人間って、寝ぼけたり、酔っ払ったら、
普段と違う、予想できない、びっくりするようなことを
することってあるよね。笑
なんかね、カレーうどん、
インスタントだけど、作ってるよ。笑
なんか知らないけどね。笑
んで、ネギとかキャベツ入れてるし。
しっかり写真も撮ってるし。
欲しかったんだろうなあ。笑
https://curry-butta.com/blog
人間って、寝ぼけたり、酔っ払ったら、
普段と違う、予想できない、びっくりするようなことを
することってあるよね。笑
なんかね、カレーうどん、
インスタントだけど、作ってるよ。笑
なんか知らないけどね。笑
んで、ネギとかキャベツ入れてるし。
しっかり写真も撮ってるし。
欲しかったんだろうなあ。笑
朝早くの羽田空港。
今日で関東から離れる。
十勝に戻ったら直ぐに出勤だ。
今回は最終夜は初めて空港内の宿を使ってみた。
朝、楽だ。
余裕を持って出ることができた。
朝食を食べる時間があるなあ。
なんとなく1年半前のことを思い出し、
フラッとCourt Lodgeの方に向かってみた。
(12年11月22日の日記「長野前夜・「英語わかりますか?」という流暢な日本語(Court Lodge)」参照。)
多分開いてないだろうなと思っていたらやっぱりそうだった。
朝早すぎるよね、6時半・・・・・。
その先に歩いて行くと、お!と目に止まった。
般若林・・・・・なんて読むんだろう?
はんにゃ・・・りん?
(後で調べたら正解だった。)
般若林とは「正しき智慧を研鑽する学び場」のことだそうで、
そもそも般若とは仏教で「悟りに導く正しき智慧」を意味するそうだ。
また、こんなのも見つけた。
花園大学は京都市中京区にある仏教系の私立大学。
起源は1872年(明治5年)臨済宗各派が連合して開設した般若林。
1898年妙心寺派の普通学林高等部,1911年臨済宗大学,1934年臨済学院専門学校となる。
1949年新制大学として発足。
あ、読み方を調べたつもりだったけど、般若林自体を調べちゃった。笑
んで、ここはセルフ式のさぬきうどん屋。
トレーを取って、箸や水を取り、その間にメニューを覗きこんで、
少しずつ列を進んでいく。
この時間帯にも結構食べる人いるものだな。
で、このトッピングが楽しみだったりする。
朝だから少なめとかなし!笑
で、ジャンボいなりと特製かしわをトッピングした。
本体はとろたまぶっかけの冷にした。
登呂仏太のとろ・・・・・
玉井詩織のたま・・・・・
般若林・・・・・
しおりん・・・・・
あーりん・・・・・
以前、mixiの中で、ふざけて「仏太りん」と呼ばれたことがあるけど、
それを書くと流石にぶっ倒されそうなので、止める。笑
(今の状態でも、ぶっ叩かれそう・・・・・仏太だけに・・・・・笑)
まあ、そのくらいイカれているのにはわけがある。
もう賢明な読者の方々はお気づきだと思う。
以前からモノノフであることを表明しているのだが、
当初は、思いっ切り惹かれてしまうのではないか、
あ、いや、漢字を間違えた、
思いっ切り引かれてしまうのではないかと危惧していた。
が、最近はそれよりも、ファンであることの方が強いので、
適度に表に出すことにした。笑
それは周りに不快な思いをさせるつもりはない。
ただ、仏太はヲタクなので、結構しつこくなってしまう。(言い訳)
基本、カレーヲタクなのだが、好きになったものにはのめり込む性質がある。
色々なことを関連付けたりすることもある。
(世間一般的には、こじつけ、とも言うらしい。笑)
実際このあたり(もう既に?笑)から、結構コアな話になってくるので、
ヲタク嫌いだったり、キモいと思う方々は飛ばしていただいて結構でございます。笑
いや、折角書いているんだからブログは見てもらいたいのは山々なんだけど・・・・・笑
今回の関東ツアーの主目的は、
ももいろクローバーZのライブ参戦とカレー修行と友達に会うこと。
3つも主目的がある時点で欲張りと言われるが、
どれも大事だからしょうがない。笑
最初に東京についた時に、池袋で行ったネパール料理(カレー)は
調べていた時に住所が気になって選んだ。
Sagun池袋店はたまいビルの1Fにある。
そう、たまいという名前に惹かれただけのアホだ。笑
(14年4月25日の日記「スープカレー見っけ(Sagun 池袋店)」参照。)
翌日がライブだったのだが、その前にモノノフ(カレーヲタクでもある)3人で
池袋のカレー修行場カレーは飲み物。に行った。
その時のオーダーは赤い鶏カレーに味玉、コーン、バジルトッピングだった。
できるだけ黄色を選ぼうと、黄身の黄色い味玉やコーンをお願いした。
ももクロの黄色しおりんこと玉井詩織推しだから。笑
