カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

午前中、友達からメールが来た。
お前の名前を見つけたぞ、というような内容。
友達は、北海道ホテルでバイト(?)をしている。
登呂仏太という名前は珍しい。
だから、友達がどこかで名前を見つけてくれた時、
連絡をくれたらほぼ間違いなく自分のことだ。

午前中は仕事
色々あって、ランチはササッと済ませた。笑
普段車で移動するところを、今回はバス移動も絡むので、
時間を上手く使わなければならなかった。

バスで街中へ。
そこから、FM WINGへ歩く。
ラジオパーソナリティー登呂仏太として、
ももいろクローバーZ応援番組
堂々モノノフ宣言!を放送させてもらった。

ズボンは既に履いていたのだが、着替えをしてスーツ姿になる。
一度家に帰ると時間的ロスが大きいので、今日は家に帰らず移動だ。
その分荷物は多くなる。

帯広駅まで歩き、少々飲み物を補給したところで、
同じ職場で、同じ披露宴に参加する人達と会った。
タクシーを乗り合わせて、北海道ホテルへ。

ホテルで受付をして、待機していた。
受付では、登呂仏太の名前で登録されていた。
すると先程メールをくれた友達に会った。
友達がなんと隣の披露宴の手伝いをしていたのだった。
これで、仏太の名前を見つけたということとつながった。

そのうち、徐々に参加者が集まってきた。
いつもの可愛い女性がいつも以上に可愛かったり、
メガネを外して着物を来たら誰かわからないくらい綺麗になっていたり、
男性も普段見ることない姿でやはりこういうパーティーはきらびやかになる。

テーブル2
部屋に入ると、おそらく一番いいテーブルに案内された。
高砂の直ぐ近くだ。
こんなにいい席は、披露宴ではないが、
三遊亭ときん師匠真打ち昇進のお祝いの時以来だ。
17年2月24日の日記「真打ち昇進披露宴(ダバ・インディア、ダルマサーガラ)」参照。)
こんな大したことない者をいい席に案内してくれる新郎新婦に感謝。
新郎新婦が2人とも大好きな肉の名前がそれぞれのテーブルについていて、
仏太が座ったところは最上級のサーロイン!
これはたまたまなんだそうだ。
後から聞いたら、実は牛の体の部位とだいたい同じになるような配置だそうだ。

テーブル1
そして、席を見つけると、そこには、本日の献立と2次会の案内もあった。
なんとなく黄色基調が嬉しい。笑
何よりも本名を使ってくれていたことに吃驚して喜んだ。笑
乾杯の挨拶をお願いされていたのだが、
その時の紹介もカレーブロガー登呂仏太だった。

飲み物1
乾杯の後は、テーブルに配られたビールを飲む。
所々に温かい手作り感あふれることがあったが、
スライドで挨拶があった中に、
今日は飲み放題だから沢山飲んでいってくださいってのがあり、
新郎新婦らしいと笑った。

食べ物1
先付けというのか
これは日本酒だな、というものがいきなり出てきた。
祝い肴
海老雲丹和へ 笹小川 子持ち昆布
伊達真丈 子持ち鮎昆布巻き

こういう時にメニューがあると嬉しい。笑

飲み物2
すると、ケーキ入刀の代わりに、樽酒の鏡割りがあった。
ああ、このイベントいいなあ。
新郎がとても日本酒が好きというのを知っていたので、なるほどと思った。

飲み物3
そして、注いでもらったで呑める喜び。
いい匂いの呑みやすい酒だ。

食べ物2
雲丹とか金粉が乗っている。
なんか豪華だなあ。
お椀
海草豆腐 蒸しうに じゅん菜 金箔 ゆず

この後に
お造り
鮪 牡丹海老 鯛 妻一式

があったのだが、なんと写真を撮り忘れた。
他のことに気を取られていたためだ。
食べたのは覚えている。笑

食べ物3
白身魚の香草パン粉焼き
有頭エビと北寄貝と共に 葉野菜を彩り

一瞬ももクロ色か?と疑ったが、そうではないようだ。笑
実はスーツ姿ではあったが、途中でももクロのライブの時に着る
パーカーを羽織った時間帯があった。
ラジオの時に持っていったというのもあるのだが、
半分はこのパーティーで着ようと思っていた。

