カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今回の送別カレーは主役が二人。
今月いっぱいで終わって転勤となる。
そんなわけで、カレー部としては送別カレーが義務になる。笑

シーフードカレー1
仏太は今回夜のことを考えてシーフードカレー
と思っていたら、考えた夜は明日の夜のことだった。
ガビーン!
間違えた。笑
まあ、それはそれで。

明日の夜、焼肉の予定だったので、
それなら今日は野菜かシーフードだな、と思った。
で、インデアンのシーフードカレー
ナスとかピーマンが入っているからいいな、と思って決定!
すると、肩透かしみたいな感じ。笑
ま、美味しいからいいんだけど。

主役の1人は喜んで、「極辛2倍でお願いします!」と心強い発言。
もう1人に「今日、インデアン音更店からカレーtake outするけど」と言うと、
「ちょっと体調が悪くて・・・」という返事。
「え?送別カレーだよ。お前の送別だよ。」
「いや、でも、本当に腹具合悪いんですよ。」
「ま、義務じゃないからなあ・・・・・」
後輩に肩透かしをくってしまった。
ま、カレー食せるからいいけど。笑
しかし、カレーで体調を整えた方がいいような気がする。笑
まあ、そこまでは言わなかったけど。

このブログを見てくださっている方は、
歓迎カレーとか送別カレーをよくやっているなあ、
と思っている方も、中にはいるだろう。
実際にちょっとした出張でもすぐにそうするのがカレー部。笑

で、若い人で、この観送迎カレーを断ったのは初めてのことだった。
まあ、初めてはニュースになりやすい。笑
そして、注目を集めやすい。
1ヶ月ほど前、職場で、自分がすべきこともまともにせず、
また言われたことも中途半端にしかできず、
しかし、要求だけは一人前にするという輩がいたが、
今回カレーを断った主役は、そういうワガママから
断っているわけではないことは簡単にわかった。
そのあたりを隠して話をするようなコスイ人間ではないのはわかる。

シーフードカレー2
主役の1人がいるのでオーケーとして、それを理由に送別カレー。笑
シーフードカレーはインデアンの中では値段は張るけど、
それでも他の修行場と比べると、非常にコスパがいい。

後輩よ、お腹壊して残念だねえ、と思いながら、送別の気持ちを心に刻んだ。笑
それでも、その後輩もよく頑張ってやってくれていた。
そして、それがその人のためでもあるだろうとわかる。
今後さらなる飛躍を期待する。

極辛2倍を食した後輩は、1週間21食カレーでもオーケーと言う強者で、
今回食した後、いい戦いでした、と満足げな顔だった。笑
この後輩も、頑張ってくれたり、非常に貢献してくれた。
更なる飛躍は、期待せずとも、必ずあるだろう。

カレー部としては、今後も歓迎カレーも送別カレーも行っていく。笑

I ate seafood curry taken out from Indian Otofuke branch by my fellow, one member of our curry club. It was good. One of my inferior broke his stomach and intestine out so he couldn’t eat good curry. I was so sorry. Another hero on this farewell curry attacked hotness Goku-kara 2 times and he completed. He was great.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

温泉とカレーというと、すぐに思い浮かべるのが
札幌定山渓の豊平峡だ。
仏太はおそらく10年ほどは行ってないので、
ブログには載せてないが、以前に行ったことがある。

そのキーワード温泉とカレー
久しぶりに聞いたのは7月か8月頭。
立て続けに知り合い3人位から別々に情報が入った。
聞いた瞬間、豊平峡か・・・と思ったが、
よくよく聞くと帯広だと言う。
え?帯広にONSEN食堂ができた???
支店か?
情報をくれた人達はいずれもまだ行ったことがないという。
これはきっと仏太に行きなさいという命令なのだろう。

トム・クルーズ並にミッションを遂行しないと。笑
(全然インポッシブルではない。思いっきりポッシブル。笑)