(14年4月26日の日記「カレーは食べ物(カレーは飲み物。)」参照。)
ライブ会場でもカレーが出ていたのだが、
色々な事情で時間がそんなになく、食すことはできなかった。
ライブはファンクラブ限定で金曜日から日曜日の3日間。
仏太は土曜日参戦。
西武ドームだった。
内容の詳細は省略するが、途中あーりん(佐々木彩夏・ピンク)が
目の前50cmくらいのところまで来て、かなりドキドキ。
しおりん推しなんだけど、あーりんも可愛いよ。笑
ライブの翌日は、栃木県ツアーだったのだが、
仏太の日記(ブログ)ではももクロ話は出てない。笑
(14年4月27日の日記「宇都宮(カムイ)」参照。)
が、リンクされている魯人のブログの方に、それらしいことを書いている。笑
かなりコアなモノノフがだったら判るように言うと、
マス寿司三人前の色なんだよね〜。笑
あ、こういうヲタク感がヤバいのかな。
こんなことを考えながら、朝食のうどんをいただいていたのだが、
カウンター席で壁に向かっていたので、
きっとにやけていたキモい仏太の顔は他の人にはバレてないはず。笑
更に、ライブの後のことも思い出していた。
ライブの後、一緒に行ったモノノフ(カレーヲタク)と感想戦。
マレーチャンというマレーシア料理修行場へ。
ももクロのテレビ番組でももクロChanというのがあるのだが、
なんとなく「ちゃん」つながり。笑
Tigerというシンガポールのビールで乾杯!
シンガポールとマレーシアは隣だからと選んだのだが、
今回の飲み物のテーマはアジアにしようと思った。
友達はあーりん推しなので、間近で見たのが無茶苦茶嬉しかっただろう。
マレーピクルスを食べながら、
しきりに「2回、目が合ったのは俺だけ!」と興奮していた。笑
フィリピンのSan Miguelをいただく。
概して全体にあっさりしているビールが多い。
サテという焼き鳥をいただいた。
上に乗っているソースはココナッツがふんだんに使われている。
ももクロの曲にココ☆ナツというのあるんだよなあ。笑
タイのSINGHAは以前にも飲んだことがあるが、
こういう雰囲気で飲むとまたひと味ちがう。
ジャングル豆のマレーチャンソース炒めは
癖が結構強い豆で、これは好き嫌い分かれるかもしれない。
マレーチャンはここの修行場の名前でもあるが、
漢字では馬来煎と書くそうで、
エビを発酵させた調味料にスパイスなどを入れて煮詰めたソースとのこと。
マレーシアでは色々な料理に使われているそうだ。
他の修行者が入ってきて、こちらのテーブルを見て、
「あ、ももクロ・・・・・」と話すのが聞こえた。
どうやらその人達もライブ後だったみたいだ。
ビールは4本目。笑
インドネシアのBINTANG。
ああ、しおりんにビンタされたいなあ。笑
カレーメニューもそれなりにあるのだが、
今回はマレーシアで最もオーソドックスと言われる、
ココナッツチキンカレーにした。
本日のライブの感想などを話しながら食すカレーはまた格別だ。
ママのお勧めで、ココナッツライスと
ロティをカレーにつけてもらった。
ロティはあげぽよ~じゃなくて、揚げパンみたいなものだ。
いや、揚げてないか。笑
全粒粉で作った無発酵パン、と載ってた。笑
そして、カレー。
しっかり、ココナッツが利いていて、
それがいい具合で美味しい。
辛さはそれほどでもない。
ココナッツが利いているからというより、
元々そんなに辛いわけではないようだ。
チキンも沢山入っていて大満足。
こんなことを思い出しながら、朝食から飛行機へ。
帰路に着いた時にもきっとニヤニヤしていたに違いない。
あ、危ないおっさんか・・・・・笑
I ate breakfast at Hannyarin, Sanuki udon shop in Haneda Air Port. I ate ToroTama Bukkake. Thinking about Momoiro Clover Z live and after live. After the live I went to Malaychan, a Malasian restaurant in Ikebukuro, with my curry friend who was a mononofu, too. We ate good foods and talked about the live and MCZ, I drank bottles of beer. At last we ate Malasian coconut chicken curry. It was good, too. We were so satisfied with it.
