カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(札幌)

昨日はライブが終わった後、感想戦といって、
ライブに参加した人達でオフ会をして盛り上がった。
アマランサスという3rdアルバムのタイトルにかけて、
たまらないというのをたまらんさすと言ったり、
まあ、飲んでいると本当に阿呆になる。笑
ライブでの心地よい疲れに加えて、
一日中動き回っていたり、
寒さなどで体力を消耗して・・・・・
ああ、寝坊したって言い訳をしているところ。笑
チェックアウトギリギリにホテルを出た。

外観
今朝もPicante札幌駅前店
いや、正確には、ランチタイムに入っていた。
だが、後述でわかるように、これは朝食!(言い張る!笑)
昨日は朝カレー。
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」参照。)
本日はランチ。笑

スープカレー1
厚切りベーコンwithキャベツカリカリポークをトッピングした。
通称カリポーは、レシートにもカリポーって書かれる。
黄色推しにかけて、マンゴーラッシーも頼んだ。
写真でお分かりのように、またしてもモノノフに出会ってgo一緒カレー。笑

スープカレー2
スープは昨日と違ってシャンバラスープ
あっさりタイプだ。
あ、レンコンが黄色!!!!!
辛さは昨日と同じ3番刻み
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」参照。)

スープカレー3
ライス少なめでPICA風ガパオをトッピング。
これ初めてだけど、大正解!
美味しおりん!

外観
何故さっきがランチタイムに朝食ってことにしたかって言うと、
ここカレー気分でランチを摂ったから。笑
以前は札幌ドームからここまで歩いたこともあるし、
ここから札幌ドームへ自転車で行ったこともある。
なので、札幌ドームに来たらやはりカレー気分にも来ないと!笑

スープカレー1
で、ティッシュの箱がB☆B!
そうここのマスターとママさんは大のファイターズファンで、
ドームに野球を時々観に行っている。
(一緒に行ったこともある。)
ああ、このカレー懐かしい。
もう懐かしくなっている。笑
1年まではいってないが、約10ヶ月ぶり。
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)

スープカレー2
今回はラム野菜の12番にした。
辛さはまだいけるけど、まあ連チャンだからこんなもので。笑
ラムは沢山の野菜に隠れて中にある。

スープカレー5
ほら、こんな風にね。
後からひき肉トッピングするの忘れた!と思っちゃった。笑

スープカレー3
ライスは小盛り。
ここはライスの段階も結構あるので、メニューをしっかり見たらいいと思う。
そして、玉ねぎのアチャールを自分で取る。

スープカレー4
これ好きなんだよね。
器から、ひとつまみ取ってくるっていう
昔のマイルールをそのまま適用。笑
そして、お腹いっぱい。
ヨーグルトをいただくか迷ったが、これから帰るので、
眠くなっては危ないので程々で抑えることにした。

ライブとカレーの余韻にひたり、
安全運転で帰路についた。
高速道路を使ったのだが、2回ほどPAで休憩。
その1ヶ所で帯広のモノノフ友達2人に会った。笑
本当にモノノフはどこにでもいる、
というか、行動パターンが似ているのか。笑

外観
夕食は帯広で。
SANSARAに行ったら、マスターが
お、ライブから帰ってきたのかい?と。笑
当たり!

カレー1
あ、サンサーラ(三皿)じゃなくて、
ヨンサーラ(四皿)になっているね。笑

カレー2
1つは牡蠣のシャクティー
以前にシャクティーチキンをいただいたのは覚えていた。
15年11月28日の日記「三皿(SANSARA)」参照。)
3ヶ月前だからまだ覚えているのか。笑

カレー3
今回初めてのスリランカのイカカレー
イカの中にマッシュポテトが入っている
うわ、これ凄い!

カレー4
レモンライスは本当に毎回のように頼むくらいのファンになってしまった。

カレー5
ピクルス類も安定。

大満足な夕食。
そして、本日3食ともカレーというのが久し振りで
更に大満足で、嬉しくなってしまった。

さて、明日から3がt・・・・・
違った!
今年は閏年か!!!!!
まあ、どちらにしても、明日からもまた活力(ももクロ、カレー)を活かして
色々と頑張っていくんだぜええええええっっと!!!!!

