カレー修行(道外),観光,食(カレー以外),飲み会

新小岩駅で親切な駅員さんに切符の買い方(自動販売機)を教えてもらった。
流石都会だ。全然わからない。
なんだか買い方が何種類かあるみたいだ。
それだと思って押していたのに、全然希望のものにたどり着かなかった。
都会の人は不親切という先入観を変更。笑

新小岩駅から東京まで、多分総武線。
多分、でも着いちゃうところが都会の凄いところ。笑

Maxとき2
東京からMaxとき(新幹線)で越後湯沢まで。
自由席。2階建ての1階にした。
景色があまり見えない。
よく考えて乗ればよかった。
が、それはそれでオーケー。
やはり夢の超特急。
乗っているだけで楽しい。
Maxとき1
ちなみに、新幹線の写真を撮っている時に鉄ちゃんと思われる人がいた。
知り合いにもいるので、なんとなく親近感。笑

おにぎり
新幹線内で朝食。
東京駅で買ったおにぎりを食べた。
梅とシャケ。
梅干しはしょっぱい系で種があって嬉しかった。

キリマンジャロ
食後に車内販売のコーヒーをいただいた。
好きなキリマンジャロだったから、
車内販売の人が来たら買いたいと思っていた。

越後湯沢で、予定通りに新幹線を降りて、乗り換え。
はくたか号という矢印で書かれた案内が地面にあり、わかりやすい。
あまりわからずに乗ったが、自由席に直ぐに到達できた。
混んでる。
席に荷物を置いて出ている人が結構いる。
日本は安全だ。
なんとか席を確保。
バタバタしたので写真は撮れず。

居眠りしたり、景色を楽しんでいるうちに
直江津、富山など知っている地名を通り、
特急なのに、気分はゆったり進んだ。

終点金沢にほぼ定刻で着いた。
後から鉄道好きの友達に聞いたら、
どうやら今回乗ったはくたかはそのうちなくなる公算だそうだ。
北陸新幹線が来春開通予定で、それに合わせてはくたかが廃止されると。
全然知らずに乗っていたけど、ラッキーだったなあ。

金沢は結構蒸している。
天気もよく、夏満喫だ。
夏休み満喫。

看板
金沢駅構内でランチとして狙っていたところが
結構簡単に見つかった。
歩いている途中で看板を見つけたのだ。

外観
FUMUROYA CAFE(不室屋カフェ)はおしゃれなカフェ。
とても綺麗で、店員さんも可愛く、笑顔が素敵。
11:00頃に入ったのだが、11:30からのメニューがオーケーだった。

生麩と豆のベジタリアンカレー1
カレーがあったのでそれにした。
生麩と豆のベジタリアンカレーだ。
定食のようにサラダや味噌汁、漬物なども付いている。
味噌汁は6種類から選べるという。
凄い!

生麩と豆のベジタリアンカレー2
生麩がいい感じだった。美味しい。
歯ごたえが面白く、普段食べないからいい感じ。

生麩と豆のベジタリアンカレー3
カレーと一緒に食しても面白い。
甘めのカレーが尚更合っていると思った。
他のものも全部美味しく、おしゃれだった。

生麩と豆のベジタリアンカレー4
カレーにはしっかりひよこ豆
好きだから嬉しい。

残念なのは隣の団体。
といっても4人?
小さい子供の母親がクレーマーだった。
11:30の時点で、11:50の電車に乗るから急いでくれと。
元々入ってきた時間は5〜10分位前だったが、
最初から時間がかかるかどうか聞いて大丈夫だからと入ったと。
でも、それって結局自分の判断だよなあ。
それから程なく、本当に3分位で食べ物が出てきていた。
で、自分が猫舌だから直ぐに食べれないと。
おいおい。
で、ほとんど残していった
おいおい。
店員さんはお代はいりませんと平謝りだった。
が、出て行った時間も11:35くらい。
電車に乗るにしても、子供がいて時間がかかるにしても、もう少しは大丈夫だろう。
なんだかあまりのわがままさに腹が立ったのと、店員さんが気の毒になった。
関西弁だったな。(まあ、ここ金沢は関西圏だけど)

気を取り直して、行動開始。
一度ホテルに荷物を置かせてもらった。

駅1
再び金沢駅へ。
ホテルからは逆サイドだが、
東口の門

駅2
ドームが凄いって聞いていたので、
見に行ったら、噂通り凄かった。
いや、聞いていても凄いと思ったのだから、
想像以上に凄かったというのが正しいだろう。
でかいし、アートな建造物で見ていて面白い。

バス案内
まず最初の観光をするためにバス停へ。
金沢はバスが凄く発達しているようだ。
主な観光地の行き先と近いバスの時刻やのりばが出ていてわかりやすい。
あ、広小路って地名がある!笑

外の気温は上がってきて、日差しも強くなってきたが、
バスの中はしっかり冷房が利いていて過ごしやすい。
が、この気温(温度)差は気をつけないと体調崩すな。

外観1
最初は金沢21世紀美術館
このブログでは何度か書いているセリフだが、
こんな仏太でも美術・芸術が好きで結構美術館に行く。

外観2
建物は円になっていて入り口が4つあり、どこが正面ということはないそうだ。
ただ、チケット売り場があり、そこを正面と捉える人は多いのではないだろうか。
外にも展示物があり、中も含めて無料のゾーンもある。
ただ、面白かったのはやはり有料ゾーン。笑

プール
美術館は、撮影や触ることが禁止されているところが多い。
ここ21世紀美術館はいくつか許可されているものがある。
このレアンドロのプールもその1つ。
正確にはスイミング・プールというタイトルらしい。
最初は上から見ることができるのだが、そこはどうやら撮影禁止。
(している人がいて、きっとそれは公式関係の人なんだろう。)
下に潜り込むことができて、立体的な構造が面白い。
そして、上から撮影している人を写すことができた。笑

空
天井が四角に開けられて、が見える。
青空に雲。
嬉しくなる。
そして、ここは座れるように長椅子があって、
見上げてボーっとしていることもできる。
さっきのプールが有名だが、
この空(正確なタイトルは忘れた。笑)が自分の好みだった。
部屋が暑くなかったら、もっとゆっくり見ていただろうな。
ぐっすり眠っている人もいた。笑

屋根の上で1
家をアートにした作品。
ん?

