カレー修行(道央),カレー修行(麺類),観光

室蘭と言えば・・・
鉄、鉄工所、
白鳥大橋、
地球岬、
室蘭やきとり、
室蘭カレーラーメン・・・
などなど。

まあ、こう羅列したら、仏太が今回テーマにすることはおわかりと思う。
ってか、タイトルになっているし!(笑)

前回の室蘭訪問は07年7月だから、4年ぶりということになる。
うわ、そんなに経つんだ。
その間に、室蘭カレーラーメンの状況も変わっているだろうと
室蘭カレーラーメンの会のサイトを見てみた。
しかし、更新が止まっている・・・

それであれば、現地で情報入手だ。
まあ、元々そういうのは好きな方だからな。

外観
お、室蘭カレーラーメンの幟だ!!!
これは室蘭カレーラーメンの会に入ってないと立てないものだから、
この3年くらいの間に入った新しいところなんだな。
夜遅く室蘭に到着して、カレーはもう食せないだろうと、
飲み屋街のある中島町へ繰り出した。
すると、ここ亞寿飯屋を見つけたのだ。
あじゅめしや・・・・???
正確にはあずましやと読むそうだ。
なるほど、北海道弁の快適なというような意味合いを持つあずましいからきてるんだな。

カレーラーメン1
当然のようにカレーらーめんをオーダー。
三角の面白い器に入ってくる。
わかめネギもやしとゴロンとしたチャーシュー
味玉はトッピングした。
ああ、そうそうこんな感じ。
思い出しながら、でもちょっと特徴的なスープをすする。
醤油ベースなんだな。

カレーラーメン2
隠れていたをすくって、ずずずっといただく。
ああ、やはりいいね。
室蘭に来たって気がする。
夜遅いのに結構混んでいるのは凄く人気ってことだよなあ。
お会計の時に聞いたら、なんと金曜日と土曜日しか営業してないと!!!
ラッキー!

外観
さて、観光と言えば、地球岬
白鳥大橋より、断然地球岬!
仏太的には白鳥大橋<<<<<地球岬!!!
だって、高所恐怖症なんだもん。(笑)
大石物産はその駐車場にある売店の一つ。
お土産屋とか色々あり、見ているだけでもどこも楽しいのだが、
せっかくのツアーなのだから、当然のように・・・

カレーラーメン1
カレーラーメンをいただいちゃうよ!!!
わかめネギチャーシューは亞寿飯屋と共通。
他に、シナチクなるとはとても懐かしい感じの具だ。嬉しくなった。
結構濃いカレーで、自信はないが、塩をベースにしていると思う。
うん、ここも美味しいね。

カレーラーメン2
は柔らかめの茹で加減で、食しやすかった。
汗がだらだら。
おお、こういうのいいね!

外観
最後は超有名店味の大王室蘭本店
その商店街は休みの店が多いが、ここは活気があり、人口密度が変わっている。
なんとなく重力に歪みが出ているのではないかと思った。(笑)
ここの御兄弟が美唄に修行場を開いたと聞いて、08年5月に行ってきたのだが、
2008年5月23日の日記参照。)
本家を訪れるのは初めて。
また、何軒かカレーラーメンをいただいているが、
その総本山的存在に足を踏み入れることも緊張。

中1
室蘭カレーラーメンの会の会員証はマーク(ロゴ)が可愛い。
が、ここにあるとなんとなくだが、威厳を感じてしまう。
まさに大王というのにふさわしいのかもしれない。
北斗の拳のラオウ、ノストラダムスの恐怖の、ってところか。(多分、全然違う。笑)

中2
飾ってある絵も可愛い。
書いたのは、きっとロゴをデザインした人だろう。
しかし、その可愛さとは対照的に、修行場内は喧噪として、ほとんど満席に近い。
かろうじて、カウンター席に陣取ることができたのは幸いだった。

カレーラーメン1
半数以上の人が頼んでいたカレーラーメンをオーダー。
冷やしつけ麺タイプのカレーラーメンもあるようだったが、
初めてだからまずはオーソドックスに。
をトッピング。
わかめネギチャーシューは今回の3つで全部共通。
だいたいこういったところは似ているものになるが、味の違いが面白い。
大王は味噌ベースかな?

