カレー修行(十勝)

インドという国は、歴史が深いし、大きいところだ。
人口も多いし、面積も広い。
宗教はヒンドゥー教が最も多いが、仏教も関わりが深い。
公用語が沢山あり、インド全体の公用語はヒンディー語だ。
30年ほど前に仏太が学校で習った時は、人口6億人くらいだったと思うが、
現在は12億を超えているそうだ。
中国は人口増加を抑える政策をしているが、インドはしてないので、
そのうち世界の人口順位は逆転すると言われている。
(現在1位中国、2位インド)
近年はIT産業に力を入れているようで、
そういった噂はよく聞く。

また、我々修行者には、絶対外すことのできないカレーの聖地でもある。笑
カレーという言葉(curry)がインドでは一般的ではないようだが。
って話をし出すと、結論は出ないのだが、
カレーcurryという言葉の語源はいまだに諸説あって、はっきりしない。
ただ、料理として、インドで普通に食されているものの多く(ほとんど)は
スパイスを使って作られていて、
日本人がそれを食すと、カレーだと思うものも多々あるようだ。

仏太はインドは1泊しかしたことがない。
アフリカに行くときのトランジット(乗り換え)で
寄った時に1泊泊まったのだ。
勿論、カレーを食した。
本場はこんなに辛いのか!
と感激した覚えがある。

昔の日本では、外国の国名を感じで表記していたことがある。
その名残で、現在もアメリカ(USA)を米国、
イギリスを英国などと書いたりする。
インドは印度だ。
印度カレーって商品(カレールー)もあるよなあ。笑

外観
カレーリーフでランチを頂くこととする。

チキンと野菜のカリー1
インド風カリーのうち、
チキンと野菜のカリーを選んだ。
ライスは小。

チキンと野菜のカリー2
色がとても鮮やかで
食材それぞれを活かしている。
美味しさも兼ね添えているので申し分ない。
トマトが特徴なのだが、
スープでもその酸味が現れている。

インドも長期滞在してみたい国だよなあ。

I went to Kurry Leaf in Obihiro to eat lunch. I ate chicken and vegetable curry with Indian soup. I ate it thinking about India. I have been to India only one night. I went there to transit airs. Of course I ate curry there. The curry was so hot, I remember. This time I ate curry of Kurry Leaf thinking about it.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考サイト
インド(外務省)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

南蛮っていうと唐辛子?
イメージは辛いものって感じ。
南蛮漬けってそうだよね。
でも、鴨南蛮って、そんなに辛いイメージがないんだけどね。

で、調べたら、どうやら、南蛮漬けの時は
七味や唐辛子のように辛いものを指すのでいいようだけど、
鴨南蛮などの時は、ネギとか玉ねぎっていう説がある。
色々な話があって、ネットの良くないところは
そういう情報は出展がはっきりしない場合があるってことだ。

南蛮って言うとオランダみたいなヨーロッパをイメージしていた。
(なんとなくで、理由は自分でも不明)
で、玉ねぎとかネギがそっちから来たものなのかな、と勝手に解釈。
そういう説を言っている人も実際にいる。
(下記参考サイト参照)

経験上(こういうのが一番怪しいけど。笑)、
南蛮漬けの南蛮は唐辛子って言われると納得。
そして、そばの鴨南蛮はネギ(玉ねぎ)で納得。
ただ、ネギなのか玉ねぎなのかとどちらかを選べと言われたら、
どちらも入っていたり、どちらかだったりで自信なし。
特に、鴨南蛮ではなく、カレー南蛮なら尚更。笑

しかも、カレー南蛮の場合、
そばもあればうどんもある。
蕎麦屋でカレー南蛮を頼む時に、
うどんでなく蕎麦ですね?
確認されたことが何度かある。
鴨南蛮はうどんは聞いたことないけどあるのかな?

外観
(たなごころ)へランチに行った。
しばらくぶりでご無沙汰をお詫びしようと思っていたのだが、
とてもお忙しそうでそれどころではなかった。
14年1月7日の日記「やっぱりカレーはいいねえ(掌)」参照。)

そば寿司
待っている間に出てくるそば寿司そば茶はとても和む。
そばは比較的は早く出てくる方だと思うのだが、
それまでの間のものとして考えてくれているのだろうな。

カレー南1
カレー南を注文した。
「そばでいいですよね?」と確認されたのだが、
うどんもできるとのこと。
そういえば、まだここでうどんはいただいてないな。

カレー南2
カレー南の南は南蛮のこと。
調度良い硬さのそばがカレーと絡んで、
でも、切れずにずずずっといただける。

遠く古の欧州を思い浮かべながら、いただいた。

I went to Tanagokoro to eat lunch. I ate curry soba named Curry Nan. Nan means Nanban which has many stories. It is so interesting to know. I ate curry soba thinking about it.


