カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

函館を舞台とした戊辰戦争は、本来その年(戊辰)でなければ
戊辰戦争とは言わないのだろうが、今年がその年かわかってない。
少なくとも辰年ではないから、違うだろうということはわかる。
しかし、なんとなく箱館戦争というより、
戊辰戦争という方がかっこいい気がしている。
ただそれだけでつけたタイトルだということを、予めお断りしておく。笑

外観
湯の川観光ホテルの朝食バイキングの会場へ。
賑わっている。
広くて、始まったばかりだから、席は簡単に取れた。
食事が取りやすいように、
食事が色々置いてあるスペースのすぐ横に席を陣取って
お食事中の札とルームキーを置いた。

カレー1
ふと横を見ると、カレーがあるではないか。
そう、カレーを入れてある寸胴のすぐ横に、
偶然、意図せずに席を取ったのだ。
運命の出会いとはこのことか!
赤い糸ならぬ、黄色い糸か!
これは神の意図なのだろう。笑

カレー2
いつものように欲張り仏太は朝からよく食べる。笑
当然のようにカレーを忘れない。
いい匂いのルーカレーだ。
他にも好きなものを取る。
呑気に好きなものを好きなだけ頂く。
旅行の醍醐味の一つ。
ただ、この時、強力な刺客が迫ってきていることに、
仏太は全然気づいてなかった。

カレー3
ポークカレーだった。
オーソドックスなカレーも心安らぎ、胃に優しい。
もしかして、胃薬代わりになるのではないか!?!笑
後に、それは大いなる勘違いだったことがわかることになる。
そして、ネギトッピング。
勿論、これはカレー用ではない。
が、味噌汁ブロックに見つけてしまったのでしょうがない。笑
このポークカレーにネギはよく合う。
うむ、必須と言っても過言ではなかった。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

食前後に温泉に入り、湯の川に来たことを実感。
チェックアウト後、本日宿泊予定のホテルに車を置かせてもらった。
電話で問い合わせたところ、快くOKをいただいたのだ。
市電の電停により近いのだ。

そう、本日も市電を利用する。
最初に乗った時に、本日の1日乗車券を買った。

まず、超有名観光地、五稜郭へ。
五稜郭タワーに入ってから、ふと気づいてしまった。
大事な物を忘れたかもと思ったのだった。
本来あるはずのところにない!
もしかしたら、と思い、湯の川観光ホテルに電話したがなかった。
ガビーン!
やばい、大事な物をなくしてしまったかも
汗ダラダラ
が、しょうがない。
しっかりと観光だ。
五稜郭を散歩した。
汗かきながらだった。苦笑
ふ、いい散歩だ。
風が爽やかだぜ。
この青春の汗が更にそれを実感させてくれる。
おいおい!苦笑

再び市電で動く。
初めての停車駅宝来町で降りて歩く。
トンボロ宝来町は比較的簡単に見つかった。
最初人が沢山並んでいるお店がそれかと思い、
列の最後尾に並びかけた時、
そのお店の名前が見えて、違うということが判明。
危なかった。
トンボロはもう少し先にあった。
お目当てのパンを、自宅用、お土産用など分けて買った。
帯広の風土火水のちらしがあってびっくり。
イケメン店主さんに聞いたら、同じ小麦を使っていると。
へえ!

外観
ランチはKING BEAR函館店に行った。
場所は五稜郭を見た後に、偵察して確認していた。
そのブロックにあるということは、
以前調べで地図を見てわかっていたつもりで、
それが当たりだった。
市電五稜郭駅から五稜郭に向かう時の道からは
一本裏手に入るところにある。
そこに刺客が隠れていたとは・・・・

ベアバーグと彩り野菜1
ベアバーグと彩り野菜にした。
人気No1と書かれていたのだが、
普段ならそういうのに反抗して選ばない。
しかし、今回はこれにした。
一度下がったスタッフさんが戻ってきた。
「この辛さだと、李家の主が黙っておらぬぞ。
李覇軽線は初めてのお客人には、
七番をお勧めしておるが、如何いたす?」
辛さは10番で頼んでいた。
竿男はかなりの使い手か?
不安がよぎるが、
「辛さには自信ある故、十番竿男にお相手願いたい」
と申し出た。
「左様であるか。心得た」

ベアバーグと彩り野菜2
ライスの目玉焼きオン。
トッピングして後々正解だった。
ふ、敵の作戦などお見通しよ。
ちなみに、目玉焼きは普通の大きさ。
ライスは小盛りだった。

ベアバーグと彩り野菜3
ハンバーグがジューシーで柔らかいタイプ。
元々ハンバーグ屋だったから、尚更
ここは元々ハンバーグが有名で、
そのために強くプッシュされていたのだ。
ハンバーグの甘さが、竿男の攻撃とコンボしてきた。
うおっ!
何度も飛び跳ねるように攻撃を仕掛けてくる。
たまらん。
これは籠城だ。
あまりの攻撃にヒヤッとした。
かなりの大汗だ。
体制を整えなければ。
やるな、李家

