カレー修行(道外),旅行,観光,食(カレー以外)

気持ちが溢れすぎているので、
今日のブログ(日記)は長い。
ご覚悟!笑

ツアー2日目となっているが、1日目のブログはない。笑
何故なら、カレーを食してない日だから。
実際は3月1日金曜日に帯広空港から東京に入っている。
だから、このブログではいきなり2日目から。笑
ただ、途中で1日目の話題も出るよ。

外観1
築地市場に着いた。
予習大切。
スムーズ。
しかし、スムーズなのはここまでだった。苦笑
そう予習しているから、ここ行って2本目を左行って
この通りの左側にあるはず。
という感じで探したが、見つからなかった。
いや、正確には見つけられなかった。
あれ?一本違ったか?
グルーっとそのブロックを1周した。
さっき見た、行列ができている。
有名な玉子焼き。
黄色だから並びたいところだが、
俺にはやらなければならないミッションがある。笑

外観2
階段を見つけた時、ああ、こんなに派手じゃん、
という安堵と自分へのがっかりで、ちょっと力が抜けた。
しかし、まだこれからだ。
気を引き締め直して階段を登り始めた。
上にはこちらだよ、と矢印などがあり、
少しずつ近づいているのがわかる。

外観3
やっと辿り着いた。
東印度咖哩紹介築地場外店だ。
あ、看板あるじゃん。笑
やっべえ、やってないか?
恐る恐るドアを開けると、修行者が数人。
マスターに一人です、と告げると、どうぞ、と。
ホッとした。
カウンター席に陣取った。
先に来ていた修行者がカウンター席奥にいたのだが、
最初その横に座った。
が、もう1席あることに気づいて、
そそくさと引っ越して、離れて座った。
目の前にあるメニューは予習通り。
オーダーして、水をくみ(セルフ)、周りを見回す。
あ、テレビでやっていた、サービスの副菜がある。
おお、梅干しがある!
好きなんだよねえ。
福神漬け、キャベツはりはり、野菜炒め。
多分福神漬け以外は取るよなあと思っていたら、
やはり後でそうした。笑
すると、マスターが、もしかして今写真撮りました?と聞いてきた。
あ、はい・・・・(やばかったか?)
副菜の写真と、そこのテーブルに新聞記事があったので、
その写真を撮らせてもらったのだ。
ああ、やっぱり、そのサインでしょ!
え?サイン?
あ、本当だサインがある。
壁の比較的上の方にももクロの3人のサインがあり、
(実は後から見るとKinki Kidsのサインも)
気づいてなかった。
モノノフさんでしょ?
笑 バレてる。
ソックスが黄色だし、服も黄色だし。入ってきた時にそうかと思った。
観察力が鋭い。
ちなみに、上着は黒でその下のシャツが黄色だった。
改めて、写真を撮る許可をもらって、サインを写真に収めさせてもらった。
すると、マスターが粋な計らいを。
席移っていいですよ。
え?
テレビ見てきたんですよね。席あそこですよ。
奥の席を指して、取材した時の席を教えてくれた。
そこは6人がけのテーブル。
あ、いや、一人でそれは申し訳ないです。
他のお客さん今いないし、ヲタクの気持わかるんで。
マスターが強く勧めてくれた。
うわ、マジでいいんですか?
2回目の引っ越し。笑
遠慮なく座らせてもらった。
テレビは録画してあったのを見たので、
実際に放送されていた日よりは1ヶ月ほど後に見た。笑
仏太は録画して安心してしまうタイプだ。
Kinki Kidsのぶんぶぶーんという番組に
ももクロがゲスト出演して、築地場外で食べ歩くという企画だった。
残念ながら、その時は夏菜子が別の仕事だったようで3人だった。
放送された時はまだ、夏菜子の結婚の話はなかったが、
仏太はそのニュースの後に、録画を見たので、
なんとなく一人でニヤニヤしていた。
夏菜子出てないのに。笑

カレー1
上上スパイシー豚カレーまぐろカツをトッピング。
マスターはこの注文でも、もしかして、と思ってくれたと。
ももクロが頼んだものと言えば、やはりこうなるよねえ。
キャベツはりはり好きなんだよねえ。
野菜炒めは実はザーサイだと思って取ったら違っていたという。笑
梅干しは好みのしょっぱさだった。
はちみつ入りの甘いのよりは
昭和の昔のしょっぱい梅干しが好き。
しかも紫蘇も一緒にあって、なお良かった。
ルーはサラッとしていて、しかもあっさりな感じ。
だから、本当に飲み物のようにいってしまう。
実際に写真を撮ってくれた美人コンビの女性が
カレーは飲み物だからね、と言っていた。
そう、仏太が、しおりんが座った席に座らせてもらった時、
そして、カレーが届いてからも、写真撮りますよ、と撮ってくれたのだ。
しかも、連射で各10枚ずつくらいで、計20枚以上。笑
恥ずかしいが、嬉しかった。
素敵な修行スタートとなったのは間違いない。
カレーは中辛と辛口(スパイシー)があったが、
当然のようにスパイシーにした。
テレビではしおりんとあーりんは中辛でれにちゃんが辛口だったが、
そこは推しと一緒にすると言うより、
推しと一緒に食べて自分だったらで。笑
おそらく妄想入ってニヤニヤしていたと思う。

カレー2
がでかい。
そして、柔らかい。
美味しい。
カレーととてもマッチしている。
写真を撮ってくれた美女2人もとても美味しそうに食している。
2人ともやはり推しがいて、その気持ちをわかってくれるようだった。

カレー3
マグロカツは知って食すからマグロだと思うのだが、
最初知らずに食したら、柔らかい肉と思ったかも。
ただ、知っている肉ではないとなっていたと思う。
まあ、肉じゃなくて魚なんだけど。
マグロは好きだが、大体は刺し身、鮨、漬けなどだ。
これ、カレーの具(トッピング)とする時、
カツにするってのがとても合っていると思った。
ちなみに、ここ東印度咖哩商会は他のところにもあって、
このマグロカツは築地場外店限定メニューだと。

カレー4
ライスは2コブ。笑
この表現が合っているかわからないが、なんとなく。
1つ140gで合わせて280gと
マスターが他の修行者に説明していた。
その人が自信なさそうにしていたので、
マスターが食べ物を粗末にするのは良くないから、
もし残したら皿洗いしてもらいます、とジョークを飛ばしていた。笑
それだけのライスだとルーとのバランスが悪そうだが、
ここはルーおかわり無料という嬉しいサービスがある。
美女2人がルーおかわりする時に便乗してお願いした。
ガツガツ進んで、まさに飲んでいた。笑
あ、いや、健康に気をつけているよ。笑

マスターも実はアイドル好きだと。
不定休となっているのは、ライブが有る時に参戦するためらしい。
素敵だ。
アイドル好きだから、好きなアイドルが違っても
とても気持ちがよく分かると。
それで色々と計らってくださった。
お気遣いがとても嬉しかった。
マスター美女2人あざっす!あざっす!あざっす!