食べ物4
牛フィレ肉とリードヴォーのソテー 夏野菜を添えて
余興が1つあったのだが、職場の人間で芸達者というか、
そういうのが好きな人たちがトリオを組んで、
てんとう虫のサンバを踊っていた。
振り付けはあいつがしたんだろうなとわかるもので笑った。
しっかり衣装を作っているのも凄いと思った。
新郎新婦の人望が表れている。

そこからのサプライズ
新郎が仕掛けたもので、会場の中で新婦だけが知らない状態だった。
職場の人間は数日前から練習をしていた。
新郎も新婦も同じ職場なので、バレないようにするのが大変だった。
しかし、後から聞いたら、新婦が怪しいと思ったのは、新郎の行動だったようだ。笑
それでも全容は知られることなく本番になったので、吃驚して驚いてくれて成功だった。
新婦の好きなゆずのタッタという曲を新郎ともう一人が歌い、
会場全員が踊るというものだった。
連絡が上手くできない人達はその日に知らされるという大胆なアイディア。
仏太はその時にももクロのパーカーを着て踊ったのだった。
ゆずの公式MVを見ると、結構カラフルな衣装で踊っていたからだ。

食べ物5
寿司は好きなマグロやいくらもあり、これまた満足。
新郎の出身地が広尾(十勝の広尾町)ということで、
その名産の1つがカニであることからカニが真ん中にいるってのも乙だ。
新婦の出身が小樽で2人とも実は漁師町だなあと思った。
お食事
生寿し三種(鮪・ずわい蟹・いくら)

食べ物6
シェフ特製デザートは再びももクロ色?と一瞬勘違い。
お上品で食べるのがもったいない。
でも、もったいないからこそ食べないと!笑

本当に素敵なパーティーだった。
新婦の最後の親への挨拶も素敵だった。
沢山の人が泣いていた。
いい場面でお決まりとはわかっていても、
手紙の内容をよく聞いていると泣かずにはいられない。
感動というのはいいものだ。

Harry’s Rod Cafeで撮った写真は全部人が写っていて、
加工するのが大変という理由で載せない。笑
飲み物、料理の写真はあまり撮ってなくて、
撮っていてもボケていたりして、とても不本意。苦笑
2次会自体はとても盛り上がった。
新郎新婦がリラックスして、
でも、色々な人達に挨拶したり喋ったりしていた。
やはりは人気があるということがよくわかった。笑
飲み放題だったが、カレーは入ってなかった。
カレーは飲み物、っていうウガンダ師匠の言葉をわかってもらいたかった。笑
16年5月31日の日記「カレー忌(インデアン音更店)」
14年5月31日の日記「カレー忌(カトマンドゥ)」参照。)

色々盛り上がったが、当然のように、
楽しい時間もどこかで区切りが来る。
解散となって、仏太はその後1人行動。

酒1
北の屋台に行くと、相変わらずの混み具合だ。
そして、その中の1つ煙陣に久しぶりに入ることができた。
北の屋台自体に来る頻度も減ってしまったのだが、
大人気の煙陣は中々入ることができない。
本日は1人だったので、どうにか席を作ってくださった。

食べ物
黄金のししゃもを酒の肴にした。

酒2
写真を撮る時ピースしてくれるお茶目なバイトさん。
そのバイトさんが、「あ!」と外を見ると、
屋台の通路を知っている人が通り抜けようとしていた。
仏太の知り合いでもあった。
その人は美女を沢山引き連れていた。
羨ましい。笑
美女達も知り合いで少し話すことができたが、
一緒に飲むことはできなかった。笑

外観
酔っぱらいは怖い。
まだ、〆をする元気があるんだ。
ってか、自分のことなんだけど。笑
KiRiちゃんに行った。

カレーラーメン1
カレーラーメンを食したくなったのだ。
ラーメンではなく、カレーラーメンが良かった。

カレーラーメン2
ガッツリと麺を持ち上げ、
豪快にズズズッといただいた。
猫舌だから、かなりフーフーしたけど。笑
お腹も収まり、精神的にもとても良くなった。
今日の披露宴は本当に良かった!