般若林
東京都大田区羽田空港2-6-5東京国際空港ターミナル 第2旅客ターミナル3F ターミナルロビー
03-5756-6163
6:30-20:00LO
無休
マレーチャン1
東京都豊島区西池袋3-22-6
03-5391-7638
http://www.malaychan-satu.jp/
ランチ 火~土 11:00~14:30 ディナー 月~木 17:00~23:00
金土 17:00~24:00 日 11:00~23:00
無休
参考サイト・ブログ
羽田空港
ファーストキャビン羽田ターミナル1
創設『Zen-juku 般若輪』(自灯明寺)
花園大学(コトバンク)
ももいろクローバーZ
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)
ももクロChan~Momoiro Clover Z Channel~(テレビ朝日)
CoCo壱番屋 音更木野大通店へ行った。
メニューが沢山あるので、何も決めずに行くと迷う。
決めて行っても迷う。笑
前回ここに来た時に、次回はカレーうどんいいなあ、と思っていた。
(14年3月10日の日記「夜遅くにありがたい(CoCo壱番屋 音更木野大通店)」参照。)
限定でスープカレーがあったのだが、それが3月で終わった後、
噂で北海道は地域限定でスープカレーをまだ食せると聞いた。
それでメニューを確認したら、確かにあった。
が、今回は前に思っていた通り初志貫徹でカレーうどん。
ちょっと強めのコシで、へえこういうチェーン店で
こんな麺もありなんだ、と変に感心した。
カレーは基本いつものCoCo壱という感じ。
辛さの調整も可能で、5辛にしてみた。
うん、いいかも。
次回も頼みたいところだが、次回はまた別のものも頼みたいところだ。
さて、それはなんだろうか?
次回のお楽しみ。笑
I went to CoCo Ichibanya Otofuke Kinoohdori branch for dinner. There were a little customer there. It must be crowded in this situation. But this was a little after an ordinary dinner time. I ordered Curry Udon. I have already dicided it when I had been there. In March soupcurries were the limited menu. In April we can ate it in Hokkaido only. But this time I didn’t order it. I ordered curry udon. It was good, too.
CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休
久しぶりの仲間内で集まったのは魚くま。
美人ママさんが笑顔で迎えてくれる。
既に出来上がっている鍋をつつきながら談笑。
仏太は理由があって遅刻。
それを幹事さんがみんなに説明してくれていた。
行ったら、いきなりそのことが話題になり、
なんだか恥ずかしいやら嬉しいやら。
もうお酒が結構入ってみんな出来上がっていた。笑
友達の一人が新潟土産と持ってきてくれた。
美味しいなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!
あ、今回のお通しはとてもカラフルで素敵だった。
しかも美味しい。
これはすぐに出来上がっちゃうなあ。
今回は魚くまでのスタートが遅かったため、
そこで盛り上がるだけ盛り上がって解散となった。
みんな普通に出来上がっていたから、
翌日の仕事のことなども考えた。
で、1人ふらふらと本郷へ。
出来上がった人間は怖い。笑
「はい、出来上がり!」
オヤジさんがそう言ったかどうかは覚えてないが(笑)
出てきたのはカレーうどん!!!
そう、今回はカレーうどん。
最近、蕎麦を食べる機会が多いけど、
元々はうどんが好きな仏太としては
やはりカレーうどんも美味しい。
あ、玉子をトッピングしたんだった。笑
カレーの下にあった。
出来上がった人間は怖い。笑
I met my friends at Uokuma, a robata izakaya in Obihiro. I was late because I learned playing piano. At Uokuma we ate good nabe and other foods and drank good Japanese sake. We enjoyed talking about our things. They read my blog sometimes. One of them admired English part of my blog. Almost everyday I wrote my blog and at last, like this, I wrote it in English. It is because I don’t forget English. I train myself. After a party I went to Hongo, a noodle shop in Obihiro, alone. I ate curry udon there. It was so good. On my way to eat it I remembered an egg in curry udon. It was laid between curry and udon. It was good, too. wwwww
魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休
立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休
11月11日は麺の日!!!!!
ってことで、麺の話を。
あ、いや、結局、まだ旅行の話を引きずるんだけど・・・・・笑
麺類はラーメンが一番という人が結構多いのではないだろうか?
