カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー修行(道央)

あの素晴しい愛をもう一度
という曲をもじってタイトルをつけたつもりだったのが、
2016年、すなわち、今年の10月8日のブログだ。
16年10月8日の日記「あの素晴しい味をもう一度(丸福)」参照。)
タイトルはあの素晴しい味をもう一度(丸福)なのだが、
その最後に、BGMはあの素晴しい愛をもう一度。笑とまで書いた。
で、最近になって、発見してしまった。
DJみそしるとMCごはんのジャスタジスイというアルバムの中に
あの素晴しい味をもう一度というのがあった。
しかも、自分で買って持っている。
かなり悔やまれる・・・・・
それにしても、すっかり忘れていたなあ。苦笑
発見しちゃったなあ。笑

さて、人並みに親への感謝の気持ちを込めて、
1泊旅行に来ている。
札幌のホテルで朝食をいただく。
旅に出たときは、宿泊プランの中に、食事を入れることは少ない。
素泊まりにすることが多いのだ。
しかし、親がいるのでそうはいかない。
また、場所によっては素泊まりプランがないこともある。
今回は札幌東武ホテル
朝食会場はとても混んでいた。

ホテル朝食1
よくあるバイキング(ビュッフェ、ブッフェ)スタイル。
色々なものを好きなだけ取れるのが嬉しい。
しかし、食べすぎないように注意しなければならない。

ホテル朝食2
発見!
スープカレー見っけ!

ホテル朝食3
そりゃ当然いただくよね。
横に温野菜があって、それを具とすることができた。
ブロッコリーカリフラワーというちょっと不思議な組み合わせ。
もこもこしているという意味では似ているが。

ホテル朝食4
お代りしちゃった。てへぺろ。
更にオクラ納豆もトッピング。
大満足。

ホテルはチェックアウトが11時。
10時のところが多いが、最近11時のところも増えてきた。
急いでチェックアウトして、色々なところを回る予定なら、
チェックアウトが10時でもかまわないのだが、
ゆっくりとする旅の時はチェックアウトが11時だと非常に嬉しい。

1泊だけで本日帰るのだが、
高速道路を車を走らせ、追分ICでおりた。
???の両親。
ちょっと一般道を行き、不意に左折。
勿論、安全運転で。
「え?どこ?」
って言っている間に、看板が見えた。

外観
この前来た時はなかった看板ができていた。
16年8月28日の日記「第2の人生(ルウォント)」参照。)
ルウォントに再訪。
両親を初めて連れてくる。

ポークビンダルー1
まだメニューに載ってないけど
新しいメニューがありますよ
、と教えてもらった。
それがポークビンダルーだ。
両親は2種類あるスープカレーをどちらも頼んで分け合っていた。

ポークビンダルー2
え?野菜たっぷりで、とてもそうは見えない?
ルウォントは野菜をふんだんに使ってくれる。
スープカレーと同じようにポークビンダルーにも野菜を入れてくれている。
普段、インド料理系の修行場でいただくことができるポークビンダルーは
原則ルーの中の具材はポークのみだ。
だから、この野菜たっぷりの状態はルオゥント風と言っていいだろう。
野菜好きとして嬉しい限りだ。

ポークビンダルー3
あ、ポーク発見!
凄い!
殆ど見えないくらい野菜で隠れている。
でも、後からゴロゴロと出てきて、やはりポークメインだというのがわかった。
そして、相変わらずの美味しさ。
実はこのタイプ、チキンでもできるそうで、
チキンビンダルーという珍しいものがある。
次回はそれにしようかなあ。

今回は色々な発見があった、素敵な旅だった。

I ate breakfast at a restaurant in Sapporo Tobu Hotel. It was a buffe style. I enjoyed some kinds of foods. One of them was soupcurry! I was so glad to see it. It was rather hot, rather sweety. I was satisfied.
For lunch on our way to home we went to Luonto in Abira Town. We ate soupcurry there. I ate pork vindaloo. It was a kind of curry in some part of India. I ate it of Luonto style. There were many kinds of vegetables. I was so satisfied with its taste and vegetables and pork. It was good.