カレーラーメン2
は太め縮れで、3つの中で最も太く、最も縮れていた。
自家製麺ということで、生麺の販売もしていた。
美味しく食したが、有名店だけあって忙しそうで、
残念ながら、スタッフの愛想は3つのうちで第3位だった。
まあ、難しい問題ではある。
自分がスタッフだったらもっと酷いと思われるからな。

まあ、そういうところは棚に上げておいて、
やはりカレーラーメンはあなどれない。
ドロッとしたカレーよりも、スープがカレー味になっているのが嬉しい。
スープカレーっぽいということもあるのだけど、
子供の時に初めて食したカレーラーメン(どこのかは忘れてしまった。)が
そういうものだったと覚えていて、
それがやたらと美味しかったのがいい思い出だからだ。

遠いので、しょっちゅう行けるわけではないが、
室蘭に行くときの大きな楽しみの一つだな。

I went to Muroran to eat curry ramen. First I went to Azumashiya at midnight. Its curry ramen was good. Next I went to Oishibussan next to a parking of Cape Chikyu. It is a gift shop and small restaurant. Its curry ramen was good, too. At last I went to Aji no Daiou Muroran main shop in Muroran. Its curry ramen was also good which was said to be an origin of Muroran curry ramen.

亞寿飯屋
室蘭市中島町1丁目17-17
22:00-27:00
日曜、月曜、火曜、水曜、木曜定休

大石物産
室蘭市母恋北町2丁目9-8
0143-22-7795

味の大王室蘭本店
室蘭市中央町2-9-3
0143-23-3434
11:00-20:30
火曜定休

参考サイト
室蘭カレーラーメンの会

カレー修行(十勝),娯楽,観光

真鍋庭園
雨は初めて。
とはいえ、実際に歩いたときはそれほど酷い降り方ではなかった。
むしろその前が結構降っていたのだろう。
散歩していると結構ぐちゃぐちゃしている。
なんと素敵なのは、
長靴と傘の無料貸し出しがあるのだ。
このサービスを初めて知ったので、
今までは晴れているときばかりに来ていたことになる。
(正確には曇もある。)
そして、初めて、蓮の池で鯉に餌やりをした。
もの凄い食欲だ。
で、鯉は匂いとかで餌を追っているのではなく、
見て追っていることがわかった。

真正閣
Flowmotionのマスター達がそれぞれ出した作品を展示してあったので、見た。
ちょうどマスターが留守番だった。
素敵な作品の数々
こういうのを見れるのが嬉しいなあ。

で、食事もしちゃう!
多分、予想していたと思うけど。(笑)

外観
園内の中に違和感なく存在するカフェ。
その名もBlue Spruceは、その中でもアートを展開中。
待っている間にBOX ARTを見ながら過ごす。

マダムミツコのスリランカ風チキンカレー1
芸術の秋、食欲の秋、早川亜希・・・
いやいや、まだ秋じゃないから!!!(笑)
マダムミツコのスリランカ風チキンカレーをいただく。

マダムミツコのスリランカ風チキンカレー2
玉ネギタップリの独特のルーに、ゴロンと入ったチキン
うん、素敵だ。
ピクルスと飲み物がついているからまた嬉しい。
今回はコーヒーをいただいた。

芸術に触れ、食に触れ・・・・
いやいや、秋じゃないよ。(笑)

I went to Blue Spruce, a cafe in Manabe Garden for lunch. I ate Madam Mitsuko’s Sli Lanka style chicken curry. It was very good. Before eating I enjoyed the art of Box Art exhibision. It was also good.