昨日もそうだったが、アイドルが世の中を回してるのでは?と思う時がある。
推し事のためのお仕事
マスターの言うとおりだ。
そして、それを理解してくれる人達。
可愛い女の子が衣類(仏太のバックにハンガーがあった)をよけて、
綺麗な子が写真を撮ってくれた。
モノノフとキンキのファンがマナーいいと。
綺麗な女の子の知り合いがライブの警備とかしていて
そう思うと、話していたと教えてくれた。
ゴミ拾いの話もしていた。
なんだか嬉しいな。

嬉しくて、食後の水を美味しく飲みながら、
今さっきのことを振り返りつつ、
昨日の余韻も溢れてきた。

外観
そんな昨日は東京について、ホテルチェックイン後、
に行った。
和食居酒屋というか、小料理屋というか。
姉妹とバイトさんでやっているところなのだが、
その姉妹がアイドル並みに可愛い。
そして、入った瞬間にお二人共ニヤッとして
(この時はバイトの方はまだ来てなかった)
あー、やっぱり、ほらね!と仏太だと認識してくれた。
予約の時に、きっとそうだよと言っていたのだけど、
もし違っていたら、と言わなかったそう。笑
でも、珍しい名前だからきっとそう、と言っていたと。
覚えていただけただけとても光栄。
そして、ももクロのライブがあるかも調べていたと。
しおりんソロコンと伝えると、だから調べてもわからないんだ、と。
今回アイドルにかけて、可愛い女性のお店としたが、
ここを選んだ理由は他にもあった。
可愛い女性の一人がアイドル推しで、以前とても話が合ったのだ。
また、しおりんは去年(2013年)毎月新曲を配信するということをやってくれた。
だから1年間通して12曲リリースしたのだが、
その集大成的にライブをしてくれるのだ。
で、その1月の曲がというタイトルだった。
曲が出た時に、あ、ライブが東京であるなら、暁に行こうと決めていた。
1月曲、12曲連続の最初の曲と同じ暁。
それが実現できてとても嬉しかった。
綺麗なお姉さんが店内にある「暁」を写真撮っていってと
言ってくれたので、遠慮なく見つけ次第写メらせてもらった。笑
ちなみに、今更だが、しおりんは玉井詩織さん、ももクロの黄色担当。

食べ物1
ナスの生姜焼き
れにちゃん、と言って出してくれる。笑
以前もナスのお料理を頂いた時に、
れにちゃんと言って出してくれた。
実はこの前にビールを飲みつつ、お通しが出ていたのだが、
写真を撮る前にハプニングがあり、撮れてない。
まだ酔う前の浮かれポンチ仏太は
メニューを見ようと手を伸ばした時に、
ビアグラスを引っ掛けてしまったのだ。
倒したり割ったりはしてないが、
グラスが揺れてビールが少量飛び散ってしまった。
それであたふたしたのだった。笑
で、れにちゃん。
この前、離婚した話が出た。
板さんである可愛い妹さんは
ももクロの中ではれにちゃんが好きだと。
そして、遠目にしているのは、ランチョンマットに
暁と入っているから。笑
ナスの生姜焼き美味しかった。
ちなみに、れにちゃんは高城れにさん、ももクロの紫担当。笑

食べ物2
ガリはピンクと思ったら、
うちは黄色なんです、ごめんなさい、と。
いやいやいや、黄色の方が好きだから。笑
いいつまみ。
この頃には日本酒に移行していて、凄くいいつまみ。笑

食べ物3
梅水晶は好きで、前回も頼んだのを覚えている。
これがピンクね。
ピンクなの!笑
押しの強さはあーりん並みに。笑
梅ははちみつ入りの甘いやつ。
サメの軟骨のコリコリが心地よい。
ああ、酒が進む。<おいおい 笑
ちなみに、あーりんはあーりん佐々木彩夏さん、ももクロのピンク担当。笑

食べ物4
豚とにんにくの芽炒め
単ににんにくの芽を食べたくなった。
こういうのも日本酒はいいのだが、
仏太は日本酒を飲む時は
脂っこい炒めものは、積極的ではない。
しかし、美味しいと結局合ってしまう。笑
なので、これも正解だった。

食べ物5
日本酒に合わないと言うと麻婆豆腐は更にそうかも。
が、これまた美味しいと合うんだな。
酔っ払ってはいるけど、酔っ払っているせいじゃないからね。笑
メニューを見た時、気になっていたけど、
日本酒とはどうかなあと思って遠慮していた。
したら、日本酒を飲んでいるカウンター席に横並びで座っていたご年配が
あっさりと麻婆豆腐をオーダーしたのだ。
すぐに便乗だ。
気になっていることはすべし!
思い立ったが吉日!
新しいことに挑戦する!
言い訳は揃った。
そして、美味しいと幸せだと改めて実感。

食べ物6
ナマコ酢も好きで、あれば頼む。
が、最近、あまり見ない。
ってか仏太がわかってないのか?
いずれにしても、好きなものを程よく食べる。
これも日本酒とバッチリ。

食べ物7
鮪の刺身は飲むスタート時点にメニューを見た時に
頼もうと思っていたがタイミングをいつにするかだった。
また、刺身盛り合わせにするのか、単品で行くのか。
結局、最後の最後に注文となり、単品にした。
欲張って盛り合わせにするとお腹パンパンチキになっていただろうから。
そして、夏菜子の赤。笑
そう、今回、無理矢理だがももクロカラーを揃えた。
いや、無理矢理じゃない!必然だ!
ちなみに、夏菜子ぉぉぉおおお↑↑↑百田夏菜子さん、ももクロの赤担当でリーダー。
もう名前さえ出してないという。笑
百田夏菜子さん、堂本剛さん、御結婚おめでとうございます!
24年1月11日の日記「ビッグニュースは突然に(インデアン長崎屋店)」参照。)

さて、この時点での明後日は3月3日で、
その日のライブは黄色担当しおりんこと玉井詩織さんのソロコンだ。
幸先の良い素敵な夕食となった。
ちなみに、今回頂いた日本酒は
暁、伯楽星、日高見、九平次だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
さて、時は戻って、本日3月2日。
Spice & Smile、略称スパスマ、に行った。
道はもう余裕のよっちゃんくらいわかる。
が、久し振りなので、ちょっと不安も。
以前は曙橋側から行ったが、今回は四谷3丁目から。
ドアを開けると可愛いママが忙しそうにしていた。
カウンターに2人、奥のテーブル席に1,2組いた。
カウンターの空いている所に着席。
可愛いママに挨拶して、お元気そうなのを確認した。
出張ですか?
いえ、今回はライブです。
あ、ももクロの・・・・。
可愛いママは仏太がももクロ推しだということを知っている。

