カレー修行(十勝),娯楽,飲み会

本日8月6日は広島原爆投下があった日。
1945年のことだ。
その3日後に長崎へ落とされた。
そして、8月15日に終戦。
8月は特に、日本にとっては、平和を考えるいい機会だと思う。
その後、日本は戦争をしてはいないが、世界中ではなくならないし、
日本が全然荷担してないかというと、そういうわけでもないだろう。

外観
というカフェに行く。
夜もダイニングカフェとしてやっている。
ランチの評判も高い。
今回妖艶なAさんに誘われ、初めてやってきた。
ちょっと調べたら、前に知り合いがお勧めしていたところだったので、益々楽しみになった。

ラーメンサラダ
お料理は一つ一つが美味しい。
みんなそれぞれ仕事があるので、少しずつ集まる。
Aさんと旦那さんのKさんと一緒に行ったときには、既にパティシエールのNさんが来ていた。

チーズサラダ
Kさんはチーズの載ったサラダを美味しそうに頬張っていた。
今回の主役はまだ現れてない。
そのうちにバー金盛のマスターT君がやってきた。
Aさんと電話していて呼び出された形だ。(笑)
でも、そういうときに気さくに来てくださるのが凄く嬉しい。
素晴らしい人柄だ。

カツレツ
可愛いお嬢様風な(実際にお嬢様かもしれない。)Nさんに会うのは2回目。
肉料理が好きなようで、またお腹が空いていたのだろう。
注文時にしっかり主張していた。
うん、お嬢様だけど、凄くしっかりしてる。

チキン
T君とほとんど同時に来たのが、スキンヘッドのOさん。
声が素敵で、仕事柄声を使うからなんだろうな、と思わせる。
本来、こういう肉類は食べない・・・・・はず。(笑)
実はOさんは同じ年なのだ。

冷や奴
冷や奴も普通ではない。
いわゆる「縁風」のものだ。
こういう気配り的なものは非常に嬉しい。
流石カフェだ。

ケーキ
最後は主役が登場すると決まっている。(笑)
ヒーローものはだいたいそんなものだ。
今回はヒロインだけどね。
Tちゃんは誕生日が近く、そのお祝いを兼ねていた。
きっとそのあたりはわかっていただろう。
そして、ケーキが出ることも。
ケーキは縁の手作りものだ。
これ美味しかった。
パティシエールのNさんも美味しいと絶賛。素晴らしい!
Tちゃんもお祝いを嬉しそうにしていた。
おめでとう、Tちゃん!

ちなみに仏太はTちゃんのお祝いは2回目。
09年8月2日の日記参照。)
素敵なことは何度あってもいいものだ。

今回は初めてお会いする方はいなかった。
強いていえば、縁のママさんやスタッフの方々ということになるが、
パーティー参加者自体は2回目以上。
こういう素敵な縁があるというのも嬉しい。
今後も続けていきたい関係だ。

七夕祭り7
縁と言えば、お祭りの縁日も素敵なものだ。
仏太は仕事が忙しかったりして、あまりお祭りに行ったことがないのだが、
あの雰囲気は好きだな。

七夕祭り1
ちょうど七夕祭りの時で、広小路を端から端まで歩く。
久しぶりだ。

七夕祭り3
普段、そんなに人がいるわけではなく、正直寂しく思うのだが、
こういうときはかなり人が出る。

七夕祭り2
出店で藤丸の前に出ていたランチョエルパソラムチャパティを頬張りながら練り歩く。
ランチョエルパソは去年も出ていたので、きっと今年もあると思っていたら案の定だった。

七夕祭り4

七夕祭り5

七夕祭り6
キャラクターものも出ていて、子供達も楽しんでる。
記念写真を撮る人達も多い。

外観1
広小路の中に地鶏庵がある。

幟
前から狙っていたのだが、この幟を見ていつも
行かねばならぬ、たこねばらなぬ、
と思っていて、でも、行ってなかった。

外観2
というわけで、折角お祭りを見に来たのだから入っちゃうよ!!!