Blue Spruce
帯広市稲田町東2線6真鍋庭園内
0155-48-2120
10:00-18:00
無休(冬期休業)

参考サイト
亜希編集局 *^^*(早川亜希ブログ)

カレー修行(後志),観光,飲み会

時々その地域に的を絞って日帰りもしくは一泊小旅行を敢行するときがある。
それは、ある企画のためでもあるのだが、
当然楽しみのためでもある。
まあ、企画自体が楽しみなのだけど。
これは魯人との共同企画。
あ、さわりをバラしてしまった・・・(笑)
ってか、もう構想2年以上なのだから、そろそろ行動しないとねえ。
じゃないと、夢ばかり語って実行することがない、ってことになりかねない。(苦笑)

というわけで、時々ツアーを敢行する。
そのツアーは、ミュージシャンがライブでするようなかっこいいツアーではない。
また、美人ガイドさんの旗を(お尻じゃないよ!)追いかけるツアーでもない。
ある地域、地方に集中的に行くことを指している。
まあ、そんな細かい定義はどうでもいい。
楽しく素敵な修行ができればそれでいいのさ!
と、なれなれしくなってみる。(笑)

で、今回は幕別ツアー。
仏太的な幕別は大きく分けて3地域。
幕別、札内、忠類。
勿論、他のところもあるだろうし、
分け方として合っているかどうかは正解はないと思う。
で、今回は幕別町幕別。
とはいえ、幕別ではカレー修行をしてない!!!(笑)
ま、詳しくはそのうち魯人が書くだろう!

今回の仏太のツアーコースはランチからスタート。
清龍園
 ランチをいただいた。
 以前はカレーを食したのだが、今回は別のものにした。
 (11年6月16日の日記「中華のカレー(清龍園)」参照。)
福田商店
 こだわりの強いものが沢山売ってる。
 見てるだけでも楽しいのだが、ついつい買いたくなってしまう。
yuki☆michi
 初めて行った素敵な雑貨屋。
 プレゼントを購入。
うづき
 お茶した。
 友人がいいと言っていたので、行ってみたが素敵なところだった。
 よかった。あ、友人に報告しないと。
華のゆ(元緑館)
 ちょっと値段は張るけど、その広さや設備など、仏太的には満足。
 子供が元気そうで嬉しかったな。
百年記念館
いやあ、充実していた!
あ、こうやって復習したら、しっかり札内入ってる!
嘘つき仏太だ!
ぶっ叩かれちゃう!(笑)

で、最後の百年記念館はゴスペルのライブだった。
Sistersという十勝の超有名なゴスペルクワイヤー。
すんごく楽しかった。
終わってから、お腹が空いているのに気付くくらい夢中になっていた。

というわけで、遅くなり、流石に帰りながら食事をすることにした。

外観
で、行ったのが、帯広のおっかつあん
時間的に居酒屋だよなあ、と思っていて、
結局、残念なことに幕別を脱出してしまった。

食べ物1
エビ牛蒡
鮪は唐揚げ。実はこれ結構美味しいんだよね。

食べ物2
納豆オムレツは、中に入ってるのではなく、
玉子と納豆(それにネギも)が混ざったタイプ。
ビールがグビグビ進んじゃう!
あ、車は代行ね!

食べ物3
サラダもしっかり食べて栄養バランスも考える。
・・・・つもり・・・(笑)

ビーフカレーライス
ビーフカレーライスを以前から食したかった。
今回ここに来た理由の一つはこれ。
これが一口口に入れた瞬間に美味いって感じだった。
よくテレビ番組でグルメ紹介みたいなので、
本当は大して美味しくもないのに口に入れて
すぐに「美味い」って言っちゃうようなそういうのとは違う。(笑)
なんだかんだ言いながら、やはりビーフカレーは
ルーカレーとして王道だなと思ってしまう。
飲んだ後で、ライスが多かったかな。

今度は焼きチーズカレーってのもあるからそれにしてみよう。
ちなみに、メニューは結構多くて、かなり迷う。

I went to Makubetsu Town to drive, eat and buy something. I also took a bath, a hot spring, and joined the Gospel live. After then I went to Okkatsuan to eat dinner. It is in Obihiro. I ate some good foods and at last beef curry which was a food on the King’s road. I was very satisfied with today’s tour and dinner.