ベアバーグと彩り野菜4
気を取り直して、豆苗を頂く。
これは元々入っているが、
気になったので増量トッピングした。
このシャキシャキ感、いいね・・・・
ぐおっ!
再び竿男の攻撃が来た。
おのれ、李覇軽線めえ〜。
勝機を見計らって籠城じゃ!
正気を失う前に作戦を立てなければ。
汗が止まらない
まるで籠球をしているかのようだ。

ベアバーグと彩り野菜5
野菜たっぷりも嬉しい。
嬉しいのだが、李家の刺客、竿男が隠れている。
ぐわっ!
狙撃が不得意な竿男の攻撃が冴えている。
籠城だ。
汗が止まらない・・・・
仮免取って浮かれている人じゃないんだから。
それ、路上だから!

ベアバーグと彩り野菜6
目玉焼きと助太刀に呼んでおいて正解だった。
まさに、救世主よ。
最後の戦いを終えた後、目玉焼きに助けられた。
この函館の地で、まさかの令和戊辰戦争
李覇軽線・洋名キャロラインリーパーの放った刺客は
竿男・洋名ロッドマン、強敵だった。
他にも冗談(ジョーダン)、冷武論(レブロン)、三井寿など
強敵ぞろいで、危ないところだった。
竿男は狙撃(shot;シュートshoot)は苦手だが、
反復跳は攻撃においても守りにおいても重要な働きをしていた。
反復跳は小学校でやる反復横跳びではない。
垂直方向のジャンプだ。
洋名リバウンドという技だ。
春風亭一蔵師匠の趣味はダイエット、特技はリバウンドとは
質や破壊力がかなり違っている。
強敵だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

令和戊辰戦争、今日のところは負けておいてやろう。
潔く退散じゃ。
そよ風が、汗をかいた体に気持ちがいいぜ。
ふっ、今日のところは退散してやろう。
さらばじゃ!

KING BEARの辛さはある程度以上から、
バスケットボール選手の名前がついていた。
仏太は好きだった選手の一人、デニス・ロッドマンの名がついた、
辛さ10番を食したのだが、思った以上にキャロライナ・リーパーが利いていた。
デニス・ロッドマンは、漫画SLAM DUNKの主人公・桜木花道のモデルと言われる。
リバウンドの名手で、NBAで何度か優勝している。

さて、シエスタに行った。
初日に会った美人さんに教えてもらい、素直に従った。
行く途中、オシャレな御婆様二人が
1Fのスタバでお茶をしていたところ。
無印良品が沢山入った感じのビルだ。
無印好きとしては狂喜乱舞。
お土産の一部を購入。

もう李家の追手は来ないだろう。
電車に乗り込んで注意深く観察したが、
竿男や李覇軽線もいなさそう。
わがまま人も大丈夫そうだ。

旧函館区公会堂へ行った。
観光らしい観光もしてみる。笑
カフェもあるのだが、今日は残念ながら諦めた。
そこに刺客が潜んでないとも限らない。
公会堂、綺麗だった。
凄いな。
大正天皇が皇太子の時に宿にしたことがあると。
なんだか北海道じゃないみたいだ。
北海道行啓1ヶ月以上のうち何日かを函館で過ごしたということだ。
こういう歴史を知るのは大切だ。

元町公園でゆったりと散歩。
体調も徐々に整う。笑
四天王の像があったが、
函館四天王というのを初めて知った。
が、覚える気力がなかった。
李家の攻撃のダメージは思った以上だった。笑

無理をせず体を癒やすこととした。
だいぶ回復しつつあったが
やはり休むというのも大切だ。

車から荷物を・・・・
あーーーーー!!!!
あった!
なくしたと思っていたものが、車の中に!
良かった〜〜!

今回の函館ツアーの最後の宿、花びしホテルにチェックイン。
洗練された老舗の香りが漂う。
広い部屋で寛ぎ、その後温泉へ。
体が徐々に回復しているのを実感する。
それはまるで、ケンシロウやジュウザにやられた拳王のように。笑

外観
指定されたお食事処ななかまどへ。
思ったより空いている。
バイキングは別なのかもしれない。
ってか、ここはバイキングではないから、
別に会場があるのだろう。
夕食は豪華なものを予約。

ビール
ビールで和食膳を頂く。
飲物はスタッフさんにオーダー。
笑顔の素敵な可愛い女の子が持ってきてくれた。
今日流した汗の分、水分補給しないと!
今回はラインナップを見ると、日本酒だよなあ、と思っていた。
が、可愛い女の子の笑顔に負けて、ビールが続いた。
李覇軽線に負けたわけではない。笑
可愛い女の子の笑顔に負けたのだ。

食べ物1
前菜(季節の五種盛り;帆立南蛮漬け、ナス煮凝り、鰊と揚げ牛蒡、海老艶煮、三色ムースクレープ包み)
前の奥さんではない。笑
豪華だ。
これだけでビール5杯はいける。
はい、嘘です。笑
しかし、李覇軽線にやられた胃腸はアルコール消毒が基本。

食べ物2
刺し身:鮪、烏賊、帆立
ときたら、本来なら日本酒だ。
しかし、本調子じゃないのに
調子に乗ったら、李家の思うつぼだ。
そんな壺は、宗教的な壺と一緒でいらない!
ああ、刺し身美味い!

