カレー手作

ミルフィーユとは、フランス菓子で
パイ生地とクリームが層状になっているもの
と仏太は捉えている。
日本でもとても浸透していると思う。
詳しくない仏太が知っているくらいだから。
普通に美味しく、好き。
何層にも重なっているものもあるのだろうが、
そんなに一生懸命数えながら食べているわけではなく、
よくわかってなかったのだが、
今回調べてみると、それほど多重構造ではないようだ。
また、そういう層状になったものをミルフィーユ仕立てと言ったりするらしい。

ミルフィーユスープカレー1
夕食に特別なものをいただいた。
特別なという表現で合っているかはわからないが、
色々な意味で、仏太にとっては特別だった。
玄米ご飯に添えられているのがらっきょだけではない。
ミニトマトかぼちゃマッシュもある。
それだけでも食事ができちゃいそうなくらい豪華なのだが、
スープカレーもあるのだから、そういう意味でも特別だ。

ミルフィーユスープカレー2
スープカレーなので、この写真を見ただけではわかりにくい。
わかりやすいように写真を撮ろうと思ったら、
まずスープを飲み干すか別の器によけるって作業が必要になる。笑
正直、とてもお腹が空いていて、早く食したい時に、
そんな時間のかかることはやってられない。笑
ピーマントマトがあるのだが、それをよけると、
一部見えているがキャベツがででーんと控えている。
おそらくこのキャベツ一玉の4分の1くらいあるだろう。
まあ、キャベツの大きさは程々だった。
キャベツは層になっているのは、ほぼ誰もがご存知だろう。
その間に豚バラを入れて、ミルフィーユ状にすると、
簡単な鍋になる。
それをカレー味にすればほら!
ってか、そうしたものだけだと、
水分はキャベツから出るものだけで、
大した量にはならないのだが、
そこで豆乳を投入することで、
スープカレーになり、ダンディギャグとなるのだ。
ミルフィーユスープカレーだ!
洒落込んで言うと、豚バラとキャベツのスープカレー ミルフィーユ仕立て、とでもなるのだろうか。
背中がこそばゆくなるので、やはり簡単にミルフィーユスープカレーで。笑

御大がよくやっていたと記憶していて、
探したが、こんな時は見つかりにくい。
(あ、御大はカレーではなく、普通にミルフィーユ鍋。笑)
かろうじて見つけたのは、母者人さんが作ったもの。
ミルフィーユ鍋@自宅/母者人の挑戦(山茶花五十郎が行く)参照。)
そして、どうやらキャベツではなく白菜。
まあ、どっちも好きなので、よしとする。
そして、別物ではあるが、オマージュということで、
尊敬の意味を込めるから、これまた特別。笑
御大のミルフィーユ鍋はいつも見るたびに、
ああ、カレーにしたら良さそうって思っていたのが実現。
カレー修行は続く。笑

I ate mille-feuille soupcurry made by my wife for dinner. I respected Mr. Sazanka Gojuro who ate mille-feuille nabe sametimes. I thought it was made to soupcurry every time I saw it. This time my wife made it. Thanks so much.

参考サイト
ミルフィーユ(Wikipedia)
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

9月15日というと敬老の日という古い人間だ。笑
ブラックマンデー法により、
月曜休みが増え、以前の日にちで固定された祝日がかなり減った。
その一つが敬老の日だ。
今年は9月17日。
そう以前の9月15日から9月第3月曜日になった。

そして、更に十五夜さんを連想する。
これは当然月の満ち欠けが絡むので、必ずしも15日とは限らない。
太陰暦だと15日になるから必ず15日と言い切ってもいいんだろうけど、
現在は太陽暦だから、違うことのほうが多い。
今年の十五夜さんはどうやら9月24日らしい。
いわゆる中秋の名月っていう月が見られるんだよね。

外観
Jorroに行った。
天気のいい日のランチはカレーがいい
(いつでもカレーがいいんでしょ、と言われると、
まあ、そうなんだけど。笑)

黒カレー1
黒カレー、野菜玉子をトッピングした。
ライス小でいただく。

黒カレー2
イカ墨の入った黒いルー(スープ)を夜空に見立てて、
ゆで玉子で月を、と思ったら、月が2つになっちゃった。てへぺろ。
野菜などは街や住宅の明かりという設定。
というか、仏太が勝手に考えた。笑
酒の代わりに水。笑
そう言えば、ラジオに出た時に、川柳を作るってコーナーがあり、
こんなのを作ったのを思い出した。
秋の空 うさぎと共に 水鳥を
秋と言っているから、川柳というより俳句なのかな?笑