温泉とカレーというと、どちらが先だろうか?
ルールはないので、好きな方を選んだらいいだろう。
温泉が先で、その後カレー。
カレーを先に食して、それから温泉。
温泉に入りながら、カレー修行。笑
(これはおそらく許されないと思われる。)
昼なら温泉が先で、夜ならカレーが先。
などなど人それぞれ考え方、やり方があるだろう。

外観
弥生通りから90°曲がって南下する。
住宅街の中を通り抜け、突き当たって・・・・・
あ、あった!
ひまわり温泉!
(帰りにわかったが、もう少しわかりやすい道があった。笑)
靴を脱いで上がり、ちょっと入ると受付。
温泉とカレーのセットをお願いした。
券売機は☓印がついていたが、直接受付に払うことでOKとなった。

ナンカレーセット1
ここのカレー修行場はカナカヌボという。
まず、ナンカレーセットのチキンをいただいた。
他にこのセットは野菜(カレー)もある。
メニューを見たら、温泉とセットにしなければ、他にもメニューがたくさんある。
実は帯広にも2つあるビスターレビスターレの支店(姉妹店)だという。
16年7月24日の日記「瞳(ビスターレビスターレ帯広2号店)」参照。)

ナンカレーセット2
カレーはイエローカレー。
インドカレーでチキンが入っているが、
ルーに隠れて殆どわからなくなっている。
チキンはあったので、すくい上げて写真撮れば良かった。笑
甘口でおそらく子供でも食せる。
一味があったので、それを使わせてもらった。

ナンカレーセット3
ナンは画面に収めづらいくらい。笑
この形を見たら、ナンみたいな形って言うくらい有名になっただろう。
まさかこれを見て、いなかっぺ大将の大左衛門が出した涙の形、という人は
100人いたら、1人いるかいないかだろう。笑

ナンカレーセット4
ミニサラダがつくのも嬉しい。
ドレッシングは最初からかかっている。

仏太はまず、カレーを食して、その後に温泉に入った。
温泉はモール温泉で、温めだったんだけど、
それがまたゆったりできて、じんわりと汗をかいて気持ちが良かった。
ルールはないが、仏太はカレーのち温泉というパターンが多いと思う。
(別の場所にあったとしても)
理由はシンプルで、カレーでも汗をかくので、
それなら、できるだけ流せるように、ということだ。
これはルールではない。
マイルールだ。笑

I went to Himawari Onsen, a hot spring, in Obihiro. There was an Indian curry shop in a building of the spring. First I ate chicken curry set of chicken curry, naan and salad. It was good. Then I took a hot spring to relax. It was good, too. I was so relieved.

カナカヌボ
帯広市西11南32丁目7-2ひまわり温泉内
0155-48-4238
11:00-22:00
無休

参考サイト
やわらぎの里 豊平峡温泉 公式ホームページ
ひまわり温泉 森の郷

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

夜のとかちったアーダコーダの準備はしっかり終わっていたが、
テーマがある意味難しかった。
そういう意味で、ちょっと緊張。
だけど、ウケを狙わず普通にお題に沿って話をするのは大丈夫。

お題に対する、自分なりの答はすぐに見つかった。
しかし、それをラジオっぽくというか、
面白みのあるトークと言うか、
そういうのにできないかな、と工夫をしたくなる。
まあ、俗に言うと「ウケを狙いたい」のだ。
それを考えるのが難しかった。

まあ、でも、学校の試験とか、資格試験というわけではないので、
もっと気楽にリラックスして考えられればいいんだけどねえ。
安全な形を確保しておき、あとは工夫をこらす。
こういうことを考えている時間も面白い。
だから、実際はリラックスしているのだと思う。笑

準備は整ったと思い、考えるのをやめた。笑
ここは、カレーでリラックスだな。笑

外観
ランチにSAMA帯広本店に行った。
久しぶりにオーナーさんに会うことができた。
いるのを知らなかったし、
用事があって近いうちにオファーするつもりだった。
運命の出会いか・・・・・笑