スープカレー1
サラダが付くと。
忘れていた。
ベジファーストで嬉しい。

スープカレー2
焼きバラ海苔と大葉なんこつ入り豆腐つくねのスープカレー
トッピングで野菜5種増しをお願いした。
これが今月のマンスリーカレーだ。
レギュラーメニューならラムにしたのだろうが、
マンスリーがとても魅力的だった。
ちなみに、ラミネートメニューでは
焼きバラ海苔と大葉
なんこつ入り豆腐つくねのスープカレー

と2行になっていたので、豆腐つくねにはなんこつが入っているってこと。
大葉などは別だ。
まあ、写真を見ると、なんとなくお気づきとは思うが。笑

スープカレー3
豆乳スープ5辛にしたが、控え目。
旅行中は結構動くし、今日も重要なミッションがあるので。笑
豆乳スープはここのが一番美味しいと思う。
自然な滑らかさというか、夢中になっていると豆乳を忘れるくらいだ。
スパイシーさとまろやかさの融合で更に美味しい。
他にも色々なスープがあり、
近くにいたらきっとそれぞれ試していたのだろうな。

スープカレー4
ライス小としたが、黄色が眩しい。
やっぱターメリックライスは素晴らしい。笑

スープカレー5
豆腐つくねはヘルシー。
時々軟骨のコリコリが来るのも嬉しい。

スープカレー6
海苔も絶対スープカレーに合う。

スープカレー7
大葉が添えられるのが素敵なアイディア。
確かにこのメンツだと大葉はぴったりだ。
お勧めされていた、大葉でつくねを巻くというのを
素直にやって、更に美味しく頂いた。

スープカレー8
元々野菜たっぷりの具だが、
更に5種もトッピングされるので、
野菜まつりとなった。
健康的だ。

ラッシー
ラッシーを食後にお願いした。
プレーンとパインがあったが、
迷わずパインラッシーをセレクト。
食後の余韻を黄色とともに味わった。笑
そして、可愛いママは手が空いた時に声をかけてくれる。
ライブはどこであるんですか?
東京国際フォーラムです。
あ、ど真ん中。
ふんわりとした優しい雰囲気の喋り方や容姿で
可愛いママがかつてトップアスリートだったことを忘れてしまう時がある。
そう東京のど真ん中。東京駅の近くですよね。それで丸ノ内線で。
ああ、丸ノ内線で東京まで行けばいいんですもんね。
え?
仏太の知らない知識が出てきた。
東京国際フォーラムのサイトではJRは東京駅、
丸ノ内線は銀座が最寄りの駅ってなっていた。
丸ノ内線が東京まで通っているなら、そうすればいい。
何故なら、仏太が行くライブの当日は東京マラソンがあって、
地上は交通規制がガッツリかかっているからだ。
素敵で美味しいスープカレーとラッシーと貴重な情報に大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

素敵なランチが終わったら、四ツ谷3丁目駅に向かった。
丸ノ内線だ。
明日の予行演習でもある。
銀座の次が東京だった。
おお!
そして、東京国際フォーラムへの道を把握した。
実際に行ってみる。
事前物販の受け取りがある。
今回受け取りはライブ当日なのだが、
ライブは3月2日と3日の2日間開催。
で、仏太は2日目の3月3日が当選していた。
物販の受け取りは前もって予約する。
どちらの日でも良かったので、
仏太はライブ当日ではなく、前日にグッズを受け取ることとしたのだ。
それはグッズを確認して、ライブ当日に身に着けたいものもあった。
そして、田舎者なので、交通機関、会場への道順を確認したかった。
予習大切。笑
無事にガッツリ並んで、しっかりとグッズを手に入れた。
余裕をもって組んだはずの日程は、あっという間に過ぎていく。
観光予定を立てなくてよかった。笑
時間的にギリギリになる可能性もあったので、
物販が終了したら、速攻でホテルに戻った。

ホテルを出て7〜8分歩くと東高円寺駅。
そこから丸ノ内線で新中野へ。
一駅だが、朝歩いた感じだと、夕方の疲れ的に
電車を使った方がいいと思われた。<言い訳 笑
ここまではスムーズ。
子供が可愛い声で、秘密の道で行こうよ、とママに話しかけていた。
微笑ましく、なんとなく勇気をもらった。笑
よし、オレも、と心の中で思って、
地上に出てすぐ、確認もせずに左へ左へと進んだ。
中道から大きな通りに出て、そうそうこの道と喜んでいたが、
段々あれ?となり、コープを見て気づいた。
これ朝通った道だ、と。
朝通ってなかったら中野駅まで行っていたかも。苦笑
危なかった。
完全に逆に来てるじゃん、オレ
気づいて引き返した。
汗だくになるくらい歩いた。
途中、電話を入れて遅れることを伝えた。

外観
やるきにやっと辿り着いた。
ランチとの感覚が狭かったと反省していたが、
少し延びたのと、運動できたので、良しとしよう。笑
マスターとスタッフの可愛いお姉さんが
笑顔で迎えてくれた。
ああ、お二人共お元気そう。

中
黄色!笑
ふ、癒やされる。

飲み物1
まず乾いた喉を潤す。
生ビールだ。
体から抜けた水分を回復させる。笑

食べ物1
カレーキャベツはすぐに出てくるお通し的なもの。
だから、オーダーを最初にする。
ベジファーストということもあるし、
なんといってもキーマカレーがソースになっている。笑

食べ物2
納豆とオクラのキツネ焼き
好きなものの組み合わせで、
仏太的にはビールに合うと思う。
そして、オーダーした時、
可愛いお姉さんが普通は2個だけど1個もできますよ、
と教えてくれたので、ラッキーと1個にした。
色々食したいというのをわかってくれたのだ。
前に来てますよね、となんとなく覚えてくれていたのも嬉しかった。

食べ物3
焼き立てパクチー玉子焼き
多分前には頼んでないと思う。
黄色いものを探していたら、
壁や窓に貼られたポスターメニュー(というのか?)が目についた。
あ、玉子焼きなら黄色だよね、と。笑
そう、今日はいつも以上に黄色を意識。

飲み物2
インドビールのラガーにした。
インドビールって何がありますかと聞いたら、
可愛いお姉さんが3つわざわざ持ってきてくれた。
で、まずこれ。
まず、というのは、後から他のも頼むつもりだったからだ。笑

食べ物4
スパイシーおでんはもう想像がついた。
が、その想像の圧倒的上を行っていた。
スープカレーみたいなものでしょ、と思っていた。
いや、スープカレーみたいなものなのだが、
スパイスの使い方が、全然違っていた。
別のベクトルで美味しいのだ。
そして、何より具の多さ、安さ。
ちくわ、昆布、大根、白滝、こんにゃく、さつまあげ、玉子の
7種類が入っているのだが、この時点で500円前後。
(値段はその時その時のものなので。特に最近色々値上がりしがち)