リモコン
注文はリモコンでする。
おお、画期的。
凄く人件費を抑えているだろうな、とよくわからない経営のことを考えたりする。
人件費を抑えると、それは人が少なくなるということだから、
人間的なふれあいも少なくなるということで、
それが問題ない人もいれば、そういうのが嫌で遠ざかる人もいるだろう。

サラダ

ポテト
サラダやポテトなど居酒屋らしいメニューも結構ある。
この日は外に人を取られているせいか、店内はがらがらに近い状態。

チキンカレー揚げ1
全体的に出てくるのが早い。
チキンカレー揚げは半身のものもあれば、それを切って出してくれるものもある。
今回は切って出してもらった。

チキンカレー揚げ2
こんがりと焼けて、ほんのりとカレー風味。
ザンギくらいに小さく切ったものを想像していたが、
想像以上にそれぞれがでかかった。
まさにかぶりつくというのがその行為を表す状態で、
がぶっと食いついて、引きちぎって、口いっぱいに頬張っていただいた。

チキンカレー揚げ3
うん、程よいカレー味で美味しい。
よくをいえば、もっとカレーが強くていいのだが、
チキン揚げという観点からはこれでいいのかもしれない。

箸1
この美味しく楽しいときは、外のお祭りとは対照的に静かなものだった。
酔っぱらっていてもこんなことに気付いた。
あれ?を置いたら、とんがってるところが上になっている。
斜めになってるのか?
しかも、二つとも?

箸2
違うよ!
形が五角形なんだ!!!
へえ、初めて見た、箸では。

上手く言えないが、色々な意味で縁を感じる時だった。
これらの沢山の縁を大切に生きて、今後の人生に役立てていきたい。

I went to En, a cafe in Obihiro yesterday with Mr. K, Ms A, Mr. T, Ms N, Mr. O and this day’s heroin Ms T. We cereblated Ms T’s birthday. And today I went to Tanabata Fest. in Hirokoji etc., Obihiro today. While I was on Hirokoji, I went to Jidorian to eat curried fried chicken. It was also good.


帯広市西3条南15丁目14
0155-21-2616
11:00-15:00, 17:00-22:00(L.O.30分前)
日曜定休

地鶏庵帯広店
帯広市西2条南9丁目WEST209ビル2F
0155-28-2075
17:00-25:00
無休

カレー自作,娯楽,豚丼

部屋の整理をしていたら、以前旅行したときの写真などが出てきた。
懐かしくてそのアルバムを見ていた。
卒業旅行は中国へ一人旅。
雲南省と北京が主な行き先。
北京は先輩がその当時留学していて頼って行ってみた。
その先輩がお勧めのところが雲南省だった。
凄くよくて、今でもまた行きたいと思っている。
が、仕事の問題、時間的なこと、経済的なことなどで行けないでいる。

たまに息抜きで中国語の勉強をする。
にーはお!
今日はよろしくお願いします。

麻雀1
緑の卓を囲んで4人で和気あいあいと中国語の勉強。

麻雀2
ポン!
チー!
ロン!
ツモ!

料理1
お腹が減るのでお料理をいただきながら。

料理2
松伊というすきやき中心の和食系のお店。
メンバーは塾長Gさん、鉄人Mさんと仕事で付き合いのあるYさん。

豚丼
久しぶりに豚丼を食べたなあ。
あざっす!しぇしぇ!
楽しかったです。

またよろしくお願いします!
ざいちぇん!
いやあ、中国語も難しいね!

かなり酔っぱらって、もう寝る頃には頭痛がしていた。

朝スープカレー
そんな翌日の朝は、やはりカレーでしょ!
ちょっとスープが足りなかったけど、まあまあ上手くできた。
ジャガイモ、わかめ、玉ネギ、たまごを入れたスープカレー
具だくさん味噌汁風でお腹に優しく、頭痛もすっきり!

タンドリーチキン
Tさんにいただいたタンドリーチキンも焼いて食した。
やば、朝から食しすぎ?
はおちー!

I played mahjang with Mr. G, Mr. M and Mr. Y at Matsui. While playing we ate some foods and drunk beer etc. I was drunken with headach. So I ate soupcurry I made in the next morning. It was very effective.

