カレー修行(道外)

大阪に降り立つのは3年ぶり。
やはり近い場所ではない。
世界、地球規模から見ると、
日本は全然小さい国だが、それでも広い。
大きな国が広すぎるのだ。笑

大阪は好きな地域の一つ。
人がいいし、関西弁も好き。
食べ物が美味しくて、
最近はスパイスカレーが凄い。

外観
Fuji-yama Kohtaに久しぶりに行った。
まさに3年ぶりだ。
16年4月16日の日記「ウマミーランドでニューアトラクション(Fuji-yama Kohta)」参照。)
マスターもお元気そう。
懐かしさでお互いに笑みが漏れる。

アサリスープカレー1
アサリスープカレーをいただいた。
ライスは小。
レモンが嬉しい。
ホタテトッピングを後からお願いしたので、
この写真には写ってないが、
ライスの上に乗せてくれた。

アサリスープカレー1
スープ迷ったが同じ海鮮系ということでエビスープにした。
辛さは得意なのでガッツリいこうかと思ったが、
この後のことも色々と考えて控えめに10番にした。
するとこれが本日はちょうどよかった。
また、スープの味自体も流石だった。
パクチーがよく合う。
全体に調和が摂れていて大満足。
そして、脇役のライスも、おおお!!!って
叫びたくなるくらいに好みの硬さだった。

I went to Osaka today. First I got to Itami Airport by plane. On bus to Umeda then I rode on subway to Kitahama. Walking to Fuji-yama Kohta, one of the best curry shops in Osaka. I ate cram soupcurry with shrimp soup and hotness10. Thank you, Master. I was so satisfied.

Fuji-yama Kohta
大阪市中央区東高麗橋4-9双葉シティプラザビル
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E9%A3%9F%E5%A0%82Fuji-yama-Kohta-1480347945593054/
https://twitter.com/fujiyama_kohta
月水金11:00-14:30LO, 17:30-20:30LO, 火木土11:00-15:30LO
日祝定休+不定休

カレー修行(パン),カレー修行(道外)

東京の、いや、日本のカレーの歴史を語る上で、
外せない修行場はいくつもある。
現在残っているところもあれば、
なくなってしまったところもある。
これは当然のことだ。
それだけカレーには歴史がある。

その一つに中村屋という修行場がある。
亡命したインド人をかくまって、
その時にレシピを開発したという話がある。
去年の夏に、初めて中村屋のビルに行って、
そこでカレーを食した。
レストランが中村屋というのかと思ったら、
違っていて、都会だなあ、と感じたものだ。笑
17年8月6日の日記「カレーポットの底の哀愁(Manna、モッツマン東新宿店)」参照。)

カレーパン1
朝食のパンの下に敷かれているものに
どうやらカリーと書かれているようだ。

カレーパン2
その上に小さく新宿中村屋って書かれていた。
そう中村屋のカレーパンだ!
東京土産だ。
東京で見たのはパンダ!だそう。笑
帰りの空港で見つけて買ってくれた。
中村屋東京食賓館時計第1番前で。

カレーパン3
厚めの円盤状の揚げパンの中にカレーがミシッと詰まった感じ。
そのカレーの黄色がパンにしみているのがいい。
時間が経ったからこうなるのだろうけど、
なんだかこういうのも味があるなあ、と思いながら食す。
おお!
これ最近の中で上位に入るお味!
流石老舗だなあ。

I ate curry donut of Nakamuraya for breakfast. It was the best of recent curry donuts I have eaten. Thanks for my wife. She bought it at a shop in Haneda Air Port.

中村屋東京食賓館時計台1番前
東京都大田区羽田空港3-4-2羽田空港第2旅客ターミナル2F
03-6428-8713
5:45-20:30
無休

参考サイト
新宿中村屋

カレー修行(道外),観光,飲み会

大都会と言うと東京だ。
大阪もそう。
横浜はよく知らないのだけど、人口などを考えるときっとそう。
その次からは大都会ではなく都会、かな。笑
名古屋とか札幌とか京都、神戸などなど。
まあ、これは定義でもなんでもなく仏太の中での感覚。
田舎に住んでいると、都会・大都会への憧れは少なからずある。

でも、田舎もいいところなんだよなあ。
人がそんなに多くないので、
ゆったりとしてのんびりした雰囲気を味わえる。笑
大自然が近くに(その場に)ある。

仏太は生活は田舎でいいのだが、
たまに遊びに都会に行きたくなる。
それは、ももクロだったり、カレーだったり。笑

外観
昨日のスパスマ、幟が出ていた。
18年5月23日の日記「桃響導夢(TAKEUCHI、Spice☓Smile、クアラルンプール、角や)」参照。)
いや、これは以前からあったはず。
今回、特にそれを意識するから気になる。

キーマカレー1
キーマカレー弁当をtake outしておいた。
旅行先でtake outするって中々ない経験かもしれない。
だいたい修行は修行場で済ませるものだ。笑

キーマカレー2
それだけで済まないのが仏太の修行。笑
野菜をトッピングした。
これ正解だった。
キーマカレーだけだと単調で飽きてしまうかもしれなかったから。
(いやいや飽きないでしょう。笑)
それと栄養バランス的に野菜も欲しい。
更に野菜が好き。

キーマカレー3
玉子もトッピング。
玉子は気をつけてくださいと言われていた。
北海道ではあまり気にしてなかったが、
常温で置いておくと腐ってしまう可能性があるから、
冷蔵庫に入れてくださいね
、と言われたのだ。
東京だ・・・と思った。