飲み物3
インドビールはホワイトへ変更。
間隔が短いと思われた方もいるだろう。
カウンター席で、周りの人達と会話が盛り上がって
飲み物のオーダー程は食べ物をオーダーしてなかったようだ。
年上の男性、年下の男性、だいたい10歳ずつくらい離れていたようだ。
音楽の話や映画の話で盛り上がった。
お二人共ここの常連さんだったり、
以前マスターが別のお店でやっていた時の常連さんだったりした。

食べ物5
新鮮スパイシー鶏レバー、スパイシー砂肝、海老のタンドリー焼き
焼き鳥やるき風(勝手に命名)を食しながら、
ビールを飲み、話に花が咲いた。
これはおでんのようにセットではなく、
それぞれ単品を1つずつ頼んだ。
(メニューにもセットはない)

食べ物6
やるき牛もつ煮込みは思ったより多かった。
キングフィッシャーはインドビールの定番。
可愛いお姉さんが持ってきてくれた時に、
順番を決めていたが、やはりラストは定番的なもので。
野球のクローザーも決まって、わかっている人が出てくるしね。笑

食べ物7
最初にメニューを眺めた時に、
シメはマトンカレーライスと決めていた。
辛さは控え目に5カラとした。
明日のことがあるから。
うん、滋味深くてマトンがいい。
そして、ターメリックライスの黄色が鮮やか!笑
やはりこれにして正解。
本日も素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

しおりんに捧げる東京ツアー、続きは
23年3月3日の日記「ライブ当日〜しおりんに捧げる東京ツアー3日目(ソルマリ、ニューチェック)」

東印度咖哩商会 築地場外店
東京都中央区築地4-10-7 夕月ビル 2F
03-3545-5108
10:00-15:00(土日祝8:00-)
不定休


東京都文京区本郷2-30-9
03-5615-8012
https://twitter.com/akatsuki150515
11:00-14:00, 18:00-22:00
土曜、日曜、祝日定休

Spice & Smile
東京都新宿区荒木町20-17ARKビル1階
03-6384-1444
https://www.instagram.com/spicesmile_arakicho/
https://twitter.com/spice_smile
11:30-14:00LO, 18:00-21:45LO
日曜、月曜

やるき
東京都中野区本町4-36-7-1F
03-6304-8373
11:30-14:30, 17:00-23:00(月曜、祝日は夜のみ、土曜16:00-22:00)
日曜定休

カレー修行(道南),旅行,観光

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

家に帰るまでが遠足
そんなことを小学校の先生が言ったとか言わなかったとか。笑
遠足は、行ったその場所で終わりではないし、
解散場所で終わりでもない。
家に帰るまで、しっかりと注意をしなさいという教訓だろう。
解散してから、家に帰るまでの間が、
もしかしたら事故が一番多いのかもしれない。
児童はそのあたりの時間帯は一番気が抜けているだろうから。

さて、函館修行、旅行も本日が最終日だ。
3泊4日の4日目ということ。
そう、十勝に帰る日だ。
今日の主な予定はお土産を買うこと。
観光という観光は今のところ予定してないが、
ただ、ある意味観光ではある。笑

外観
当然、まず腹ごしらえだ。
朝食会場は昨日の夕食と同じななかまど
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
花びしホテルのレストランの一つだ。

ビーフカレー1
昨日の和食膳と違い、朝食はバイキングスタイル。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
そう、3日連続でバイキング(ビュッフェ)朝食だ。
そして、意図的に3つとも違うホテル。
違うってのはわかるし、どこにもカレーがあって素晴らしい。
更には、仏太の欲張りは止まらないってこと。笑

ビーフカレー2
ビーフカレーはホテル特製のもの。
レトルトカレーにもなっている。
ああ、確かに美味しい。
うん、これお土産で買おう。

ビーフカレー3
そして、今日もネギをトッピングする。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
今回も味噌汁の近くにあって、
しっかりとビーフカレーにトッピングした。笑
やはりこのネギの風味、食感が良くて、
カレーを殊更引き立ててくれる。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

チェックアウト後、最初に行ったのはトラピスチヌ修道院
奥の駐車場は市民の森のだったがそちらが安い。
また、森はあじさいが沢山なようで、時期にはとても綺麗だろう。
修道院は以前来たことがある。
記憶が蘇った。
が、いつかは覚えてない。
厳かな気持ちになった。
お土産をいくつか買った。
実は、今更知ったのだが、ここのお菓子は、
どうやらここでしか売ってないようだ。
トラピスト修道院のものは広く他の場所でも売られているが。
異国の人も来ていたが、マナーが・・・・
反面教師として、同様の悪いことはしないようにして、
海外に出た時に、その国のしきたりになるべく従うことを誓った。笑

もう1軒行こう狙っていたパン屋やん(その名もpain屋)が
臨時休業で、残念だったが、そういうことはありえる。
また、次回の楽しみに取っておくことにした。

金森赤レンガ倉庫でお土産を買った。
この前、下見していたので、買い物は早い。笑
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

すぐ近くのハセストに行った。
このハセストは初めてだと思う。
以前行った時、どこだったか忘れてしまった。
焼き鳥弁当やお土産を買った。

通りすがりのスーパーで買物。
実はその地域のスーパーも立派な観光地。
その地域の生活が見えたり、
知らないものが意外とあったりする。
全道、全国チェーンでも、十勝とは品揃えが違う。

初日に見つけていた、JR五稜郭駅近くのスタンドで、
ガソリンを入れた。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

蔦屋書店を横に見ながら、既に懐かしい気持ち。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)
函館新道を通って峠下へ。

外観
ラッキーピエロ峠下総本店
車が沢山あって、更にどんどん入ってきていたので、
予想はしていたが、その通り混んでた。

中1
並んだ。
が、実はその後の方が並んでいた。
お土産をかごに入れて持っている人もいた。
食事やtake outとお土産分けたらいいのに、と思ったが、
まあ、それぞれのやり方があるし、
長年の経験が物を言うのだろう。
ただ、並んでいる間、メニューを見たり、
店内を眺めていると退屈しなかった。

中2
奥にも部屋があって、そちらは空いていた。
コンセプトがしっかりしている部屋。
というか、ラッピはどこもコンセプトがあると思う。
注文してから、席で待っていると、
思った以上に早く、かなり早く持ってきてくれた。
流石だ。

ハンバーガー1
ああ、なんだかこの光景、ファストフードって感じ
たまにしか、こういう感じで食事をしないから、
とても新鮮で楽しい。

ハンバーガー2
自分が選んだ分を取り分けてみる。
チャイニーズチキンバーガーサラダフライドポテトラッキーガラナ
以前行ったラッピはどこだったか覚えてないが、
カレーを食したことがある。
チャイニーズチキンバーガーは更にその前だ。
だから、完全に忘れているので、お上りさん的に定番モノを。
サラダ、フライドポテトは以前食べたか覚えてないが、
サラダは食べたかったので、メニューに見つけた時に、頼むことを決めていた。
フライドポテトは、独特で、これ前に食べていたら覚えているよな、
と思ったので、きっと前回は食べてないと思う。笑
ラッキーガラナは完全に初見。
バリバリにファストフードに浸りたかったので、
イメージだけで炭酸を飲もうと思っていた。
うん、どれも普通に美味しい。
いや、きっと凄く美味しいのだが、思ったとおりだったのだ。