屋根の上で2
屋根の上で・・・

ふいている人がいる・・・

ホラじゃないよ・・・

金沢21世紀美術館、見終わって。
また、行きたいところの一つになった。
色々楽しくて沢山いた。
1時間位って話だったけど、多分2時間位いたなあ。

この後、バスを乗り間違えた。笑
で、バス案内の人に最初に聞いた時、
1日乗車券は適用にならない範囲があるから、
行こうと思っているところがそれだったら、
あまり得にならないかもと言われて、
その通りだと納得して買わなかった。
が、後から行動を考えなおすと買って損はなかった。
まあ、それはしょうがない。
でも、そのくらい観光でバスを使える。
他にチャリも考えていたんだけど、
暑くてそれは選択肢なくて正解だと思った。

外観
で、カフェに向かった。
今回は水分補給の意味と買い物ってことで
結構カフェを予定に入れている。
あ、勿論、カレーもね。笑
福光屋は医大の近くにある、懐かしさの漂う商店街の中。
ああ、かき氷も魅力的だなあ。

枡
お酒を扱っているところだけあって、
にナプキンペーパーが入っていてなんか嬉しかった。笑

酒1
お酒味噌豆腐をオーダー。
コーヒーとかかき氷にお酒が勝った。
昼から呑めるって普段ありえないから嬉しい。(アホ)
おつまみに選んだ味噌豆腐が、半年もつけていると。

酒2
福正宗黒麹仕込完熟辛口
今まで呑んだことがなかった(と思う)。
スッキリした味わいで幸せ。

水
最初に出てくる水、そして、和らぎ水(チェイサー)として
置いてあるのだが、雰囲気があって嬉しく美味しい。

美味しかった。お酒もつまみも。
自分にもお土産を買った。笑

一度ホテルに戻りcheck in。
少し休んだ。
今日も既に色々回って、脚も疲れている。
楽しいからその時はわからず、
こうやってゆったりした時に感じる。

外観
夜も更けて、街中へ繰り出す。
また、金沢駅からバスで、片町へ向かった。
どうやら片町、香林坊あたりが繁華街のようだ。
いや、ネオンを求めているわけではない。
人肌恋しいわけでもない。笑
赤玉本店という金沢おでんが有名なところ。

食べ物1
ビールとおでんを最初にいただく。
カウンター席で注文しやすいかと思ったが、
結構混んでいて、忙しそうでなんとなく気兼ねした。笑
おでんは金沢おでんといい地元の名物。
夏にいただくおでんも幸せだなあと思う。

食べ物2
サラダでも野菜をとるよ。

食べ物3
枝豆大好きだからねえ。
ビールにも合うし、酒にも合う。

食べ物4
噂のノドグロ
噂というか、金沢のことを調べていたら出てきた。

食べ物5
ノドグロは漢字で喉黒
喉のところが黒くなっているからそういう名前。
ちょっとわかりにくいけど、実際に黒くなっていた。
面白い。
で、これがしっかり脂が乗っていて美味しい。
くどくない程度で脂たっぷりってわかる。

食べ物6
美味しかったので、おでんを追加。
車麩とか梅貝とか。
梅貝しだ!!!
すみません、古くて。(そっちかい!)笑
で、調べているうちに、同じ考えの人がいて安心。笑
第168回 石川県ご当地グルメ(その2) 金沢おでんでバイ貝しだ!(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)参照。)

食べ物7
しらす大根も酒に合うんだよねえ。
消化にもいいし。

酒
あ、この頃には日本酒に完全移行。
地酒ということで、天狗舞手取川吉田蔵をいただいた。
なんだかチープな感じの計りコップがまたいい。

食べ物8
メニューの中で気になった、さばへしこをいただいてみる。
うわ、しょっぱい!
けど、美味しい。
ってか、これだけでもお酒くいくいいっちゃうね。

食べ物9
おでんを更に追加。
赤巻とかふかしって、本当に名前だけでセレクト。
地元の食材が入っているおでんはいいね。

食べ物10
加賀野菜の太胡瓜も気になって頼んだ。
でかい。
味が違う。笑
もろみと一緒にいただくのはもろキューってことだな。

いやあ、美味しかった。
お腹いっぱい。
大満足。
おでんだけのつもりが、ついつい沢山頼んじゃった。

いい気持ちで繁華街を歩く。
幸せだ。
昼も夜も呑んでいられるなんて。
あ、飲み物といえば、カレーが少ない!笑

ちょっと歩いて明日の予習。
いいところを見つけた。
明日の夕食は決まり!
最近、旅先でフラフラしていいところを見つけているので、
今回もいいところだったらいいなあ。
13年11月9日の日記「ぐだぐだになりながら思うこと(喜平)」参照。)

本日の通過都道府県(通過順)
東京都
埼玉県
群馬県
新潟県
富山県
石川県

I went to Kanazawa from Tokyo by train. First from Koiwa to Tokyo by a local train, next from Tokyo to Echigo-Yuzawa by Max Toki, a Shinkansen, at last from Echigo-Yuzawa to Kanazawa by an express Hakutaka.
In Kanazawa I ate lunch at Fumuroya Cafe. I selected fu curry. It was so good. In my sadness and sorry a woman complained to a stuff serving was late. But it was never late. She was sure to be so busy. So quickly a meal was served. But she ate it only some bites. She spoke monolog because she had a cat tongue, a sensitive tongue to heat. There were enough time to eat more. She was a monster. www
The first sightseeing of mine was to Kanazawa 21 Century Museum. It was so interesting. I like art so much. The pool is so famous and I liked the sky from a square window on a cieling. I enjoyed so much for about two hours.
Then I went to Fukumitsuya, a cafe. I drank Japanese sake and ate some food for sake. They were so good.
For dinner I went to Akadama Honten in Katamachi, Kanazawa. Katamachi and Kohrinboh are seems to be the center of Kanazawa. At Akadama I ate good Kanazawan foods, for example, Kanazawa oden, Nodoguro, Kaga vegetable and so on. I also enjoyed drinking Japanese sake and Kirin beer. My stomach was so full. So satisfied.