幕が上がるという映画で、
夏菜子としおりんが
東京だ」というシーンがあり、
ついついそれを思い出してしまう。笑

前日までの寝不足もあるのだが、
朝早く起きる癖がついていて、
目覚ましがなくても、明るくならなくても、
だいたい良い時間には起きれている。

いつも旅行先でブログを更新しようと努力するのだが、
写真整理までで終わってしまうことが多い。
今回もほとんどそんな感じだ。
でも、色々な経験ができるのはでかい。
だから、PCに向かうより、外に出て行動すべきだ。

と言いながら、スパスマの弁当を食した後は、
休憩と称して、PCの前に座ってしまっている。
ブログ更新のために色々調べたりする。
で、本日の修行の予定を立てつつ、
修行場の下調べをする。
あ、そろそろ出ておいたほうが良いかな。
交通機関、所要時間などを調べて、
土地勘が全く無いので、余裕を持って時間計算する。

外観
電車の駅を降りて、歩いて、たどり着いたのはココ。
魯珈(ろか)だ。
仏太はスマホを持ってないので、予めある程度道を調べておく。
地図を読むのは得意な方なので、それでだいたい事足りる。
スマホで地図を見ながらというのが楽でいいとは思うが、
どうもアナログなところがあり、紙のほうが良いと思う方なのだ。
まあ、言い訳は良しとしよう。笑
沢山並んでいた
時間前に着いたにもかかわらずその時点で12番目という凄さ。
東京だ・・・と思った。
更には、しばらく動かない列。
修行開始時刻と思われる時間になっても列が動かない。
すると入り口から人が出てきた。
あれ?バイトの人・・・・・?
どうも違うように見える。
並んでいる人の隙間からわかったのは、既に始まっているということだ。
調べた11時というのは・・・?
この謎は解けぬまま最前列にたどり着いた。
そして、この写真だ。
バイトらしきお姉さんに1人か聞かれ、
もう少し待つように言われた。
仏太の後ろにも沢山の人が並んでいる。
東京だ・・・重ねて、そう思った。

ろかプレート1
やっと入ることができて、席に案内された。
想像していた通り、狭い。
まあ、これは予想通りだし、それについて文句はない。
ただ、仏太は太め(控えめに言って。笑)なので、
他の修行者にとても申し訳がない。
待っている間、壁の貼り紙などを見ていると飽きなかった。
ろかプレートをいただいた。

ろかプレート2
ろかプレートは魯肉飯とカレーの組み合わせのワンプレートだ。
カレーは選べる。
マイルール通りラムを選んだ。
なんとラムビンダルーなのだ。

ろかプレート3
ゆで玉子も嬉しい。
そのゆで玉子の下、ライスの上にあるのが
ここの名物のもう一つ魯肉飯(ルーローハン、ルーローファン)だ。
魯肉飯は豚肉を使った、台湾ではポピュラーな「飯」らしい。
台湾といえば、御大お元気かなあ。
魯珈という名前は、魯肉飯珈哩のからつけられた。
その名前を冠するろかプレートは、代表的な2つの味を楽しめるということだ。

チャイ
食後にチャイをいただいた。
雰囲気などから、飲んだ方が良いと頭が感じ、
待っている間にかいた汗を補ったほうが良いと体がわかっていた。
だから、最初の注文時に、時間がかかると言われてもお願いした。
でも、そんなに時間はかからなかった。
ここまで、正直あまり余裕がなかった。
壁の貼り紙を一生懸命読んでいたり、
好みのラムビンダルーで汗をかいたりしていたからだ。
チャイで落ち着いた時、あたりを見回すことができた。
あれ?
バイトのお姉ちゃんだと思っていた人が料理している。
更には、お会計している。
で、表に行って、呼び入れて、席を指定している。
うわ!貼り紙に書いてあった「1人でやっている」ってのは本当だったんだ。
今更理解。笑
そう書いていながら、バイトの若い人雇ってるじゃんって思ってしまっていた。
1人で切り盛りして、回していたのだった。
おお、これは今までのことがほとんど全て納得した。
来てよかった。
修行日、修行時間を考えると、やはり平日に行ける時に行くべきところだな。
そして、この凄さは、東京だ・・・と思った。

帰りは、来た道を更に向こう側へ歩いた。
山手線に乗り、渋谷へ向かった。
有名なスクランブル交差点でDJポリスはいないか見たがいなかった。
忠犬ハチ公の銅像に人が群がっているのも見た。
もちろん、その群れに仏太も入り込んだのだが。笑
渋谷での主目的はMODIだった。
中に入っているHMVでももクロの展示があったのだ。
大々的に行われていて、東京だ・・・と、マジで羨ましく思った。

さて、本日、もう一つ狙っているところがあった。
昨日のクアラルンプールで、会話の中に出てきて、
その場にいた(仏太を除く)全員が行っていて、
しかも絶賛していたところがあった。
記憶に間違いがなければ、半蔵門線に乗って神保町へ行った。
この交通網の凄さも田舎者には高いハードルだ。
東京だ・・・

外観
以前からこの通りは通っている。
錦華通りと言うらしい。
錦を飾る華麗(カレー)なる通りというところか。笑
Dr. Curryをして、関門が多い通り、と言わしめる。
昨日、満場一致で、是非行った方がいいと言われた、
パンチマハルに遂に足を踏み入れる。
以前から噂は聞いていた。
特にDr. Curryとカレー部員から凄くいいと聞いていた。
しかし、今までは何故か行ったことがなかった。
また、今回も修行候補としては優先順位はそれほど高く設定してなかった。
それが行く気になったのは、やはりカレー部の人達の強い推薦が大きい。

やさいカレー1
混んでいるという噂だったが、ラッキーなことにすぐに席に案内された。
待っている間に、修行場内をぐるりと見ると、
パンダが結構いることに気づいた。
きっとマスター好きなんだろうな、と思いつつ、
藤岡みなみが来ないかなあとか想像した。笑
そして、程なく注文したやさいカレーがやってきた。
修行に出ると、どうも野菜が不足がちという気持ちになり、
意識して野菜を摂るように心がけている。
好きなレンコンがゴロゴロしていて嬉しくなった。
また、出てきてすぐの匂いがたまらなくいい。
ああ、きっとこれは噂通りなんだろうな、ウキウキした。