I went to Picante Sapporo Ekimae branch for breakfast in a lunch time.wwwww Yesterday in a breakfast time, Today in a lunch time. I ate bacon vegetable soupcurry. And I met mononofus today, too. I went to Curry Kibun alone for lunch in an lunch time.wwwww I ate lamb ball vegetable soupcurry there. I went back to tokachi after eating good soupcurries. For dinner I went to Sansara to eat dinner. I ate curries three times and four kinds of curries. I was so satisfied. I was happy.

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休
土日祝日のみ朝カレー8:30-11:00あり

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

ラジオとライブって書こうとしたら、
混ざってラジブって書いちゃった。笑

ラジオをやっていることは結構前から書いているのだが、
レギュラー番組を2つ持たせてもらっている。
1つは食に関する番組、
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
で、これは毎週月曜日。
もう1つはももいろクローバーZ応援番組、
堂々モノノフ宣言!
で、第1,3,5日曜日にやっている。
とても楽しんでやらせてもらっている。
リスナーさんにとても助けられている。

ライブは、十勝に来てから、色々なものに行くようになった。
そのノリについていけないという不安とか、
知らない音楽を聴きに行くのはどんなものだろうとか、
当初は思っていたが、
行きだすと、
音楽は生だよねとか、
知らない音楽を知るいい機会だなとか、
色々と考えが変わった。

これらはとても自分にとってはとても良いことで、
色々な方面に良く作用していると思う。

外観
朝カレーで元気をつけるために、
Picante札幌駅前店に行った。
すると、知り合いのモノノフがいた。笑

スープカレー1
きのこアーユルヴェーダ3番刻み、ライス小。

スープカレー2
朝カレーメニューの具材は基本3つ。
そのうちのきのこカレーにした。
スープは2種類のうちのアーユルヴェーダ
辛さは5段階(正確には「.5」もあるのでもう少し多い)のうち3番で、
3番から入るピッキーヌを刻んで入れてもらう。

スープカレー3
舞茸がいい味出していて胃に優しかった。
って言う割に、辛さ程々食している当たり説得力がないというか。笑
ここのマスターはれにちゃん推しで、本日仕事後にライブ参戦予定。

一度、ライブ会場(札幌ドーム)に行って、約束していたモノノフ友達と会う。
連番している4人の打ち3人が集まって物販(グッズ売)に行く。
仏太は名古屋で買うつもりでいて買えなかったものを狙った。
他の2人も思い思いに好きなグッズを買う。
モノノフ友達に結構会った。
帯広絡みの人達が結構いる。笑

ランチはばらばらになる。
1人夏菜子ぉぉお↑推しの人がスープカレーを食したいと着いてきた。
お、あまり冒険しないほうがいいなあ。笑

外観
超人気の奥芝商店創成寺に行った。
むちゃくちゃ並んでいる。
1,2,3,4,5,うー、いえい!!!!!
じゃなくて、数えたら、多分20人位並んでいた。笑
前に来た時もかなり並んでいたんだよなあ。
14年6月15日の日記「黄色(出席番号1番)と出席番号10番(Yellow、奥芝商店創成寺店)」参照。)

スープカレー1
鉄板焼きラムバーグカリ〜 レンコン、きくらげ、岩のり しばしばスープ葉月 ライス小盛り
さっきのPicanteの注文も思ったんだけど、
知らない人にとってみたら呪文みたいに思うのかな。
もしかして、そういうのってとっつきにくい部分なのかなあ。

スープカレー2
鉄板焼きラムバーグカリ〜レンコンきくらげ岩のりをトッピング。
基本具材がラムハンバーグってこと。
ここは鉄板焼きしたものが有名なスープカレー。
しばしばスープはチキンスープの名前。
他におくおくスープというエビスープがあり、
もくおくというのはエビスープにスモークのテイストを加えたもの。
もくしばだとチキンスープ+スモーク。
葉月は辛さの名前の1つ。
奥芝商店は月の和名で辛さの段階が表示されている。
葉月は8月のことだから辛さ8番ってことね。
結構辛いよ。笑
でも、ライブ前ってことで仏太は控えめにしたつもり。
一緒に行ったモノノフは辛いのはそれほど得意ではないようで、
葉月でもかなり辛いと言っていた。