不室屋カフェ金沢百番街店
石川県金沢市木ノ新保町1-1JR金沢駅構内 金沢百番街くつろぎ館1F
076-235-2322
http://www.fumuroya.co.jp/cafe/fumuroya_cafe.php
9:00-19:00
無休

福光屋金沢店
金沢市石引2丁目8-3
076-223-1117
http://www.fukumitsuya.co.jp/
10:00-19:00
不定休

赤玉本店
石川県金沢市片町2丁目21番地2号
076-223-3330
http://www.oden-akadama.com/index.php
12:00-25:00 (LO 1F24:30, 2F23:30, 日曜両階23:30)
月曜定休(祝日の場合営業して翌日)

参考サイト
E4系Maxとき、Maxたにがわ(JR東日本 車両図鑑)
特急はくたか(北越急行株式会社)
北陸新幹線開業に合わせ特急はくたかなど廃止 2014年08月28日(YOMIURI ONLINE)
石川県
金沢市公式ホームページ いいね金沢
うららかな春 子連れで満足、美術館・公園ベスト10 (日本経済新聞WEB刊)
R&Bホテル金沢駅西口
北陸鉄道株式会社
金沢21世紀美術館
第168回 石川県ご当地グルメ(その2) 金沢おでんでバイ貝しだ!(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)
第170回 石川県ご当地グルメ(その4) ノドグロ知らなきゃ赤っ恥(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)
ノドグロ(Weblio)
北陸発の人気魚種「のどぐろ」について改めてまとめてみました。(魚仕入れは金沢直送【居酒屋応援隊】ブログ)
鯖へしこ(若狭小浜 丸海)
「へしこ」とは(千鳥苑 – 楽天市場)
加賀太胡瓜(丸果石川中央青果)
加賀太きゅうり(加賀野菜)(知られざる北陸の食)
加賀太きゅうり(旬の食材百科)
加賀太きゅうり(いいね金沢 加賀野菜)

カレー修行(道外),観光,食(カレー以外)

横浜といった時に観光地も色々あるだろうが、
ももクロのライブに行っていると、意外と時間がなくなる。
それは一昨日の日記を見てもらえばわかると思う。
14年7月26日の日記「米さんカレー三度@桃神祭」参照。)

ただ、中々行けないところの一つなので、
折角行くなら観光もしたいと思った。

で、単純に、やっぱカレーでしょ、となれば
昨日のように、どこか探して行くことになる。
14年7月27日の日記「出陣前のスープカレー(らっきょ&Star)」参照。)
今回はカレーの大御所に便乗させてもらった。
あまり調べる時間がなかったのだ。

ってことは観光するところを調べるのも
当然のように時間がないってことになる。

ない頭で考えたら、横浜中華街が出てきた。
ネットで見ても、どこが良いのか全然わからない。笑
これは知っている人に聞くに限る!笑
横浜に住んでいたことがある人に聞いて、候補を絞った。
それでも絞り切れない。
あとは現場に行って決めよう!

で、ネットを再度調べたら、ああ、きっと行ける時間じゃない、ってなった。笑
でも、できる限り行ってみよう!と前向き。

中華街風景1
JR桜木町駅からちょっと行くと石川町駅
もう気分は中華街って感じの壁画。
こういうの好きだな。

中華街風景2
閑散とした朝の中華街
ほとんど人がいない。
そりゃそうか。
朝早くは観光時間帯じゃないもんなあ。

中華街お店1
適当に練り歩き、見つけたのは聚楽
帯広にも同じ名前あるけど、系列じゃないよなあ。笑

外観
あ、開いてる店あった!
ってか、調べて、そこで朝食をいただこうと思っていた。
龍仙 馬さんの店本店だ。

お茶
中国のイメージの1つはやっぱりお茶かなあ。
中国旅行した時、結構皆お茶をすすっている印象があった。

お粥
中国の朝食のイメージはお粥。
今はどうか知らないけど、以前は結構中国の朝、屋台のように路上にお粥屋が出ていたそうだ。
旅行した時(95年春)には、そういう場所に行かなかったせいか見た覚えはあまりないけど。
まあ、いずれにしてもお粥を食べたいと思っていた。
人気は海鮮の入った龍仙粥のようだが、あえて野菜粥にした。

デザート
デザートまで出るセットで頼んだ。
いや、単品があるって知らなかっただけ。
他のお客さん達が単品頼んでいるの見て、
ああなるほどと思ったくらいだから。笑
可愛い好みの女性スタッフにそそのかされたわけではない。笑
いやあ、あの子可愛かったな。笑

中華街風景3
朝食後はまた少し散歩して、見て回る。
知ら調べの時に行きたいと思っていた玄武門
単に玄武門は北の方向を守る(?)玄武神の名前を取った門だから。
全部を見たわけではないが、それぞれの門に威厳がある。

中華街風景4
見間違えた。ベイスターズか。
なんとなくファイターズのそれに似ている気がして、
おお横浜もファイターズ推しか!と感心したら、
そりゃそうだ、ベイスターズはその前身のホエールズからあるもんな。笑

中華街お店2
山東は知り合いの1人が水餃子が美味しいと薦めてくれた。
まあ、朝早くは閉まっているよなあ。笑

中華街お店3
崎陽軒はしゅうまいのおみやげで有名だよね。
中華街の中にもあるって知らなかった。
完全にお上りさん状態だなあ。笑
でも、1人だし、他にあまり人いないから恥ずかしくない。笑