ハンバーガー3
そして、主役の(?)チャイニーズチキンバーガー
包みを開けるとバンズの間にレタスとチーズが見える。
レタスはこれ折りたたんであるのか。
手で持った感触はギリギリ行けそうと判断した。

ハンバーガー4
口を大きく開けて、顎が外れない程度にガブリ。
おお、厚みがある。
これだと分けながら、上手く食べないと。

ハンバーガー5
徐々に甘みのあるチキンがお目見え。
ああ、やっぱり美味い!
ハンバーガーは慣れてないので、食べ方が下手くそだが、
それもまた楽しみの一つだ。
笑いながら食べることが出来た。
しっかりとランチをいただいた。
いい時間だった。
長時間ドライブ前のエネルギー補給。
車のエネルギー補給は先程終わらせた。
今度は人間に。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

高速に乗って、途中SAなどで休憩しながら。
ラジオを聴いたり、コーヒーを飲んだり。
天気がよく、ドライブが気持ちよかった。
夕方に帰宅した。
まあ、これで函館ツアーは終了となるところだが、
実は仏太家、更に続きがあった。

焼き鳥弁当2
昼間に寄ったハセストで買った焼き鳥弁当を夕食にする。
そう、take outして、家で食べようということを
最初から計画していて、実行した。
初日に会った美人さんのアドバイスで、
ファイヤーしているお店を聞いていたのだが、
移動の流れで、件のところには行けなかった。
が、函館初心者としては、ハセストはどこもハセストだ。笑

焼き鳥弁当3
みそだれの野菜、豚串、つくね、鳥串だったか。
欲張り虫が発動して、焼き鳥弁当バラエティってのにした。
注文してから焼いてくれるので、その場で食べると一番美味いのだろう。
しかし、今回はあえてのtake out、
あーーんど、5時間の長旅。笑
でも、美味しいものは時間が経っても美味しい。

焼き鳥弁当6
テレビなどで知った情報を活用。
串を溝に引っ掛けて外すというやり方をやってみた。
プチ感動。
観光客として、家でも楽しんだ。
焼き鳥は串を外さずに食べる派なのだが、
ハセスト焼き鳥弁当は、焼き鳥ではなく、焼き鳥弁当なのだ。
だから、外してもいいとマイルールにある。笑
うん、噂通りの旨さ。
過去を思い出した・・・・はず。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Today was the last day of Hakodate tour. We ate breakfast at Nanakamado, a restaurant in Hanabishi Hotel. We had eaten dinner there last evening. This breakfast was a buffe style. We took favorite foods each. Of course I took curry, too. There was beef curry. It was an original one of Hanabishi Hotel. It was nice. Other foods were so good, too. Thanks.After checking out we went to Trappistine Abbey to see and buy presents for our friends. Next we went to a bread shop but it was closed. Then we went to Kanamori Aka-renga Sohko to buy presents. After shopping we went to Hasegawa Store next to Kanamori. We bought Yakitori Bento for our dinner. On the way to our lunch we went to a super market and gasorine stand. For lunch we went to Lucky Pierrot Togeshita Sohonten. We enjoyed Chinese Chicken Hamburger and salad, potato, drink. They were good. We were very satisfied today, too. I drove a car on a highway to home. At home we ate yakitori bento of Hasegawa Store we bought in day time. It was so good. This was the real final stage of this tour. Thnak you very much.

ななかまど
函館市湯川町1丁目16-18花びしホテル臥牛亭4F
0138-57-0131
https://www.hanabishihotel.com/

ラッキーピエロ峠下総本店
七飯町峠下337-11
0138-66-6566
https://luckypierrot.jp/
10:00-23:00(LO22:30)
無休

ハセガワストアベイエリア店
函館市末広町23-5
0138-24-0024
https://www.hasesuto.co.jp/
7:00-22:00
無休

参考サイト
トラピスチヌ修道院
金森赤レンガ倉庫
オカモトセルフ

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

函館を舞台とした戊辰戦争は、本来その年(戊辰)でなければ
戊辰戦争とは言わないのだろうが、今年がその年かわかってない。
少なくとも辰年ではないから、違うだろうということはわかる。
しかし、なんとなく箱館戦争というより、
戊辰戦争という方がかっこいい気がしている。
ただそれだけでつけたタイトルだということを、予めお断りしておく。笑

外観
湯の川観光ホテルの朝食バイキングの会場へ。
賑わっている。
広くて、始まったばかりだから、席は簡単に取れた。
食事が取りやすいように、
食事が色々置いてあるスペースのすぐ横に席を陣取って
お食事中の札とルームキーを置いた。

カレー1
ふと横を見ると、カレーがあるではないか。
そう、カレーを入れてある寸胴のすぐ横に、
偶然、意図せずに席を取ったのだ。
運命の出会いとはこのことか!
赤い糸ならぬ、黄色い糸か!
これは神の意図なのだろう。笑

カレー2
いつものように欲張り仏太は朝からよく食べる。笑
当然のようにカレーを忘れない。
いい匂いのルーカレーだ。
他にも好きなものを取る。
呑気に好きなものを好きなだけ頂く。
旅行の醍醐味の一つ。
ただ、この時、強力な刺客が迫ってきていることに、
仏太は全然気づいてなかった。

カレー3
ポークカレーだった。
オーソドックスなカレーも心安らぎ、胃に優しい。
もしかして、胃薬代わりになるのではないか!?!笑
後に、それは大いなる勘違いだったことがわかることになる。
そして、ネギトッピング。
勿論、これはカレー用ではない。
が、味噌汁ブロックに見つけてしまったのでしょうがない。笑
このポークカレーにネギはよく合う。
うむ、必須と言っても過言ではなかった。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

食前後に温泉に入り、湯の川に来たことを実感。
チェックアウト後、本日宿泊予定のホテルに車を置かせてもらった。
電話で問い合わせたところ、快くOKをいただいたのだ。
市電の電停により近いのだ。

そう、本日も市電を利用する。
最初に乗った時に、本日の1日乗車券を買った。

まず、超有名観光地、五稜郭へ。
五稜郭タワーに入ってから、ふと気づいてしまった。
大事な物を忘れたかもと思ったのだった。
本来あるはずのところにない!
もしかしたら、と思い、湯の川観光ホテルに電話したがなかった。
ガビーン!
やばい、大事な物をなくしてしまったかも
汗ダラダラ
が、しょうがない。
しっかりと観光だ。
五稜郭を散歩した。
汗かきながらだった。苦笑
ふ、いい散歩だ。
風が爽やかだぜ。
この青春の汗が更にそれを実感させてくれる。
おいおい!苦笑

再び市電で動く。
初めての停車駅宝来町で降りて歩く。
トンボロ宝来町は比較的簡単に見つかった。
最初人が沢山並んでいるお店がそれかと思い、
列の最後尾に並びかけた時、
そのお店の名前が見えて、違うということが判明。
危なかった。
トンボロはもう少し先にあった。
お目当てのパンを、自宅用、お土産用など分けて買った。
帯広の風土火水のちらしがあってびっくり。
イケメン店主さんに聞いたら、同じ小麦を使っていると。
へえ!

