カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

仏太は学校の成績がいい時期があった。
小中学生くらいはトップクラスだった。
過去の栄光を自慢しようというわけではないのだが、
事実を喋り出すと、自慢話になってしまう。
なので、あまり沢山話をすることは避けている。
が、今回はちょっとだけそんな話を。
(結局、するやん!笑)

それで、今までに勉強関係の話をブログに書いてきたのか確認したら、
今回言いたいことと関連していることが2つも出てきた。笑
14年8月16日の日記「夏はやはり夏野菜の辛いカレーでしょ!(SONTOKU)」
10年8月21日の日記「一つのことがその周辺のことを引っ張り上げる」参照。)
う〜〜ん、駄目だなあ、自分。
もっと謙虚にならないと。笑

それにしても考え方は全然変わってないってことがよくわかる。
時々思い出して同じようなことを考えているんだろうなとも思った。

で、繰り返しになる部分もあるけど、
仏太は中学生の時は数学が一番得意だった。
で、国語や社会は比較的苦手だった。
この年になって考えると、国語や社会も
勉強の仕方や興味の方向によっては
面白いものなんだってのはわかる。
でも、当時は「義務」としか考えられなかったからなあ。

夏休みとか冬休みの日記もだいたいまとめ書きだった。
あ、今のブログもそうか?笑
苦手と思っているからイヤイヤやるし、
嫌なことは後回しにしたくなる。
天気は毎日曇り・・・・・
あ、これは今作った。笑
(ももクロのワニとシャンプーって曲にそんな歌詞が出てくる。笑)

外観
さて、昨日のメンバーのうち4人でランチに行く。
新得のそばの館だ。
中のレストランは玄穣(げんじょう)という。

食べ物2
この時期限定の寒晒しそばがまだあるということで
それのかけとろをいただいた。

食べ物1
蕎麦は心なしか
きめ細かく滑らか。笑

食べ物3
そして、そば好きなカレー仲間がメニューを見て注目していた
蕎麦クレープ包み(カレー味)をシェアした。
そう、結局ここでもカレーになる。
それでもカレーそばがあるのに、
違うのにした仏太は成長したか?笑

今回はハシゴ。
いや、今回もハシゴ。笑
移動中の車中、カレー仲間に
昔国語の成績良かったよね?と聞かれた。
え?ビックリ!なんでなんで?
ブログ面白いもん、という答えを聞いて、
なんまら嬉しくなったのだが、
この文章で国語の成績が良かったと
思われるくらいなのだろうか?笑
冒頭に書いたように国語は苦手で
覚えている範囲で、成績は
数学
英語
理科
国語
社会
の順だったと思う。

多分、こういうブログなどは、国語の成績ではないのだろうな。
わかりやすく書くとか、面白く書くというのは、
漢字の正しいかどうかは関係なさそうだし、
文法は考えずにしゃべり言葉で書くこともある。
それどころかダンディギャグ満載のことだってあるだろう。笑

ただ、ブログを読んでもらっていることに感謝
面白いと言ってくれることに感謝

本来のブログはあることに関して、
「論じる」という部分があるものだと思っている。
それは現在見る多くのブログではそうはなってないし、
そうではなく普通に日記にしているものの方が圧倒的に多いという気がする。
それは文化が広まると、色々な形が出てくるということだと思うので、
それはそれでいいと思う。

堅苦しくこうでなくてはいけないと主張するのも1つだし、
だらりと思っていることを書き連ねるのも1つだろう。
仏太は最初、グルメ雑誌のように、
修行場(カレー店)の紹介をするってことを考えていたのだが、
そのうちそれを疑問に思うようになった。

結局、それは沢山の人がやり始めて、
だいたい似たような書き方だったりして、
みんな似非料理評論家となっているのだ。(失礼)
味って決まった尺度のないものだから、
表現が当然のように曖昧になる。
数学のように答えがはっきりするという類のものではないだろう。
それを自分の尺度で書いてしまうから、
ちょっとおかしなことが出てくる場合もある。

グルメ雑誌などをよくよく見ていると、
「美味しい」という表現はほとんどない。
そう思わせるような表現にとどめているのだ。
これは人それぞれ感じ方が違うということをふまえて、
色々な意味でとれる、含みのある表現になっているということだ。