中華街お店4
重慶飯店はいくつか(支店など)があるらしい。
知り合いが働いていたのは、ここじゃない気がするが、チェック!笑

中華街お店5
謝甜記はお粥が有名だよ、と知り合いが教えてくれて、
確かに近くに行ってみると、看板にお粥のことがデカデカと書かれていた。

中華街風景5
カレー餃子のポスターを見つけた
あらら、これ来ないと!
ってか、朝食ここにすればよかったのか!笑

中華街お店6
慶福楼の店長さんは、知り合いの友達とのこと。
当然、店が閉まっていては会うこともできない。笑
福建料理もあるという情報で、食べたことないから非常に興味深かった。

中華街お店7
しゅうまいが美味しいと教えてもらった清風楼
下調べのお陰もあるが、道がそれなりにわかりやすいのと、
思っていたよりも狭いので動きやすく、探しやすかった。

中華街お店8
知り合いの1人が中華料理人
その人が横浜修行時代に一緒に働いていた人が、
現在働いているのがここ清香園とのこと。

他にもウロウロ、キョロキョロしてパシャパシャ写真を撮りまくったのだが、
厳選して、教えてもらったところを中心にご報告。笑

中華街風景6
ももいろクローバーZのライブが終わった後、
1人で行動することになり、そのまま中華街へ。
夜の門もライトアップされて綺麗でいいものだ。
他に観光するところないのかよ、とか言わないように!笑
まあ、時間も遅く、やはり人が少ない。
結局、混んでいる中華街を見ずに終わった。笑

外観
龍仙 馬さんの店市場館に行った。
今回は朝行ったところの支店ね。
理由は・・・・・
中華街風景5
朝見たこのポスターね。笑
横浜でやっているカレーイベントガチカレー!に参戦しているようだ。

ビール
餃子なら、まずはビールでしょ。
青島ビールがいいよね、やっぱ。笑

餃子2
日本人が一般的と考える餃子、焼き餃子をいただく。
うん、皮が厚めで歯ごたえが満足。
ああ、肉汁というのか、かじると中の汁が溢れ出てくる。
あっちっちー!

餃子1
カレー餃子は見た目だけだとわかりにくいけど、
更に黄色い油がついていたし、
匂いがなんといってもカレー!
結構お腹いっぱいになるものだな。

外観
ちょっとフラフラしていたら、
朝見つけてあった山東が開いていた。
あ、水餃子が美味しいと教えてもらったところだ。

ビール
あれ?青島ビール飲んでますねえ。笑
そう、折角焼き餃子とカレー餃子を堪能したのだったら、
水餃子も楽しまないと!

水餃子
ってことで、友達のイチオシ水餃子は山東のものだった。
で、中国では餃子といえば、水餃子が一般的なんだそうだ。
それから、仏太の中の水餃子ってスープに浸っているものだと
思っていたけど、どうやら本場は違うようだ。
中国旅行の時に食べた餃子は焼き餃子だったもんなあ。
うん、噂通り美味しい。
お腹結構いっぱいなのにスイスイ入っちゃう!
スイスイ水餃子だ!(アホ。笑)

観光と言いながら、まあ食べてばかりの相変わらずの
食い意地はりはり仮面だが、楽しませてもらった。

情報くれたお三方、Hさん、SっちーK人さん、
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Yokohama China Town alone in the morning. I ate rice gruel at Ryusen Mahsan no Mise. It opens early in the morning and is cloesed late at night. So I ate vegetable rice gruel there for breakfast. Ryusen rice gruel is famous I hear but I selected vegetable one. A stuff was so pretty.wwwww After eating I walked around in the town. It was almost vacant. I walked around and took photos.
In day time I went to the live of Momoiro Clover Z with my friend. After the live end I went back alone to China Town.wwwww For dinner I ate gyoza at two shops. First I went to Ryusen Mahsan no Mise Ichibakan. I ate yaki gyoza and drank glasses of beer. Then I ate curry gyoza was so good. I was so satisfied. Next I went to San Tong and also drank glasses of beer and ate sui gyoza. My friend had tought me it’s so good. So I ordered it. In fact it’s so good. I felt satisfied again. My stomach was full but I was able to eat more gyoza at San Tong.
I enjoyed Yokohama China Town, too.

龍仙 馬さんの店 本店
横浜市中区山下町218-5
045-651-0758
http://www.ma-fam.com/
7:00-27:00(LO26:00)
無休

龍仙 馬さんの店 市場館
横浜市山下町148番地
045-681-2883
http://www.ma-fam.com/
7:00-23:00(土日-23:30) (LO30分前)
無休

山東2号店
横浜市中区山下町150-3
045-212-1198
http://www.chinatown.or.jp/gourmet/detail/98
11:00-25:00 (LO24:30)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光

よくある話の1つ。
本当は自分のことなんだけど、
気まずい話だったり、恥ずかしい話だったりした場合は
主人公(主語)を自分じゃなく、友達のせいにしてしまう。
「俺の友達でさ、この前カレーの激辛頼んで
辛すぎて食べれなくて残した奴いるさ!」
などなど。

逆に自虐的にすることもあり、
それで受けることを狙っている人もいるが、
痛い話だったり、面白くないと、
狙いが外れてしまうこともないわけではない。

さて、今回の札幌ツアーは目的が2つ。
1つは昨日達成。
そして、今日は・・・・・

グアテマラ
以前あった(現在はない)カレー修行場のアイドルスタッフ
ラァちゃんという人がいた。
その人が今札幌駅の地下街でカフェをやっている。
TOM’s Cafeという。
そこでグアテマラを飲んだ。
久しぶりにラァちゃんに会った。
連絡せずに行ったのでびっくりしてくれた。
なんだかお元気そうで嬉しかった。
ラァちゃんに会った記念にグアテマラ。
グアテマラァちゃんということで!(ということで、じゃネエよ。笑)

まあ、アイドルといえば、
今の仏太の中ではやはりももいろクローバーZだ。
黄色担当のしおりんこと玉井詩織推し!
ブログの中でもしつこく書いているのでお分かりの方も多いだろう。