スープカレー3
ライスは普通の白米と玄米を選べる。
仏太は玄米で小盛りにした。
でも、こういった面倒そうに見える注文も
メニューにやり方が書いてあるので、初心者でも大丈夫!
そして、当然一番は美味しく楽しむってこと。
しっかり楽しむことができた。
ライブに向かってしっかり充電できた!
モノノフ友達も美味しいと言ってくれて、元気になったようだった。

一度ホテルに戻り、連番している友達の動向を探る。
ネットでSNSを見るとだいたい分かることが多い。
仏太はSNSはガラケーではいじってなくて、
ホテルに置いてあるPCで覗いてみた。
が、今ひとつよくわからない。
とりあえず移動してみるか。

ポスター
地下鉄でポスターを見つけた!
おお!なんか上がる!笑
地下鉄の中でもモノノフは沢山いた。
モノノフはカラフルなのでよく分かる。笑

札幌ドーム
札幌ドーム久し振りだなあ。
懐かしい。

横断幕1
ああ、これこれ。
名古屋でもこれ見たよ。

横断幕2
あ、こっちは名古屋では見なかった。笑

華
ももクロ応援ラジオ番組「堂々モノノフ宣言!」の有志が
ももクロちゃんへを出したのが飾られていた。
しっかり5色あるのが綺麗で嬉しい。
何となく恥ずかしかったり嬉しかったり。
周りの人も、気づいて写真を撮ってくれている人がいた。
けど、番組やっている者です、と名乗るのは恥ずかしく、
心の中で喜んでいた。笑

ライブは、外の寒さを忘れさせてくれる、熱いものだった。
内容は内緒ってももクロちゃん達と約束したので、言わない。笑
あ、それ名古屋の時も同じだ。
16年2月21日の日記「仏桑花」参照。)
名古屋は2daysだったものが札幌では1dayの分、凝縮されて
ひと味違ったものになっていて、どちらも行けて本当に良かったと思った。

カレーも満足、ライブも満足。
幸せじゃないか。

I went to Sapporo Dome to join a live of Momoiro Clover Z. Before then I ate soupcurries at Picante Sapporo Ekimae branch for lunch, at Okushiba Shoten Sausage for lunch. I met a friend of mononofu at Picante. I ate mushroom soupcurry there. Of course it was so good. A master of Picante was a mononofu, purple Reni push. For lunch I ate lamb hamburg soupcurry. It was good, too. I was so satisfied with soupcurries and a live. They were so good.

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休
土日祝日のみ朝カレー8:30-11:00あり

奥芝商店創成寺
札幌市中央区北4条西1丁目ホクレンビルB1F
011-207-0266
http://www.okusyo.com/
11:00-22:00 (LO21:00)
不定休

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(札幌),飲み会

仕事終了後、車で札幌へ。
高速道路は思ったより楽だった。
道路は一部凍っていたが、雪が積もっているところはなく、
概ね道路が出ていて、ほとんどストレスなく、到着することができた。

ホテルチェックインしたら、モノノフ仲間でカレー仲間がやってきた。
情報が速い!
あ、私が流していたんだった。笑

狙っていたところは案の定混んでいて、人気を再認識。
好きなところが人気あるのは嬉しいことだ。

ちょっと歩いて、次の候補を見つけた。
時間が遅くなってお腹が空いているので、
ここで焦ってはダメだ。
(5人のうち3人は1次会をしていて、食事は終わっている)
仏太ともう一人がお腹空き。

外観
入ったのは(こん)という焼き鳥とおでんが自慢の居酒屋。
10分待ったら入れるということで待つことにした。
その次に来たグループが断られたことを考えるとラッキーだった。

食べ物1
内地から来ている人もいて、なんとなく北海道らしいものを。
ということでタチポンを。
しかし、よく考えたら、その人、函館や札幌に住んでいたことがあるんだった。笑
あ、集まった5人は全てモノノフ。
赤、黄(2人)、ピンク、紫の推しだ。
バレンタインイベントでゲットしたグッズを使っている友達が2人。笑
まあ、見ようによってはをたくだけど、きっとそうでもないよ。笑