松伊
帯広市西5条南3丁目
0155-23-4655
http://www3.ocn.ne.jp/~smatsui/
12:00-23:00

カレー修行(十勝),娯楽,食(カレー以外)

徹夜したり、激しい運動したり、疲れることは色々ある。
できたら、疲れたくはないが、程よく疲れるというのは、生活していく上で大切だと思う。
体力的な疲れは、夜十分な睡眠を摂ることに繋がることもある。
精神的な疲れは、上手くやらないと強いストレスとなりうるので、注意が必要だ。
仏太は諸先輩方の言うとおり
32才を超えた頃から徹夜に極端に弱くなった
できなくはないのだが、翌日に思いっきり影響が出てしまう。
だから、できるだけ徹夜は避けたい。
また、アルコールにも弱くなっていて、2日酔いにならなくても、体がだるいのはしょっちゅうある。

前の日、松伊で麻雀。
麻雀1
結構集中して頑張ったので、写真は沢山は撮らなかった。
メンツはA部長、仕事関係のYさんは前に一緒に打ったことがある。
鉄人Mさんは初めてお手合わせ。
どういう麻雀をするのか楽しみだが、性格通りだとわかりやすい。
麻雀2
酔っているうちに一度トップを取ったのはよく覚えてなかった。(笑)
最初の2半荘のうちに、大三元を2回てんぱったが、上がれなかった。
どちらも、みんな役満だと警戒してなかったので、上がりたかったがダメだった。
また、緑一色イーシャンテンまでいったのだが、それも他の人の上がりで蹴られてしまった。

飲んで夜遅くまで頑張ってしまった。
お食事
麻雀をしながらの食事の割には、豪勢だと思うでしょ。
手に余裕があるときは、一生懸命食べれるんだけど、
余裕がないときはそんなに食べれない。(当たり前。)
カレーがないのが残念だけど。

最終的には、プラマイゼロくらいでちょんちょん。
楽しんで、満足な状況でこれはこれでいい。
勝負事は勝ちたいけど、無理する必要はない。
今回の主役は、A部長
最後の半チャンだけで+96と一人勝ちだった。
それで逆転トータルトップ。
ご満足いただけたようでよかったよかった。
送別会の一貫として送り出す側としても満足だ。
(負け惜しみ?笑)

翌日、体がだるくてだるくて、集中力がない。(笑)
そんな時は、カレーで体調回復。(笑)
ポークカレー1
カレー、特に、スープカレーは疲労回復にいい
スパイスは、漢方薬の生薬(成分)と同じものがあったりするし、
水分や栄養をしっかり補給することになるからだ。

ポークカレー2
カレーを食して、胃がもたれてる、ということはない!!!
前の日飲んで、帰りにカレーそばを食して帰ったから、今日はお腹が苦しい、などということはない。
そう思ってもそれは気のせい、気のせい!(笑)

そんなわけで、今回はWAMUWジューシーポークをデリバリーしてもらったのだが、
非常に美味しくいただき、疲労回復したのだった。

I went to Matsui to play mahjang with Mr.A of my superior, Mr. Y of our work fellow and Mr. M of an iron man. While playing we enjoyed talking and eating good foods and drinking beer. Mr. A got the first prize, he was very satisfied with it. Next day I was very tired so ate soupcurry and got better. M866B802

松伊
帯広市西5条南3丁目
0155-23-4655
http://www3.ocn.ne.jp/~smatsui/
12:00-23:00

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

うどん,カレー修行(札幌),カレー修行(麺類),娯楽

キャッツアイという漫画があった。
北条司という漫画家が描いていて、その続編のエンジェルハートが現在連載中だったと思う。
続編は読んでないので、ちょっと自信なし。あれ?シティハンターの続編か?
ま、いいや。(笑)
キャッツアイは美人三姉妹の泥棒の話。
次女の瞳の恋人が警察官という設定。
(テレビアニメになったときは、杏里が主題歌を歌っていた。
ちなみに、シティーハンターはTMネットワークね。)
三女愛は美術品の目利きが凄い
本物を見るということは大切なこと。
偽物でも楽しめることはあるが、やはり本物にはかなわない部分もある。