7月に日産スタジアムでライブがあるのだが、
そのファンクラブ先行発売の抽選の結果が昨日出たばかり。
2日間のうち片方が当たって、いつも一緒に行く友達と連絡を取り合い
また一緒に行くことになった。
そんな嬉しい事があった翌日が今日。

時々しか札幌に来れないため、
カレー修行は、ここも行きたいあそこも行きたい状態。
が、限界があるので、絞らなければならない。
そんな中少しずつ新しい修行場もセレクト。
今回は、しおりんにかけて「きいろ」という修行場に焦点をあてたのだが、
残念ながら、お休みだった。
幟が立っていたので、閉店ではないと思う。
また次回のお楽しみだ。

そこに行く前に、札幌の街中を少し練り歩いた。
交通機関を使うのは楽なのだが、歩くと結構新しい発見があったりする。
とはいえ、今回はちょっと話がアイドル系。
そう、2日目のテーマはアイドル・・・・・かな。笑

大通からすすきのにかけて一部歩行者天国になっていて、
そこでサッカーワールドカップのコートジボワールvs日本を
ライブビューイングしていた。
結構人がいて、ちょっと一緒に見たが直ぐに離れた。
ハーフタイムに入るまでリードしていた。

外観1
ちょっと歩いたら、このビルに辿り着いた。
ユニコーンとももクロのコラボでユニクロ・・・・・
ち、ちぎあーう!

外観2
今回はここTOWER RECORDSに行く。
どうしても友達が見たいっていうから
だけど、その友達は一緒に行けなくて、
今回は1人で行くことになった。

エビ中1
私立恵比寿中学(以下、エビ中)というアイドルグループ(現在8人)があって、
そのうちの2人、廣田あいか柏木ひなたがちょっと前にキャンペーンに来ていた。
その時のサインのようだ。
あ、6月5日だったんだね。
新曲はバタフライ・エフェクトという。
あ、この曲結構いいと思う。
You Tubeに公式で上がっていると思うので、良かったら見て聴いてみてね。
あ、友達が好きだって言うからだからね。笑

エビ中2
エビ中は以前は9人グループで
去年出たアルバム「中人」(ちゅうにん)の
キャンペーンの時は廣田あいか(左上)が来て、
サインなどをしていったようだ。
その時のがまだ残っていた。
ちなみに、柏木ひなたは右上。

エビ中3
アップにすると、こんな感じ。
別の日に来たももクロが落書きしていった。
エビ中はももクロの妹分。
で、ももクロの、仏太が推しているしおりん
やはりキャンペーンで来た時に、
このポスターボードに落書きしたのが、これ。
ももクロも買えよ!!♡

柏木ひなたには悪いが笑わせてもらった。
こういうセンス好き。

ももクロ1
ももクロの最新シングル泣いてもいいんだよのポスターを見つけた。

ももクロ2
ん?
by 柏木ひなた♡」?
もしかして・・・・・
よく見ると、しおりんのほっぺたに「」!
落書きの仕返し!
しっかり新曲に引っ掛けている!笑

ももクロ3
そして、別のポスター・・・・・
右側真ん中辺り赤い01の近くに
エビ中も買ってねー!柏木ひなた
と書いてある。
あ、いや、友達が好きだって言うから。笑

ももクロ4
しおりんアップ!
あ、こっちにも!笑
これってエビ中の?笑
倍返しかあ。
このやり合いは面白いなあ。

ひなちゃん
TOWER RECORDSの後は、きいろに向かったのだが、
その途中、狸小路で見つけた店。
広島風お好み焼きの店らしい。
ひなちゃん・・・・・ひなた・・・・・柏木ひなた・・・・・?笑
あ、いや、友達が好きだって言うから。笑

ちなみに、エビ中は、設定が中学校だから、
脱退や新たに入ったりすると、卒業とか転校とかという表現になる。
ももクロのようなイメージカラーというよりは、
出席番号というものが導入されている。
今までに何回か卒業や転校があって、欠番などもあるが、
柏木ひなたは出席番号10番。
あ、いや、友達が好きって言うから。笑

外観
結構歩いて、そろそろカレーを食したい。笑
日本語がダメなら英語で!笑
イエローにやってきた。

ラムカレー1
じっくり煮込んだラム肉とBlue Herbのカリーをライス小でいただいた。
右端にうずらの卵があり、黄色でたま・・・・・しおりん(玉井詩織)だ。笑

ラムカレー3
ライス小もおそらくターメリックで黄色。
明かりの関係でやや幻想的?だけど、きれいな黄色。

ラムカレー2
スープもかなり黄色。笑
今回の辛さは4番ムクティナート
汗をじんわりかくのにちょうどよかった。
ここのスープは、高温高圧で豚骨、鶏ガラ、香味野菜などから
抽出されているそうで、旨味とコクを感じる。

ラムカレー4
ラムは隠れてしまっているが、かなり量が入っていて
ラム好きにはとても大満足なくらいだ。
トッピングした豆が見えている。

ラムカレー5
もう一つトッピングした。
じっくり煮込んだ大根だ。
実は大根はカレーとよく合う。
ルーカレーでも合うので、一度お試しあれ。
おでんのように柔らかく煮こまれていて美味かった!
黄色づくし?にも満足。笑

あ、豆知識。笑
ももクロは色でそれぞれが認識されている部分もあり、
ファンでなければ、緑の子、とか、ピンクの人などと表現されることがある。
色分けされているいいところ、かな。
で、実は5人で出欠を取ることがあり、番号が決まっている。
しおりんは1番だ。笑

外観1
サッカーワールドカップを見終わった友達から連絡が入った。
待ち合わせは現地ということになり、ホクレンビルへ。
あれ?閉まってる。
そりゃそうか、日曜日。
ってか、レストラン街へはどうやって行く?

