カレー修行(十勝)

学生の時は、金はないけど、時間はある!体力もある!
みたいなのりで、徹夜でドライブして網走に行ったことがある。(札幌から)
後輩と一緒に行ったのだが、早く着きすぎて、観光地はどこも開いてないし、食堂や喫茶店すらわからない。
真冬で、一番の目的は流氷を見ることだったのだが、ちょっと見ただけで我々は満足してしまった。(笑)
で、とりあえず、外塀や門だけ見れるだろうと、有名な網走刑務所に行ってみることにした。
平日でちょうど小学生が登校する時間帯だった。
真っ白な雪の中を、雪玉を作って投げ合いながら、登校する姿は、懐かしく微笑ましかった。
と、そのとき、小学生がこちらの方を指さして
あ!黒人だ!!!
と大声で叫んだのだ。
え?こんなところに黒人?
後ろを振り返るとそこには黒人はおろか、外国人と思われる人すらいなかった。
すると、その小学生はまた
「黒人だ!黒人だ!」
指さしてる方向をよく見ると・・・

お、俺か!!!?!!!

シャンバラ天竺のマンスリーカレーは11月はシャンバララムカリーだった。
今日から12月、ラムがなくなると思うと、ちょっとおセンチになったりする・・・。

メニュー
おお!!!
今月のマンスリーはシャンバラ黒ラムカリー!!!
当然、早速頼むじゃん。(笑)

シャンバラ黒ラムカリー
おお、愛しのラムちゃん!!!
アグネスラムとか、うる星やつらのラムじゃないよ。念のため。
(また、古いこと言ってしまった・・・)
基本は肉がラムでイカスミスープに野菜が豊富に入ってる。
先月、イカスミスープにトッピングしたときがあり、それとほぼ変わらない。
11月15日の日記参照。)
11月26日の日記参照。)
味はお墨付き。(イカスミスープだけにね。笑)
ラムの柔らかさも素晴らしい。

チャイ
食後にチャイを飲んでホッと一息。
このチャイが、実にナイスタイミングで出てきた。
やはりカウンターはいいな。
一人の時はカウンターにしよう。

今月もまたラムを食せると思うと、非常に嬉しくなってしまう。
他の修行場でもラム始めてくれないかなあ。

I went to Shambhara Tenjiku to eat soupcurry. Its monthly menu of December is Shambhara black lamb curry. So I choiced it. Last month Shambhara lamb curry was the monthly. They were good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み

カレー修行(札幌)

あれ〜?高田万由子ってこんな顔だったっけ?
昔テレビで見たときとは(直接見たことはない。)全然印象が違う!
東大出身で、芸能界に入り、元KRYZLER & KOMPANYの葉加瀬太郎の奥さん。
う〜〜ん、あ、なんだ、違うところ見てた。高田万由子いるじゃん、別に。
あれ?じゃ、誰だ?
ああ、西川史子だ!!!女医さんでタレントの。
他にも、やくみつる森永卓郎松尾 依里佳などが出てる。
そうそうたる学歴メンバー。
残念ながら、こういうときに北海道の大学は出てこない。
が、今回はタカアンドトシが出ていた。頑張れ!!!
って、テレビ番組で、漢字検定の2級、順1級、1級の問題を解くってものだった。
アナウンサーの大木優紀も出ていた。

仏太がテレビを持ってないことを知ってる人はかなり増えたと思うが、
これは修行場で見たのだった。(笑)
今後も、今のところ、テレビは買う気はない。(笑)

外観
で、見たのは、新札幌にある一灯庵サンピアザ店

中から
今までは奥の席に座ることが多かったのだが、初めて、入り口に近いテーブル席に座ってみた。
見え方が違うし、雰囲気もがらっと変わった感じなので、新鮮だ。
外との境界は壁ではなく、格子状にたなが作られた状態だ。
そこに、小物がいくつか置かれていて、動物が多く、ほのぼのとした気持ちになる。
子供も結構くる修行場なので、楽しめるだろう。
(ただし、子供が一緒の場合は奥の小上がりがお勧め。)