食べ物3
中鉢:ズワイ蟹
何、この、お上品さ!
ああ、もう、ビールでしょ!
可愛い女の子、ビール追加!
ふー、日本酒飲みたいなあ・・・・笑

食べ物4
煮物:烏賊饅頭蟹餡かけ
なんだか高級な雰囲気。
そして、全然知らない食べ物。
饅頭なんだな!
餡が蟹なんだな!
うおおお、これ、日本、あ、いや、ビール!

食べ物5
蒸し物:茶碗蒸し
凄く見た目からして滑らか。
これはプリンみたいだ。
プリンじゃないのか!
あ、茶碗蒸しだった・・・・笑
美味しい・・・

食べ物6
鍋の物:海鮮陶板焼き
これまた素敵な海鮮陶板!
うほ!
日本・・・いや、お姉さん、ビール!
胃腸のアルコール消毒継続!
そして、炭酸で鍛え上げる!

食べ物7
次の日の朝食・・・じゃなーい!
選べるビュッフェコーナーから、選んで定食となってしまった。笑
御飯と帆立御飯のハーフアンドハーフは、自分で選ぶからこそできる技。
味噌汁と日替わり汁はハーフアンドハーフはできないから、お椀2つで。笑
そして、温物:ビーフシチューをここで一緒に食す。
そう、ビーフシチュー定食となったのだ。笑

食べ物8
デザート各種のうち、わらび餅マンゴージュース
そう、仏太は甘いものもいける。
もの凄く沢山ではないが、普通にいける。
ただ、別腹は持ってないと思う。
せいぜい太鼓腹。笑
素敵な和食膳だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

李覇軽線、竿男にやられた傷は癒えた。
遂に明日は最終日だ。
函館ツアー大団円の予定。笑

For breakfast I ate many foods at a restaurant in Yunokawa Kanko Hotel. One of them was curry. Yes, it was nice. After checking out we went to Goryokaku and walked around. Then we went shopping gifts for friends and bread for ourselves. For lunch we went to King Bear Hakodate branch. We enjoyed eating good soupcurry. Especially I was fighting carolina leeper, one of hot peppers. It was so heavy. My stomach and intestine were so burned.www I felt stomach ach and stayed in a toilet. Oh my badness. Heavy sweat was on my body so much. I was so sorry. Then we went to see sights. After enjoying we went to the last hotel in Hakodate, Hanabishi Hotel. Before dinner we took hot spa. Dinner was so great. I ate it drinking glasses of beer. I was so satisfied. My wife, too. Thanks a lot.

湯の川観光ホテル祥苑バイキング会場
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑望洋館1F
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1 大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
木曜ランチ休み

ななかまど
函館市湯川町1丁目16-18花びしホテル臥牛亭4F
0138-57-0131
https://www.hanabishihotel.com/

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーgo一緒,カレー修行(道北),旅行,観光,食(カレー以外),飲み会

上野ファームへ。
天気が恐ろしく不安定で、大雨の可能性も十分。
ってか、予報はガッチリ大雨だった。
が、行くだけ行ってだめなら諦めるというスタイル。
旭川に着くと、時々降るが、小雨になる時もあった。

外観
上野ファームに到着して、まずは腹ごしらえ。
前回来ているので慣れたもの。
23年5月20日の日記「北海道ガーデン(NAYA cafe)」
23年5月21日の日記「旭川づくし?(美々庵、Benchtime Bread Studio)」参照。)
今回は両親を案内しながら。
NAYA cafeで雨が止むのを待ちながら、お腹を満たす。

グリル野菜とチキンのカレー1
やはりカレーを食したくなった。
何よりも両親が2人ともカレーにすると言うので、
それなら仏太も負けていられない。
(おいおい、勝負じゃないってば)笑
ってことで、グリル野菜とチキンのカレーにした。

グリル野菜とチキンのカレー2
前回来た時にも食しているので、
グリル野菜とチキンのカレーはわかっているつもり。笑
二段になって、カレー部分とライス部分に分かれる。
両親に説明しながら・・・・って、もうできていた。笑

グリル野菜とチキンのカレー3
カレーから甘く香ばしい匂いが漂う。
これが今回は3つもあるから、
きっとNAYA cafe全体に匂いが充満しただろう。笑
グリル野菜とチキンのカレー万歳!笑