外観2
あ、横にあった。笑
そうか、ここから地下に入るんだね。

外観3
うわ、無茶苦茶並んでいるよ。
本店も混んでいてかなり並ぶのは有名だけど、
ここ奥芝商店創成寺も結構なものだ。
さて、並ぶかあ。

ノート1
並んでいる間に、友達も来たのだけど、
駐車場に車を停めてくると一度行ってしまった。
そのうちに列は進んで、思ったより早くに入れた。
1人で待っている間、こういう落書き帳的なものは助かる。
お絵かき帳と書かれたノートの中を見ながら、
可愛いスタッフにちょっと待ってねと伝えた。

ノート2
めくって直ぐにカレーの説明が書いてあった。
メニューを見て、だいたいこんなオーダーってのを決めた。
友達も程なくやってきて、オーダーを伝えた。

カレー1
創成寺カリーにいくつかトッピングした。
さっきあれだけ食しているのに!笑
ここでも欲張り発揮!
奥芝商店は基本具材の野菜で無料で1つ選択できるものがある。
仏太は今回はブロッコリーにした。

カレー2
ハンバーグをトッピングしたのだが、
ここ創成寺は鉄板焼きがあるので、
やはりハンバーグは外せないと
カレー仲間の華聖人さんからアドバイスをいただいた。
ちなみにスープはここには4種類あって、
今回はモクモクのチキンにした。
チキンスープベースで薫香を加えたタイプのようで、
確かに香ばしくて非常に食欲をそそった。
ハンバーグは柔らかくて、ふわふわという感触だった。

カレー3
それから名前になっているソーセージは今回のメイン。
これがまたでかい。
切れ目が入っていてありがたい。
そこで切って少しずつ食しても、
一切れだけでかなりのボリュームで口の中がいっぱいになる。
この量は、最初に予測していたわけではないが、
ライス小、キャベツ少なめにしてよかった。
これはしっかりメニューを見る時間があったからだな。
(並んでいる時、友達を待っている時)

ノート3
食べ終わって、落ち着いて少し
お絵かき帳を見ていたら、
おお!なんとぁぃぁぃ(廣田あいか)とひなた(柏木ひなた)が書き込んでる!
あがる〜!
あ、いや、友達が好きだって言うから。笑

ちなみに、ぁぃぁぃは東京の友達が好き。
ひなたは札幌の友達が好き。

仏太は以前に偉大なる、しゅららぼんという映画を見ている。
14年3月8日の日記「デート(KING、Treasure)」参照。)
それはももクロの歌(堂々平和宣言)が使われているというだけの理由で見に行ったのだが、
その出演者の1人に柏木ひなたがいて、
今まで知っていた印象とは全然違っていて、
結構可愛いじゃん、と思った覚えがある。
あ、いや、友達が好きって言うから。笑

I went to the center of Sapporo and walked around. There was a big monitor of TV. World Cup football was held in Brazil. Today Japan was fighting against Cote d’Ivoire. Many people watched the public viewing.
I went to TOWER RECORDS to buy CD and see some posters. On Momoiro Clover Z’s poster there were some paingings. The scribbles were written by aiai (Aika Hirota) and Hinata (Hinata Kashiwagi) of Ebichu (Shiritsu Ebisu Chugaku). On Shiorin (Shiori Tamai)’s cheek there was a Chinese letter '蝶’ meaning a butterfly. Ebichu’s new song was “Butterfly Effect". wwwww A few months ago Shiorin had drawn on a poster of Ebichu, a Chinese letter '肉’ on Hinata’s forehead.
Next I went to Kiiro, a curry shop. But it was closed today. So I walked back to the center of Sapporo, Susukino. I decided to eat soupcurry at Yellow. Kiiro is a Japanese word meaning yellow. So I changed from Kiiro to Yellow, from yellow to yellow! wwwww I ate lamb soupcurry at Yellow. Rice and soup were yellow. I was so satisfied. Yes, because I love Shiorin whose imaging color is yellow in Momoiro Clover Z. And my friend in Tokyo love aiai and my friend in Sapporo love Hinata. So I saw Hinata’s paintings. wwwww
At last I met my friend at Okushiba Shoten Sausage. We enjoyed soupcurry there. I ate the second soupcurry. wwwww There were mini notebooks we could write down something we like. We found the writings by aiai and Hinata. That’s great! We were so lucky. I have thought Hinata was so pretty since I watched the movie Idainaru Shurarabon. Hinata played a role on the movie. Oh, my friend likes her. wwwww I selected sausage soupcurry with topping hamburg and so on. My stomach was so full. And I was so satisfied. Of course my friend was sure to be satisfied.

TOM’S Cafe
札幌市北区北6条西2丁目PASEO EAST B1Fアドベンチャーランド内
011-213-5762
http://www.e-paseode.com/shop_detail/150
10:00-21:00
不定休(休みはPASEOに準ずる)

イエロー
札幌市中央区南3条西1丁目12-19エルムビル1F
011-242-7333
http://www.yellow1996.com/
11:30-22:00 (LO21:30)
無休

奥芝商店創成寺
札幌市中央区北4条西1丁目ホクレンビルB1F
011-207-0266
http://www.okusyo.com/
11:00-22:00 (LO21:00)
不定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
私立恵比寿中学オフィシャルサイト
ユニコーン
映画『偉大なる、しゅららぼん』公式サイト
(ぁ^^ぃ)雨上がりの空には虹が(ぁ^^ぃ)(私立恵比寿中学 エビ中交換日記)
*丸い太陽が帰って行く→たなひー*(私立恵比寿中学 エビ中交換日記)

カレー修行(道央),観光

カブトムシをビートルというのは知っている人多いと思うが、
じゃ、その英語のスペルは?と言われた時に、
間違う人は結構いるのじゃないのだろうか?