外観
ランチはKING BEAR函館店に行った。
場所は五稜郭を見た後に、偵察して確認していた。
そのブロックにあるということは、
以前調べで地図を見てわかっていたつもりで、
それが当たりだった。
市電五稜郭駅から五稜郭に向かう時の道からは
一本裏手に入るところにある。
そこに刺客が隠れていたとは・・・・

ベアバーグと彩り野菜1
ベアバーグと彩り野菜にした。
人気No1と書かれていたのだが、
普段ならそういうのに反抗して選ばない。
しかし、今回はこれにした。
一度下がったスタッフさんが戻ってきた。
「この辛さだと、李家の主が黙っておらぬぞ。
李覇軽線は初めてのお客人には、
七番をお勧めしておるが、如何いたす?」
辛さは10番で頼んでいた。
竿男はかなりの使い手か?
不安がよぎるが、
「辛さには自信ある故、十番竿男にお相手願いたい」
と申し出た。
「左様であるか。心得た」

ベアバーグと彩り野菜2
ライスの目玉焼きオン。
トッピングして後々正解だった。
ふ、敵の作戦などお見通しよ。
ちなみに、目玉焼きは普通の大きさ。
ライスは小盛りだった。

ベアバーグと彩り野菜3
ハンバーグがジューシーで柔らかいタイプ。
元々ハンバーグ屋だったから、尚更
ここは元々ハンバーグが有名で、
そのために強くプッシュされていたのだ。
ハンバーグの甘さが、竿男の攻撃とコンボしてきた。
うおっ!
何度も飛び跳ねるように攻撃を仕掛けてくる。
たまらん。
これは籠城だ。
あまりの攻撃にヒヤッとした。
かなりの大汗だ。
体制を整えなければ。
やるな、李家

ベアバーグと彩り野菜4
気を取り直して、豆苗を頂く。
これは元々入っているが、
気になったので増量トッピングした。
このシャキシャキ感、いいね・・・・
ぐおっ!
再び竿男の攻撃が来た。
おのれ、李覇軽線めえ〜。
勝機を見計らって籠城じゃ!
正気を失う前に作戦を立てなければ。
汗が止まらない
まるで籠球をしているかのようだ。

ベアバーグと彩り野菜5
野菜たっぷりも嬉しい。
嬉しいのだが、李家の刺客、竿男が隠れている。
ぐわっ!
狙撃が不得意な竿男の攻撃が冴えている。
籠城だ。
汗が止まらない・・・・
仮免取って浮かれている人じゃないんだから。
それ、路上だから!

ベアバーグと彩り野菜6
目玉焼きと助太刀に呼んでおいて正解だった。
まさに、救世主よ。
最後の戦いを終えた後、目玉焼きに助けられた。
この函館の地で、まさかの令和戊辰戦争
李覇軽線・洋名キャロラインリーパーの放った刺客は
竿男・洋名ロッドマン、強敵だった。
他にも冗談(ジョーダン)、冷武論(レブロン)、三井寿など
強敵ぞろいで、危ないところだった。
竿男は狙撃(shot;シュートshoot)は苦手だが、
反復跳は攻撃においても守りにおいても重要な働きをしていた。
反復跳は小学校でやる反復横跳びではない。
垂直方向のジャンプだ。
洋名リバウンドという技だ。
春風亭一蔵師匠の趣味はダイエット、特技はリバウンドとは
質や破壊力がかなり違っている。
強敵だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

令和戊辰戦争、今日のところは負けておいてやろう。
潔く退散じゃ。
そよ風が、汗をかいた体に気持ちがいいぜ。
ふっ、今日のところは退散してやろう。
さらばじゃ!

KING BEARの辛さはある程度以上から、
バスケットボール選手の名前がついていた。
仏太は好きだった選手の一人、デニス・ロッドマンの名がついた、
辛さ10番を食したのだが、思った以上にキャロライナ・リーパーが利いていた。
デニス・ロッドマンは、漫画SLAM DUNKの主人公・桜木花道のモデルと言われる。
リバウンドの名手で、NBAで何度か優勝している。

さて、シエスタに行った。
初日に会った美人さんに教えてもらい、素直に従った。
行く途中、オシャレな御婆様二人が
1Fのスタバでお茶をしていたところ。
無印良品が沢山入った感じのビルだ。
無印好きとしては狂喜乱舞。
お土産の一部を購入。

もう李家の追手は来ないだろう。
電車に乗り込んで注意深く観察したが、
竿男や李覇軽線もいなさそう。
わがまま人も大丈夫そうだ。

旧函館区公会堂へ行った。
観光らしい観光もしてみる。笑
カフェもあるのだが、今日は残念ながら諦めた。
そこに刺客が潜んでないとも限らない。
公会堂、綺麗だった。
凄いな。
大正天皇が皇太子の時に宿にしたことがあると。
なんだか北海道じゃないみたいだ。
北海道行啓1ヶ月以上のうち何日かを函館で過ごしたということだ。
こういう歴史を知るのは大切だ。

元町公園でゆったりと散歩。
体調も徐々に整う。笑
四天王の像があったが、
函館四天王というのを初めて知った。
が、覚える気力がなかった。
李家の攻撃のダメージは思った以上だった。笑

無理をせず体を癒やすこととした。
だいぶ回復しつつあったが
やはり休むというのも大切だ。

車から荷物を・・・・
あーーーーー!!!!
あった!
なくしたと思っていたものが、車の中に!
良かった〜〜!