グリル野菜とチキンのカレー4
この甘さ野菜の美味しさは、おそらく万人受けなタイプ。
両親は辛いのが苦手だからちょうど良さそう。

グリル野菜とチキンのカレー5
仏太も辛くせず、このまま楽しんだ。
会話も弾み、後は雨足が弱まるのを待つことに。
食後にコーヒーを飲みながら、談笑。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後、残念ながら雨は降り続けていた。
しかし、雨のガーデンも乙なもの。
傘を差しながら、ガーデンを見たが、やはり面白い。
ほぼこの前と同じように回った。
そして、売店で買い物をした。

それからASAHIKAWA DESIGN CENTERに行き、家具などを見た。
買うわけではなく、美術品的なイメージで見て、結構面白かった。
が、思ったほど写真を撮ってなかった。笑

休憩に、調べておいたカフェに行き満足した。
家族も皆喜んでくれてよかった。

ホテルチェックインは時間がかかったが、
前回と同じところなので、程々に。
インターハイのバレーボールの選手がいた。
皆坊主頭だった。
背が高い人もいて迫力があった。

外観
さて、夕食はホテルの目の前、新鮮組へ。
実は前回も行っていて、美味しかったので、今回は予約した。
両親がいるので、万が一入れなかったら、ヤバイから。笑

食べ物1
最初はビール
お通しはするめとクラゲの和えもの
クラゲのコリコリを最初イカと勘違い。
でも、違うよなあ、と思いながら、何かわからず、
結局マスターに聞いた。
味噌おでん久し振りで嬉しくなった。
早く日本酒にしないと!笑

食べ物2
海鮮サラダは刺身の盛り合わせ風なくらい
たくさんの新鮮な魚が乗っていた。
嬉しい。

食べ物3
豚串は両親が頼んだものに便乗した。
マスターはそれぞれのメニューごとに、
何人分か聞いてくれた。
それって凄くありがたい。
そして、フードロスになりにくい。
で、豚串は、塩だが、辛子が付くのが
なまら嬉しかった。

酒
前に来た時に、ここのお料理は基本日本酒に合うってわかっているし、
美味しい日本酒を取り揃えてくれてるのも知っている。
だから、今回も何杯か頼んじゃった。

食べ物4
ししゃもも日本酒と相性がいいよね。
これは皆欲しくて人数分。

食べ物5
アスパラも人数分。
なんだかとても綺麗。
こういう見た目も、食欲そそる要素だよね。

食べ物6
フランクフルトも実は日本酒に合う。笑
ってか、仏太は日本酒が好きだから、
美味しいものだったら何でも合うと思っている。

食べ物7
牡蠣フライは特製ソースで頂いた。
盛り付けでサラダが一緒になっていたが、
これが彩りが綺麗で目を惹いた。
勿論、牡蠣フライ自体美味しい。

食べ物8
肉豆腐は前回も美味しくて、今回も頼んだ。
家族は皆豆腐好きだし、肉も好き。

食べ物9
焼き鯖は前回も美味しくて、今回もオーダー。
そう、結構前回の経験が活かされて、
やはり美味しいものをリピートしたくなる。
満足な夕食だった。
本当はメニューにはカレーがあるのだが、
本日は米を炊かないとマスターに最初に宣言されたので、
カレーは速攻で諦めた。
でも、どの料理も美味しく、素敵なお酒で程よく酔った。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
2次会的にカフェで〆ようということになった。
コメダ珈琲店旭川買物公園通り店だ。
実は前回も同じコースだった。
が、カレーにつながってなかったのでブログに載せてない。笑

カレードッグ1
チーズカリードックってのがメニューにあり、
酔っ払いながらも、ソッコーで頼んだ。

カレードッグ2
チーズカリードックはコッペパンにフランクフルトが挟まって、
一緒にキーマカレー?ルーカレー?(あれ?)が入っていた。
とろけるチーズがたっぷり乗っていた。

シロノワール
コメダの名物的メニューと言えば、
そう、シロノワールだ。
初めて見た。
ちょっと感動。笑

コメ黒
コメ黒というコーヒーを頂いた。
ラストは本日の余韻にひたり、
家族皆が楽しそうで、満足そうだったので、
とても嬉しくなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Asahikawa with my wife and her parents. First we went to Ueno Farm. It was a rainy day. But we walked around in the garden after lunch. We had lunch at Naya Cafe in the farm. I and Parents ate chicken vegetable curry and my wife ate chicken egg sandwich. It was so good. I had known it because about three months ago I went there with my wife. Flowers and plants were so good and beautiful so we were so satisfied. Thank you very much. Then we went to ASAHIKAWA DESIGN CENTER, then a cafe granpa. Both places were so good. We enjoyed Asahikawa tour. Checking in a hotel it was not good hospitalities so I was so sorry. Parking was not convenient and the room was not clean. Why not? In the evening we went to an izakaya Shinsengumi just in front of a hotel. There were good foods and good sake. We enjoyed eating them, drinking and talking. It was a nice time to spend. Next we went to Komeda Coffee Shop near JR Asahikawa Station. I found curry dog so I ordered it and a cup of coffee. They were so good. Family enjoyed, too. Thank you very much.