かつてのスーパーグループBeatles(ビートルズ)は、
現在もその人気は衰えを知らない。
メンバーの1人が凶弾に倒れたのはもうかなり前の話になる。

ビートルはカブトムシのことだが、
実はカブトムシはbeetleだ。

音楽のビートルズは、カブトムシにハートビート(heart beat)のビートをかけて、
Beatlesとしたという話を聞いたことがある。
(あ、ここでいうハートビートって言葉はそう言っていたんじゃないと思うんだけど、
ビートbeatって言葉をわかりやすくするために例えで出した。)

外観
恵庭にあるビートルへ行った。
住宅街の中の商店街にあるイメージ。
場所を把握していたので、裏から行った形になった。

壁
ここの名前はBEATLE
そう、ビートルズからきている!
これはスペルでわかる。
そして、中で流れているBGMはBeatlesだ。

スープカレー1
スープカレーとルーカレーがあるのだが、
仏太は迷わずにスープカレーをオーダー。
辛さが数段階あるが、メニュー上一番辛い激辛にした。
豚角煮にした。
ライスは小で、フルーツはついてくる。

スープカレー2
ダイコンや生姜、人参、レンコンなど野菜たっぷり
ちょっと深さのある器の下の方に隠れていた角煮をすくい上げた。
うわ、柔らかい。
スープはしっかりトマトが利いていて、
甘さと酸味が先に来て、その後辛さがじわじわと浸透してくる。
じんわりと汗をかいて気持ちもいい。
食後にデザートをいただくとその爽快感が更に際立つ。
ああ、満足。

今回恵庭に来たのは、ここに来たいというのもあったが、
もう一つ大きな理由があった。

えこりん村アルパカを見たかったのだ。
結構前から行こうと考えていたのだが、
実行する余裕が無かったり、
時には忘れていたりした。笑

時々ブログにも載せていたので、知っている方もいるかと思う。
仏太のアルパカ愛。笑
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」
11年12月24日の日記「アルパカレー」
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

アルパカ1
ということで、念願のアルパカちゃん!!!!!
草食べてる。
可愛い〜!

アルパカ2
今回のアルパカちゃんは草を食べていることが多いけど、
時々顔を上げて凛々しく?なる。

子羊1
えこりん村のは実はかなり広い。
アルパカ以外の動物もいる。
も結構な数だ。

子羊2
子羊も可愛い。
あ、やぎもいたなあ。

リャマ
リャマもいた。(ラマと表示されていた。)
こちらは食べ終わってゆったりしている姿が見られた。
そして、あ、もぐもぐしてる!
やっぱり反芻しているんだ!
動物は見ていて飽きないよねえ。

庭園
動物スペースの隣は庭園スペース
って、かなり広い。
これ散歩するだけでなんまらいい運動だよ。
季節的にまだこれから咲く花がたくさんあるんだろうな、
と思ったんだけど、それでも綺麗で楽しかった。
花がもっと咲いている時期にも来てみたいなあ。

思った以上にお得感たっぷり。
そして、ふと思いついて行ったわりに、
結構な時間いたので、かなり楽しく気に入った証拠。
これまた来よう!

I went to Eniwa to eat soupcurry and see alpacas. I went to Beatle first. It is a soupcurry shop. The name Beatle seemed to be namde from a big band Beatles. If it meant an insect beetle, the spelling of the name was be’e’tle, not be’a’tle. And inside BGMs were the song of The Beatles. I ate pork soupcurry was so good. I went to Ecorin mura after eating. It was the animal place like a zoo and a garden. There I met alpacas and touched one of them. There were other animals there. For exaple gouts, sheep lamas and so on. Nest animal place there was a large garden like a botanical garden. I was so satisfied with it.

ビートル
恵庭市大町4丁目2-16
0123-34-4489
11:30-14:30, 17:30-20:00 (土日祝11:30-20:00)
月曜定休(祝日の場合営業して、翌日休み)

参考サイト
ザ・ビートルズ レーベル公式サイト :: THE BEATLES
道東ジョンの「今夜もシャウト!」
“With The BEATLES"
えこりん村

カレー修行(十勝),観光

意外という言葉は、悪い意味で取られることもある。
どんな言葉も、捉え方によっては良くも悪くもなる。
まあ、それを言い出すとキリがないのだが。

例えば、意外にいいね、と言った時、
い・大していいと思ってなかったけど、思いの外良かった
ろ・全然期待してなくて、それよりはマシだ
は・元からいいと思っていたが、ま、そんなもんじゃないの
に・元々いいと思っていて、尚且つ更に良かった

などなどが考えられ、状況によっては
裏読みしなければならないこともあるだろう。
ああ、面倒臭い。笑

仏太は比較的言葉通りに考えようよ、ってタチなので、
「い」とか「に」であることが多い。
でも、安易に使っていると、「ろ」とか「は」みたいに
考えられ(思い違いされ)ちゃうと、
ちょっと心情的によろしくなかったり、
行き違いが生じたりする原因になりかねない。
(言い過ぎ?笑)

細かく考えると、元々どの程度に思っていたかと、
実際に思ったことの程度も相手に与える印象は変わってくる。

物事の程度を5段階に分けた時、例えば、
普通、良い、なまら良い、がばら良い、うだら良い
いや、これはとてもわかりにくい北海道弁かもしれない。
例えとしては適当ではないか。
もしかしたら、道産子を自負する人も知らないかも。笑
(実際仏太は成人する頃まで知らなかった。道産子なのに。笑)

では、こんなのはどう?
いい、にっこり笑うくらいいい、讃美歌を歌うくらいいい、死ぬほどいい、極楽に行くほどいい
多分標準語だし、いい(1)、に(2)っこり、讃(3)美歌、死(4)ぬ、極(5)楽で
なんとなく数字っぽくて順番になっている感じしない?
讃美歌を歌うくらいという意味がわからない?笑

じゃ、簡単に数字にしよう!
数字アレルギーの人ご勘弁。
12345
1から順に5の方が良いって感じ。
ってか、成績表みたいで嫌だ?
まあまあ、これは例え話なので。

意外と言った時、
当初1だと思っていたら、実は5だったというのは
かなりギャップがある。
1だと思っていたら3、と、3だと思っていたら5、
っていうのは、同じ差だけど、スタートやゴールが違うから
ニュアンスは変わってくるだろうなあ。

まあ、言葉は生き物だから、
違うかもと思ったら確認すべきだし、
嫌なこと言われたと思っても、違う解釈もあるから、
思い込まないで、発言した人に聞いてみるといいと思う。
ネットや本などで、直ぐにその人に聞けない場合は、
しょうがない場合もあるかもしれないが、
どうしても引っかかる場合は確認する手立てはあると思う。
あとはそこまでするべきかどうかと、
エネルギーを使うかどうかってところかな。笑