外観
夕食は潮華
秋の夜空に花火が彩るのを楽しみに予約しておいた。
すると、地震・停電の影響なのか、
残念ながら花火は中止になってしまったと。

飲み物1
美味しいものを飲み食べするのに、
花火はあってもなくても構わない。
と、前向きに。笑

食べ物1
予約でいただける生春巻き
野菜とプリップリのエビが素敵。

食べ物2
エビ蒸し餃子エビも天使のエビで、
ついついビールが進んじゃう。
しかし、健康のために気をつけながら、と。笑

食べ物3
石橋農場の原木しいたけのバターソテーとキウイのタイ風サラダ
要するにヤムウンセン風サラダにしいたけを加えたのかな、と
短絡的に考えていたら、キウイが入っていたりして、
全然違うものだということがわかった。

食べ物4
あ、これはわかる!って思ったら、
これまた単純ではなかった。
自家菜園のトマトとバジルのオムレツ
と説明を受けて、自家菜園というのがポイントと理解。
うわっ、新鮮なトマトに薫り高いバジル
三色三様でどれが主役脇役って言えない!

食べ物5
廣田農園の枝豆とイカの塩炒め
見ただけでイカ枝豆がわかるのだが、
ほかにセロリが入っていたりして、
あっさりさっぱりの中に、しっかりした塩味。
がっちり心を鷲掴みだ。

飲み物2
あら、いつの間にか甕出し紹興酒
漢字は手書きできない甕出し紹興酒。
いやいやポイントはそこじゃないから。笑

食べ物6
今回のコースのお願いは前回と似たような感じでという大雑把なオーダー。
18年8月5日の日記「野菜中心に(潮華)」参照。)
なので、これは野菜だらけなんだと思っていた。
すると違った。
なんと下にが隠れていたのだ。
旬のタラのライム蒸しは確かにトップにライムがオンされている。
驚きのあまり、ルー大柴状態になってしまった。
やるな、マスター、はあはあはあ・・・笑

食べ物7
ロールキャベツ・・・
野菜中心で、魚もあれば、そりゃ肉もあるよな。
え?
何?
肉じゃない!
鱈のロールキャベツ、オイスターソース煮込み
うおお!
再び鱈の登場!
さっきは野菜をよければわかったが、
今回は食すまでわからないという、
しかも、二皿連続で同じ鱈が来るとは!!!
やるな、マスター、はあはあはあ・・・笑
でも、俺は負けない!!!(意味不明)笑

食べ物8
前回のカオソーイも意表を突かれて、
18年8月5日の日記「野菜中心に(潮華)」参照。)
アタタタタタタ!!!!!
ヒデブ!
アベシ!
だったが、それは意表じゃなくて秘孔だ!www
今回のカレーはプーではなく、ホイッシェル!
クマじゃなくて笛???
それはホイッスル!www
ホイッシェルパッポンカリーというそうだ。
プーパッポンカリーはカニの玉子あえカレーみたいな、
タイ料理でのカレーの中でも有名なものの一つだが、
似ているが全然違う名前・・・
なんじゃそりゃ~!?(ジーパン風)
ホイッシェルって帆立のことなんだそうだ。
よく見るとカニはない。
よく見ると帆立はいる。
ぐおおおおおお!
これ帆立の出汁が無茶苦茶出ていて、
プーパッポンカリーに負けず劣らず良い!

食べ物9
ふー、無事にアイスのたどり着いたぜ。
俺は負けなかった・・・
ふっ、お嬢さん、このバニラアイスラム酒かけ
食べ終わったら、夜風に当たりに行こう。
(単にお会計して帰るってことだろうが!!!www)
無茶苦茶お腹いっぱい。
前回と似ているようで全然似てない一連の流れに感動。
季節が代わったので野菜が違うだろうなくらいの甘い考えだった。
魚介類の競演もあり、今日縁あって、素敵な饗宴となった。
素敵な夜空と月の下で、素敵なパーティーだった。

I ate lunch at Jorro in Otofuke. There I ate black vegetable curry with topping boiled egg. Of course it was so good. For dinner I took my wife to Choka. Near choka in a horse race field the fireworks would habe be held. But there wasn’t. We were sorry. But we enjoyed good foods and drinks and talking. The day after tomorrow would be my wife’s birthday. So this was a birthday party. Special vegetable course was set. All of them were so good. We were very satisfied with them all. Thanks.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレー手作

餃子夏野菜スープカレー1
夕食にいただいたのは、
餃子夏野菜スープカレーだ。
なんかホッとする。

餃子夏野菜スープカレー2
玄米ご飯らっきょかぼちゃマッシュ
実はかぼちゃは夏にも採れるので夏野菜という分類もある。
というか、冬に食べるのは夏秋に収穫して置いてあるってことらしい。
その方が栄養や甘みが出るとのこと。
ずっと冬野菜だと思っていたので、
数年前にそれを知った時はかなりの衝撃だった。
それはまるで、松田聖子と郷ひろみが付き合っているって知った時や
その二人が別れて、来世で一緒になるって約束をしたって知ったときくらいの衝撃だった。
このあたり、ゴシップ系のニュースに翻弄されている可能性もあるし、
昔の話なので記憶が曖昧な可能性もある。
そのくらい衝撃だったのだ。(意味不明)笑