食べ物2
ワカサギの天ぷらおでん枝豆タコ刺しなどそれぞれが思い思いに頼んだ。

食べ物3
黃推し(しおりん推し)としては、出汁巻き玉子は外せない。笑

食べ物4
北海道らしいものの1つラーメンサラダ
なんとなく5色揃っているような・・・・・笑

食べ物5
自慢のもう一つ焼き鳥
ああ、美味しい。
入れてよかったなあ。

外観
みんなと分かれて、明日楽しみましょう!と誓った。
そして、1人ふらふらとスープカレーを求めて歩いた。
夜中にここに来ている率って高いよなあ。
Algoは遅くまでやっていてくれているので嬉しい。

飲み物1
モスコミュールを黄色だと思って頼んだら、違った。笑
カクテル久し振りで忘れてる。笑
まあ、入っているレモンが黄色だけど。
枝豆は杏果の緑。笑

飲み物2
スクリュードライバーが黄色だった。笑
酔っ払ってへべれけなのに、意識が高い。

スープカレー1
そして、〆のスープカレー。
バジルソーセージベジタブルトマトスープ10番、ライス小盛。
ここでトマトスープを頼むのは初めてのような。

スープカレー2
さっきの枝豆をトッピングしてみる。笑
ああ、美味しい。
これで心置きなく眠れる。
ってか、十分眠いから。笑

さて、明日しっかり、うりゃ!おい!しようっと!

I went to Sapporo to join a live of Momoiro Clover Z in Sapporo Dome tomorrow. Tonight I met four mononofus at an izakaya-bar named Kon. We enjoyed talking and eating good things and drinking somethings. I felt good eating yakitori, oden, “yellow" dashimaki tamago and so on. Then I was alone and went to Algo, a bar in Susukino. I drank a “yellow" cocktail and ate good soupcurry. It was basil sausage soupcurry with tomato soup, hotness 10. I was so satisfied with meeting friends and eating good foods, soupcurry and so on.

根 本店
札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビルB1F
011-513-7213
17:00-27:00 (月-24:00, 金土-29:00, 日祝-23:30)
無休

Algo
札幌市中央区南5条西6丁目五條新町
080-6095-4712
18:30-27:00
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

札幌の朝は早い。笑
いやいや、単に朝カレーをするってだけなんだけど。笑
心地よい疲れがあってなんだか清々しい朝だ。

昨日のライブでやってくれた曲の中で、
行進が好きだったので嬉しかった。
また、絶対的関係は必ずやるとふんでいて当たった。
(アンコールだったが)
他にもいい曲が満載だったが当然騒いでしまった。笑
そんな嬉しい疲れを今朝またかみしめている。

外観
Picante札幌駅前店は以前から朝カレーをやってくれている。
朝8時半から11時まで。
土曜日、日曜日と祝日。
毎食カレーでいいという人にとって、
こういう朝から食せるところや、
24時間修行ができるところは重宝だ。笑
まあ、自分で作ればいいのだけどね。笑

ちょうど着いた時に、まさにシャッターが開いて、
文字通りシャッターとなった。
ガーサス重鎮Cさんは昨日と一緒、
そこに新しいPさんという女性が加わった。
朝カレーしに来るくらいだから、
強者だということはおわかりだろう。笑

チキン
マスターのお元気そうな笑顔で嬉しくなり、
今回はアーユルヴェーダ1/fスープで
チキンをいただいた。
朝カレーはメニューがシンプルで、具材も程よい。
基本具材が3種類でスープが2種類。
コーヒーセルフサービス。
骨から簡単に外れるチキンレッグを美味しくいただいた。
今回は辛さ3番でピッキーヌを刻んでもらった。

マスターの知り合いの話になり、
住まいや仕事など関係があるってことがわかって、
うわあ、人間関係狭い!って思った。

一度ホテルに戻り、休憩の後、チェックアウト。
同じ4人でちょっとドライブ。
とはいえ、そんなに遠くへは行けない。
となると、近場。笑
車の中で、カレーの話。
行き先は決まってないが、気ままにカレー修行場を回る。
しばらく行ってないところ、残念ながらなくなったところなどもあり、
ある意味面白く興味深い近距離ドライブだった。