NAYA cafe
旭川市永山町16丁目186上野ファーム内
0166-47-8741
https://uenofarm.net/naya-cafe/
10:00-17:00
10月中旬〜4月下旬休み

新鮮組
旭川市1条通7-2054
0166-24-8248
17:00-23:00 (LO22:30)
日曜定休

コメダ珈琲店 旭川買物公園通り店
旭川市1条通7丁目43-40アッシュビル1F
0166-73-8980
https://www.komeda.co.jp/
7:00-23:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),旅行

外観
アジャンタ総本家に行った。
本来、この近くに来る予定だったのだが、
その用事が昨日のうちに終わってしまった。
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)
が、別の用事が、近くでできたので、
結局アジャンタ総本家に来ることになった。
昨日は主に西側と言いながら、東区も北区も行ってる。
なんならホテルは中央区だった。笑
まあ、そんなものだ。
そして、当初の予定は、本日2日目は
主に東区で活動をして帰る予定だった。

らむかりぃ1
あのでかいチキンレッグを・・・・
と思いながら、結局、マイルール適用。
初めての修行場はラム(羊)があればそれにする、
という完全に自分の中の縛りだ。
そう、アジャンタは有名、老舗なのだが、ここは初めてなのだ。
他のアジャンタは行ったことがあるところもある。
だから、アジャンタの味はわかっているつもり。
らむかりぃとメニューには表記されていた。
ライスを十六穀米にチェンジ。

らむかりぃ2
トッピングを欲張りすぎて、主役がかろうじて見えるくらい。
ジャガイモ人参もゴロンと入っているのに、
ほぼ見えない状態になっている。笑

らむかりぃ3
らむは骨付きが1つ。
所謂、リブロースってやつか?
肉に詳しくないので、肋骨はリブのはずって感じで。笑

らむかりぃ4
らむは他にも塊として4〜5個。
(正確には数えてない)笑
実はこれも結構な量で、満腹。
好きなものでお腹いっぱいになる幸せ。

らむかりぃ5
ピーマンはデフォルト。
カレーにピーマンが合うってことや、
羊とピーマンの組み合わせって凄いってことを
ここ15年位で学んだ。

らむかりぃ6
えりんぎはトッピングした。
大きいが食しやすく薄く切ってくれているものが沢山。
いい食感だ。

らむかりぃ7
レンコン大好きなので、
トッピングメニューに見つけた時は
速攻で注文することを決めていた。

らむかりぃ8
納豆もトッピング。
明日7月10日は納豆の日だから。笑
まあ、理由はなんでもつければいい。
人生そんなものだ。笑

チリペッパー
チリペッパー
思ったより辛いが、これがまたいい味出していた。
5匙くらい入れて辛くしてみた。
幸せだ。

満足な札幌ツアーもまもなく終了。
高速道路にアクセスして、安全運転で帰った。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Ajanta Sohonke in Higashi word, Sapporo. I went there with my wife. This was the first time I went there. And this was the first time she ate the curry of Ajanta. I had eaten the curry of Ajanta at other Ajanta. This time I ate lamb soupcurry with some toppings. My wife ordered vegetable soupcurry with topping an egg. It was so good. She felt the curry was number one of her experience. She said it seemed to be the best. Great! We were so satisfied. Thank you very much.

アジャンタ総本家
札幌市東区北23条東20丁目2-18
011-784-8910
http://www.ajanta.jp/
11:00-, 17:00-(スープ切れまで)
年末年始休み

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),旅行,食(カレー以外)

久し振りの札幌
以前、札幌に行った時は、札幌南ICで降りていた。
そこより先に行くと、お金がかかるからだ。笑
時には北広島で降りることもあった。
そう、一般に言う「ケチ」なのかもしれない。笑
今回は太っ腹。
新川ICまで一気に進んだ。
ネット情報では、札幌北ICと新川ICは激混み、
ってことだったので、かなり構えていた。
が、時間帯が早かったからか、混んでなかった。
とはいえ、車の多さはさすが都会だった。

宮の森のルルドというパン屋やんに行った。
土日は朝8時半から開いているという情報。
そのために、高速を奥まで行ってから降りたのだった。
既に並んでいる。
人気だ。
早めに動いて良かった。

その後、琴似に向かう。
これらはかつての行動圏だったので、
ある程度はわかるのだが、
もう30年以上前だから、
細かいところはわからないことが多い。
それでも大きな道は変わってない。笑

外観
ぱおに行った。
ブランチだ。
なんとここは9時からやってくれているので
朝修行することもできる。
しかし、少し遅らせた。
朝食じゃなくて、ブランチとしたのだ。
夜の楽しみのために、お腹に余裕を持たせることにした。
が、しかし、修行は修行、しっかりとする。