I participated an inferiors’ wedding party at Hokkaido Hotel. It was very interesting. There were many good foods and drinks but no curry. I was sorry a little. A new couple were seemed so happy. Next we went to second stage at Harry’s Rod Cafe. We drank and ate and talked. Then I went alone to Engine in Kita no Yatai. I drank more.wwwww At last I went to KiRi-chan to eat the finish, Curry Ramen. It was good. Today was so a good day. I was happy, too.

Harry’s Rod Cafe
帯広市西2条南9丁目20-2-2F
0155-21-0727
https://ja-jp.facebook.com/HarrysRodCafe/
18:00-28:00 (日-24:00)
無休

煙陣
帯広市西1条南10丁目7番地 北の屋台一番街
090-9087-3171
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/3.enjin.htm
18:00-24:00
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

参考サイト
北海道ホテル
FM WING
ももいろクローバーZ
三遊亭ときんの落語製作所
ゆず Official Website/a>

カレー修行(十勝),飲み会

久しぶりにのみ亭に行った。
カウンターのみの5〜6席なので、
入れるかどうかがとてもポイントになる。
時々、混んでいて入れない時がある。
なので、ドアを開けて確認する。
本日は入れた。
喜んで入ってしまい、外観写真を撮り忘れた。笑

飲み物1
まず ビールで乾杯。
ああ、喉が潤う。

食べ物1
ヒラメ刺しがなんだかカラフルでアートな感じ。
気分が盛り上がる。笑

飲み物2
刺し身は日本酒と合わせたいところ。
フローズンな玉乃光で、緩やかに酔っ払う。笑

食べ物2
美人さんがいて、更にあがる。
もちグラタンカレー焼きって名前じゃないような気もするんだけど、そんなイメージ。笑
カレーメニューがあって益々あがった。
元々ここのみ亭にはカレーそばがあるから、
16年5月16日の日記「芸術(のみ亭)」参照。)
カレーメニューがあってもおかしくはないんだけど。笑

食べ物3
和風中心な雰囲気なのだが、タコスがあったりする。
大将のバリエーションの広さが伺える。
本日も楽しく美味しくアートな感覚で酔っ払った。

後から、以前ブログに載せたのを確認したら、
16年5月16日の日記「芸術(のみ亭)」参照。)
前ものみ亭に行った時に、芸術とかアートって言葉を使っている。
その時とは状況が違うのだが、
そういう気分にさせてくれる何かがあるんだろうな。

I felt “art" at Nomitei in east Obihiro. It was an izakaya bar. I drank glasses of beer and Japanese sake eating good foods. They were so artistic. They were so good. There were a curry tasted food. I like it.

のみ亭
帯広市東1条南9丁目13
0155-22-1081
18:00-24:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

世間様は3連休かそれ以上の連休のようだ。
仏太の職場にはお盆休みという概念がない。
キリスト教とかイスラム教などではない。
単にお盆休みがないというだけだ。
そして、仏太は当番なので、この3連休は出勤。

連休という字が、遺体と見えてしまうあたり、
仏太もかなり痛い存在になっているかもしれない。苦笑

朝食は簡単にいただいた。
写真は撮り忘れ。
スープカレーワンタンなどを食した。

仕事はつつがなく終わった。
午前半ドンなので、ランチを食べに行く。

外観
8月3日にオープンしたばかりの
初美というラーメン屋へ行った。
カレー修行者がランチにラーメンをいただく。
中々ないシチュエーションだ。(そうか?笑)
仏太のブログにカレーラーメン以外のラーメンが登場するのは、
そうそうない話で、違和感を感じる人もいるだろう。
(自分が一番違和感を感じているかも。笑)

チャーシューメン1
まあ、カレーラーメンならわかる。
カレーラーメンはメニューになく、
今回はチャーシューメンをいただいた。

チャーシューメン2
しょうゆ味のスープが麺に絡んでいい具合になっている。
甘さがあるのだが程よく、また、しょっぱすぎないのがいい。
チャーシューも分厚い!