やさいカレー2
辛さはメニューに書いてあるうちMAXの
Lv5激辛にしたが、これが正解だった。
ちょうどよい辛さでいい感じになった。
カレーはサラサラして、まるでスープカレー。
ああ、好みだ。
複雑なようでいて、ガツンとストレートにくる。
中毒になりそうという言葉が理解できそうになった。
が、初回でそれはまだまだの領域だろう。
器が深いので、たっぷりのスープ(ルー)と野菜を楽しめた。
器が深く、奥が深い、そんなカレーだ。
これで仏太の懐が深ければ言うことなしだな。笑

やさいカレー3
ライスはクミンライスのようだ。
これまた香りがいい。
スパイスは香辛料。
辛さを加えるものもあるが、多くは香り付け。
それが独特の味になる。
アチャールもカレーといいタッグを組んでいる。
仏太は特に玉ねぎのアチャール好きなので、とても楽しんで食すことができた。
独特で、他の追従を許さないと思われる、素敵なカレー。
東京だ・・・と思った。
強くプッシュしてくださった、Dr. Curryとカレー部員の皆様に感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

お腹が満たされ、心も充実したところで、
ホテルに戻って休憩することとした。
観光しようと思えば、他にも行くところはあるのだろうが、
ももクロとカレーが主目的の仏太にとっては、
今回回っている分でも十分なのだ。笑

そして、平日だからこそ、土日休みのところに行けるなら行く。
以前行った時は土日のどちらかだと思ったが、
その時は営業していた。
その後、再び東京に行った時に、行こうとしたら、
土日休みに変更になって、行けなかったところがある。
今回は平日なので、おそらく開いているだろうと思っていた。
また、ネットもチェックして大丈夫だと確信した。
というわけで、現段階では平日しか行けない、
ある意味ハードルの高いところで夕食をすることにする。

外観
Twitterで確認した通り、周年だな。
胡蝶蘭が盛大に飾られている。
は2年ぶり。
16年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)
見た目高級感があり、入るのにハードルが高そうに思うが、
入ってしまえばそうではない。笑

飲み物1
まずはビールで喉を潤す。
あ、もう夕方なので、昼の修行のお腹もこなれていた。
中の雰囲気なども変わってなく、嬉しくなった。
カウンターに座ったのだが、
おそらく奥に座っている妙齢の女性は前にもいた。

食べ物1
お通しをいただきながら、
あ、トマトが入っている!とこっそり思っていた。
やはり日本酒に合いそうだよなあ。
こっそり思っていたのだが、
カウンターから美人(微人)姉妹が、
もしかして、前に来てますよね、と話しかけてくれた。
凄い!
覚えていてくれた!
沢山、お客さんが来るだろうし、
仏太は本当に1回だけしか来てないので、
覚えられてないだろうと思っていた。
だから、ビックリで、とても嬉しかった。
惚れるなよ、とは言わなかった。笑

飲み物2
ってことで、静岡磯自慢をいただいた。
飲みやすいし、お料理と合う。
あ、静岡のお酒を選んだのは、
ももクロのリーダー夏菜子ぉぉおが静岡出身だから。
(だから、お通しにトマトがある時、上がったのだ。笑)
あとの3人は神奈川出身だが、今回神奈川のお酒は見つけられなかった。
その後は日本酒で通したが、
奈良の黒鷹
福井の
と楽しんだ。

食べ物2
れにちゃん・・・」と優しい声で出してくれた、
水茄子浅漬も程よいお味で、ごまも良い役割をはたしていた。
可愛い妹さんは元ドルオタ。
2年前に来た時にそんな話をしていた覚えがある。

食べ物3
出汁巻玉子を頼んだら、綺麗なお姉さん
2年前から私も成長して、
このくらいは任されるようになった
と作ってくださった。
お姉さんは素敵な笑顔とホスピタリティーで
ホールでの接客が素晴らしいと前回思ったのを思い出した。
成長することを止めないのも素晴らしい。
それがしおりんの黄色なら尚更。笑

食べ物4
谷中生姜は初めて聞いた。
周りの人達がみんな頼んでいる。
気になっていたし、やはり頼まないと!
これは何色?と美人姉妹に聞かれたのだが、
無理矢理ピンク、あーりんのピンクと答えた。
メニューをじっくり見て、それらしいのを探して、
結果これをオーダーしたのだった。
これで、黄色ピンクと揃った。笑
(現在のももクロ4人の担当の色)

札
以前名古屋に住んでいたので、なんとなく親近感。
そして、ああなるほど、と直ぐに理解できた。
名古屋だ・・・とは思わず、
東京だ・・・と思った。笑

I ate keema curry taken out from Spice☓Smile for breakfast. It was so good. I reached at Roka 10 minutes before its opening time many people made the line. I was the 12th man in this line. I waited 50 minutes to enter in. I ate Roka plate concluding lamb curry and lurou fan, salad, rice and so on. It was so good, too. Then I went to Shibuya to watch Momo Clo excibision at HMV in Shibuya MODI. After then I got on Hanzomon line to Jimbo-cho. Next I went to Punch Mahal to have another curry. I ate vegetable curry there. It was so good the three times. I took a rest in a hotel I stayed. In the evening I ate good foods at Akatsuki in Hongo. I drank a glass of beer and some Japanese sake. Foods were so good. Today I felt many “so good in Tokyo".www

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-15:00, 17:30-21:00 (LO15分前)(月曜〜水曜はランチのみ)
日曜、第2月曜定休