ルウォント
安平町追分緑が丘114-13
0145-29-7800
11:30-14:30(LO14:00), 17:00-20:30(LO20:00)
火曜定休

参考サイト
札幌東武ホテル

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光

今回の札幌ツアーは、厳密には石狩支庁(総合庁舎?)ツアーとなった。
メインの用事が札幌なのだが、札幌に宿が取れないのだ。
誰か有名人のコンサートがあるのかなあ。
呑気に考えていたら、なんと明日が北海道マラソンだという。
真剣に調べずに、行ってから気づいた。

外観
ランチはZORAで修行。
北海道マラソン出場者応援キャンペーンをやっていた。
なるほどなるほど。
実際に中に入ると、それっぽい雰囲気を醸し出している人達がいた。

炙りラムカレー1
ジャークチキンがここのウリの1つなので、
それにするかどうか迷った挙句頼んだのはこれ!
彩りいいね!

炙りラムカレー2
炙りラムのカレー辛さ6番だ。
岩のりひきわり納豆をトッピング。

炙りラムカレー3
メインのラムも燻香があってたまらない。

炙りラムカレー4
で、我慢できず、結局ジャークチキンをトッピングしちゃった。てへぺろ。笑
帯広でジャークチキンといえば、マンスリーで出している、
帯広白樺通りスープカレー本舗がすぐに思い浮かぶが、
16年8月7日の日記「帰ってきた(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
ジャークチキンをもっと前から、しかもレギュラーメニューで出しているのは、
やはり札幌のZORAだろう。
12年4月21日の日記「濁音(GARAKU、デストロイヤー、ZORA、五◯堂)」参照。)

こういうのを食していると、スープカレーではないが、
本場ジャイカジャークチキンを食べたくなるものだ。
そして、ジャマイカの人達に、スープカレーとともにジャークチキンを食してもらいたい!笑

I went to Sapporo to buy something important. For lunch I ate lamb soupcurry with topping jark chicken and so on. It was so good. The shop was ZORA in the center of Sapporo. I was so satisfied. Then I went to Chitose to stay hotel. Hotels in Sapporo had been full. So I stayed this night in Chitose.wwwww

ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5大通パークサイドビル1F
011-231-4882
http://ameblo.jp/zora-since-aug-19-2009/
11:30-21:00 (LO20:30)
日曜定休(連休の時、日曜営業して、月曜休み)

カレー修行(パン),カレー修行(札幌)

最近のブログは(自分のね)
日付と同じことをなるべく書くようにしている。
以前は少しずれて書いている時もあった。
1日に3食とかカレーを食した時は
それらを全部書くこともあれば、一部を書くこともある。
お蔵入りになるものもあれば、陽の目を見ることもある。
以前はそういうのもなるべくお蔵入りしないようにしていた。
また、頑張って毎日書くという形を取っていた。
が、最近は書いてない日もある。
なるべく毎日というのはコンセプトの1つでもある。
長く続けることくらいしか能がないので。笑

で、基本カレーのことを書いているブログなので、
カレーを食さない日はブログを書かないってことになる。
(最近の自分のルール?縛り?では)
16年7月4日の日記「なし」参照。)
が、カレーの話題はなくなることはないのだ。
カレーはとても奥が深いのだ。

そんな今日はついこの前札幌の行った時に
16年7月9日の日記「久々の札幌は新店攻め(チャンドリカ、暁)」
16年7月10日の日記「8周年(SOUL STORE)」参照。)
修行した中で書いてなかったことを思い出したので書くことにする。

仏太でも買い物をするというようなことを書いたのだが、
16年7月9日の日記「久々の札幌は新店攻め(チャンドリカ、暁)」
実際にパルコに行っていたりする。笑
そんなシャレオツなところは仏太には似合わない!
って思った人がたくさんいるだろう。
あたり!
なんか浮いていた気がする。
こんな重たい体が。笑