グレープフルーツジュース
注文したときに、トッピング一つ注文したら、グレープフルーツジュースサービスです。
と言われ、迷った挙げ句、トッピングしてしまった。
それは注文を取りに来たお姉ちゃんの魅力にやられたわけではない。
なにかやましい考えがあったわけでもない。
元々トッピングするか迷っていて、背中を押されたのだ。
レンコンと揚げたまごを迷っていたのだが、たまごにしてしまった。

辛み
赤い辛み青い辛みは健在。
青(緑)の方が辛い。
仏太は青を入れて辛さを増して楽しんだ。

ビーンズバジルソーセージカレー1
ビーンズバジルソーセージカレーにしたのだが、ライスは雑穀が入っていて仏太好み。
いつも通り、出てくるのが早い。
このあたりは流石オヤジさんの教えが出てると思う。
常に、出てくるのが早くて待ちすぎることがない。

ビーンズバジルソーセージカレー2
テーブルの色合いだからなのか、非常に写真が綺麗に撮れた気がする。
あ、構図とかは気にしないでね。(笑)

ビーンズバジルソーセージカレー3
このソーセージを知人に見せたら、タコ?って返事が来た。(笑)
確かに切れ込みがそういう雰囲気かもしれない。
でも、しっかりソーセージ
この切れ込みは以前はなかったような気がしたので、以前の写真を捜したら、やはりこの切れ込みはなかった。
以前のソーセージ
豆は、ガルバンゾーレッドキドニーブラックビーンズなどが入ってた。
日本のカレーに慣れてしまうと、実はカレーの食材はなんでも合うよ、っていうことを忘れがちになる。
特に、豆はよく合うと思う。
実際にインドでも豆のカレーはタンパク源としてベジタリアンには非常に頻用されてる。

火事後の一灯庵本店
一灯庵本店は08年7月に残念なことに火事という惨事に見舞われ、現在は営業を再開できないでいる。
あの素敵な庵で、風流の中で、スープカレーを食すという、粋なことをしてみたい
本店で修行した最終は08年6月14日。(08年6月14日の日記参照。)
早く復帰を願う。

さて、ガルバンゾーを食して、頑張るぞ!!!
(そんなオチかい・・・苦笑)

I went to Ittoan Sunpiazza branch to eat dinner. Of course I ate soupcurry. It was Beans Basil Sausage soupcurry. Very good.

一灯庵サンピアザ店
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6番2号サンピアザSC3階
011-890-2301
http://ittouan.2y.net/
10:00-22:00 (LO21:00)
不定休(サンピアザの定休日に準ずる)

高田万由子
KRYZLER & KOMPANY (Wikipedia)
葉加瀬太郎
西川史子のプロフィールなどが載ってるWeb Site
やくみつる繋がりにくい
森永卓郎
松尾 依里佳
タカアンドトシ プロフ
大木優紀プロフ

カレー修行(札幌)

ハロウインバレンタイン
毎年色々な行事があるけれど、上に挙げたものはどれも外国から入ってきて
しかも宗教色が濃い部分がある。
にも関わらず、日本で行われてる行事は、恋人と過ごすためだったり、
単に意味も考えずに楽しんでいるだけだったり。
特に、最近ずいぶんと賑わっているハロウインは、そのあたりが大きいだろう。
クリスマスやバレンタインに至っては一大イベントだ。
仏太も翼があるので、物をもらうのは嫌いじゃない。
いや、むしろ好きだと思う。(笑)
だけど、だけど、だけど・・・・・

結局はそれに乗ってしまっている仏太なので、
あまり言っても説得力はないが、
企業の大々的な戦略にはまりすぎるのはよくないかな、と思う。
一時、バレンタインは、訳のわからないチョコレートまで(義理チョコとか友チョコとかその他諸々)出てきて、
もろに、戦略拡大した企業の餌食じゃんと思った。
仏太が小学生中学生の頃は、純粋に女の子が好きな男の子に愛を告白する場だったのだ。
って、それさえ、元々の意味がすり替えられて、おかしくなってるじゃん!!!(笑)