その中で、Picante Horizonを見つけて、懐かしく思った。
多分、十勝に来てから、行ってないと思う。
朝カレーでよくPicante札幌駅前店を使うので、
ああ、なんだか関係のあるところだなあ、と思ったりもした。
そして、そこは次の目的地のすぐ近くだったのだ。
全然思いつかなかった。

外観
次の目的地は、Pani Cafe
こぢんまりした印象と可愛らしいイラスト。
これは女性が手がけたんだろうな、と予想がつく。

中2
中に入ってみると、益々その色が濃くなる。
そして、可愛らしいママさん(というかお姉さん)が迎えてくれた。

中1
テーブルも手作りでタイルがあしらわれている。
こういうのいいね!
なるほど、Cafeというだけあって、
とてもおしゃれな印象。

パニランチ1
それぞれ皆迷っている。
色々な組み合わせができるからだ。
Pani Lunchは2種類か3種類のカレーを選ぶことができる。
ヨーグルト、紅茶などがついてオトクな気分。
プレートにのってくるのもカフェっぽい。

パニランチ2
基本カレーがREDとYELLOWの2種類だ。
仏太はRED RED YELLOWにした。
しおりん推しとしてはやはりYELLOWで固めたいところだが、
食したい具材はREDの方にもあった。笑

パニランチ3
人参のカレーはマイルドで優しい。
柔らかくなった人参の他にオクラや株などもあり、野菜好きには嬉しい。
あ、クコの実
今度は間違いないべ!笑
15年5月4日の日記「流石(Jahd Pul、Di. SAVoY)」参照。)

パニランチ4
ラムボールが優しい硬さと美味しさ。
ガーサス重鎮も絶賛していた。

パニランチ5
もう一つのREDはスパイシートロ辛ポーク
ポークも好きだが、名前が気に入った。
トロポーク・・・・・トロ豚・・・・・登呂仏太・・・・・
はい、すんません!

旭川のスサンタキッチンで修行をして念願のオープンとなったという。
13年6月30日の日記「評判通りの美味しさ(スサンタキッチン)」参照。)
お姉さんは民族衣装っぽい服装で、仏太は興味津々。
記事のデザインが、以前にアフリカ旅行した時のものに似ていたのだ。

納豆
お会計の時に柱に貼っているのを見つけた。
おお!これ十勝じゃん!
なんと十勝に共通の知り合いがいた!
やはり十勝にいると人間関係が狭い感じになる。
そして、お姉さんはカレー仲間Cさんと同じ誕生日だった!
凄い!

I went to Picante Sapporo Ekimae branch for breakfast with my curry friends. I ate chicken soupcurry which was so good. I was so satisfied. For lunch we went to Pani Cafe. I ate RED RED YELLOW of Pani Lunch. There were three kinds of curries. Lamb balls, pork and carrot. Meat curries were red and vegetable yellow. They were so good. I was satisfied again. I was so happy.

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休
土日祝日のみ朝カレー8:30-11:00あり

Pani cafe
札幌市中央区南19条西7丁目3-26
011-206-7189
https://www.facebook.com/pages/Pani-cafe/1526862464262220
11:00-15:00, 17:00-20:00
不定休

参考サイト・ブログ
赤い公園
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽

とある業界用語で、なんとなく逆さまにする?みたいなのが主流らしい。
例えば、ビールはルービー、六本木はギロッポンだったり。
最初、その言葉だけ聞くとナンノコッチャだったり、
外国語に聞こえなくはないのだが、
慣れてくると、ああ、なるほどと思ったりする。
カレーはレーカーかなあ?笑

北海道スープカレーの重鎮の1人
(日本のスープカレーの重鎮と言っても過言ではないが)
流石をガーサスという。
そして、それが仲間内で浸透して、流行っている。笑
やはり重鎮の言葉も重いのだ。

外観
本日は札幌ツアーの最初のランチ。
Jhad Pulへ行く。
重鎮2人可愛い女の子達と仏太、総勢5人のカレー仲間。
あれ?駐車場がやけに混んでいる。
重鎮の1人が最初に修行場に到着していたのだが、
満席で入れないことを確認していた。
一緒に行ったもう一人の重鎮が、入っていったがすぐに戻ってきた。
「1時半になったら開くというからそれまでカフェでも行こう!」
その行動力と決断力がかっこいい!
ガーサス!