グダグダ述べてしまったが、
仏太はある時から(多分、このブログを始める時から)、
方向転換を計った。
それまではブログではなくサイト中心で
そこに日記をあげていたが、
サイトの方の修行場紹介がメインだった。
ブログを始めるときに、極力「美味しい」と書こうとしたり、
物語的な書き方を心がけたり、
よくわかってもいないのに、
自分の興味で書き連ねる随筆的要素を強くしたり、
グルメ紹介というよりは、そうじゃない要素中心としているつもり。笑

多分、カレー仲間はそういう部分をわかって
面白いと言ってくれているのだろうと
自分の都合良いように、良い方に解釈。笑

楽しめる、というのが大切なコンセプトの1つ。
時に真面目に話すのも楽しいし、
ふざけるのも楽しい。
それは自分が楽しむのもそうなんだけど、
一番は読んでくださっている人達が楽しんでくれるのが最上

あ、そういうコンセプトって、ラジオと一緒だな。
(リスナーさんありきで、楽しんでもらいたいってこと。)
なるほどねえ。
って、自分でやっていることを書き連ねて、
自分で納得してわかるって。笑
自己満足?

スープカレー6
帯広白樺通りスープカレー本舗で2食目。
玄穣もここも今回の食事には大切なモノだった。
そして、ガッツリトッピング。
カレー仲間にサービスをしているつもりは全くないんだけどね。笑
ただ、カリッと豚焼はみんなでシェアするのにオーダーした。
前に頼んだ時に思いの外大きくてびっくりしたから今回は大丈夫。笑
15年2月9日の日記「豚肉(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
また、カルボナーライスも経験ないとのことで、つまんでもらった。

スープカレー4
今回のベースはマンスリーカレー。
牡蠣と厚揚げのスープカレーなのだが、
パッと見てお解りのように、沢山トッピング。笑

スープカレー5
目立つのは限定トッピングの白身魚のフライかな。笑

スープカレー1
主役の牡蠣よりも白身魚が目立つように配置してしまった。笑
白身魚は実は別皿でくるんだけど、スープに浸ったのも美味しいなと思う。
牡蠣は広島産でこれまた美味しいが、
なんと今回のカレー仲間は牡蠣がダメな人が結構いた。

スープカレー2
エビもトッピングした。
そう、今回のカレーは
シーフードスペシャルというコンセプト。笑

スープカレー3
で、更にが好きだからそれもトッピング。
う〜〜ん、アホ丸出し。
こういうのはカレー仲間といっしょだからこそ安心してできる。笑

楽しい2日間だった。
カレー仲間に大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Genjo, a soba restaurant in Shintoku, where one of my curry friends works. We of four enjoyed soba. Next we went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to next lunch. We ate soupcurry there. I selected a monthly curry used oysters and I took something to put on. They were seafoods, fish fry and shrimp. I named it seafood special. I enjoyed so much during two days. Thanks a lot for my curry friends.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
カレー三昧の旅
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
FM WING

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

暖かなぽかぽかする印象。
確かに道路は溶けた雪でびちゃびちゃ。
でも、まだ肌寒い。

COSMOSカレーに行ったら、改装中。
え?また?
ドアのところに注意書き。
次回オープンの時は雑貨中心で、と。
カレーは辞めるのかな?縮小かな?
いずれにしても残念。

外観
こういう時は気分の入れ替えが必要。
ってことで(どういうことで?笑)すぐ近くのへ。

カレー南蛮1
進歩がないというか・・・
いつもと同じカレー南蛮
今度、ちょっと変化させてみようかな。笑

カレー南蛮2
いつもと同じ程良いコシの蕎麦
カレーのとろみに負けないコシ。
そして、いつも通り美味しくいただく。
かしわ長ネギもたっぷりで満足。

I went to Kino, Otofuke town. I tried to go to COSMOS curry. But it was being rebuilt. It said when next open it would be another shop on the door. I was so sorry. Then I went to Tanagokoro, a soba shop, close to COSMOS. I ate curry nanban there. It was good, too, this time. I was satisfied. When I go there almost always I order curry nanban because it is good.