おっかつあん
帯広市西2条南5丁目19
0155-22-5560
11:30-14:00, 17:00-23:00 (LO22:30) (土曜は夜のみ)
日曜祝日休み

カレー修行(上川),観光

絵本は子供の頃好きでよく読んでもらっていた。
また、字が読めるようになると、自分でもよく読んでいた。
絵本によっては、字ではなく絵が中心であるから、
読むというのは正しくないかもしれない。
見ているというのが正しいこともある。
いずれにしても、絵本を楽しむということだ。

大人になった今でも、絵本は好きだし、
大人向けのものもあったりする。
子供の頃に、毎晩のように寝る前に、絵本を読んでもらうのをねだったものだ。
大人になって、寝る前に読むということはなくなったが、
それでも読むと童心に返れるし、なんだかほのぼのとしてくる
また、ああ、こういう視点もあるなあと心が洗われる気がする。

実は、漫画家になりたいと思ったこともあるし、
絵本作家になりたいと思っていたこともある。
あ、これは本邦初公開。(笑)
ただ、絵本作家になれるほど、心が純粋ではないので諦めた。
ってか、汚れまくりの煩悩だらけだから!(笑)

純な心を取り戻すべく(笑)剣淵町へ向かった。
以前から絵本の里ということで売り出しまくっている剣淵町。
絵本好きとしては注目して外せないところだったのだが、
40年以上生きていて初めて足を踏み入れる。
車などで通ったことはあるが、自分の足で大地を踏みしめるのは初めて。

ヲタクな仏太はあらかじめネットで下調べ。
とはいえ、それほど時間があるわけではないので、
気に入ったところをピックアップ!

外観
そして、まず道の駅絵本の里けんぶちへ!
国道沿い・・・
確か右手のはず・・・
あれ?左手にあった。(苦笑)
下調べが全て正しいわけではない。

中1
至る所で「絵本の里」というアピールを見る。
前情報通り。
そして、絵本に期待ワクワク。

中2
んで、道の駅にも絵本コーナーがあった。
凄いなあ。
実際にそこで読みふけっている大人もいたし、
子供も遊んでいた。
ああ、こういうのいいなあ。

トイレ
トイレの男女の表示も絵本っぽい感じがする。
他にも売店、焼きたてパン売り場、レストラン、スモークチキン売り場など
色々なものがあり、充実している。
どっかの雑誌でランキング1位になっただけある!
(まあ、このランキングって何が基準がわからんけど。苦笑)

外観1
当然のように最初に狙っていたところには行く。
絵本の館
絵本を中心とした図書館、資料館みたいなところだ。
ちょっと他にも行きたいところがあり、時間を十分に取れなかったのだが、
それでも2時間ほどはいたのではないかな。

外観2
仏太は久しぶりに絵本を見まくった。
ちょうど好きな作家さんのコーナーがあり、
沢山見ることができた。
それはスズキコージ
嬉しかったなあ。
喜んでいる姿が面白かったのだろう。
まだ、言葉をしっかりしゃべれない男の子が
仏太を興味深げに見ていてこちらに寄ってきた。
また、はいはいしている赤ちゃんもこちらをじーっと見ていた。
子供に注目されるのはとても嬉しいことだ。

ペルー道展
インカ道写真展という写真展をやっている時期だった。
迫力のある写真、人間味のある写真、異空間の自然の写真など、興味深いものばかりだった。
見終わったときに、やっと足が棒になっているのに気付くくらい集中して見ていた。

外観
実は、今回、絵本の里も念願でやっと行けて嬉しかったのだが、
ここアルパカ牧場もかなりインパクトがあり、
楽しく、心和むところだった。

餌
受付でお金を払った後、すぐ横にあるガチャガチャを買う。
このガチャガチャのカプセルは基本返すのだが、
知らない子供が、アイスクリームを食べながらだだをこねていた。
そのカプセルを返したくないという。
牧場の人が、必要だから返してと話をしていた。
横で聞いている、そのわがままボウズの爺さんと思われる人はニヤニヤして黙っている。
オイオイ、叱ったらどうなんだ?
子供のわがままは親や保護者の責任だろう。
少なくとも迷惑かけてるなら、それを教育すべきだろう。
牧場の人は何度も言っているようだったが、子供のわがままは止まらない。
大人でもひどいわがままはいるけど、この子供も酷い。
結局、牧場の人が小さいカプセルを持ってきてそれと交換ということになった。
それに対して、ボウズはお礼もいわないし、爺さんも一言もなし。
お礼も謝罪もない。
おいおい、若い者が日本をダメにしているっていう年寄りがいるけど、年寄りも日本をダメにしているぞ!
(まあ、政治家がその最たるものだろうけど。)
ちょっと興奮しちまった。冷静になろう。(笑)