美術に限らず、音楽もそうだろう。
かつてアマデウスという映画を見たことがある。
音に対するセンスってやはり小さい頃から培われたものと、
後々の努力の賜物では、やはり違うものだと思った。
音楽で、世界で最も聞かれてるのは、ビートルズだそうだ。
仏太が生まれる前に日本に来てるが、いまだに人気が衰えないという。
ポールマッカートニーはその後もソロ活動などで活躍している。

久しぶりの札幌は、出張。
というか、学会発表があり、緊張して行った。
が、思っていたよりは楽にプレゼンテーションもできて、
お世話になった、同じ部署の人達に面目が立った。

幟
会場のすぐ近くで、こんな幟を見つけていた。
終わった後は、自分にご褒美!ということで、
しかも今月はカレーうどん月間だから、当然のように修行となる。

外観
三得といううどん屋。
ビルの地下にあり、その廊下に食券販売機がある。
他のメニューは確認せず、速攻でカレーうどんを押した。(笑)

カレーうどん
汗をかくくらいのいい感じ。
スーツだったので、エプロンがあって嬉しかった。

今回の札幌出張は、修行も兼ねていて、
また、気になっていて、美術館にも行きたかった。

美術館1
北海道立近代美術館
時々来るのだが、今回も一人で来た。

美術館2
今回のお目当ては、セザンヌ主義パスキン展両方だ。
テレビのコマーシャルなどでも、セザンヌ主義のことはやってるらしいが、
元々興味ある画家の一人だったし、その凄さっていうのを、あまりよくわかってなかったので、
じっくりと見てみたいと思っていた。
パスキンは、仏太の中では、軽いタッチがシャガールと似てると思っていて、
好きだったので、これも見たいと思っていた。

セザンヌは、ポール・セザンヌといい、多くの画家と同じように脚光を浴びるまでに時間を要したが、
その作風、コンセプトにはスジがあり、かなり多くの画家に影響を与えたと言われる。
最初に、ピカソ(キュビズムなどで有名)の言葉が引用されていて、なるほどやはりセザンヌは偉大なんだなと思った。
Cezanne! He was like the father of us all. It was him who protected us." Pabro Picasso 21 November 1943

作品としては、「水浴」が好きなんじゃないの?と思われるかもしれないけど、
意外と(?笑)そうでもない。
今回、セザンヌとその周辺の作品が飾られてるので、セザンヌの作品じゃないのもあるが、
ピクニック
宴の準備
林間の空き地

などが気に入った。
音声ガイドという素晴らしいものもあるのだが、仏太は利用しなかった。
ただ、それを利用している人達は数人、人が見てる前を平気で横は入りするような人が多く、
その音声ガイドを聞きながら作品を見たいのはわかるが、失礼だな、と思った。

常設展としてパスキン展とガラス美術も展示していて、それも見た。
パスキンは本名ではなく、本名のアナグラムだと知って、へえ、と思った。
まだ、その人生を知り、作品の見方もちょっと変わった気がする。
パスキンが生涯ただ一人愛した女性と言われるリュシークローグが
パスキンの最後のことを語った本の邦題が
ある華麗な悲劇」であることも、仏太に火をつけた。(笑)
ガラスでは、塩谷直美の作品が面白かった。
美術と詩のコラボレーションなのだ。

作品を写真で紹介したいのは山々だが、美術館は大抵写真は許可されてない。
なので、興味ある人は見に行ってね。

今回の札幌滞在は、修行、学会の他に、
この美術館訪問と、もう一つやりたいことがあった。
髪を切ることだ。
知り合いにお願いしているのだが、平岸にあるSoul Essenceというところだ。
電話をかけたら、さっき予約がいっぱいになってしまって今日は無理と言われてしまった。
残念。
今回のテーマ「ポールとソウル」は
日本語の曖昧な発音では韻を踏んだ形になるが、おそらく正確な発音は
ポウルではなくボール、ソールではなくソウルだろう。
いずれにしても、1つのソウルはダメになったので、
それは断念して、もう一つのソウルへ行く。(韓国ではない。笑)