音更町木野大通東6丁目1番地
0155-43-5801
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
火曜定休

参考サイト
南蛮って何?
『「カレー南蛮」と「カレーうどん」のちがいは?』(RICHO Communication Club)
南蛮(なんばん)とは(コトバンク)

カレー修行(十勝)

今日は◯◯に行ってカレーを食そう、と思っていても、
仕事でそれが上手くいかない時もある。
それはしょうがない。
ただ、その分、しっかりと仕事を終わらせて、
さっと帰るってことを目標にできるので、
仕事にも身が入るというものだ。笑

間に合わなかったら、それはそれでしょうがない。
別のカレー修行場を探すか、
カレー味のものを食せる居酒屋などを選択する。
どうしても、って時は、自分で作るときもある。

外観
今日の仕事も充実していた。
そんな自分へのご褒美はカレー
帯広白樺通りスープカレー本舗にやってきた。
あ、自分へ、だから、ご褒美じゃなく褒美か。笑

マンスリーカレー1
今月のマンスリーカレーにトッピングして、
ライス小盛りチーズかき玉をトッピングした。
頑張った自分への褒美。笑

マンスリーカレー2
マンスリーカレーは生ラムとオニオンブロッサムのスープカレーで、
トッピングしたのは豆3種の盛り合わせ
中札内産の青雫、大手亡、中長うずら豆。
これは先月のマンスリーに使われていた豆だ。
14年12月13日の日記「豆(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
14年12月23日の日記「今度はシーフードに注目(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
スープはあっさりサラ旨スープの辛さ8番マジ辛だ。
これは前回と同じ。
15年1月4日の日記「未年(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
やはりスープカレーが好きなので、自分への褒美

マンスリーカレー3
そして、ラムは今回大きかった。
柔らかくて弾力がある。
カレーの肉はラムが一番好き。
ってことで、しつこいけど、これ褒美。笑

マンスリーカレー4
が好きなので、これも自分への褒美
幸せだねえ。

I was so happy to eat soupcurry. I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo for dinner. I ate a monthly curry. It was lamb and onion blossom soupcurry with topping beans. I like lamb, I like beans, I like soupcurry. So I was so happy. It was a gift for me who worked so hard today, too. Heavy.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝)

外観
SANSARAはラムキーマカレーがある。
今年は未年!
注文する時に、今日はラムキーマは売り切れちゃったよ、とマスター。
がびーん!
完売ですか!
いやいや、自分の好きなモノが人気あるってことだからいいことでしょ!

カレー1
ってことで、当然、別のカレーにした。
なんだ、ねえのかよ!って怒って帰るわけではない。笑

カレー2
本日の魚カレーはタラのカレーだ。
魚のカレーを常時食すことができるって凄いと思う。
辛さは7にした。

カレー3
これはレモンライスなのだが、
facebookでここ数日ライムライスを出していたことを知っていた。
で、注文時にマスターに聞いたら、これまた完売だという。
うおお、これは食べてみたかった。
が、ないものはしょうがない。笑
いやいや、自分が好きなモノが人気あるってことだからいいことでしょ!笑
あ、正確には、好きなモノというか
食べたことないから食べてみたいモノなんだよなあ。笑

カレー4
マトンケバブで未年にちなんだものをいただくことにした。
歯ごたえがあって弾力もしっかり。
マトンの臭みはほとんどなく、美味しくいただいた。

カレー5
ポリヤルという野菜とスパイスを使った漬物風なもの。
いやあ、相変わらずどれも美味しくて幸せだ。

I ate fish curry at SANSARA for dinner. I had thought I would eat lamb keema curry but I couldn’t. It was sold out. I was sorry. But it was a good thing because the lamb keema curry was so popular. I was happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
スパイスカレー&カフェ サンサーラ(facebook)

カレー修行(十勝),飲み会

酒1
きなに来な!なんてダンディーギャグは年始には、きな臭いですか?(笑)
この写真と共にTwitterに呟いた。
今回は正月気分で最初から日本酒。
仏太は正月は日本酒が合っていると信じている。笑
きなでは1杯目はビールのことが多い。

食べ物1
すると、お通しも、お正月風だった。
なんだか嬉しくなって、日本酒をおかわり。笑

食べ物2
食べ物3
これらが出てきた頃に、友達が1人入ってきた。笑
最初自分が入った時、時間が遅いこともあり、
マスターとデート状態だったのだが。笑
友達は「Twitter見たんで!」と。
ああ、引っかかってくれた。笑
ってか、あまり期待はしてなかったんだけどね。

食べ物4
そして、最近、きなに来たらほとんど必ず頼む
カレー焼き鳥の鶏と豚
これは裏メニューだけど、あればやってくれる。
カレー好きとしては嬉しい。
で、味加減がとても良く、美味しい。

酒2
新年ということで、
お祝いの赤色ラベルのお酒をお願いした。
そのうち他の人も入ってきて、賑やかになった。
どんどん混んできてびっくり!
Twitter効果だな。笑
(後から来た人はとてもTwitterやってるようには見えないよ。笑)
呼び出してみるものだ。
いやいや、そんな意図じゃないから。笑

I went to Kina in Otofuke. It is a yakitori izakaya. We can eat curry tasted yakitori. When I entered in there was only me as a customer. So I drank a glass of Japanese sake, ate good foods and sent a message on Twitter about I was at Kina. A several minutes later a friend of mine came here to join me.wwwww I drank with him and enjoyed talking.

きな
音更町木野大通西9丁目2番地1
0155-20-2131
http://www.obnv.com/dining/658/
18:00-23:00LO
日曜定休

参考サイト
Twitter