朝カレーセット
朝カレーセットのスープカレーのチキン
相方が頼んだもの。
朝カレーセットは朝9時から午前11時までのメニュー。
決まりきったものではなく、
スープカレー、カレーライス、エスニックラーメンから選ぶことができて、
スープカレーはチキンかポークとこれまた選べる。
朝セットでこんなに融通がきくのはなかなかないと思う。
しかもカレー、ライス、サラダとセットでだ。

ポーク野菜カリー2
仏太が選んだのはセットではなく、
レギュラーメニューから。
スープカレーのポーク野菜カリーだ。
辛さ5番でちょうどよかった。
ライスは少なくしてもらった。
一応、朝食なので。笑<意味不明
ミックス野菜をトッピングしたので賑やかになっていて嬉しい。

ポーク野菜カリー3
ポーク野菜も食しやすい大きさでたっぷり。
ガツガツ夢中で食してしまうので、
途中休憩しながら、ゆっくりしないと。

ポーク野菜カリー4
なすと寄り添うポーク
ピーマンしめじなども見えている。

ポーク野菜カリー5
ここにもポークが沢山。
すくうたびに、ポークや野菜が出てくる。
非常に満足度が高い。

チャイ
食後にチャイを頂いた。
周りを見渡すと、まだ満席状態。
修行者が入れ替わっているのはわかる。
しかし、途絶えないものだな。
凄い。

今回、ぱおを選んだのは、いくつか理由があった。
1つは札幌の西側に行くってこと。
この前、泥棒の入られたお見舞い
そして、11月で閉めてしまうってこと。

現段階では、この場所でのぱおは最後だろうと覚悟を決めて行った。
また、新しい素敵な場所が見つかって、
是非再開して、素敵なスープカレーを続けていただきたい。
あざっす!あざっす!あざっす!

パーク1
食後は白い恋人パークに行った。
パーク2
今回の札幌メインディッシュだ。笑
パーク3
からくり時計が好きでそれを見たかった。
勿論、せっかくなのでそれだけでなく、
パーク全体を楽しんだ。
白い恋人
中のバトラーズワーフ白い恋人も食べた。
とても満足な社会見学だった。
充実していた。

外観
宮の森にあるスーパーすぎはらに行った。
ここは以前も行っていて、札幌にしては珍しい細い路地にある。
完全に住宅街の中にあり、地域に根ざしたスーパーだ。
が、それだけではない。
売っている商品が、ツボなものが沢山。
お土産も買った。
自分のためのものも買った。
実は旅行に行った時、その地域にスーパーに時々行く。
結構面白いものだ。

チェックインまでちょっと時間ができた。
お腹はいっぱいでこれ以上は飲食は無理。
ならば、と一路東区へ。
ヒシガタ文庫に行った。
明日は東区中心の動きの予定だったので、
それをちょっと早めた形。
本を見たり、雑貨を見たり。
お茶1
中のカフェでゆったりした。
お茶2
ゆったりすると色々と見えてくる。
モール
インテリアにひし形のものが多いと気づいた。笑

夜、狙っていた居酒屋が臨時休業。
ならば、第2候補へ。
Dai-chanだ。
北区にある。
昔は大ちゃんと言った。

食べ物1
懐かしさと新鮮さが入り混じり、
酔っ払いながら、美味しく頂いた。

食べ物2
サラダを食べた記憶はない。
食べているのだろうが、他の印象が強くて覚えてない。笑
オシャレでドレッシングも美味しかった。

食べ物3
大ちゃんと言えばかつめしだ。
Dai-chanではこれもオシャレになっていた。
味は引き継がれていた。

食べ物4
鶏チーズってお願いしたら、
鶏チーズ巻きですね、とマスターに確認された。
え?と思ったら、もう一つ鶏肉とチーズを使うメニューがあった。
知らなかった。
学生気分で挑んだら駄目だよな。
失礼だよな。

食べ物5
初めて見る器がきた。

食べ物6
水餃子だ。
うん、やはりなんでも美味しい。

食べ物7
梅じそタタキも思い出の一品。
これもシャレオツになっている。

食べ物8
厚焼き玉子
他のお客さんもいる中で、
マスターがワンオペにもかかわらず、
ほぼ待つことなく、次々と出してくれた。

食べ物9
かぼちゃフライ
これは初めて見たメニューの一つ。
昔をすべて覚えているわけではないし、
携帯があった時代ではないから記録もない。
でも、記録も記憶も関係なく、美味しい。

食べ物10
ざるうどん
やはりここでの〆はこれだ。
大ちゃんだろうがDai-chanだろうが、
昭和だろうが令和だろうが、
美味しいものは美味しく、
素敵なところは素敵だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