お釈迦様の誕生日は何故お祝いしないの?
っていうか、その日をいつだか知らない人だって沢山いるでしょ。
多分、キリストさんの誕生日は知っていても、お釈迦様の誕生日を知らない人の方が多いんじゃないかな。
4月8日だからね!!!
ちなみにカレーの日は1月22日だよ!!!(笑)
日本の伝統行事「蝋燭出〜せ、出〜せよ・・・」はどうなってるんだ???(笑)

札幌に戻ってすぐにらっきょ大サーカスに行った。
可愛い女の子とデートだから早速行ったわけではない。
たった一人きりで行った。
まあ、だいたいの修行は一人だ。
が、ちょっと目立つポスターが目に入ってしまった。
ポスター
いや、言っておくけど、「」ってところに気を引かれたわけじゃないよ。
これチェック!
う〜〜ん、可愛い女の子と12月24日あたりに来るとしたら・・・
いや、違う違う、パイ包み!!!
これ注目だ!
あとは、マンスリーに惹かれた。
というか、Autumn Specialに惹かれたのだ。
シーフードリゾット。しかも十五穀米。
聞けばAutumn Specialは明日まで(11月いっぱい)だという。
迷った挙げ句、パイ包みのシーフードにしたのだった。
最後は、可愛いスタッフのだめ押しの言葉だった。
「もう食べれなくなるかもしれませんよ。」

サラダとライス
サラダとライスがついてくる。
サラダはシャキシャキ。
ドレッシングも美味しい。
ライスは少なくした。
元々少なめなのだそうだが、あえて更に少なくしてもらった。
すると、十五穀米にしてくれた。
しかも、炊きたて!!!更に、入れてくれたのが綺麗なスタッフ。嬉しい。

パイ包みカレー1
パイ包みのカレーは久しぶり。
5ヶ月ぶりだ。
6月26日の日記参照。)
なぜなら、札幌でパイ包みを食せたのは、カレー修行場ではブラザーズのみ、唯一だった。
08年6月いっぱいで閉店してしまったので、現在は東京らっきょブラザーズでしか食せない。

パイ包みカレー3
真ん中をがぼっと割ると中からいい匂い。
懐かしいらっきょカレーの匂い
匠は買ってるんだけど、使ってない。(笑)
ああ、食欲をそそる。

パイ包みカレー2
ちょっと近寄るよ。
ほら、いい匂いでしょ!!!(笑)
この写真を撮ってるところを、綺麗なスタッフがのぞき込んで、
「うわあ、写真綺麗!」
と言ってくださった。
「いえいえ、あなたの方がずっと綺麗ですから。」
「仏太さんが言ってることは、本気か冗談かわからない。」
「3割以上は本気です。」(笑)

パイ包みカレー4
最初、ニンジンジャガイモがごろんと入っていてそれらが目立ったが、
徐々に魚介類が出てくる。
写真の色がオレンジっぽくなってしまったけど、これはエビ。
ぷりぷりして美味しかった。
今はなくなってしまった岡山のらっきょグループ火の玉にいたスタッフ
ちょうどカウンター席の目の前で相手をしてくれた。
勿論、手を動かしながら、仏太と会話してくれるのだ。
実はその人と年が一緒。

パイ包みカレー5
アサリも入っていた。
ホタテはベビーホタテかな?なんだか小さくて可愛い感じだった。
それとも切っていたか?
岡山にいたスタッフは、岡山の人は
「札幌より岡山の方が大きい。」と真面目に言ってる人もいた、
それには吃驚したとおっしゃっていた。
まあ、どう思おうと勝手だが、それだと社会の点数引かれるぞ。(笑)
前にも聞いたことがあるが、内地の人間は北海道を低く見ている人が多く、
札幌に来たら、意外に都会であることに驚く。
そして、札幌よりも大きな都市は現在、東京、大阪、横浜、名古屋くらいだよ。(笑)
ま、いいけど。