魯珈
新宿区百人町1-24-7シュミネビル1F
03-3367-7111
11:00-16:00(火木11:00-15:00, 17:00-20:00)
日曜、祝日定休

パンチマハル
東京都千代田区神田神保町1-64-2野間ビルB1
https://ameblo.jp/panchmahal/
https://www.facebook.com/panchmahal/
11:30-15:00, 18:00-20:00 (土曜日は昼のみ)
日曜、祝日定休


東京都文京区本郷2-30-9
03-5615-8012
https://twitter.com/akatsuki150515
11:00-14:00, 18:00-23:00
土曜、日曜、祝日定休

参考ブログ
映画『幕が上がる』公式サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
藤岡みなみ(SUN MUSIC)
藤岡みなみ 熊猫百貨店

カレーgo一緒,カレー修行(道外),カレー修行(麺類),娯楽

本日どうするかというスケジュールを考えた時に、
夕方はライブがあるので、その前後の予定を立てることとした。
朝はおそらく食事はいらないだろう。
前日のオフ会で楽しんだら、きっと翌朝は眠いはず。
当たりだった。
今朝、眠くて食事に行こうと思わなかった。
程々で目は覚める。
今回の旅行で候補にあげていた修行場を眺める。

夜会って一緒に修行する人がいるので、
その人と一緒に行くときのところと、
ランチのところが重ならないようにする。
ってか、東京は本当に色々あるから、困ることはない。

外観
TAKEUCHIに行った。
前回の東京修行の時に、ちょっと悔しい思いをしたのだった。
修行場に着いたら、まだ他の修行者はいるのだが、
品切れで終わりになっていたということがあった。
今回ネットで時間を調べたら、11時半オープンだった。
でも、コメントを見ると、早めに開けてくれることもあるということで、
それなら、悠長にしてられない。
ならば行ってみよう!
行って直ぐはマスターが準備しているんだなあという感じで、
まだオープンしてなさそうな11時15分だった。
すると、入っていいですよと声をかけてくださり、
中に入ると既に別の修行者が1人いた。

ハンバーグ御膳1
煮込みハンバーグカレー膳をいただいた。
ただし、これは2種類ある。
カレーとデミソースだ。
すなわち煮込みハンバーグデミソース膳だ。

ハンバーグ御膳2
スキレットに所狭しと載せられた野菜類でビックリで嬉しくなった。
よく見ると、かぼちゃの下にハンバーグがある。
かかっているソースがカレールーだ。
徐々に席が埋まり、ふと気づくと満席になっていた。
噂通りで、早めに到着してよかったと思った。

ハンバーグ御膳3
ライスは女性用にしてもらった。
これは、一応ダイエットの一貫と、
梯子を前提としたオーダー。笑
あられが乗っているのが珍しく、カラフルなのが嬉しい。
梅干しもかなり嬉しい。
好きなのだ。
ハートの人参も心が温まる。

ハンバーグ御膳4
味噌汁というか・・・
これもとても具沢山で嬉しくなった。
基本欲張りだから。笑
冷奴もあってまさに御膳。
食している時間帯まさに午前・・・苦笑
常連さんと思われる人達の注文が番号で言っている。
どうやら7〜8種類あるカレーメニューが
番号がつけられていて、
そのうち4〜5種類がその日のメニューとして出されている。
壁を見ると、そのメニューが掲げられていて、
ところどころ今日はこれやってないよ、ってわかるものがある。

ハンバーグ御膳5
食している途中に気づいたのだけど、
ハンバーグの上の方に乗っている人参
ハートのくり抜きがあり、
ああ、これが梅干しの上に乗った部分かと思ったりした。
修行場内はいたるところに鉄道関係のものが貼られているが、
それが目立ちすぎるわけではなく、
よく見たら、ああ!ってわかるのだ。
仏太は鉄ちゃんではないが、それを見ていたら面白い。
夢中で美味しいものを食して、
楽しいインテリアを見て楽しむのがまたいい。

かなり満足して外に出ると雨が降っていた。
春雨じゃ、濡れていこう
と、何故か心はウキウキ。笑
次なる修行へ向かうのだった。

外観
Spice☓Smile、通称スパスマに行った。
ここの店主さんは若い女性で可愛らしい
元スポーツ選手。
前に来たときよりも更に可愛くなったんじゃないか?
あ、おべっかとかレベッカではない。笑
今日来るだろうなと思っていました、と言われた。
あ、そうか!
昨日、友達でモノノフ(ももクロのファン)が
スパスマに行って、店主さんとご挨拶したと連絡が入っていた。
その後、すぐにDr. Curryがやってきた。
半ば呼び出したのだが、Dr. Curryもスパスマをお気に入りなので、
お互いカレー修行者として再会を喜んだ。笑

ラムボールスープカレー1
ラムボール(肉団子)のコク旨スープカレーをお願いした。
トッピングにラムカレーコロッケもオーダー。
サラダが最初に出てきて、待っている間に食べてもいいのだが、
そこはそれ。笑
写真に一緒に収めたいがために、カレーが来るまで待つ。

ラムボールスープカレー2
スープは数種類あるが、お気に入りの豆乳スープにした。
辛さはマイルドになるが、その旨味はここのスープで一番のお気に入り。
(というほど食してはいないが、珍しくほとんど他のスープは頼まない。)
辛さは5番にした。
Dr. Curryは6番で、スープは別のものだった。
2人とも後半汗をかきながらの修行だった。

ラムボールスープカレー3
トッピングのラムカレーコロッケは中々いただけないし、
何よりラムを使っている時点で、即トッピング決定。笑
そういうこだわりは捨ててもいいのだろうし、
マイルールでラム(マトン)を食すのは、
初めての修行場でメニューにあれば、というものだ。
でも、好きだから結局頼んでしまう。