カレー1
野菜を沢山食べたい気分で、
デラックスベジタブルカリーのポークにした。
極スープ辛さ20番
ライス小だ。

カレー2
ポークが見えないくらい野菜たっぷりだ。
実は納豆トッピングしているが、スープに隠れてよくわからない。笑

カレー3
ピーマンナスアスパラ人参の下にホロホロなポークが見えている。
探す気はなく、食しているうちに出てくるだろうと思っていたが、
割と早い段階で見つけられた。

ラッシー
限定ラッシーは、ラ・フランスのラッシー
しっかり梨の味がして嬉しくなった。
梨好きの人がすぐ思い浮かんで、連れてきたいと思ったが、
その人はカレーが嫌いで全然食せないんだった。笑

カレーを食して、心も身体も軽くなった気がする。
リラックスできたなあ。

I went to SAMA Obihiro branch for lunch. Just entering in I met an orner of SAMA Obihiro in a chance. I talked to him. Then I ate delax vegetabel soupcurry with pork. It had much vegetable so I was glad. At last I drank a glass of rassi, pear la France rassi.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

よく頑張ってくれている後輩を連れて少人数でお食事会。
少人数だが、みんな忙しいので、日程を決めるのも一苦労。笑
後輩の慰労ということもある(というかそれがメインか。笑)ので、
後輩に希望を聞いたところ、日本酒バーを希望した。

外観
ということで蔵粋に久しぶりに行くことにした。
集合時間前後にバラバラに集まった。
それぞれ忙しいというのがよくわかる。苦笑

食べ物1
ウエルカムドリンクは忘れてしまったが、
呑んだことがあり、非常に呑みやすいという印象だった。
カッテージチーズと卵黄のお通しも変わらず美味しい。

食べ物2
今回はみんなお腹をすかせて行くことがわかっていたので、
それを伝えていた。
彩りや形が素敵なものばかりで、
当然味もしっかりしていた。
これらをいただききながら、美味しいお酒を呑む。
その間に美酒鍋を用意していただく。

酒1
竹泉の年度違いのものがあるとのことで、
2つを呑み比べてみた。
酒2
どちらもすーっと入ってくるが、
古い方がまろやかな気がした。
管理がいいんだろうなあ。

酒3
美丈夫の純麗玉ラベルという厳かな(?)ものをいただいた。
限定ものらしい。
ラベルも素敵だし、名前がいいね。
純で麗しい玉井さんってことだよね?笑

酒4
力士という面白い名前のお酒。
横綱の綱を思わせるデザインもいいね。

食べ物3
この頃には美酒鍋をおかわりしていた。
癌も、えのき、ちくわぶ、こんにゃく、ソーセージなどなど
具だくさん盛りだくさんで食べ物も大満足。

酒5
ちょっと知っているお酒を呑みたくなり、
浦霞をいただいた。
ああ、いい具合に酔っ払っている。
他の二人はペースが落ちたので、
そろそろもう限界かな。笑

食べ物4
残りの鍋も平らげて、ごちそうさま。
これスープに日本酒を使っているので、
しっかり全部飲み干した。

楽器
先輩が離脱して、後輩と二人でB♭M7(ビーフラットメジャーセブン)へ行った。
ジャズバーだ。
マスターの源さんがお元気そうで、
こちらも元気になって嬉しくなる。

ウイスキー
ボトルキープ!
ちょっと呑み疲れたのもあるので、
水割りで緩やかに。
そして、程なく演奏が始まった。
素敵なジャズの奏でに、後輩は
目をつぶって、ソファにもたれかかり、
首を左斜めやや後ろにかしげて、聴き入っていた。笑
疲れているんだろうなあ。
かなり頑張っていたからなあ。

ここで解散となった。
後輩はお迎えが来るとのこと。
仏太はタクシーに連絡。
すると、混んでいるようで、
タクシーを待つ間時間ができた。笑

外観
あら、やってますね。笑
KiRiちゃんの前に行ったら、だって、やってるんだもん。

カレーラーメン1
カレーラーメンをできるか聞くと、
オーケー牧場とのことでオーダーした。
コーンとネギと玉子が嬉しい。

カレーラーメン2
ああ、幸せの一杯を今日もいただくことができた。

よく考えたら、今日は時間が経つにつれて、
一人ずついなくなっていくパターンだったな。
これ、アガサ・クリスティーの
そして誰もいなくなったみたいで好きだな。
(殺人とか人が死ぬのは嫌だけど。笑)