パルコ1
地下にあるおみやげ屋さんを見ていたら、
十勝のものが結構あって嬉しくなった。笑

パルコ2
以前札幌に住んでいた時だったらなかったなあ、
こんな感覚。笑
十勝っ子に近づいているのかなあ。
光栄だ。笑

GARAKUPAN
そんなパルコの地下にちょっと前にフードコートができた。
今年の4月22日にオープンしたGARAKUPANがその中に入っている。

ダッチパン
そこでtake outしたものを朝食でいただいたのだ。
ダッチパンというハンバーガー
普通のハンバーガーと違うのはパンがフランスパン風だということ。
それにトマトをトッピングしたら、トマトがでかくて嬉しかった。
中にはGARAKUが提供しているキーマカレーが入っている。
これおみやげになるなあと思って、実際に友達に買っていった。

そんなことを回想していたら、
あっという間に普通のブログになってしまった。
(あ、ここでいうブログは仏太がいつも書いている日記みたいなものね。笑)
考えていること、思っていること、回想していることを
文字にするとその量とか時間って全然変わるものだな。笑

I ate Dutch-pan of GARAKUPAN for breakfast in Sapporo. I remembered it this morning.

GARAKUPAN
札幌市中央区南1条西3丁目3札幌パルコB2F
011-350-3615
http://www.s-garaku.com/s/
10:00-20:00
不定休(パルコ定休日に準ずる)

カレー修行(札幌),観光

この前6月29日が記念すべき日だとブログで書いた。
16年6月29日の日記「記念すべき日」参照。)
それは十勝に移り住んで8周年
9年目に入りますよってことだった。

本日7月10日は、札幌のSOUL STOREに行った。
SOUL STOREも今年7月で8周年!
実は仏太が札幌にいる時にオープンしていると思っていたが、
そうではなく、ちょうど十勝に移り住んで直ぐにオープンだったのだ。
おめでとうございます!

相変わらずの大人気で、入り口に人が溢れている。
なので、外観写真はなし。
(人が写っちゃっている。)

先に美術館へ行こうか迷ったが、
お腹が空いていたのと、
偶然ちょうどいい具合にカウンターの席が空いたので入れた。
それでランチをいただくこととした。

鶏団子とパリパリ揚げごぼうのカリー1
鶏団子とパリパリ揚げごぼうのカリー
Classicスープ5番辛口でいただいた。

鶏団子とパリパリ揚げごぼうのカリー2
SOUL STOREと言えば、極太の長いごぼうが特徴的。
それにパリパリ揚げごぼうが入っていて、
まるでごぼうカレーみたいだ。笑
他の具も多くて、全部いっぺんに見えないもの凄い。
隠れて鶏団子がこれまた沢山入っている。

鶏団子とパリパリ揚げごぼうのカリー3
ライスには鬼奴という
辛めのスパイスが振りかけられた奴(豆腐)を
ドドドーンとトッピング!
ご存知と思うが、椿鬼奴ではない。笑
この鬼奴とライスだけでいけちゃうのだが、
せっかくなのでスープカレーも一緒に。笑

鶏団子とパリパリ揚げごぼうのカリー4
スープカレーにトッピングは大きななめこ
本当に大きいのだ。
しっかりほぐさずに、頬張ろうとすると、
もの凄い沢山のなめこが口の中を占拠することになる。
滑るから上手く噛めずやたらと時間がかかる。
待っている人がいるので焦る。
高速で噛もうとする。
が滑って上手く噛めない。
という悪循環に陥る可能性がある。
だから、しっかり分けて食すのがいい。笑

いやあ、安定の美味しさ。
やはり人気なのも当然だね。
改めて8周年おめでとうございます!
ますますのご発展を!

その後、興奮を抑えるために、芸術鑑賞。
今回の近代美術館ポーラ美術館展だった。
知っているものもあれば、知らないものもあり、
とても楽しめる内容だった。

スープカレーで体を癒やし、
美術で心を癒やした。

素敵な札幌ツアーだった。

I went to Hokkaido Modern Museum after lunch. I ate soupcurry at SOUL STORE in Sapporo near Nishi 18 Chome subway station. It was next to the museum. I ate chicken ball and gobo soupcurry with topping tofu on rice, mushroom in soup. It was very good and my body and soul was lawndered by soupcurry and arts.wwwww

Soul Store
札幌市中央区北1条西18丁目市田ビル1F
011-616-8775
http://soulstore.web.fc2.com/
http://ameblo.jp/soulstore/
11:30-15:00, 17:00-21:00(20:30LO)
不定休