今回の函館ツアーの最後の宿、花びしホテルにチェックイン。
洗練された老舗の香りが漂う。
広い部屋で寛ぎ、その後温泉へ。
体が徐々に回復しているのを実感する。
それはまるで、ケンシロウやジュウザにやられた拳王のように。笑

外観
指定されたお食事処ななかまどへ。
思ったより空いている。
バイキングは別なのかもしれない。
ってか、ここはバイキングではないから、
別に会場があるのだろう。
夕食は豪華なものを予約。

ビール
ビールで和食膳を頂く。
飲物はスタッフさんにオーダー。
笑顔の素敵な可愛い女の子が持ってきてくれた。
今日流した汗の分、水分補給しないと!
今回はラインナップを見ると、日本酒だよなあ、と思っていた。
が、可愛い女の子の笑顔に負けて、ビールが続いた。
李覇軽線に負けたわけではない。笑
可愛い女の子の笑顔に負けたのだ。

食べ物1
前菜(季節の五種盛り;帆立南蛮漬け、ナス煮凝り、鰊と揚げ牛蒡、海老艶煮、三色ムースクレープ包み)
前の奥さんではない。笑
豪華だ。
これだけでビール5杯はいける。
はい、嘘です。笑
しかし、李覇軽線にやられた胃腸はアルコール消毒が基本。

食べ物2
刺し身:鮪、烏賊、帆立
ときたら、本来なら日本酒だ。
しかし、本調子じゃないのに
調子に乗ったら、李家の思うつぼだ。
そんな壺は、宗教的な壺と一緒でいらない!
ああ、刺し身美味い!

食べ物3
中鉢:ズワイ蟹
何、この、お上品さ!
ああ、もう、ビールでしょ!
可愛い女の子、ビール追加!
ふー、日本酒飲みたいなあ・・・・笑

食べ物4
煮物:烏賊饅頭蟹餡かけ
なんだか高級な雰囲気。
そして、全然知らない食べ物。
饅頭なんだな!
餡が蟹なんだな!
うおおお、これ、日本、あ、いや、ビール!

食べ物5
蒸し物:茶碗蒸し
凄く見た目からして滑らか。
これはプリンみたいだ。
プリンじゃないのか!
あ、茶碗蒸しだった・・・・笑
美味しい・・・

食べ物6
鍋の物:海鮮陶板焼き
これまた素敵な海鮮陶板!
うほ!
日本・・・いや、お姉さん、ビール!
胃腸のアルコール消毒継続!
そして、炭酸で鍛え上げる!

食べ物7
次の日の朝食・・・じゃなーい!
選べるビュッフェコーナーから、選んで定食となってしまった。笑
御飯と帆立御飯のハーフアンドハーフは、自分で選ぶからこそできる技。
味噌汁と日替わり汁はハーフアンドハーフはできないから、お椀2つで。笑
そして、温物:ビーフシチューをここで一緒に食す。
そう、ビーフシチュー定食となったのだ。笑

食べ物8
デザート各種のうち、わらび餅マンゴージュース
そう、仏太は甘いものもいける。
もの凄く沢山ではないが、普通にいける。
ただ、別腹は持ってないと思う。
せいぜい太鼓腹。笑
素敵な和食膳だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

李覇軽線、竿男にやられた傷は癒えた。
遂に明日は最終日だ。
函館ツアー大団円の予定。笑

For breakfast I ate many foods at a restaurant in Yunokawa Kanko Hotel. One of them was curry. Yes, it was nice. After checking out we went to Goryokaku and walked around. Then we went shopping gifts for friends and bread for ourselves. For lunch we went to King Bear Hakodate branch. We enjoyed eating good soupcurry. Especially I was fighting carolina leeper, one of hot peppers. It was so heavy. My stomach and intestine were so burned.www I felt stomach ach and stayed in a toilet. Oh my badness. Heavy sweat was on my body so much. I was so sorry. Then we went to see sights. After enjoying we went to the last hotel in Hakodate, Hanabishi Hotel. Before dinner we took hot spa. Dinner was so great. I ate it drinking glasses of beer. I was so satisfied. My wife, too. Thanks a lot.

湯の川観光ホテル祥苑バイキング会場
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑望洋館1F
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1 大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
木曜ランチ休み

ななかまど
函館市湯川町1丁目16-18花びしホテル臥牛亭4F
0138-57-0131
https://www.hanabishihotel.com/

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーgo一緒,カレー修行(道北),旅行,観光,食(カレー以外),飲み会

上野ファームへ。
天気が恐ろしく不安定で、大雨の可能性も十分。
ってか、予報はガッチリ大雨だった。
が、行くだけ行ってだめなら諦めるというスタイル。
旭川に着くと、時々降るが、小雨になる時もあった。

外観
上野ファームに到着して、まずは腹ごしらえ。
前回来ているので慣れたもの。
23年5月20日の日記「北海道ガーデン(NAYA cafe)」
23年5月21日の日記「旭川づくし?(美々庵、Benchtime Bread Studio)」参照。)
今回は両親を案内しながら。
NAYA cafeで雨が止むのを待ちながら、お腹を満たす。

グリル野菜とチキンのカレー1
やはりカレーを食したくなった。
何よりも両親が2人ともカレーにすると言うので、
それなら仏太も負けていられない。
(おいおい、勝負じゃないってば)笑
ってことで、グリル野菜とチキンのカレーにした。

グリル野菜とチキンのカレー2
前回来た時にも食しているので、
グリル野菜とチキンのカレーはわかっているつもり。笑
二段になって、カレー部分とライス部分に分かれる。
両親に説明しながら・・・・って、もうできていた。笑

グリル野菜とチキンのカレー3
カレーから甘く香ばしい匂いが漂う。
これが今回は3つもあるから、
きっとNAYA cafe全体に匂いが充満しただろう。笑
グリル野菜とチキンのカレー万歳!笑

グリル野菜とチキンのカレー4
この甘さ野菜の美味しさは、おそらく万人受けなタイプ。
両親は辛いのが苦手だからちょうど良さそう。

グリル野菜とチキンのカレー5
仏太も辛くせず、このまま楽しんだ。
会話も弾み、後は雨足が弱まるのを待つことに。
食後にコーヒーを飲みながら、談笑。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後、残念ながら雨は降り続けていた。
しかし、雨のガーデンも乙なもの。
傘を差しながら、ガーデンを見たが、やはり面白い。
ほぼこの前と同じように回った。
そして、売店で買い物をした。

それからASAHIKAWA DESIGN CENTERに行き、家具などを見た。
買うわけではなく、美術品的なイメージで見て、結構面白かった。
が、思ったほど写真を撮ってなかった。笑

休憩に、調べておいたカフェに行き満足した。
家族も皆喜んでくれてよかった。

ホテルチェックインは時間がかかったが、
前回と同じところなので、程々に。
インターハイのバレーボールの選手がいた。
皆坊主頭だった。
背が高い人もいて迫力があった。

外観
さて、夕食はホテルの目の前、新鮮組へ。
実は前回も行っていて、美味しかったので、今回は予約した。
両親がいるので、万が一入れなかったら、ヤバイから。笑

食べ物1
最初はビール
お通しはするめとクラゲの和えもの
クラゲのコリコリを最初イカと勘違い。
でも、違うよなあ、と思いながら、何かわからず、
結局マスターに聞いた。
味噌おでん久し振りで嬉しくなった。
早く日本酒にしないと!笑