一度カフェで休んで談笑。
久しぶりに会うカレー仲間で話が盛り上がる。
お互いの近況の話、カレーの話などなど。
だいたいFacebookやTwitterなどSNSで会話しているので、
久しぶりな気がしないのだが、
それでも書いて会話するのと、実際会って話をするの都では大違い。
そのうちに重鎮の1人に電話がかかってきた。
「あ、そうですか、わかりました。これからすぐに向かいます。」
席が空いたからおいでと修行場から連絡が入ったのだ。
ガーサス!

食べ物1
さて、Jhad Pulへ戻り、5人で好き好きに注文する。
すると、このような圧巻のテーブルとなる。
(これでも全部入りきってない)

食べ物2
限定のチキンビリヤニがあったので、お願いした。
香ばしい匂いで食欲をそそる。
小分けになったカレーやヨーグルトを一緒に混ぜて食すのもいい。

食べ物3
マサラドーサは中にカレー味ポテトが入っていて
パリっとした包みも面白い食感。
ドーサを北海道で食せる日が来るなんて!
ドーサどうさ?

食べ物4
仏太が個人的に選んだのは南インドの定食とも言えるミールスだ。
チキンビリヤニでも使われているバスマティライスにパパドゥとプーリーがのっている。
サンバルラッサムといった南インドのスープカレーはミールスにはつきものなんだそうだ。
3つ目のカレーは選択できて、今回はスリニワスマトンにした。
ココナツチャトニ、ミントチャトニ、ピックルなどを混ぜながらいただくのもいい。
本格的なら手でいただくのだろうが、今回はスプーンを使った。

帯広にSANSARAがあり、南インド風のカレーを食すことはできる。
日本人のシェフが作るので、やはり日本風にアレンジされている。
勿論、食す我々のことを考えてということもあるだろう。
それでも十勝で南インドをいただけるのは嬉しいものだ。
15年3月29日の日記「復活(SANSARA)」参照。)

チャイ
約1年前に東京で食した時も衝撃的だったし、
感動して、やはり都会だなあ、と思ったものだった。
14年3月19日の日記「スリランカ料理、南インド料理(タップロボーン、ケララの風II)」参照。)
その本格的な南インド料理を札幌でもいただけるようになるって本当に嬉しい。
スライマニチャイをいただきながら感慨にふけった。
あ、これチャイっぽくないと思うチャイファンは一度飲んでみたらいい。
ええ?こんなチャイもあるの?と既成概念を打ち破られるから!
これね、酸味があって酸っぱいんだよ。

凄く混んで人気があるところだから、
次回からは予約したほうがいいな。
実際、今回予約でいっぱいだったみたいだ。
そんな中、早めに入ることができたのはやはり重鎮のお陰だ。
ガーサス!

帰りがけお会計の時に、重鎮に「名刺ない?」と言われ、
オーナーさんを紹介された。
シェフは北インドの人、南インドの人だが、
オーナーさんは日本人。
名刺を渡すと、「え?知ってます!サイトを10年前から見てますよ。」と。
びっくり嬉しいセリフが飛び出した。
うわ!あざっす!あざっす!あざっす!
長く続けているといいことあるなあ。

外観
重鎮の1人が移転オープンする修行場の新しいところに連れて行ってくれた。
ZORAはしばらく行ってない。
13年2月9日の日記「羊(ZORA、カラクタ食堂、天竺Jr.)」参照。)
ブログからコピペすると、
店舗拡大のため5月16日(土)に移転リニューアルオープン予定!!
旧店舗は4月18日(土)で閉店致しました。

とのことで、現在新しいところで準備中。
陣中見舞いといったところだな。
重鎮はそういう気配りもかかさない。
ガーサス!