餃子夏野菜スープカレー3
で、餃子夏野菜スープカレーは野菜がたっぷり。
その下に餃子が数個鎮座している。
後から餃子を食べる時に、
まるで沖縄などのダイバーが海底の宮殿を見つけたかのような衝撃を受けたのだった。
まあ、衝撃はいいや。笑
ミニトマト枝豆ゴーヤ茄子など夏野菜が並ぶ。
非常に健康的で嬉しい。
夏野菜は比較的水分が豊富な物が多い。
スープカレーにするととても合う。
まあ、スープカレーにはだいたいのものが合うんだけど。笑
そして、スープの中にはアサリも隠れていて、
とてもいい出汁を出していて、素晴らしいものだった。
もう秋だけど、夏野菜の入ったスープカレーを堪能できて良かった。
それはまるで、かなり寒い冬の時期に、
小春日和を経験するような衝撃を受けたのだった。
(それ、もう、衝撃でもなんでもないやん!)

I got very shocked to eat dinner. There was gyoza vegetable soupcurry made by my wife. It was so good. Soup itself was so good and gyoza so good, vegetables so good. I was happy to eat good soupcurry like this. Thnaks so much.

カレーインスタント

道産スネ肉スープカリー1
後輩が匂いにつられてやってきた。
肉が大きいことに気づいていた。
そして、パッケージを見て、仏太の似顔絵に気づいた。笑
そう、レトルトカレーで、このブログでもたびたび紹介している、
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨味のスープカリーを食したのだ。
実はこれ、温めなくても食すことはできる。
(ただし、当然のように温めた方が美味しい。)
すなわち非常食になるということ。

道産スネ肉スープカリー2
今回の地震、停電で非常食の話も出ているが、
仏太は常にレトルトカレーを数十食保管している。
(自宅にも職場にも)
なので、温かいかそうじゃないかにもよるが、
食事にはしばらく困らないだろうと思う。
特にこのスープカレーは、でーっかい肉じゃがいも人参がゴロンゴロンと入っている。
お腹いっぱいになる。
これを作る時に社長さんが、
お腹いっぱい食べるっていうコンセプトを打ち出していたので、
まさにそれが具現化されているということだ。

さて、地震発生から数日が過ぎた。
ここまで、このブログ(日記)も
地震、停電特別体制(そうなのか?)で、
カレーがなくても、記録という意味で日記を書いてきた。
(ブログとしては、大したものではないが、
基本カレーの話を入れることにしている。)

タイトルもネガティブなことを書いてきたが、
実際はそれらを跳ね飛ばして、
元気に過ごしていきたいという気持ちが強い。

9月6日 苦労
9月7日 苦難
9月8日 苦杯(苦はやだ、ってのも考えたが・・・笑)
9月9日 苦苦
9月10日 苦渋

流石に「苦」ばかりで、
タイトルもそろそろ前向きにしないと。笑
で、最初、今日9月11日は苦しいこともいいこともって
考えていたのだが、また「苦」が入ってしまうので、
自分にカツをってことも含めて、くどい!にした。笑

地震、停電関係は一度キリをつける。
自分の生活はほぼ元に戻ったからだ。
しかし、まだ北海道では避難生活を強いられている人や、
元通りになってない人たちも多々いる。
また、今回の北海道胆振東部地震以外でも、
日本中で色々な災害で苦労している人たちがいる。
お互いに助け合わなければならないと思う。

カレーインスタント

畑のカレー1
畑のカレーというインスタントを掘り起こした。
どこでもらったやら・・・買ったやら?笑
もし、プレゼントでもらっているなら、
忘れていてすんません、すんません、すんません!

畑のカレー2
お湯を注いで60秒で夕食となった。笑
コロッケとか天ぷらは母親にもらった。
ありがたいものだ。
ライスは玄米に蕎麦の実をふりかけた。
納豆も好き。

畑のカレー3
さて、今回の注目はこの畑のカレー
茄子、ヤングコーン、トマト、ブロッコリーあたりが見える。
チキンはそんなには多くない。
しかし、全体に具はほどほど入っている。
味は・・・
あれ?
さほどカレーは強くないんだな。
って、しっかり混ざってない部分があった!!!
ということで、混ぜ混ぜし直し。
そして、カレー味がパワーアップした。笑
やはりお湯で溶く系はこういうところ注意が必要。
しかし、これ野菜たっぷりで、味もちょうどいい。
ホッとした夕食だった。
本当にありがたい。

I ate Hatake no Curry of an instant curry soup. It was good. I like it. My wife’s meals are so good. Of course today was also. Thanks so much.