ラムボールスープカレー4
野菜も多種類あり、健康的でお腹いっぱい。
Dr. Curryとも会話が弾み、非常に楽しく、有意義に過ごした。

満足して、夜再び会うことを約束して別れた。
Dr. Curryは昼休みの食事で来てくださっていたので、仕事に戻られた。
仏太はホテルに戻り休憩。
流石にこれ以上梯子はきつい。
いや、やろうと思ったらできたかもしれない。
でも、やはり夜に備えて、ということもある。

それは夜の修行というわけではなく、
ももクロのライブもあるからだ。
本日23日が最初に発表された10周年記念ライブ。
だから、こちらの方が、昨日より混んでいるし、
盛り上がるだろうと予想されていた。

ホテルが近いのをいいことにライブはギリギリの時間となった。
昨日は飛行機到着時間などから、ギリギリになることはわかっていた。
が、今回はわけがある。笑
まあ、余裕をこいていたというのが一つ。
これは反省しなければならない。
知り合いと会うかもしれないということになっていて、
連絡を待っていたのだが、中々来なくて、動きにくかったということ。
(結局、その知り合いには会えなかった。)
昨日よりは早目に準備して実際にホテルも出たのだが、
サイリウム(ペンライト)の電池を買ってから会場に向かった。
会場に入る前に、サイリウムに新しい電池を入れようとしたら、
あれ?サイズが合わない!!!
単4電池が必要なところに、単3電池を買ってしまったのだ。
ガビーン!
時間を確認して、再度電池を買い直し。
今度はしっかり単4電池を買い、大丈夫だった。
今度は席の間違い。苦笑
前情報でネットで入り口でだいたい席がわかるとやっていて、
今回の入り口番号から、おそらくバルコニー席という珍しい席だと思っていた。
すると、あてが外れて実は2階席だった。
最初間違えて1階席に行き、あれ?席がない、となり、
よくよく見て、係の人に聞いたら、1階と2階を間違っていた。苦笑
そんなこんなで、またしても結構時間ギリギリ。
まあ、こんなものだ。

ライブ自体は昨日同様にとても楽しんだ。
席も昨日の1階席と2階席では当然のように見え方が違い、
それはそれで、それぞれの席の楽しみがあった。
1塁側だったのだが、時々近くに来てくれて、
そうじゃないときはだいたい大画面を見ていた。
新しく4人となってフォーメーションを見るのに遠くがいいかもなあと思ったが、
実際はフォーメーションをじっくり見るより、
やはり推しのしおりんを中心に見てしまう。
内容については、沢山の人がネットの
ブログやSNSでコメントを上手に書いてくれているので、
ライブレポートが苦手な仏太は省略する。笑
ただ、随所に、笑顔と感動があり、非常に満足で楽しめるものだった。
また、あえてぼっち参戦にしてみたが、これはこれで楽しめるということもわかった。
最後の挨拶でも感動して泣いてしまった。
今回は、ラストは号泣だったが、途中でも泣いてしまうところがあって、
素敵な笑顔と感動の涙となった。
昨日はラストは、笑えるところもあり、
そういう意味では対照的だったが、
どちらもももクロらしく、楽しめるライブだった。

ライブが終わった後は、修行だ。
動いたり、声を出したりで、お腹が空くのを忘れていたが、
徐々に現実に戻り始めると、空腹を実感し始めた。
また、雨も現実に戻るのを手伝ってくれたのかもしれない。

外観
クアラルンプールに行くと、確かに開いていた。
本当は21時までなのだが、それだとライブが終わってからだと間に合わない。
で、前もってDr. Curryに相談しておいたら、
よくわからないのだが、予約を取って、待っていてくださった。
どうやら「顔が利く」らしい。
とても恐縮だが、なんまら嬉しい。
また、隣のサイノが閉まって、そこにできたと思いこんでいたのだが、
17年10月22日の日記「赤のち緑(ビストロべっぴん舎、オオドリー(鴻)神田駿河台店、サイノ本郷店)」参照。)
それはネットの怖いところ。
というか、住所で思いっきり、仏太の中で勝手に思い込んでいた。
実際行ってみると隣だった。

食べ物1
宴席は既に始まっていて、Dr. Curryは既に上機嫌のように見える。
事情を説明した時に、じゃあ始めて待っているから、と言ってくださり、
その方がこちらも気を使わずに済むので、それでお願いした。
でかいエビがなるほどという味で迎えてくれた。

食べ物2
そう、ここはクアラルンプールという名前のシンガポール料理屋。
最近できたらしく、Dr. CurryのFBに度々上がっていて、
今回宿が近くなることもあり、行きたい候補に上がっていた。
ちなみに、シンガポールの首都はクアラルンプールね。

食べ物3
アサリがこんな形でカレー味になっているとは。
貝のカレーは日本でもそんなには多くない。
すぐに思い浮かぶのは牡蠣だろうか。
今回集まってくださったメンバーはDr. Curry率いるカレー部のメンバーで、
以前にアーガン(AANGAN)でお会いした方も数人いた。
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)
そのうちの1人が貝と関係があった。笑

食べ物4
おそらく蒸し鶏の料理はシンガポールのお得意だと思うのだが、
今回全くメニューを見ずに、色々と会話を楽しみ、
食事を味わったので、名前がわからない。笑
ニコニコして優しい、Dr. Curryの次に位置する方が注文してくださっていた。
この方もアーガンでご一緒させてもらったのを覚えている。

食べ物5
さて、これが一番有名なんだろう。
これはメニューを見なくてもわかる。笑
肉骨茶(バクテー)だ。
これがいいんだよ、とDr. Curryが言えば、
今回初めてお会いする方も、美味い美味いと喜んでいた。
初めてお会いする方は、非常に気さくで明るい方だった。
肌の色が濃い目だが、それをネタにしゃべるあたりも面白かった。