仏太はここの大将を知っていて、所謂友人なのだが、
だからこそ推したくなるというのもある。
以前、彼が作ってくれた鍋を何度かいただいているのだが、
スープとしてこの美味しさがあるのだから、
それを元にラーメンとかスープカレーとか作ったら美味しそうと思っていた。
すると、今回8月3日、初美の日=はつ(8)み(3)の日
ラーメン屋をオープンすると連絡があった。

絶対美味しいという確信をオープン前から持っていて、
たまたまだが、好みのスープだったこともあり、
既に初美のファンになっている。
とはいえ、友達だから贔屓しているってことは否定しないので、
気になる人は是非ご自分で食べてもらいたい。
なお、味は現在、しおとしょうゆのみで、
他にねぎラーメン、チャーシューメンとラーメンは4種類だ。
今後、みそなどを増やしていくとのこと。

今後も頑張って欲しいと思い、大将に挨拶をして、お会計をした。

そして、ラジオの生放送に出演のため、FM WINGへ行った。
ももクロ応援番組堂々モノノフ宣言!」だ。
いただいたラーメンで元気になっていた。
ももクロの元気と笑顔を十勝に広めたいという番組だから、
元気に放送するのはとても良いことだ。

外観
夜は潮華でパーティー。
小さな店長が頑張っていた。

飲み物1
まずはビールで乾杯。
「仏太さんはビールでしょ?」と言われたのだが、
全く否定することなく、お願いします!笑

食べ物1
スタートはパクチーとジェノベーゼソースをトーストの上にのせるものだった。
いきなり潮華らしさが全開なのだが、何かが違う・・・・・

食べ物2
あ、仏太の無造作なのせ方が、違うのか。笑
もう少し綺麗にすれば良かった。笑
味は当然文句のつけようがない。

食べ物3
定番中の定番、生春巻き
これは予約したときじゃないと食べることができない。
野菜とエビが透き通ったライスペーパー越しに見える。

食べ物4
おそらくこれは初めてだと思う。
ポークの唐揚げは甘辛のタレでいただく。
なんか最初に感じた違和感が蘇ってきた。笑

食べ物5
それはこの鴨肉をいただく時にわかった。
いつもいただくパーティーメニューとちょっとずつ違うのだ。
趣向が凝らされて、いつも以上に上品というか芸術的というか。
味は美味しいのはわかっている。
そこじゃなく、もう一歩先へ進んだ工夫や愛が見え隠れしているのだ。

食べ物6
肉まんとかあんまんの生地のようなパン(?)に
鴨やネギなどを挟んでソースをかけていただく。
そうそれは北京ダックのようだ。
北京ドックではない。
赤潮の人達、笑うところですよ〜。笑
(追記:肉まんの生地のようなパンは花巻というそうだ。)

食べ物7
海老蒸し餃子は当たりだった。
ハチノスもあると思っていたけどなかった。
こういう予想をして、当たりハズレを楽しむのもまたいい。
そして、このプリプリのエビが入った餃子の
美味しいことといったらこの上ない!

食べ物8
魚の形をした器もそうなのだが、これは料理に注目!
数種類の野菜とともに牛肉が調理されている。
そのソースはカレー味が含まれている。
牛肉のカレー風味だ。
これ、ヤムウンセン、特に潮華のヤムウンセンを知っている方は
その味を思い浮かべてほしい。
イメージはそんな感じ。
この後も幾つかいただいたが、
今回の仏太的ベストはこれだ!

飲み物2
酔いも回って、ビールから紹興酒へ移る。
小さく可愛い店長さんが一生懸命に伝票に書いてくれている。
しょーこーしゅ、できゃんた
(実際の字は見てない。笑)
普通の小学生は知らないよなあ。

食べ物9
タイスキの鍋に入ってきたのは、
一瞬トムヤムクン?と思ったが、匂いが違った。
おそらくこれはエビが入ってない。
ココナツチキンスープだ!
いい匂い!
幸せの味!