予定ツメツメの素敵な札幌ツアー。
もう、明日で終了だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

Today early in the morning we started to go tour to Sapporo. I drove a car on high way. In Sapporo first we went to Lourdes, a boulangerie in Miyanomori. We bought good breads. Then we had blunch at Pao, a soupcurry shop in Kotoni, Sapporo. I ate porkvegetale soupcurry with topping more vegetable. My wife ate morning set soupcurry chicken. Pao opens at nine in the morning. Great! When entering I said hello to a stuff and long time no see. She was looked good. We enjoyed eating. While we stayed there seats were full. It was so heavy. The soupcurry was so good. Thank you very much. Then we went to Shiroi Koibito Park. We wanted to see a tricking clock tower. It was so great. We were impressed with its performance. And we went aroud and watched exhibisions. We took rests at a cafe to drink something. There was a short serveice we could eat a Shiroi Koibito. Thanks. It was a very hot day. We felt happy in a super market. It was so cool inside. We bought gifts for friends and so on. Before checking in a hotel we went to a book shop and cafe, Hishigata Bunko. We enjoyed seeing books and general goods. In the evening we went to an izakaya bar, Dai-chan where I went ofen when I was a university student. Foods were so good. But some things were changed. It was a natural course. Today we were so busy and so happy. Thanks a lot.

Boulangerie La fontaine de Lourdes
札幌市中央区宮の森4条12丁目10-1
011-616-2320
https://miyanomori-lourdes.com/
https://twitter.com/pain_lourdes
10:00-18:00 (土日祝8:30-)
月曜、火曜、水曜定休

ぱお
札幌市西区琴似1条7丁目3-31
011-611-5890
https://pao-curry.com/
https://www.facebook.com/paocurry
https://twitter.com/sapporocurrypao
9:00-16:00 (LO15:30)
火曜、水曜定休

ヒシガタ文庫
札幌市東区北25条東8丁目2-1(ダイヤ書房内)
011-712-2541
https://hishigatabunko.com/
10:00-21:00
無休

Dai-chan
札幌市北区北22条西4丁目1-10
011-716-1429
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道央),旅行,観光

タイトル「後半」となっているのだから、
当然のように前半がある。
どちらを先に見てもわかると思うが、
時系列順に見たいという方は前半を先にどうぞ。笑
23年6月10日の日記「胆振日高ツアー前半(ヒンナヒンナキッチン炎)」参照。)

今回のツアーは1泊2日。
まあ、誕生日ツアーはいつもそうなっている。
なんとなくパターンがあったのだが、
そのうち応用編が出てきたり、
コロナ禍で難しかったりなど、変化が出てきた。

今回は初日の移動が多かった。
また、初めて、初日と2日目の場所が違うという構成。
欲張りなため、あれも見たい、これも見たいになってしまったのだ。笑
初日は白老で、宿は新冠
そう、十勝、白老(胆振)、新冠(日高)と移動だった。
まあ、もっと運転する人もいるし、
仏太も運転は嫌いじゃないので、全然苦にならない。
むしろ皆が楽しんでくれれば、仏太も楽しい、嬉しい。

外観
宿の朝食はヴァンヴェール
前にも書いたが、緑の風という意味のフランス語。
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)

中1
スープカレー確認。
そうそう前もシーフードスープカレーだった。
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)

中2
蓄音機みたいなレコード演奏器
(というのか?笑)
流石にこれは知らない。
写真などで見たことはあるが、実物はここで初めて見た。
音楽に興味がある人は、ここで観光するのもいいと思う。

朝食1
さて、朝食のメインディッシュは
当然シーフードスープカレー
ホタテが見えている。
前回具がないと思っていたのは、
すくい方の問題だったんじゃないか疑惑が浮上。笑
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)

朝食2
イカも入っていた。
しかも、一切れが大きい。

朝食3
エビもプリッとしている。
そう、普通にシーフードスープカレーと言うなら、
エビだけしか入ってないというのもある。
それだけシーフードの代表格ということなのだろう。
あ、ちょっと違う、スープカレーの場合は具が色々入っているな。笑
ルーカレーの場合、シーフードカレーって言うと、
具としてエビだけが目立つ場合がある。
と訂正。笑<おいおい

朝食4
んで、朝食はバイキング形式なので、
食べられるだけ好きなものを取るってこと。
うーむ、我ながら圧巻の全体像。笑
食べすぎじゃね?
自分ツッコミ。笑

朝食5
お茶漬けもここは頑張っているものの1つのようだ。
トッピングがなまら沢山あって、数えるのが嫌だった。笑
さっきわかめご飯を頂いたのだが、それ以外にお茶漬けも頂いた。
あ、これ別に盛ってきてよかった。
お茶漬け自体普段食べることが少ないが、好きではある。
意識して食べる機会がなかなかないので、今回良かった。
加えて、やはり美味しいのもナイスだ。

朝食6
そして、焼き魚
これもまたサムズアップしてグーって感じだった。
魚も好きだが、この焼き加減など、なんまら好みだった。

景色
コーヒー景色というタイトルにしておく。笑
食後のコーヒーを頂きながら、ゆったりとした。
素敵な朝食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