外観1
美術館の西側にある。
道を挟んでゲートのすぐ向かい。

外観2
Soul Storeという一見喫茶店風なのは、以前は実際に喫茶店だったから。
この味のある雰囲気で、スープカレーをいただくもの乙なものだ。

看板
セザンヌ主義の半券があると、サービスがある!!!
とはいえ、仏太は美味しいカレーがあればそれで満足なんだけど。(笑)

内装
中から入り口、窓の方を見ると、光のコントラストがまたいい味だしてる。

絵
マスターは美術関係はよくわからないと言いつつ、
マスターの感性で絵などを選んで飾っている。
仏太的には好きな感じ。
結構、以前の喫茶店に来ていたお客さんとか、美術館帰りのお客さんがいて、
話は美術の話になるようだ。
仏太はそういう人達には全然及ばないので、詳しい話はできないが、
今回見たものはすてきだったとマスターに報告した。

鶏団子カリー
そして、すてきなカレーを提供してくださった。
ニコニコして優しいマスターは、頭の中ではカレーのアイディアが沸々と湧いているようで、
前回来たときと比べて、更にメニューが増えていた。
今回は、鶏団子とパリパリ揚げゴボウのカリーにした。
マスターのゴボウ好きはメニューや実際にカリーを見たときに容易に想像できるのだが、
あえて聞いてみたら、やはりゴボウ好きだと。

アボカド&炙りチーズ
たまにしか来れないので、ついつい欲張ってしまう。
ライスオンで、アボガド&炙りチーズ
なんとアボカドは今までにいくつか経験があるが、こういうすり下ろした状態は初めて。
無茶苦茶吃驚したが、マスターに聞くと、メキシコ料理で似たようなのがあり、それがヒントになっているという。
なるほどなあ。
これね、無茶苦茶美味かった。
アボカドが好きな人はなんていうかわからないし興味あるんだけど、
仏太的にはこれスープカレーによく合ってると思う。
勿論、チーズが合うことは言うまでもないけどね。
ちなみに、ダイエット中(?)なので、ライス小!

鶏団子
鶏団子は、今回のメイン。
柔らかめで、一口サイズで食しやすい。
一番底に入っていたので、最初すぐには見つからなかったけど、
カレーが染みて、一層美味しく感じた。

葱
ハーブと葱のスパイシーフリット
これもトッピングなんだけど、なんでこんなアイディアが出てくるんだろう?
凄いと思う。
そして、串に刺して食しやすくしてくれてるし。
これ、串に刺してあるから、カリカリに揚げた状態でも食せるし、
スープにつけてふにゃふにゃにしても食せる。

紅芋
定番野菜の1つ紅芋
ジャガイモでなく、紅芋っていうのがまた凄い。
定番で入ってるところはここしかないんじゃないかな。
程よい硬さで食しやすい。

アイスクリーム
半券サービスのアイスクリーム
また、このアイディアが凄い。
ゴボウとほうじ茶だよ!!!
仏太はあまりアイスを食べないけど、珍しいことはわかる。
ほうじ茶は、抹茶アイスがたくさん出回ってることを考えると、あってもおかしくないと思う。
だけど、アイスにゴボウっていうのは初めてだ。
マスターは、もっと後味にゴボウを感じれるくらいがいい、と
今回のできには不満があるようだったが、これはこれで美味しかった。

キリマンジャロ
本当にカレーの世界も奥が深い、そう思いながら、マスターとのトークを楽しんで、
最後に好きなコーヒー「キリマンジャロ」をいただいた。
ちょうど、他の修行者がいなかったので、ゆっくりとマスターとお話ができて嬉しかった。
今日はかなり混んでいて大変だったと言うから、本当はゆっくりとお休みしたかったんだろうけどなあ。
次回食したい別のメニューも既に見つけてしまい、また行きたくなってしまったのだった。

I went to Sapporo to make a presentation and do shugyou. Before shugyou I went to a museum to wash my soul with the exihibision of Cezanne, Pascin and so on. After then I let my tongue satisfied with good soupcurry of Soul Store. I was busy today but very satisfied.