食べ物10
まだお腹大丈夫ですよね、と最後に来たのは、特製ガパオだ。
特製は勝手に仏太がつけたのだが、
とにかく全てが、良い方向に違和感を感じる、今回のお料理の数々。
普通のパーティーじゃあ、こんなに特別じゃないでしょ。
などと心の中で喜んでいた。
喜びすぎてホイホイと食してしまい、
混ぜた写真を撮るのを忘れてしまった。笑

食べ物11
ヒートアップしたのをアイスで収める。
癒やしのひととき、冷やしのひとくち

小さな可愛い店長さんは、マスターご夫妻のお子さん。
夏休みでお手伝いをしているという。
本日は特に満席でパーティーだらけのように見えるから、
とても力になっているのではないかと思われた。
我々も癒やされた。
素敵なお料理の数々と癒やしのホスピタリティ、
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate roast pork ramen at Hatsumi for lunch. Hatsumi opened on August 3rd. A master is my friend. He works there with his beautiful wife and his great son. Ramen was so good. I like it. I would go there again.
For dinner I ate good foods with beer and shokoshu with my wife. It was my birthday party. My birthday is August 13th. We went to Choka alonging to Shirakaba dori. We enjoyed good Chinese and Thai foods. I was so happy.

初美
音更町柳町南区3-7
0155-29-1118
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)(LO19:30)
火曜、第3水曜定休

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

実は知り合いからビアガーデンのお誘いが2つあった。
予定では今日と明日、連チャンだった。
が、明日のは遠慮した。
ホテルパコ(この名前は旧かな?)の屋上とのことで、
高所恐怖症の仏太は断念した。
本日は地上である方だったので参加。

混んでいるから早めに行って席を取るってことだったけど、
それぞれ仕事があったりして、結局18時現地集合。
仏太は遅れてしまった。
他の3人に先に始めてもらっていた。

物凄く人があふれる中、友達を簡単に見つけることができた。
遅刻がわかった時点でメールしておいたら、
その返事でだいたいこの辺にいるよって教えてくれたのだった。

ステージの直ぐ目の前。
ステージでは大道芸やアイドルの歌と踊りなどが行われていた。
バンド演奏があった日もあると。

食べ物1
友達がビールを取りに行ってくれて、4人で乾杯。
スタートでこんな感じ。
結構食べ物があって、ブースに買いに行くことを教えてもらった。
ただし、食券制。
友達が知り合いからチケットを
沢山買わされた買っていたので、
新たに求める必要はなかった。
可愛い女の子がかごに食べ物を入れて売り歩く姿も見られた。
あら、友達が親しそうに話している。
どうやら知り合いらしい。
そして酔っ払った我々は結構な量を追加注文した。笑
その時、ふざけて「スープカレー」と言ったら、
即答で「ありますよ!}と返事が返ってきた。
「今ここにないから後で持ってきます」という返答。
言ってみるものだ。笑

食べ物2
流石こういうところだ。
カップに入ってくる。

食べ物3
なんとなくおでんの具っぽい感じ。
だけど、嬉しい。
こういうところで食せるということだけでも嬉しい。

食べ物4
ほかの食べ物についてきたバゲット
浸して食してみる。
実はこれ、友達がやってみた時に、
「え?カレーにティッシュをつけるの?」
と見間違えてしまったのだ。
完全に酔っ払い。笑
で、そういう勘違いする写真撮れないかな、と思って
自分でやってみたのがこれ。笑
やはり意識するとこういうのは上手くいかないものだ。
というか、単なる酔っ払いだろう。笑

食べ物5
後半戦はテーブルも非常に賑やかになっていた。
ステージでのパフォーマンスを合間合間に見たり、
テーブルの友達と談笑したり、楽しい時間だった。
スタッフさんに知り合いの人(かなり偉い人)がいたり、
歩き回っていると知り合いに出くわしたりした。
運営する側も大変だろうな、と思い、感謝しながら飲んだ。
この大きなビアガーデンは、毎年のように今年で終わりと言いながら、
おそらく3〜4回目だろう。
続いてほしいと思うのと、ここはどうなるんだろうと思うのと
不思議な感覚が交錯したが、
最終的には酔っぱらいのまどろみの中に沈んでいった。笑

I ate soupcurry at a beer garden in the center of Obihiro. I met my friends and enjoyed drinking beer, foods and talking about many things. A pretty girl sold some foods, she said there was soupcurry. We were lucky. We got it. The beer garden was so pleasant. I thanked my friends so much.

カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽,観光,飲み会

Dr. Curryお誕生日おめでとうございます!
今回Dr. Curryは出張で東京にいないとのことだったので、
go一緒カレーは実現してない。
しかし、昨日Dr. Curryに教えていただいたAANGANを
再訪することができたのは光栄だしある種の運命を感じる。笑
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」参照。)

さて、今回の東京ツアーの主目的は
ももいろクローバーZのライブに参戦すること。
ももクロのファンのことをモノノフという。
モノノフは聖地巡礼をする人もいる。
仏太はあまりしてない。
そういうのが嫌いというのではなく、むしろ好きな方なのだが、
自分の優先順位が、聖地巡礼よりも、カレー修行のほうが高いだから。

バーミヤンや深大寺の一休庵(れにちゃんが訪れたことがあると)に行く
というのもありなのだが、結局カレー修行が食事となる。
新宿という土地から連想されるカレーは今回2つあった。
1つは昨日訪れた草枕
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」参照。)
以前から噂は聞いていたのと、
調べるうちに、マスターが北海道に住んでいたことがある
という情報が出てきたからというのもあった。

そして、もう一つは中村屋。
レトルトカレーで見かけることはあっても、
実際に新宿中村屋には行ったことがない。

現在はビルが新しくなり、
レストランも中村屋ではなく違う名前になっている。
そのビルは新宿駅の近くに有ることはわかっていた。

うわ、もう並んでいるのか!
流石、東京!
流石、新宿!
流石、大都会!
流石、中村屋!
(BGMはクリスタルキングの大都会で。笑)

人の多さにビックリし、行列に慣れてない仏太は
行列は嫌だけどカレーのためなら、と思って、並ぼうとしたら、
実はその列はエレベーター待ちだった。笑

外観1
そこを越えて奥の階段を降りたら、
そこに中村屋のカレーを食せるというレストランへの
階段を見つけることができた。
そう、更に降りるのだ。

外観2
降りきったところに、Mannaの入り口があった。
このレストランで中村屋のあのカレーを食すことができるのだ。

中村屋純印度式カリー1
カレーメニューは数種類あり、それ以外にもあったが、
いつの間にか入店していた多くの修行者が
仏太と同じか、別のカレーを食していた。
仏太は基本中の基本、中村屋純印度式カリーをチョイス。
あの銀色のカレーポットに入ったチキンカレーだ!

ピクルス
ピクルスが別添でつくが、これがおかわり自由だと聞いてとても喜んだ。
玉ねぎのアチャールが特に好きなので、当然おかわり!

中村屋純印度式カリー2
この純印度式カリーは日本のカレーの歴史上とても重要だ。
日本初のインド人が作ったカレーが提供されたのが、
昭和2年(1927)6月12日で、それがこの中村屋でだったのだ。
そう、気づいたね!
今年は純印度式カリーが提供され始めて90周年にあたる。
そういうポスターも貼られていた。

中村屋純印度式カリー3
以前なら、カレーポットからドバっと全部ライスにかけて食していただろうが、
最近は少しずつ、もったいぶったようにかけながら食すのがマイブーム。
(こういうタイプのカレーでは、ってことね)
この純印度式カリーを考案したボース氏や、
亡命などのことを考えながら、いただいた。
カレーもとても勉強になるねえ。笑
このあたりはラジオで2ヶ月くらい前に喋っていて、タイムリーだった。
第215回(2017年6月12日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

ランチ後は、照りつける日差しを避けるように移動して、
都会での買い物を楽しんだりした。
また、以前落語好きの友人に教えてもらった、
新宿末廣亭を調べて、落語を聴きに行ってみた。
なるほど、こういう文化がしっかりしているんだなあ、と
羨ましく思ったりしたが、
こういうのは長年の歴史もものを言うだろうし、
その文化を育てていく庶民(民衆)というのも大切だ。
すなわち、帯広では無理だろうなあと思った。

今日は昨日より暑く感じたので、
ライブ会場へ行くのを遅らせてギリギリにした。
照りつける太陽で体力を奪われる可能性が高かったし、
昨日アリーナ席だったので、今日はスタンド席の可能性が高い。
(今までの2 daysのライブはほぼそういう席)
あ、ちなみに、ももクロのライブは現地に行って、
顔認証(受付)するまで席がわからない。
スタンド席で日の当たるところだと、結構暑さで辛い思いをする可能性がある。
など考えすぎなくらい考えて、結構ギリギリに行くことにした。