仏太も子供の頃はそうだった。
また、日本人だったら蕎麦でしょ、という人もいるだろう。
仏太は3才くらいの時に、蕎麦屋で
一人で1杯平らげて、祖母を驚かせたことがある。
色々な種類のものが最近はあって、女性にも大人気の
パスタが一番という人もいるだろう。
沖縄の人はうちなーすば(沖縄そば)以外に
ありえん!という人もいるかもしれない。
現在の仏太は、麺類ならうどんが一番好き。
勿論、うどんも色々ある。
特に、うどん県(当時は香川県。笑)に行ってから
(武者修行 in 讃岐参照)
圧倒的にうどん贔屓になってしまった。
だって、美味しいんだもん。
うどん県の世界では、カレーうどんもあるが、
それ以上に楽しめる、美味しいうどんは他にも沢山ある。
(結局、基準はカレーね。笑)
直島に行った時(13年11月8日の日記「芸術は爆発だ!!!!! in 直島(七ツ島)」参照。)、
朝食(?)に木の崎うどん直島店に行った。
直島が香川県だと知った時に、
じゃ、いくら狭い島だといっても
きっとうどん屋があるに違いないと思ったら、
案の定2つすぐに見つかった。(ネットで)
現地で更に1つ見つけた。笑
木の崎うどんにしたのは、その通り道だったからってことが大きいかな。
久しぶりなので緊張。笑
セルフがね。
なんとなく通ぶってみたくなるのさ。笑
入口入ってすぐ右に行くとお盆や水があって、そのまま進むとおでんがある。
おお、懐かしい、こういう風景。
で、うどんを注文して行く。
今回は温玉ぶっかけにした。
シャッターしたためか、まだ天ぷらはほとんどなかった。
そして、お会計。
その時に、ネギとか生姜を入れる。
ああ、懐かしい。
温玉ぶっかけにしたのに、
おでんでコンニャクの他に玉子を取るというアホさ加減。笑
まあ、好きだからなあ・・・・・
どうやらお薦めは肉ぶっかけだったようだが、
まあ、朝だし、好きなモノをいただこうということで、
温玉にした。
そして、温かいのと冷たいのを選ぶことができたが、
まだ、涼しかったので温かいのにした。
麺を喉で味わうって思いだしたけど、上手くできなかったな。笑
そして、帰りの岡山空港にて。
ちょうどランチライムにあたったので、いくつかの食堂などを物色。
で、選んだのが桃太郎という、いかにも岡山!って名前の所。
ここはうどん屋だけど、蕎麦もあるっていうところ。
ちょっと意外だった。
北海道なら結構あるけどね。
あ、でも、帯広十勝は逆か。
蕎麦屋だけどうどんを置いているところがあるっていう感じだな。
ここは後で調べたら、どうやらマスターが香川県出身だか、
香川県で修行しただかで、広い意味で讃岐うどんの流れを組んでいる。
セルフスタイルでもなく、値段も普通。(空港として)
メニューに見つけたら、やはり頼む。
カレーうどんだ。
うどんですね?と念を押されたので、やはり蕎麦もあるようだ。
ネギ以外に、南瓜とインゲンが素揚げされてのっている。
へえ、ちょっと意外だった。
これは何となく。笑
(ちょっとスープカレーを思わせるのさ。笑)
ややとろみのあるアンのようなカレー。
甘めで美味しい。
麺は程々のコシに温かさが伝わる。
カレーがはねないように注意して・・・・・
ズズズッ・・・・・ズルズル・・・・・
うん、いいね。
今回の旅行は基本岡山(倉敷)だったけど、
直島に行く事で香川県にも足を踏み入れた形となった。
改めて、北海道は広く、隣の県に行くのに、基本海を渡るんだな、と実感。
そして、内地では隣の県に行くのに、結構すぐだってことを理解。笑
さて、素敵な旅行も最後の最後にビッグイベントが待っていた。笑
I went to Udon shops during Okayama tour. This time I went to Kurashiki, Okayama prefecture, and Naoshima which is in Kagawa prefecture. Naoshima is nearer Okayama than Kagawa in fact. In Naoshima I ate udon for breakfast. The shop was Kinosaki Udon Naoshima branch. I ate On-Tama Bukkake with Oden. Of course it was so good. I like udon best in all noodles. So I was glad to see Sanuki udon in Naoshima.
When I was in Okayama Airport right before leaving I ate curry udon at Momotaro in the airport. A master of Momotaro was from Kagawa, I saw a writing on an internet about him after time. Its curry udon was good, too. I was happy to eat it. And I was satisfied with the tour.
木の崎うどん直島店
香川県香川郡直島町2071-4
10:00-17:00
木曜定休(祝日の場合営業して翌日休み)
桃太郎
岡山県岡山市北区日応寺1277岡山空港ターミナルビル2F
086-294-4161
http://www.okayama-airport.org/facility/momotaro.html
8:00-19:25
無休
参考サイト
香川県公式観光サイト-うどん県旅ネット-
うどん県。それだけじゃない香川県 – うどん県旅ネット
香川県民「おい! うどん県だからってうどんばかり食ってると思ってるだろ! その通りだ」(Rocket News 24)
香川県