三得
札幌市中央区北3条西7丁目緑苑ビルB1F
011-251-3109
11:00-18:00 (土13:30)
日曜祝日定休

Soul Store
札幌市中央区北1条西18丁目市田ビル1F
011-616-8775
11:30-21:00(20:30LO)
不定休

セザンヌ主義について(近代美術館)
北海道立近代美術館
塩谷直美プロフィール

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽

普段忘れがちだけど、ふとしたおりに思い出すのは大切。
北方領土の日は、その日を忘れたとしても、自国の領土が盗まれて、
そのままであることは忘れてはいけないと思う。
今日がその北方領土の日だが、テレビのニュースで取り上げられるのは当日くらいなもので、
できたら、数日前とかからもメディアで取り上げるべきだと思う。
道産子でさえ意識が薄れている人が沢山いるから、
内地の人達は尚更じゃないかと思う。

ばんえい競馬1
競馬場は普段は気に留めないが、
ちょっとしたときに行きたくなったりする。
好きな人と違って、普段は忘れがちだけど何かの時にふと思い出す。
仏太はレースも好きだし、馬自体も好き。
ばんえい競馬は縮小されて、現在は帯広市の単独開催だ。
以前は岩見沢や北見などでもやっていた。
また、企業が入っててこ入れした部分がある。(詳細は知らないが。)

以前はJRAの場外馬券場で買って楽しんだこともある。
しかし、馬の名前に詳しいとか、熱中しているわけではない。
むしろ、好きな数字をかけてみたりとか、ド素人そのものだ。

印象的なのは数年前の有馬記念
USAでテロがあった年だ。
それで、アメリカに関する名前の馬を3つでかけたのだ。
万馬券が当たった
1週間以内に使い切っちゃったけどね。(職場の各部署で使った。)

ばんえい競馬2
ばんえいは、万馬券を当てたことはない。
ただ、意外と当たるものだ。
お金的にはちょんちょんか勝ってるくらいだと思うが、勝率はいい。
パドックを直接見たり、レース中、馬と併走して応援したり、
ばんえいならではの楽しみ方も好きだ。
テレビ画面で見るのとまた違ったものだし、
馬の息づかいが伝わってくる、そんなレースが素敵。
体調が良さそうな馬にかけると大抵上位に入る。
ただ、それが勝つかどうかは別だ。

外観1
そんなわけで、今日久しぶりに(今年初めて)帯広競馬場に行ってみた。
ただし、目的は違ったのだけど。(笑)

リッキー
入ってすぐに念願のリッキーに会えた。
カレー兄弟rick1091さんのことを、大go所の一人華聖人さんが親しみをこめて「リッキー」と呼ぶことがあり、
カレー仲間の間では、この競馬場のリッキーに会うのが、夢の1つなのだ。
それはまるで、聖地巡礼のごとし。

外観2
目的は、そう、スタンプラリー!!!(笑)
冬の陣・カレー」という帯広市内の飲食店10店がカレーうどんの人気投票を競うというもの。
10店舗のうち、仏太にとっては2つがきつい。
ランチタイムの数時間しかやってないところなのだ。
それは、第2職業のことを考えると、
土日しかあり得ないから、計画性を持たないと全部制覇はできない。(笑)
スタンプ3つあれば、プレゼントに応募できるのだが、
仏太は得意分野カレーとなれば燃えないわけにはいかない。

カレーうどん1
カレーうどんは、レギュラーメニューにもあるのだが、それは¥480。
食券を買ってゲットするのだが、今回のスタンプラリーのは、カウンターで直接注文してお金を払う。¥500。
たった20円の違いで、上に載る具が違うというのだ。
名前もばんばカレーうどんとベタながらもわかりやすいネーミング。
普段を知らないので、比べることができないが、
温泉玉子、ねぎ、そして、

角煮
豚の角煮
さすがは、豚丼で有名な帯広。
豚は外せない。
仏太は外しても、豚は外せない。(しつこい?笑)
甘くてちょっと触ると崩れる柔らかさ。

カレーうどん2
じゃ、いただきま〜す!!!

I went to Obihiro horse race studium to eat curry udon.

帯広競馬場食堂
帯広市西13条南8丁目帯広競馬場
0155-35-6150
11:00-16:00
ばんえいが開催されない日はお休み