アルパカ1
アルパカは非常に温厚で、臆病。
だから、見ることはできるけど、普通にしていたら触れない。

アルパカ2
係の人が、アルパカに話をして連れてきてくれる。
そして、こうして餌をあげることができる。

アルパカ4
基本草食で、草原に生えている草もモグモグしている。

アルパカ3
こんな風に。

アルパカ5
ガチャガチャで買った餌も美味しいようで、
嬉しそうにパクついてくれる。
いやあ、可愛い

グッズ1
スキー場だったところを改造していて、ロッジだったところで休憩できて売店もある。
そこに予想通りグッズが置いてあった。
見ているだけで癒されるんだけど、吸い込まれるように買っちゃった。(笑)
和む〜。

グッズ2
あ、仏太にはこちらの方が似合ってそうだから、
と思っていたのに、買うの忘れちゃった。(笑)
そのくらいアルパカにやられてた。(笑)

ここね、マジでお勧め。
年間パスポート買えばよかったかな。(笑)

そして、剣淵でもカレー修行はあるよ!(笑)
カレー諜報員と、道の駅でゲットした情報!

外観
なんだか雰囲気のあるたたずまい。
燻し家という名前も渋いが外観も渋い。
というか、お洒落。
そして、やはり「絵本の里」と表示される。
この徹底ぶりは見習うべきところだな。

中1
中に入ると、お洒落な「和」を感じる。
レトロなものも結構置いてあり、席配置も贅沢に面白い。

中2
しっかり絵本があるところが凄い!!!
やはりこの徹底ぶりはただ者ではない。
仏太ももっとカレーを前面に押し出さないと・・・
(え?もう既にカレーだらけ?笑)

燻し家カレー1
燻し家カレーは名前の通り、ここのイチオシのカレーだ。
スープとデザートがつく。

燻し家カレー2
野菜が丁寧に調理されていて嬉しい。
一緒にサラダもお願いしたんだけど、野菜いっぱいでヘルシー。
カレールーは基本キーマカレーのように挽き肉たっぷり
甘口で万人が食しやすい。

燻し家カレー3
勿論、ウリはスモークチキン
燻し家は、隣にゴトウくんせいという燻製専門店があり、
そこの燻製が楽しめる。
チキンレッグが一本ゴロンと載っている。
テーブルに乗った時点から、スモークの匂いがぷんぷん!
ぐお!美味い!
お腹いっぱい!満足!!!

帰りの車で居眠りしないようにしないと!

素敵な剣淵町
また、楽しみたいな。
どこもリピートしたいところばかりだ。

I went to Kenbuchi Town to enjoy some. I went to a road station, Viva Alpaca Farm, Ehon no Sato and Ibushiya. It was a very special time. First I went to a road station to get informationns of Kenbuchi. I met alpacas at Viva Alpaca. I read some picture books at Ehon no Sato. At last I ate special smoked chicken curry at Ibushiya. I was very satisfied with them.

絵本の館
上川郡剣淵町緑町15番3号剣淵町絵本の館
0165-34-2624
http://ehon-yakata.com/
10:00-17:00
水曜定休

ビバアルパカ牧場
上川郡剣淵町東町3733番地(旧ビバカラススキー場跡)
0165-34-3911
http://viva-alpaca.jp/
9:00-17:00
無休

燻し家
上川郡剣淵町西町6-5
0165-34-3771
11:00-15:00, 17:00-22:00
火曜定休(月曜はランチのみの営業)

参考サイト
剣淵町
道の駅 絵本の里けんぶち
絵本の館
スズキコージ公認ホームページ ZUKING
ビバアルパカ牧場

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光

昨日の晩から十勝入りした札幌在住のカレー修行者二人が本日仏太と共に行動をする予定。

まずは柳月、しかし、華聖人さんのお目当てのものはなかったようで、諦めて出発。
もう一人の修行者をピックアップしに行く。
うろ覚えながら、二人の知識を総合して、たどり着いた。

