っていても目立ってしまう
重厚な存在感。(言い過ぎ?)笑

まるで男塾塾長の江田島さんのように
わしが男塾塾長 江田島平八である!
と言っているがごとくの存在感。

三日目となったスパイスキーマカレーも今日でラスト。
22年7月12日の日記「トッピング自在」
22年7月13日の日記「あれ?」参照。)
名残惜しいが、出会いがあれば別れもある。
美味しくいただけたことに大感謝
また会う日まで。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate spice keema curry made by my wife today, too. It was dinner. It was so good. We had enjoyed the spice keema curry three days. My wife prepared them all. Thank you so much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

チキンカレー1
職員食堂のランチは今日はちょっと違った様子。
ってか仏太が違う雰囲気にした。
ヨーグルト玉子を持ち込んだのだ。
普通の市中のレストラン、食堂などではできない技。笑
チキンカレーサラダフルーツまでが食堂のメニュー。

チキンカレー2
ルーチンワーク的にチキンカレーデスソースを加えた。
ルーチンワークと言いながら時々忘れることもあり、
以前に比べると忘れっぽいし記憶力が衰えているのを実感。
しかし、それは悲観しない。
それなりに人生を楽しむ!

チキンカレー3
今回はチキンが非常にわかりやすい形に添えられた。
普段も今回も職員食堂でカレーを盛る時は
こぼさないように気をつけることで、結構いっぱいだ。
なので、具をどのくらいよそうとかは考えてない。
入っていればラッキーという感じ。
だから、今回のチキンカレーも同じだった。
そして、テーブルについてから、
心の中でドラえもんのマネをして
親子カレー!」と唱えて、玉子を落とした。
(あ、勿論、声には出してないよ)笑
あれ?写真は?
その写真がないのは、慌てたからだ。
というのも、ライスとカレーで結構いっぱいになっているところに、
生玉子を追加するものだから、玉子がはみ出そうになったのだ。
くぼみをつけるという初歩的なことを忘れ、
玉子が落ちそうになり、慌ててガーッとやっちまった。
まあ、最後は混ぜるんだけどさ。笑
ってなわけで、しっかり食したのだが、写真が残ってない。
玉子無しでも美味しいし、玉子を混ぜても美味しかった。

スパイスキーマカレー1
夕食、豪華にいただいた。
いやっほーい!という感じだ。(どういう感じ?)笑
スパイスキーマカレー納豆おかず味噌汁
ご飯と納豆とおかずと味噌汁って考えると
シンプル和定食という感じだが、
写真を見ていると既にその雰囲気は感じられない。
明らかにスパイスキーマカレーが場を支配していて、
尚且、しめじがカレー味というおまけ付き。
そう、もうこれはカレー定食なのだ。笑

スパイスキーマカレー1
主役のスパイスキーマカレー
本日も多彩なトッピングとともにお送りする。笑
スパイスキーマカレーが影なのか?と思えるほど、
トッピング軍団も活躍してくれた。

スパイスキーマカレー1
中でも一際目立ったのは、脇にいてもわかる、
昨日も活躍した、カッテージチーズだった。
トッピングはそれぞれ平等に、と思っていても、
群を抜いて目に飛び込んでくる。
色合いのこともあるし、やはり意外性というのもある。
昨日も同様のスパイスキーマカレー
同様にカッテージチーズがトッピングされていたのだが、
他のトッピングの種類の違いや盛り方もあるのだろう。
だが、目立つ目立たないは見た目の問題。
味に関しては、全てがチームとなり、
怒涛の美味しさを表明してくれて、
夢中でガツガツと食してしまったのだった。

メロン
今シーズン初のメロンは富良野のもの。
親がいつもこの時期、富良野小旅行に行って
お土産に買ってきてくれる。
ありがたい。
甘い。
瑞々しい。
美味しい。
スパイスキーマカレーの後だから尚更。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

あれ?昨日と同じ?
22年7月12日の日記「トッピング自在」参照。)

あ、ってことは今シーズン初ではなく、二度目か。
まあまあ、それだけ感謝してるってことで!
改めて、
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry at our worksite restaurant for lunch. It was good. Every time the curry of a worksite restaurant is good. Thank you. For dinner at home I ate spice keema curry made by my wife. It was very good. There were special toppings, too. Yesterday and today also good. Thank you very much. After dinner we ate desert, melon bought in Furano by our parents, too. Thank you so much.