音更町木野大通東6丁目1番地
0155-43-5801
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

男3人で話して、決めたのは玄葉
考え事をしながらだったので、外観写真を撮り忘れ。
大将と綺麗な奥さんもお元気そう。
しかし、我々の様子を見て心配そうに話しかけてくれた。
沈んでいるように見えたのだろう。
大将は理由がわかっているから尚更だ。

カレー南蛮1
カレー南蛮にした。
ここのは玉子とじ状態になっているのが嬉しい。
温かくなる。
この厳しい寒さで身も心も冷えきっていたからね。

カレー南蛮2
コシのしっかりした手打ちの田舎そば
これが好み。

だし巻き玉子
人数いるので、みんなでだし巻き玉子を分けた。
そういえば、カレーだけじゃなくて玉子も好きで、
やっぱり黄色なんだな、と改めて思ったり。笑

いつまでも意気消沈していてはいけない。
希望を持って、明るくしていかないとね!

I went to Clover, a soba shop in Obihiro, with my friends. I found another friend on a counter chair and greeted him. I ate curry soba which was so good. I like it.

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
水曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

南蛮っていうと唐辛子?
イメージは辛いものって感じ。
南蛮漬けってそうだよね。
でも、鴨南蛮って、そんなに辛いイメージがないんだけどね。

で、調べたら、どうやら、南蛮漬けの時は
七味や唐辛子のように辛いものを指すのでいいようだけど、
鴨南蛮などの時は、ネギとか玉ねぎっていう説がある。
色々な話があって、ネットの良くないところは
そういう情報は出展がはっきりしない場合があるってことだ。

南蛮って言うとオランダみたいなヨーロッパをイメージしていた。
(なんとなくで、理由は自分でも不明)
で、玉ねぎとかネギがそっちから来たものなのかな、と勝手に解釈。
そういう説を言っている人も実際にいる。
(下記参考サイト参照)

経験上(こういうのが一番怪しいけど。笑)、
南蛮漬けの南蛮は唐辛子って言われると納得。
そして、そばの鴨南蛮はネギ(玉ねぎ)で納得。
ただ、ネギなのか玉ねぎなのかとどちらかを選べと言われたら、
どちらも入っていたり、どちらかだったりで自信なし。
特に、鴨南蛮ではなく、カレー南蛮なら尚更。笑

しかも、カレー南蛮の場合、
そばもあればうどんもある。
蕎麦屋でカレー南蛮を頼む時に、
うどんでなく蕎麦ですね?
確認されたことが何度かある。
鴨南蛮はうどんは聞いたことないけどあるのかな?

外観
(たなごころ)へランチに行った。
しばらくぶりでご無沙汰をお詫びしようと思っていたのだが、
とてもお忙しそうでそれどころではなかった。
14年1月7日の日記「やっぱりカレーはいいねえ(掌)」参照。)

そば寿司
待っている間に出てくるそば寿司そば茶はとても和む。
そばは比較的は早く出てくる方だと思うのだが、
それまでの間のものとして考えてくれているのだろうな。

カレー南1
カレー南を注文した。
「そばでいいですよね?」と確認されたのだが、
うどんもできるとのこと。
そういえば、まだここでうどんはいただいてないな。

カレー南2
カレー南の南は南蛮のこと。
調度良い硬さのそばがカレーと絡んで、
でも、切れずにずずずっといただける。

遠く古の欧州を思い浮かべながら、いただいた。

I went to Tanagokoro to eat lunch. I ate curry soba named Curry Nan. Nan means Nanban which has many stories. It is so interesting to know. I ate curry soba thinking about it.


音更町木野大通東6丁目1番地
0155-43-5801
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
火曜定休

参考サイト
南蛮って何?
『「カレー南蛮」と「カレーうどん」のちがいは?』(RICHO Communication Club)
南蛮(なんばん)とは(コトバンク)

カレーインスタント,カレー修行(麺類),そば

もう日和ってしまった。笑

カレー南蛮そば1
カレー南蛮そばのカップ麺。
早速インスタントもの。笑

カレー南蛮そば2
そばは大晦日というイメージが強いのだが、
実際はそれだけではないし、
新年に食べていけないというルールはない。笑
インスタントに頼ってしまう自分にもちょっと・・・笑
まあ、よしとしよう。

I ate an instant cup noodle of curry nanban soba. It was not so good, not so bad.wwwww