食べ物6
肉骨茶はライスと共にいただくのは知っていた。
が、揚げパンも一緒に食すと更にいいと説明を受けた時に、
それは知らず、本場はやはり違うなあと思った。
ここクアラルンプールはシンガポール出身のマスターがやっている修行場だ。
(ただし、クアラルンプール出身ではないらしい。Dr. Curry調べ。笑)
正面に座った、アーガンでもご一緒させていただいた方
へえ、なるほどという顔をしていた。
その方は、ぶった農産のことで話題になった。
前にアーガンでお世話になったお礼に北海道のものを送ったことがある。
お世話になったお礼なのだが、何故か更にその御礼に、
ぶった農産のことを教えてもらうことになった。
で、そのちょっと前にぶった農産を金沢で知ったということを伝えると
笑って「流石」と言われた覚えがある。
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
人生、人間関係は本当に面白いものだ。
そして、皆さん、いい人ばかりだった。

せっかくなので次に行きましょうと言われ、
連れて行ってくださったのは、
ウイスキーや焼酎が飲めるバー
お腹はだいたい膨れているので、
飲んで交流した。
(写真禁止でちょっとお高めなのは、流石都会だと思ったのは
田舎者として、黙っていた。笑)

外観
最後にDr. Curryが連れて行ってくれたのは、
角やという蕎麦屋。

お通し
そば焼酎をいただき、
お通しをつまみながら、
そばを待つ。
よくよく皆さんを確認すると、
同じものをオーダーしていて、
酔っ払って主体性がなくなっていたのかもしれない。
(仏太が一番主体性なし。笑)

カレーそば1
カレーそばにしたのだが、これがとても匂いがいい。
食欲をそそるのだ。
メンバー全員カレーそばで、
とても仲が良くなったと思った。
まあ、Dr. Curryがお勧めするのだから、
それは間違いないだろう。

カレーそば2
そばは更科かなあ。
細くて、コシがしっかりしているので、切れにくい。
スープがカレースープ状になっていて、
そばと絡むのが非常にいい。
ついつい「美味い!」と唸ってしまった。
昨今のテレビのグルメ番組で、
やたらと「美味い!」と言い、
レポートになってないのを見るにつけ、
ついつい「美味い!」で終わらせたくないものだと思ってしまう。笑

桃響導夢の2日目が終わった。
ライブはこの2daysで終わりだが、
ももクロの挑戦はまだまだ終わらない
仏太のカレー修行もまだまだ終わらない
というかライフワークだから、きっといつまでも終わらない。
何せ、修行すればするほど奥深さに触れて、
その深さはどこまでなのか、全く見当がつかない。
ももクロの笑顔で天下を取るということは、
奥の深さはきっとカレー修行と同様だろうなと思う。
だから、4人となった今も、これからも、益々頑張ってほしい。
ついていく!!!!

I went to TAKEUCHI in Jinbo-cho for lunch. I ate hamburg curry set. It was so good. It was colorful and good. I was so satisfied. Next I went to Spice☓Smile for second lunch.www I met Dr. Curry there and ate curry with him. We ate lamb ball soupcurry with topping lamb crocket. It was so good, too. We were so satisfied. After then I went back to my staying hotel and took a rest. In the evening I went to Tokyo Dome to watch Momoiro Clover Z’s live. It was so good and exciting and had shaken me so much. After the live I went to Kuala Lumpur, a Singapore food shop, in Hongo. I met Dr. Curry again and his fellows. four of them including Dr. Curry had met me. One faced the first time. We ate good foods and enjoyed talking. Then we went to a bar I forgot the name and we were forbidden to take photos. I was so dranken. At last we went to Kadoya, a soba shop, opening till midnight. We of all six ate curry soba. It was good, too. I was so satisfied with today’s curries and was very glad to see them, good friends. Thanks so much!

TAKEUCHI
東京都千代田区神田神保町1-20-3 1F
03-3292-0523
http://201orange.blog.fc2.com/
11:30-19:00頃(なくなり次第終了)
日曜定休+不定休

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-15:00, 17:30-21:00 (LO15分前)(月曜〜水曜はランチのみ)
日曜、第2月曜定休

クアラルンプール
東京都文京区本郷2-18-9
03-3868-2770
https://www.facebook.com/Malaysias-Food-In-Tokyo-Kuala-Lumpur-1401529393249817/
11:00~14:00(LO13:30), 17:00~22:00(LO21:30)
無休

角や
東京都文京区湯島3-43-11
03-3834-3638
18:00-29:00 (LO28:00)
日曜定休

参考ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(道外),飲み会

昨日のライブの余韻に浸りながら、九段下を通り過ぎた。
とはいっても、半蔵門線の半蔵門駅から神保町まで地下鉄に乗ったのだが、
その時、九段下駅を通るのだ。

外に出ると結構な雨。
ホテルから傘を借り、さして、歩き出す。
美味しいカリー、目指して、やる気出す。

あ、途中に宝くじ売り場を見つけた。
ももクロがハロウィンジャンボのキャンペーンCMをやっていたりする。
が、今回は雨が強いのと、お腹が空いていたのとで、スルー。笑

外観
曲がったら、坂から雨が流てきていた。
と思ったら、もうすぐそこにあった。
この坂を登っていくとJR御茶ノ水駅に着くはず。
明大通りと言うはずだ。
ビストロべっぴん舎は数人の地元の人にいいよと教えてもらった。
カウンター席に案内された。
カレーポットとワイングラスが吊るされている。
面白い光景だ。
ワイングラスは時々見かけるが、
カレーポットが吊るされているのは見たことがないような気がする。