さて、仏太が帯広に来て6度目のゴールデンウイークだ。
最も温かく、既にが咲いている。
ってか満開。
いつもなら1周間から10日遅いと思う。
しかも仏太が関東に行っていたゴールデンウイーク前半は
14年4月25日の日記「スープカレー見っけ(Sagun 池袋店)」
14年4月26日の日記「カレーは食べ物(カレーは飲み物。)」
14年4月27日の日記「宇都宮(カムイ)」
14年4月28日の日記「さぬきとモノノフとマレーシア(マレーチャン)」参照。)
帯広で気温27度を記録し、観測史上2番めの暑さ(温かさ)だったようだ。

意外な暖かさに桜も早く開花し、満開となった。
桜が開花するのには温度が大きく影響するらしいので、
暖かければそれだけ早いだろう。

札幌の重鎮が御来帯されたのは昨日、一昨日にブログに書いた。
14年5月3日の日記「重鎮御来帯(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
14年5月4日の日記「煮込みザンギのスープカレー(SONTOKU)」参照。)
桜を見たいとのことで、徹底的なヲタクである我々は
酒のない花見ツアーを敢行した。

桜1
緑ヶ丘公園では、ジンギスカン、焼き肉をしている姿が沢山見られた。
沢山の桜があったのだが、やはり匂いに惹かれる。
ジンギスカンとビールで花見してえ!笑
仏太は運転、重鎮はアルコールダメ。笑

桜2
そんな誘惑を振りきって、わびさびを感じる旅。笑
豪華絢爛な鮮やかなピンク。
ハラハラと儚く散る花びらが道に見られるのもいとをかし。
酒が入らない状態で桜を見るのもまたいとをかし。笑

桜3
次に行ったのは帯広神社前の通り
南北に延びる通りは参道と言っていいのだろうか?
産道じゃないことは確かなんだけど。殴

桜4
帯広神社を背中にすると鳥居が見える。
この場所は数年前に自転車で通った時に偶然見つけていた。

桜5
重鎮と色々と話しをしていたら、
何度も十勝に来ているのに、
まだハナックを見たことがないと判明して、
確か桜あったはず、と連れて行った。笑

桜6
「ああ、ここって彩凛華の所?」
と気づいていた。
そう、重鎮は真冬にここに来ている。
が、その時はハナックを見てない。
で、ハナックも桜も、となった。

桜7
ちょっとドライブ。
とはいえ、裏道で直ぐなのだが。
今度は芽室公園

桜8
ここがB級グルメグランプリの会場だと教えると
13年7月7日の日記「芽室グランプリ」参照。)
重鎮は、へえという表情。
この広いところに人がいっぱいになって、
2日間合わせて、芽室町の人口より多い人が集まったことを教えると、
重鎮は、へえ、へえ、へえという表情。笑

桜9
日がとっぷり暮れてから再び音更町。
鈴蘭公園のライトアップされた桜を楽しむ。
鈴蘭公園は何度か来ているが、ライトアップは初めて見た。

桜10
結構色々な色があって、
単純にピンクを映えさせるだけじゃないんだと
いい意味で意外に思った。
ただ、写真は友達がFBにあげていたものの方が
圧倒的にいいので、物凄く恥ずかしい。苦笑

外観
で、今日は1人でカフェランチ。
久しぶりにJorroにやってきた。

鯉のぼり
ああ、のぼりって最近見ないなあ。
それは昼間に外に出ないからだろうなあ。
ただ、ラジオで聴いたのだが、どうやら以前に比べると
鯉のぼりを上げているところは減ったとのこと。
まあ、単純に人口が減っていることを考えたらそうだよなあ、と思う。
仏太も男だから子供の時は鯉のぼりを上げてもらってなんだか嬉しかったものだ。

スープカレー1
ランチは、黒カレーの野菜にした。
ライスは小。
ターメリックライスは鮮やかな黄色

スープカレー2
ナスは
トマトやパプリカが
ピーマン、サラダほうれん草の葉が
サラダほうれん草の茎が濃いピンク
あ、意外にも5色揃っている!

スープカレー3
スープをすくったら大豆(青雫)があった!
なんだかラッキー。
意外な嬉しさ。笑

デザート1
食後にデザートをいただいた。
十勝産ごぼうのタルトSakuraというちょっと酸味のあるコーヒー。
ごぼうのタルトって珍しいなと思って、なんとなく選んだ。
で、これが意外に美味しい。
当たりだ。
ここJorroのスイーツは結構野菜を使ったものがあり、
今までいただいたものにハズレはなかった。
仏太の常識の中にない意外性で、
きっと美味しいんだろうな、っていう期待が元々あって、
で食べたら、その上をいくっていうイメージ。
冒頭の話で言うと、3→5って感じ。笑
コーヒーのSakuraも飲みやすかった。
好きな苦味と酸味だ。
季節的にもちょうどいいし、道産子の好きな季節限定コーヒー。笑

今年のゴールデンウイークも仕事なんだけど、
なんだか満喫しているかも。笑

<追記>
魯人がデザートについて、拙い文章ながら、詳しく書いてくれた。
魯人のブログ14年5月5日「十勝産ごぼうのタルト、Sakura@Jorro」参照。)

I went to the cherry blossom tour with my curry friend from Sapporo a few days ago. We went to
five places to see. Midori-ga-oka Park, in front of Obihiro Shrine, Hanack, Memuro Park and at night Suzuran Park. We were so satisfied with them. They were all so beautiful. Today I went to Jorro, a cafe in Otofuke, to eat soupcurry and cake and drink coffee. I ate black vegetable soupcurry. Of course it was good. After soupcurry I ate burdock tarte and drank cup of coffee named SAKURA which meant cherry or cherry blossoms. They were good, too. I was so happy.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
11:00-19:00LO
水曜、第2火曜定休