新修行場情報をコピペしておこう!
見学させていただいたこともあるし、
何よりも美味しいから、
次に札幌に来た時に行かないと!

BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5 大通パークサイドビル1階
011-231-4882
11:30~21:00(L.O20:30)
※ランチ混雑した場合は仕込みのため中閉めの場合あり
定休日/日曜日(土~月の3連休の場合は日曜営業、月曜休み)

ホテルにチェックインしてちょっと休憩。
今回は札幌ツアー(カレー修行)も目的なのだけど、
最大の目的はライブ。
というと、またももクロ?と思われるかもしれないけど、
実は今回は違う。
今回は、赤い公園というバンドだ。
何かの雑誌で見て気になって、
ネットで調べたら、好きな音楽で、
ドラムスのうたこすが可愛いということで気に入った。
人生の中で、音楽と可愛い女の子は
カレーの次くらいに大事かもしれない。笑
ギュウギュウ詰めのオールスタンディングで楽しんだ。

外観
終了後、再度カレー仲間5人が集合。
時間的、場所的なことを考えて、Di. SAVoYとなった。
当然、美味しいから選ぶ。
入った時に、重鎮の1人が「おかえりなさい!」と言われていた。
おそらく現在札幌から離れてしまったことを知っているからなのだろう。
そのくらい有名ということだな。
ガーサス!

ビール
みんなと会えて嬉しかったのと、
とても楽しい思いをしたので、
ビールセットをお願いした。
ベルギーのヒューガルテンはとても飲みやすいビールだ。

牛タンカレー1
スープカレーは牛タンのカリーにした。
ビーフのスープカレーがとても少ないのだが、
牛タンとなると更に少ない。

牛タンカレー2
アスパラナスパプリカエリンギ玉子などの他に
じゃがいも人参がスープに隠れていた。
ってか、スープ多くない?
これっておかえり重鎮のお陰?
ライスは小にしているんだけど。笑
ガーサス!

牛タンカレー3
牛タンがちらっと見えた。
辛さを6番激辛にしたのがなんとなくわかる。笑

牛タンカレー5
牛タンをすくい上げようとしたら、
最初中々すくえない。
もしかして・・・・・
予想した通りかなりでかかった。
ヤバパイン!
スープが多いと思ったのは、牛タンが大きかったから!
これっておかえり重鎮のお陰?
ガーサス!

牛タンカレー4
ちょんと上にのっている赤い粒はもしかしてクコの実?
いや、でも、大きさが違うよね?
一気にがりっといった・・・・・
うっひょー!!!!!
か、辛い〜〜〜!!!
プリッキーヌかあ!!!!!
ガーサス!

いい刺激だった。
とてもお腹いっぱいになってしまい、
本当はもう1軒行きたかったんだけど、
残念ながら、嬉しい悲鳴で止めとなってしまった。

札幌修行ツアー1日目は大満足で終了。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo and met curry friends. We, all of five, went to Jhad Pul and enjoyed eating curries. I selected Southern Indian style meals with some kinds of curries. We shared masala dosa and chicken biriyani. They were so good.
Then we of three went to ZORA right before renewal opening on May 16th. We talked to a master and a mama.
I cheched in a hotel and took a rest.
In the evening I went to a live house and enjoyed performance of Akai Koen, a four-piece girls’ band.
After a live I went to Di. SAVoY with the same member of lunch. We enjoyed talking and eating good curries.
The first day of Sapporo shugyou tour was so good. I thanked so much for my curry friends, Mr. 'gahsas’ Kaseijin, Mr. 'okaeri’ rick1091, and pretty ladies Ms N and Ms C. Thax a lot!

Jahd Pul
札幌市中央区南6西24-3-21 1F・2F
011-520-4600
https://www.facebook.com/jhadpul
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO1時間前)
不定休

Di. SAVoY
札幌市中央区南1条西5丁目7番地豊川南1条ビルB1F
011-219-7810
http://www.curry-disavoy.com/
11:30-22:30 (LO22:00)
水曜定休(祝日など営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅
BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
SOUP CURRY ZORA(Twitter)
赤い公園