ビール
カレーを注文して、メニューを眺めていると、
ビールが飲めることがわかった。
今日は車の運転がない。
ということで、ちょっといただくことにした。

添え物
そのうちに、カレーにつくものだけど、
ツマミになるからと持ってきてくれた。
なんかその気遣いに感謝。
イケメンマスターやるなあ。

カレー1
スプーンだけで3種類くらいあったのかなあ。
食しやすそうなのを選んだ。
赤のべっぴん薬膳カレーにしたのだが、
ライス粘り気がありつつ硬めで好みだった。
あ、ライスは少なめでお願いしてある。

カレー2
赤のべっぴん薬膳カレーはぺったんこではない。笑
辛さは1〜6まであるが、イケメンマスターの説明を参考にして
5を選んだのだが、これが程よくちょうどよかった。
クローブ、カルダモンのホールが入っていた。
時々こういうアクセントがあるととても嬉しくなる。
トマトブロッコリーナスチキンなどが入っていてそれらも合うのだが、
ルーのみでもいけそうな感じと思うくらいルーの完成度が高いと思った。
夢中で完食。

コーヒー
デミタスコーヒーが最後についてくるってのを知らなかった。
もう少しタイミングが違っていたら、おそらく腰が浮いていただろう。笑
凄く落ち着いた。
イケメンマスターが
「辛さどうでしたか?自分では4が限界です。」
などと話しかけてくれた。

ちなみに、べっぴんさんというNHKの連続テレビ小説に、脇役ながら、
我らがももいろクローバーZのリーダーにして赤担当の百田夏菜子ちゃんが
出演していたことは記憶に新しい。
赤のべっぴん薬膳カレーって、直ぐに夏菜子ぉぉおを思い出した。笑
きっとモノノフあるあるだろうなあ。

雨足が強い。
雨宿りを兼ねて、さっき見つけた宝くじ売り場に入った。笑
ハロウィンジャンボ10枚連番で購入。
よく調べてなくて、20枚ではなく、10枚だけにしてしまった。
ももクロのライブが当たる応募ハガキは20枚以上買った時にもらえるようだ。
失敗した。
しかし、よく考えたら、そのライブ平日で、行けないんだった。笑
結果オーライ。

小川広場というところに行った。
神田カレーグランプリが行われる予定の会場だ。
雨が降っているので、本当にただ見るだけとなったが、
スポーツができたりするようだ。
バスケのゴールがある。
そして、この広さ(狭さ)だと、カレーグランプリでは
人がごった返し過ぎなんじゃないだろうか。

先程の明大通りに戻り、坂を登る。
途中までだが、歩いて、この通りにもカレー修行場が沢山有ることがわかった。
エチオピアを見つけた。
以前、ここに来たことを思い出した。
13年12月28日の日記「東京ツアー2013最終レポート(スパイススマイル、ライオンシェア、エチオピア)」参照。)
その時は坂の上から歩いてきた。
それこそ御茶ノ水駅から来たと思う。

外観
そのエチオピアの隣にオオドリー(鴻)というスープカレー修行場がある。
やーれかぷーす、ではない。笑
いくつか支店があるようだが、ここはオオドリー神田駿河台店だ。
スタンプラリーの冊子に出ていたあの人が対応してくれた。
いい声だ。通る声している。
「お客様、ご来店です!」と元気がいい。
数段登って、中2階のような部分に席があった。
その席に通された。
BGMはフォークとかJ-POPとか。

赤の菜カレー1
野菜カレー豆腐水餃子をトッピングした。
カレーはどこかで食した甘さ。
ああ、帯広にかつてあったカトマンドゥだ。
でもどこか何かが違う。
まあ、同じだったら大変だが。笑
ライスは少なくしてもらった。
ライスは好きなのだが、やはりはしごとなるときつくなってしまう。

赤の菜カレー2
赤スープと黒スープがあるが、見ての通り赤スープにした。
辛さ4番は当初甘く物足りなかったが、
食し進めるうちにじんわりとしてきて、
徐々にじわじわと辛くなっていく。
これまたはしごという状態で、味がわかりやすく良かった。
トッピングした豆腐、水餃子で半分くらい占めてしまった。
野菜で良かった。
人参、じゃがいもが隠れている。
水餃子一口サイズでちょうどよい。
人がどんどん入ってくる。人気だな。

帰りも雨だった。
靴が結構濡れた。
しょうがない。

地下鉄で帰ってきた。
なまら笑っている女性がいた。
スマホで面白いのあったんだろうな。
なんかそういうのを見ているだけで幸せになれる。笑

ホテルに戻り、休憩。
雨に濡れた靴や衣類を乾かす。
だが、なんか部屋の暖房が今一温かくならない。
まあ、それでもある程度時間が経つと、ある程度は乾く。

そのうちに夕食の時間となり、再び動き出す。
日曜日で台風が近づいているので、
実際にやっているところは少ないと思われた。
元々半蔵門近くは日曜定休が多く、
前に行って美味しかったところに行こうと思った。

水道橋から歩いて直ぐのところは
不定休となってはいるが、予想通り日曜日休みだ。
17年4月28日の日記「出発の日」参照。)
となれば、別のところに行く。
以前は日曜日にやっていたが、最近ネットでチェックすると、
日曜日は定休日となっているところがあって、
でも、臨時営業とかしてないかな、とか
都合のいいことを考えてみたのだが、やはりやってなかった。笑
17年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)

まあ、このあたりは想定内なので、更に次の候補へ向かう。
本郷三丁目に行こうとしたら迷った。笑
かなりずれていたようだ。
だいぶ移動。
やっと見つけたところが定休日。
ネット情報間違っている!苦笑
これは想定外。
なかなか今回の旅は小さいハプニングの連続だ。
1人でいるとこういうことにイライラしてしまうこともあるが、
今回はイライラするより、こういうことが
「ネタになる」と思って、楽しんでいた。
あ、いや、お腹は空いているよ。笑