今回の旅程ももう6割方過ぎた。
楽しい旅も後半戦だ。
食後、部屋でゆっくりしたりして、寛いだ。

チェックアウト後、ディマシオ美術館へドライブ。
前回も行っているのだが、今回は主役の両親を連れて行く。
楽しんでもらえたようだ。
最初に、あの大絵画のイベントがあり、まずそこで圧巻の見学。
二回目でも圧倒された。
その後、他の展示を見て約1時間楽しんだ。
猫ちゃんがいた。
そう、ここには猫が自由に行き来している。
かなり規格外の美術館だ。
外の庭にも展示物があり、また、別棟でガラスの美術品のところも見た。
ここは隠れた、素敵な美術館だと思う。

外観
ランチは、海岸側へ戻り、BENCH TIMEで。
幸い入れた。
そう、ここの人気は前回実感しているので、
混んでいたら待つか他のところにするか考えどころだった。
分かれて座ることで、入ることができた。
そして、混んでいて満席になっていた。
やはりすごい人気だ。

壁画
入る直前に壁画と呼ばれる(?)巨大アートを見た。
馬の街らしい素敵なモニュメント。
仏太はアートにも興味があるが、
ざっくばらんに好きなだけで、
細かい好みとか知識があるわけではない。
見ていて、ああ、これいい、って思ったりする程度。笑

スープカレー1
オーダーしたスープカレーにサラダが付く。
嬉しい。
今回は別オーダーでサラダをお願いしなかった。
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)

スープカレー2
魚介入りスープカレーはパンが付く。
というかセレクトしてパンにした。
パンは自家製でふかふかして温かかった。

スープカレー3
魚介入りスープカレーは見るからに美味しそう。
激辛にした。
そう、辛さが選べる。
ちょっとしたカフェのレベルじゃない。
これなまら嬉しい。

スープカレー4
エビ野菜など具だくさん。
エビが一匹まんま入っているので、
出汁もしっかり出て、シーフードスープカレー、
即ち、魚介入りスープカレー、って感じだ。
まあ、そういう名前だ。笑

スープカレー5
そして、ホタテ、アサリの貝類も入っている。
流石、海岸地域だ。
朝もそうだったが、ランチもシーフードだ。
どちらもスープカレーだし。
嬉しすぎる。
小躍りしたいくらいだったが、満席だったので、
迷惑になるかと思い、止めておいた。笑

スープカレー6
人参なすなどの野菜類も入っていて、
スライスしたにんにく糸唐辛子も見える。
くーっ!
好きなんだよねえ。
このセンス、好みだなあ。
そして、実際にこの魚介入りスープカレー
辛さも味も仏太にバッチグーだった。
辛さ自体はまだまだ行けるのだが、
この後の運転を考えると、
刺激が強すぎるのは良くない。笑
ランチも素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

十勝への帰りは、途中で
びらとり温泉ゆからに寄った。
温泉好きの家族で良かったとしみじみ思う。
本日のコースは以前の下見の時をちょっとアレンジした。
23年4月1日の日記「日高ツアー(スパイスタイガー)」参照。)
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)

今回も両親にとても楽しんでもらえただろう。
それが今回の旅行の目的なので、達成したと自己判断。
ミッションコンプリート!!!!笑
そして、自分も楽しませてもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!

<補足(昨日と同じ)笑>
毎年、両親誕生日ツアーをしているのだが、
なるべく事前に偵察をして、
実際に体験することで、
観光や宿泊が大丈夫か確認している。
今回の事前偵察もブログに載せている。
23年3月11日の日記「ウポポイ(カフェリムセ)」参照。)
23年3月12日の日記「初めてにして久し振り(RAMAI苫小牧店)」参照。)
23年4月1日の日記「日高ツアー(スパイスタイガー)」参照。)
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)

I ate breakfast with my family at a hotel restaurant. It was viking style. So I took many foods I liked on plates. One of them was seafood curry. Last time I ate it. But at that time I didn’t eat, drank only the soup. This time I noticed that there were seafoods were at the bottom. So I was able to eat the soupcurry this time.www I was so relieved. Thank you.
After checking out the hotel we went to Dimasio Museum. It was very interesting.
Then for lunch we went to BENCH TIME. I ate seafood soupcurry, too.www There were many seafoods in it. It was so good. I like it. Thank you very much.
On our way to home we went to a hot spring and took bath. I got relaxed.
We enjoyed the tour. Thank you very much.

ヴァンヴェール
新冠町西泊津16-3新冠温泉ホテルヒルズ1F
0146-47-2100
https://hotelhills.jp/
7:00-9:00, 17:00-20:00
無休

BENCH TIME
新冠町節婦町292-1
0146-47-3650
11:00-17:30
火曜、水曜定休(祝日営業翌日休み)