We gathered at Classic, a Japanese sake bar, in the center of Obihiro. It serves us Japanese sake and water only as drinks. We enjoyed drinking and eating good foods a mama made for us. We talked about many things about ourselves and our jobs. My superior went back home after Classic.
Then we of two went to B♭M7, a jazz bar, near Classic. We talked a little and listened to jazz they played. My inferior listened to it closing his eyes.wwwww After jazz he went back home.
While I waited a taxi I went to KiRi-chan and ate curry ramen. It was a good curry ramen. I was so satisfied with this night all. Just finished eating a taxi reached near KiRi-chan. I went back home.

日本酒Bar 蔵粋
帯広市西1条南9丁目19番地サンプラザビル3F
電話なし
20:00-22:00(日18:00-, 18日17:00-)
不定休

B♭M7
帯広市西1条南10丁目2 マスヤビル地下
0155-26-5540
http://www.genbass.com/
20:00-last
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

カレー修行(十勝)

日本はその昔、鎖国していた頃、
ヨーロッパで黄金の国ジパングと思われていたらしい。

黄金というとすぐに連想されるのは
ジョルノ・ジョバァーナだなあ。
ジョジョの奇妙な冒険part5の主人公だ。
サブタイトルは黄金の風というのは今回調べてわかった。笑
スタンドはゴールド・エクスペリエンスってことで、
テーマの1つに黄金というのがあるのだろう。

最近だと、ももいろクローバーZの新曲(9月7日発売)、
ザ・ゴールデン・ヒストリーだなあ。笑
いい曲だと思うので、聴いたことない人は聴いてみてね。

外観
8月31日、あのライオンロックが東北を横断した日(正確には30日から31日)に
オープンしたのがここ奥芝商店帯廣本店だ。
3週間以上経ってやっと来ることができた。
座って待っている人がいるなあ、と思ったら、
やはり待っているという。
名前を告げてちょっと買い物へ。
車の中で待つのもありだそうだ。

ポークカレー1
厳選北海道産豚のホロホロ角煮カリーにした。
メニューは豊富で、ところどころに「道産」「十勝産」をアピールする文字が見える。
地元重視、地産地消は嬉しい。

ポークカレー2
玄米の小盛にしてもらった。
がっつりレモンがつくのは嬉しい。

ポークカレー3
スープはオリジナルスープ(チキンスープ)で辛さは小結
ここの辛さは基本12段階だが、
0番(行事)もあるので、合わせると正確には13段階。
それが相撲の番付で名付けられている。
小結は8番に当たる。
無料トッピングが1つできて、きくらげにした。

ポークカレー4
そして、主役の角煮だが、たっぷりの野菜に隠れている。
恥ずかしがらないで出ておいで〜。笑

さて、ラミネートにスープの量の話が書かれている。
これが奥芝商店の黄金比率とのこと。
それを見て、最初に思い出したのは、
数学で言う黄金比のこと。
数学的には下記参考サイトを参照してほしいが、
確か普段使っている用紙のA4とかB5とかも黄金比になっているはず。

ちょっと話がずれているが、(だいぶ?)
奥芝商店の黄金比率というのはそういうことじゃないだろう。
おそらくスープの量と具の量の比率のことだろう。
というのは、そのラミネートに
スープの量が少ないと感じるかもしれません
みたいに書いているからだ。

考え方は色々あると思う。
具がよく見えるってことではスープが少なくてもいいのでは?
見た目がいいってことだからね。
スープが多くてお腹いっぱいになるより、
腹八分目で済む少なめがいいんじゃないの?
そして、それぞれに反論は簡単に思いつく。
あとは、双方にとってコストパフォーマンスが
どうかってところも当然話題に上るだろう。