「おはようございます!」
「おはよう、ロッティ!」
え?ロッティなの?確か違う名前だよね?
「おはようございます、仏太さん、お久しぶりです。」
はぴまちゃんは痩せていた。
そして、どこかのモデルかと思うような可愛らしさ。

「ロッティ、どこに行きたいの?」
華聖人さんは相変わらずはぴまちゃんのことをロッティと呼んでいる。
ま、いいか。(笑)

外観
潮華へ行く。
ランチをいただく。
6月1日から、残念ながら、十勝帯広麺が消えた
二刀流は大変だ。
マスターの健康などを考えて、元の潮華一本に絞ったようだ。
十勝帯広麺がなくなったのは痛いが、その足跡は残り、
それをヒントにして、新たな展開が生まれるといいなあ。

黒ウーロン茶
名残惜しさを胸に、黒ウーロン茶をいただく。

ハチノス
ハチノスのライム風味は飲んでいるときにムチャクチャいい。
しかし、今回はアルコールはダメ。
何せ車運転だから。

スペアリブ
スペアリブ華聖人さんのリクエスト。
丁寧な焼き具合で、まさにほっぺたが落ちる美味しさ。

レッドカレー1
唯一予約してあったのがカレー。
最初グリーンカレーのつもりだったが、
正直なマスターはグリーンカレーのペーストが今一なので
レッドカレーの方がいいと教えて下さった。
我々は速攻で変更。
マスター、あざっす!

レッドカレー2
しかも、それぞれの好みの辛さを分けて作ってくださった
はぴまちゃんは辛いのは比較的苦手な方。
華聖人さんは程々。
そして、仏太は辛い物好き。
別々に作るの面倒くさいと思い、一番辛くないのにあわせてもらうつもりだった。
しかし、マスターは流石、ほんのちょっとの時間差で3種類の辛さでレッドカレーを作ってくださった。
大感謝
それぞれ程よく美味しくいただける辛さだった。

芽室の愛菜屋へ行った。
それぞれちょっとした買い物。(野菜など)
めむろ窯ではぴまちゃんがパンを買っていた。
COOPにも寄ったが何もゲットせず。しかし、カレーラー油の新しいのを見つけた。チェキラ!

外観
とかちむら
ベタに観光してみる。

競馬
ちょっとお馬さんも見たりする。
今日は馬券は買わない。

十勝マッシュ
二人は十勝マッシュを買っていた。
色々なところで十勝マッシュの話題が出たり、お店によっては食せたりする。
実際、手に入れようと思ったら、そんなに多くは見ない気がする。
普段注目してないせいもあるのだろうが。
しかし、こことかちむらにはあるだろうと思っていたら当たりだった。
札幌では時々スーパーでも見るらしい。(数人からの証言)

カレーのある店チェック。
そのうちツアーだなあ。
絵麗メルカードでもカレーパン発見。新発売!

とてっぽ工房トスカチーナとお土産を求めて動き回った。
普段、十勝にいると、あまり行かないところも行けてなんだか仏太が楽しんでしまった。

とかちむらは3回目くらい。3月地震直後くらい以来。
とてっぽ工房もおそらく2ヶ月ぶりくらい。
トスカチーナに至っては、なんと約3年ぶり。
ちょっとトラウマになっていたことがあったのだが、これは克服できたと思う。

今回のツアーはgo一緒カレーはなんと1食だけで、
御大華聖人さんが来帯した中で最も少ないものかもしれない。
でも、楽しく過ごすことができた。

はぴまちゃんが加わることで違った視点となり、
楽しいツアーが更に楽しくなった。

お二人とも、また、是非遊びに来て欲しい

I went touring in around Obihiro with Mr. Kaseijin and Ms Hapima. The curry was red curries at Choka. Then we went to enjoy sweats and buying gifts. It was a very good time to spend with them. Thank you very much for them and I want them to come again.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

参考ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
はっぴーMAX札幌らいふ☆