参考サイト
北海道立近代美術館(北海道教育委員会)
椿鬼奴(吉本興業プロフィール)

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),スイーツ

タイトルを書きながら、
前に札幌に行ったのはいつなんだろう?
と本気で考えてしまった。
本気と書いてマジと読む、とかそういうのではない。笑
余計なことを考える暇があるくらい、忘れちゃっている。
でも、その点、ブログは便利だ。
仏太はブログを日記と物語と記録を足してルート2にした感じと考えている。
(要するに何も考えてないんでしょ?って言われたら黙りこむ。笑)

実に4ヶ月ちょっと開いてしまったことが判明。
16年2月26日の日記「前夜祭は打ち上げではない(Algo)」
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」
16年2月28日の日記「カレーだらけ(Picante札幌駅前店、カレー気分、SANSARA)」参照。)

まあ、札幌は義務じゃないんだけどね。
でも、やはりスープカレーの聖地だし。

外観1
以前から気になっていて、未踏だったところ
チャンドリカに行ってみることにした。

外観2
駐車場は2台ギリギリくらいか。
そこを通り抜けて入口がある。
沢山ポスターが貼ってあるので、
立ち止まって読みたいのだが、
いい匂いがしてとても立ち止まっていられない。

チャンドリカレー1
ワンプレートランチのチャンドリカレーにした。
おそらくこれはスリランカでは当たり前のランチなのだろう。
帯広のSANSARAでも同様のプレートがあるし、
16年5月28日の日記「様々なカレーと想い(SANSARA、KiRiちゃん)」参照。)
旭川のスサンタキッチン
13年6月30日の日記「評判通りの美味しさ(スサンタキッチン)」参照。)
札幌のPani Cafeなどでも
15年5月6日の日記「関係(Picante札幌駅前店、Pani cafe)」参照。)
同様のランチプレートが存在する。
今回は辛さ20にしたがまだまだいけそうだ。

チャンドリカレー2
ムーンアタ豆という豆だそうだ。
ムーンサルトアタックの略ではなさそう。笑
インド・スリランカはタンパク源として
豆を摂取することが多いと聞く。
そして、豆のカレーって美味しい。
これもまた然りだ。

チャンドリカレー3
ポークのカレーは選択できるうちの1つ。
もう1つはチキンがあり、どちらかを選ぶ。
仏太は初めて行った修行場でのオーダーの優先順位は
絶対ではないのだが、羊、豚、鶏の順だ。
その3つのどれもないところはモグリだと思っている。笑
(言い過ぎ。笑)

チャンドリカレー4
じゃがいももポピュラー。
ホクホクしてクミンが利いていて幸せ。

チャンドリカレー5
しいたけのカレーって凄いな!
これは初めてかも。
きのこカレーはあると思うけど、しいたけ単独というか、
しいたけが主役のカレーって初めてだと思う。
流石このあたりはスリランカ出身の
チャンドリカさんが作っているだけある。

チャンドリカレー6
サラダも色合いもいい。
これからがワンプレートに乗っていて、
それぞれの味を楽しんだら、
次は混ぜ混ぜタイム!
思い思いに混ぜて、また別の味も楽しめるのだ。
ライスと混ぜるもよし。
パパドやアチャールを混ぜるもよし。
カレー同士を混ぜるもよし。

キリティ
最後、キリティというスリランカチャイをいただいた。
甘すぎずいい感じ。
ものすごい勢いで食したカレーの余韻を楽しみながら、
ホッと一息ついて振り返る。

いやあ、来てよかった。
だけど、最初に考えていたところと
全然勘違いしていたことを発見。
というかやっと気づいた。笑

最近の仏太はハシゴしない。笑
以前はハシゴしていたのだが、
最近は健康を気遣うのと、
お腹がいっぱいで入りにくくなっている。
また、他の目的も結構あったりで、
修行だけでは間に合わなくなっているってこともある。

今回の札幌は修行以外は買い物が目的の一つ。
仏太がショッピングって珍しく思われるだろう、きっと。
修行しかしてないストイックな修行者に見えるかもしれないが、
実際は自分でも欲しいものがあったり、
お土産を買ったりなど、買い物はする。笑