予想は当たりで、陽の当たっているスタンド席が今回の席だった。
昨日アリーナ席だったから、比べることができるので、これはこれで良かった。
問題は体力を奪われないようにするってことだ。
実際に昨日1日で結構疲労しているので、上手く体力を配分しないと。

そんなこんなでライブを楽しむことができて、
やっぱりももクロのライブに参戦して良かったと思った。
常々ももクロはライブで楽しませてくれる。
行った人にしかわからない多幸感がある。

夕食も遅い時間だが、狙っているところに行けたらいいな、と電車に乗り込んだ。
降りるは昨日と同じ新大久保。
AANGANが入っているビルを通り抜け、更に歩いた。
ちょっと目をつけていたところを、昨日ホテルに帰る途中にたまたま見つけていたのだ。
良かった、電気がついている。
日曜日でもやってくれているんだ!
あれ?ドアが開かないぞ。
なんで?
中を覗くと、向こうの人達が歌って踊って騒いでいた。
ああ、これはもし入れてもらえたとしても落ち着いて食事できる雰囲気じゃないな。

ホテルに戻りながら、行き当たりばったりで店を探すことにした。
もうカレー修行とかこだわっている場合ではない。
日曜日なので、定休日のところもあるだろう。
一気に足取りが重くなる。
が、まあ、ホテルに戻りながらだから、なんとかなるべ。
曲がり角で昨日何気なく見つけていたお店が出てきた。
モッツマン東新宿店だ。
入り口から階段を上ると、そのままドアがなく2階が全てフロアになっていた。

食べ物1
モッツマンという名前から、
モツが自慢なんだろうなと思ったけど、
早く出そうなものとして、冷奴をオーダー。
最初から醤油がかかっていたが、
これはかかってない方が良かった。
(普通にかけられると醤油が多い。)

食べ物2
セロリも予想通り早めに出てきた。
マヨネーズと塩があるのはいい方に吃驚。

食べ物3
串モノも並行して頼んでいた。
ハツが結構大きくて嬉しかった。

食べ物4
レバー、鳥串、ハチノスはタレで。
ここは部位によって、指定しなければ
塩かタレかをやってくれる。

食べ物5
ピーマンの肉詰めはちょっと前から
食べたいと思っていて、ちょうどよかった。

食べ物6
モツ煮が一番のお勧めだろう。
ビールが更に進んだ。

食べ物7
揚げ豆腐もいいよねえ。
徐々にエネルギーが補給されて、元気が戻ってきた。

食べ物8
タンは歯ごたえがあり、食べてる!って感じ。笑

食べ物9
野菜もね。笑
シシトウしいたけは定番だと思う。

食べ物10
もう今日は人に会わない。笑
いや、会うとしてもこのにんにくは食べると思う。

食べ物11
こだわりカレーというのをメニューに見つけた時に
おお!カレーがある!
オーダーを忘れないようにしないと!
と思って、〆のカレーとして考えていた。
忘れずに頼むことができて、
酔っ払い具合も程々大丈夫かもと思った。笑
ライスにピンクペッパー、らっきょがのっていて、
この値段でこの細かい心遣いは凄いと思った。

食べ物12
何よりも、このカレー、好み。
チキンカレーなのだが、緩いルー。
この値段でこのカレー!
コスパとても良い!

本日はカレーポットでカレーをいただいたが、
どちらも期待をいい方に裏切ってくれた。
まだまだこういう修行はやめられない。
精進しなければ。

I went to Manna in New Nakamuraya Buld. for lunch. I ate Nakamuraya Pure Indian Curry. My wife ate vegetable curry. Both were good. It was in a curry pot. I like it.
After Momoiro Clover Z’s live we went to Mottsuman to eat dinner. We ate yakitori and so on. At last there was curry so I ate it. It was in a curry pot. I like it, too.

Manna
東京都新宿区新宿3丁目26-13新宿中村屋ビルB2F
03-5362-7501
https://www.nakamuraya.co.jp/manna/
11:00-22:00 (金土祝前日-22:30)
1月1日定休

モッツマン 東新宿店
東京都新宿区新宿7丁目27-24
03-3232-4129
17:00-24:00 (LO food23:00 drink23:30)
日曜定休

参考サイト
新宿中村屋
06月12日は『恋と革命のインドカリーの日』(今日は何の日?食べ物編)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
新宿末廣亭