ってことで、もう一度スープの量を見てみよう。笑
ポークカレー3
ラミネートを見て、逆に意識して食しているから、
ああ、確かに少ないんだねえ、などと思っていた。

記憶は定かではないのだが、他に多々ある奥芝商店で
そのように断りを入れているのは見たことがない。
あったのかもしれないが、気づいてなかった。
今回のラミネートには
奥芝商店の黄金比率
となっているので、それだけ見ると、
どの奥芝商店もそうだということになる。
が、奥芝商店は基本フランチャイズのことが多く、
帯廣本店と銘打つだけにおそらく帯広もフランチャイズだろう。
ってことは、ここでラミネートに書かれている奥芝商店は
ここ帯廣本店のことだけなのかもしれない。

ということで、このブログ上で可能な範囲で検証してみよう。笑
興味ある方は、リンクをそれぞれ見てみてね。笑
仏太のこのブログはタイトルの下に検索ボックスがある。
それを使って検索して、実際に見てみた。

イベントは全くあてにならず。笑
13年8月11日の日記「カレーなる夏祭り(らっきょ、奥芝商店、西屯田通りスープカレー本舗、SAMA帯広店)」
12年7月14日の日記「ファイヤーストリート初日(らっきょ, 西屯田通りスープカリー本舗, SAMA帯広店, 奥芝商店)」
11年8月28日の日記「ファイヤーストリート(Easy Diner, SAMA帯広店, SONTOKU, 奥芝商店, 西屯田通りスープカリー本舗, らっきょ)」参照。)
奥芝商店は、以前帯広で行われたカレーのイベントの時に何回か来てくれている。
しかし、イベントの時は修行場で出す器をそのまま使うわけではないし、
当然のように量が同じというわけでもないだろう。
なので、イベント出店した時のものは除外。笑

奥芝商店は東京にも進出している。
八王子田代城ではトッピングしすぎて、スープが良く見えない。笑
13年12月22日の日記「冬至(奥芝商店八王子田代城)」参照。)
これはトッピングすると、具の量が増えるので、比率も変わるのではないかと気づいた。
ってことは、この時点で、この検証は非常に無駄な気がしてきた。
しかし、覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだ!って、
殆どジョジョと呼ばれなかった、ジョジョ(ジョルノ・ジョバァーナ)も言っている。笑
やれるだけやってみよう。

標茶基地は器が違うので、単純比較できず。
12年12月23日の日記「ザンギ(奥芝商店標茶基地)」参照。)

おくしばあちゃんも器が違うので、単純比較できない。笑
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)

笑吉の器は少々浅くて口が大きいか?
15年8月30日の日記「笑吉(奥芝商店 釧路笑吉)」参照。)
器が違うところが沢山ある。
そうかフランチャイズだったら、それぞれが器を選ぶから、
グループとして共通というわけではないんだな。
ってことは、全然比較できないってことだから、
この検証はますます意味なし芳一になってきている。

ええい!
覚悟とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだ!

創成寺は黄金比率か?
14年6月15日の日記「黄色(出席番号1番)と出席番号10番(Yellow、奥芝商店創成寺店)」
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」参照。)
やっと見つけた気がする。
そして、ここまで来て思ったのは、
結構楽しんで調べている自分がいるということと、
奥芝商店に結構貢献しているなあ、ってことだ。笑

本家は普通に入ってそうだな。
11年10月8日の日記「比較三原則(らっきょ大サーカス、奥芝商店、西屯田通りスープカレー本舗)」参照。)
すなわち黄金比率ではなさそう。

ま、いいや。笑
この黄金比率は、帯廣本店のゴールド・スタンダードということで
解釈、理解することにしよう。
面白いネタを提供してくれてありがたい。
過去を振り返ることもできたし、
今後スープカレーを食す時は、
実際に量はどうなのか、とか、本当に黄金比率なのか、など
考えて(楽しんで)食すことができる。

BGMはGOLDFINGER ’99(郷ひろみの76枚目のシングル)で!笑

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-14:30, 17:00-21:00
月曜定休

参考サイト
奥芝商店
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
黄金比のいろいろ