外観
夕食は久しぶりに会うカレー仲間とgo一緒カレー。
初めて行くというところ。
これも以前から情報があり、行けずにいた。
そして、名前しか覚えてなくて、
どんなカレーだったか思い出せずにいた。

豚角煮と根菜1
あ、思い出した。
豚角煮と根菜辛さ80番にした。

豚角煮と根菜2
食しやすい大きさのいろいろな種類の具が入っている。
失敗したのは、玉子をトッピングするのを忘れたこと。笑

豚角煮と根菜3
角煮が柔らかくてちょっと触っただけで崩れそう。
まるで仏太のガラスのハートみたい・・・・・
はい、すんません、嘘つきました!

豚角煮と根菜4
根菜野菜もたっぷりでやっぱ幸せ。
辛さはもう少し上でも大丈夫だが、
美味しく食すのにちょうどいいかも。

豚角煮と根菜5
ポルサンボーラ春菊と生姜のサブジをライスオントッピング。
これでしっかりと思いだした。
そう、プルプルにいた人が始めたところだ。
この添え物がとてもいい。
プルプルやデストロイヤーとは違って、一工夫されている。
だいたい春菊のサブジって凄いアイディアだなあ。
やはりまだまだ奥が深いぞスープカレー。
それからスープはプルプルやデストロイヤーよりもトマトが強い気がした。
これは嘘だったらごめんなさい。笑

今回の新店(仏太にとって)は非常に素敵な修行となった。
どちらも当たりだった。
近くにいたらまた来るのになあ、とカレー仲間と話になった。

そして、カレーを食したら、デザートに行きましょう、と
おそらく同じことを考えていた。

外観
円山に新しく7月7日にオープンしたばかりの
ジェラテリア(ジェラート屋)だ。
アイスクリーム屋さんの意味をもつ cremeria(クレメリア)と
追求、研究などの意味をもつ ricerca(リチェルカ)を合わせた
イタリア語の造語で、cremerice(クレメリーチェ)という名前にしたそうだ。

中1
大人気で行列なので、並んでいる間に写真を取らせてもらった。
沢山の種類がある。

中2
日本初のチョコルというトッピング。
チョコが流れてる!
子供だったら、水道から本当にチョコが出ている!と喜んで、
口をつけちゃいそう。笑

ジェラート
ってことで、ヨーグルトとミントと、もう1つ。笑
黄色いのはピニャコラーダだったっけなあ?
やばい3つは覚えられないって露呈しちゃった。笑
勿論チョコルしたよ。
とても美味しかったな。
スープカレー食したあとでも、食べれた。
ってか、まだまだ食べれそう。笑

ジェラテリアを含めて、新店三昧の1日だった。

I went to Sapporo for long time no go. Last visit to Sapporo was Feburuary. This time first I ate lunch plate at Chandrika in Higashi word. It was Sli Rankan style plate. There were four type of curries. Very good each other. It was the Sli Rankan plate. I was so satisfied.
After eating I went shopping in the center of Sapporo. It was a useful and good time.
For dinner I met my curry friends at Akatsuki, a new curry shop. I ate pork and vegetable soupcurry with some toppings. We talked about many things. It was a very interesting time to spend. Currie was so good I was satisfied, too.
Then my friend drove a car taking me with him to Maruyama. There was a brand-new Gerateria named cremerice. I had so good gelato. Three times I was satisfied. I was so happy.

チャンドリカ
札幌市東区本町2条4丁目5-1ヤマザキビル1F
011-783-1001
https://www.facebook.com/SriLankaCurryChandrika
11:30-14:30, 17:30-21:00
火曜定休


札幌市中央区南1条西12丁目322-24
011-211-0744
11:30-15:00, 17:30-21:00
日曜定休、祝祭日不定休

ジェラテリア クレメリーチェ
札幌市中央区南7条西25丁目3-1
011-200-9992
http://www.cremerice.com/
https://www.facebook.com/Gelateria-cremerice-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7-1575043956140872/
11:00-21:00
木曜定休