食べ物2
海鮮サラダは刺身の盛り合わせ風なくらい
たくさんの新鮮な魚が乗っていた。
嬉しい。

食べ物3
豚串は両親が頼んだものに便乗した。
マスターはそれぞれのメニューごとに、
何人分か聞いてくれた。
それって凄くありがたい。
そして、フードロスになりにくい。
で、豚串は、塩だが、辛子が付くのが
なまら嬉しかった。

酒
前に来た時に、ここのお料理は基本日本酒に合うってわかっているし、
美味しい日本酒を取り揃えてくれてるのも知っている。
だから、今回も何杯か頼んじゃった。

食べ物4
ししゃもも日本酒と相性がいいよね。
これは皆欲しくて人数分。

食べ物5
アスパラも人数分。
なんだかとても綺麗。
こういう見た目も、食欲そそる要素だよね。

食べ物6
フランクフルトも実は日本酒に合う。笑
ってか、仏太は日本酒が好きだから、
美味しいものだったら何でも合うと思っている。

食べ物7
牡蠣フライは特製ソースで頂いた。
盛り付けでサラダが一緒になっていたが、
これが彩りが綺麗で目を惹いた。
勿論、牡蠣フライ自体美味しい。

食べ物8
肉豆腐は前回も美味しくて、今回も頼んだ。
家族は皆豆腐好きだし、肉も好き。

食べ物9
焼き鯖は前回も美味しくて、今回もオーダー。
そう、結構前回の経験が活かされて、
やはり美味しいものをリピートしたくなる。
満足な夕食だった。
本当はメニューにはカレーがあるのだが、
本日は米を炊かないとマスターに最初に宣言されたので、
カレーは速攻で諦めた。
でも、どの料理も美味しく、素敵なお酒で程よく酔った。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
2次会的にカフェで〆ようということになった。
コメダ珈琲店旭川買物公園通り店だ。
実は前回も同じコースだった。
が、カレーにつながってなかったのでブログに載せてない。笑

カレードッグ1
チーズカリードックってのがメニューにあり、
酔っ払いながらも、ソッコーで頼んだ。

カレードッグ2
チーズカリードックはコッペパンにフランクフルトが挟まって、
一緒にキーマカレー?ルーカレー?(あれ?)が入っていた。
とろけるチーズがたっぷり乗っていた。

シロノワール
コメダの名物的メニューと言えば、
そう、シロノワールだ。
初めて見た。
ちょっと感動。笑

コメ黒
コメ黒というコーヒーを頂いた。
ラストは本日の余韻にひたり、
家族皆が楽しそうで、満足そうだったので、
とても嬉しくなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Asahikawa with my wife and her parents. First we went to Ueno Farm. It was a rainy day. But we walked around in the garden after lunch. We had lunch at Naya Cafe in the farm. I and Parents ate chicken vegetable curry and my wife ate chicken egg sandwich. It was so good. I had known it because about three months ago I went there with my wife. Flowers and plants were so good and beautiful so we were so satisfied. Thank you very much. Then we went to ASAHIKAWA DESIGN CENTER, then a cafe granpa. Both places were so good. We enjoyed Asahikawa tour. Checking in a hotel it was not good hospitalities so I was so sorry. Parking was not convenient and the room was not clean. Why not? In the evening we went to an izakaya Shinsengumi just in front of a hotel. There were good foods and good sake. We enjoyed eating them, drinking and talking. It was a nice time to spend. Next we went to Komeda Coffee Shop near JR Asahikawa Station. I found curry dog so I ordered it and a cup of coffee. They were so good. Family enjoyed, too. Thank you very much.

NAYA cafe
旭川市永山町16丁目186上野ファーム内
0166-47-8741
https://uenofarm.net/naya-cafe/
10:00-17:00
10月中旬〜4月下旬休み

新鮮組
旭川市1条通7-2054
0166-24-8248
17:00-23:00 (LO22:30)
日曜定休

コメダ珈琲店 旭川買物公園通り店
旭川市1条通7丁目43-40アッシュビル1F
0166-73-8980
https://www.komeda.co.jp/
7:00-23:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),旅行

外観
アジャンタ総本家に行った。
本来、この近くに来る予定だったのだが、
その用事が昨日のうちに終わってしまった。
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)
が、別の用事が、近くでできたので、
結局アジャンタ総本家に来ることになった。
昨日は主に西側と言いながら、東区も北区も行ってる。
なんならホテルは中央区だった。笑
まあ、そんなものだ。
そして、当初の予定は、本日2日目は
主に東区で活動をして帰る予定だった。

らむかりぃ1
あのでかいチキンレッグを・・・・
と思いながら、結局、マイルール適用。
初めての修行場はラム(羊)があればそれにする、
という完全に自分の中の縛りだ。
そう、アジャンタは有名、老舗なのだが、ここは初めてなのだ。
他のアジャンタは行ったことがあるところもある。
だから、アジャンタの味はわかっているつもり。
らむかりぃとメニューには表記されていた。
ライスを十六穀米にチェンジ。

らむかりぃ2
トッピングを欲張りすぎて、主役がかろうじて見えるくらい。
ジャガイモ人参もゴロンと入っているのに、
ほぼ見えない状態になっている。笑

らむかりぃ3
らむは骨付きが1つ。
所謂、リブロースってやつか?
肉に詳しくないので、肋骨はリブのはずって感じで。笑

らむかりぃ4
らむは他にも塊として4〜5個。
(正確には数えてない)笑
実はこれも結構な量で、満腹。
好きなものでお腹いっぱいになる幸せ。

らむかりぃ5
ピーマンはデフォルト。
カレーにピーマンが合うってことや、
羊とピーマンの組み合わせって凄いってことを
ここ15年位で学んだ。

らむかりぃ6
えりんぎはトッピングした。
大きいが食しやすく薄く切ってくれているものが沢山。
いい食感だ。

らむかりぃ7
レンコン大好きなので、
トッピングメニューに見つけた時は
速攻で注文することを決めていた。

らむかりぃ8
納豆もトッピング。
明日7月10日は納豆の日だから。笑
まあ、理由はなんでもつければいい。
人生そんなものだ。笑

チリペッパー
チリペッパー
思ったより辛いが、これがまたいい味出していた。
5匙くらい入れて辛くしてみた。
幸せだ。

満足な札幌ツアーもまもなく終了。
高速道路にアクセスして、安全運転で帰った。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Ajanta Sohonke in Higashi word, Sapporo. I went there with my wife. This was the first time I went there. And this was the first time she ate the curry of Ajanta. I had eaten the curry of Ajanta at other Ajanta. This time I ate lamb soupcurry with some toppings. My wife ordered vegetable soupcurry with topping an egg. It was so good. She felt the curry was number one of her experience. She said it seemed to be the best. Great! We were so satisfied. Thank you very much.

アジャンタ総本家
札幌市東区北23条東20丁目2-18
011-784-8910
http://www.ajanta.jp/
11:00-, 17:00-(スープ切れまで)
年末年始休み