外観
同じビルにあるMEGROという鮪専門店がやっていた。
都会のこういう店は高いのではないかと疑ったが、
もう探すのに疲れた。笑
これで高すぎたら、それはそれでネタになるだろう、と
今回はネタ探しの旅か?っていうくらい楽しんだ。

食べ物1
まずビールで乾杯した。
内地に来たらこれでしょ!という
落花生をお願いした。
仏太は地元北海道では枝豆をよく頼むが、
内地(特に関東?)では落花生と聞く。

食べ物2
塩MEGROサラダは鮪が乗ったサラダなのだが、
これってもしかしたらトロ?
中落ちモノかなあ?
いずれにしてもなんだか高級なサラダっぽい。
まあ、登呂仏太だからいいけど。
(全然理由にも言い訳にもなってない。笑)

食べ物3
タコの唐揚げもビールに合うよねえ。

中
イギーから、そろそろ日本酒を呑んだら?って言われたので、
日本酒1
いただいた。笑
初陣という初めて呑むお酒や鍋島をいただいた。

食べ物4
つまみも豪華にMEGRO盛 -6部位盛-をいただいた。
鮪で食べたことのないのどを食べたくて注文したら、
6種類食べられる盛り合わせがお得だよってお勧めされた。
鮪大好きだから、少しだけ考えて、すぐにそれにした。笑

日本酒2
ここのお店の名前MEGROを冠したオリジナルのお酒を頼んだ。
イギーも満足そう。笑
仏太も満足した。

外はまだ雨が降り続いていた。
靴がグチョ濡れにならないように歩いて、今度は迷わずに。
なんだか通りを見つけられた。
帰りはだいたい方向と場所の感覚が合っている。

外観
サイノに着いた。
以前から実は狙っていた。
噂は何も聞いてない。
情報も確かめてない。
スタッフさんに聞いたら、
水道橋にあったサイノは関係ないそうだ。
ネパール人と思われる人が沢山いて、
知らない言葉で盛り上がっていた。

ビール
最初にビールをいただきながら、
向かいに行きたかったなあとか思う。
1年半前に、なんとなく入った小料理屋が当たりだったのだ。
16年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」参照。)
その時に既に、ここサイノも目をつけてはいた。
夜遅くまでやっていて飲めるインド料理修行場ってことがわかっていたからだ。
それは外にメニューが出ていたから覗いたのだった。
だから、向かいも行きたかったけど、ここにも来たかった。笑

スペシャルディナーセット1
つまみになりそうなものってことで、
サラダを先に出してくれた。
スペシャルディナーセット2
また、パパダム(パパド)もビールとよく合う。
そして、これ意外としょっぱめだったので、タレはつけずに済んだ。

スペシャルディナーセット3
ケバブタンドリーチキンもビールに合うよねえ。
1次会並みの飲みっぷり。笑
しょっぱいと飲むのが進むことがあるけど、
今回は全体に丁度いい薄味だった。
そのちょうど良さがビールを更に進ませた。

スペシャルディナーセット4
さて、カレーが来た。
今までの分も一緒になって、
ディナースペシャルセットだった。
ライスもナンもつくって凄いな。
それまでのものも沢山あって嬉しい。
ナンが厚くて、弾力があって噛みごたえがあった。
顎の訓練だなあ。
酔っ払っているから、飽きずに次々と頬張った。

スペシャルディナーセット5
勿論、カレーを食しながら。
このカレーはメニューの中から好きなものを
選んでいいという太っ腹セットだった。
サグマトンにしたのだが、
ナンとともにマトンも噛みごたえがあった。
さすがマトン。
カレーは最初甘く感じたが徐々に辛くなった。
スーパーホットにしたのだ。
ビール、辛さ、顎などの要素が絡み、少々ハイになった。
灰になったわけではない。笑
全体に満足。

昼に赤いカレー、夜〆は緑のカレー。
ちなみに、ももクロの緑は有安杏果ちゃん。

I went to Bistro Beppinsha in Kanda for the first lunch. I ate red beppin curry. It was specially good. It was the best of today’s curries. Next I walked around Kanda and Ogawa. Then I found Audrey Kanda Surugadai branch and entered in. I ate the second lunch, vegetable soupcurry with red soup. Momo Clo’s red is Ms Kanako Momota. Once I went back to a hotel in Hanzomon.
On dinner time I went to an izakaya MEGRO in Hongo 3 Chome. I enjoyed good foods ex maguro and good Japanese sake and watching Nadeshiko Japan football on TV. Then I walked down in a rain. I reached at Saino, a Nepali restaurant. I ordered beer and dinner special set. It concluded some foods with green sag maton curry. I was so satisfied with today’s meals.

ビストロべっぴん舎
東京都千代田区神田小川町3丁目10-1駿台ビル2F
080-7896-5596
11:00-15:00 (LO14:30), 18:00-22:00 (food LO21:00, drink LO21:30)
年末年始休み

オオドリー(鴻)神田駿河台店
東京都千代田区神田小川町3丁目10-18
03-5280-8228
11:00-15:30, 17:00-22:30 (日祝11:00-21:30) (LO30分前)
土曜定休

MEGRO
東京都文京区本郷2丁目40-13ベルショップ本郷103
03-5844-6369
http://megro-dal-fish.com/
11:30-14:30, 17:00-23:00 (土16:30-23:00, 日祝16:30-22:00)
不定休

サイノ本郷店
東京都文京区本郷2丁目18-9関口ビル1F
03-3830-9833
11:00-23:00
無休

参考サイト
連続テレビ小説「べっぴんさん」(NHKドラマ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ハッピーハロウィンキャンペーン(宝くじ公式サイト)
~「ハロウィンジャンボ」が「ももクロ」とコラボ!~ ももクロがひげ面・ちょんまげの“侍”コスプレに初挑戦!(週末ヒロイン ももいろクローバーZ)
ビストロべっぴん舎