レアチーズケーキ1
クリスマス企画のセットは最後デザートで締める。
ちょっとしたコースっぽい感じで、1500円だから安いな。
らっきょは、実はカレーだけじゃなくて、デザートも充実してる。
それは、社長である井手さんの存在が大きい。
井手さんはスイーツ大好きなんだそうだ。
そう、そのころには井手さんが来ていた。
go挨拶!!!
まさか会えると思わなかった。ラッキー!!!
井手さんも実は同じ年。

レアチーズケーキ2
ブルーベリーソースと一緒にいただくレアチーズケーキ
綺麗なスタッフが作ったと。
素晴らしい。
綺麗でスイーツ作りも上手な女性。
そして、そのことを教えてくれたのは、
可愛くて笑顔が素敵な女性スタッフ!!!
う〜〜ん、らっきょ大サーカス恐るべし!
舌の保養と目の保養。(笑)

今度、十勝にも支店を出してください!!!

I went to Rakkyo Big Circus to eat late lunch of soupcurry. I ordered seafood pie tsutsumi soupcurry. This is the special menu, season limited. It is Christmas Special between 20th of November and 28th of December. It was a very good set.

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-15:00)
水曜定休

カレーな集まり,カレー自作

世界で今物騒なことが起こっている。
以前にも増して物騒な世の中になってる気がする。
インドのムンバイや、タイのバンコク。
それぞれカレーにとっても大切な都市の一つだ。
それより、人の命が関わっているので、もっともっと大変なことだ。

カレーは色々なスパイスが合わさって美味しいものになる。
単一のスパイスでできるものではない。
すなわちそれは人種と似てるところがある。
カレーは数種のスパイスが助け合い、ちょうどよいバランスで提供される。
その組み合わせは無限だが、それぞれに美味しさがある。

世の中もカレーを見習って、お互いを尊重し合って、
素敵な世界を作っていったらいいのになあ

カレーパーティー
職場のメンバー4人でこっそりと。(笑)
いや、べつにこっそりする必要はないのだが、
前に、飲んだときに、是非仏太の作るカレーを食したい、とオファーがあり、
味は保証しないと何度も念を押した上で、それが実現した。(笑)
メンバーの一人が誕生日が近いということで、簡単なパーティーも兼ねていた。
ママちいママ、そして、Kさん。
3人は部署が一緒で、仏太は仲良くさせてもらってるのが嬉しい。

日程あわせをしたときに、ママが家庭持ちなので、やはり土日は厳しいということになり、
また、仏太もその時点での11月の土日は予定が埋まっていたので、平日にすることになった。
ということは、カレーを作る身としては早く帰らなければならない。
仕事が遅くならないこと、残業が出ないことを願いながら、無事に5時ピタで抜けることができてホッとしていた。

あわよくば4つ作ろうと考えていたが、当然のように無理。
そして、みんな結構お腹いっぱいになったと、言っていたので、
まあ作らなくて正解かな。
残ったら、お土産で持って帰ってもらおうと思っていた。

キノコの炒カレー
一つは、このブログを見たことある人なら、何度か見たことがあるだろう
キノコの炒カレー
これ毎回評判がいい。
レシピがしっかり決まってるので、あまり味の変化がない。
作るのも簡単だし。

チキン野菜スープカレー1
仏太オリジナルは、スープカレー
ライスはターメリックライスにしてみた。
これ見栄えもいいし健康にもいい。(笑)
4人分をいっぺんに炊いたことないので、どうしようか迷ったが、沢山炊き過ぎちゃった。
残ったのはもらってもらった。

チキン野菜スープカレー2
この写真、ちょっと失敗。っていうか盛りつけなんだけどね。
本当はこせばよかったのに、タマネギとトマトが残ってしまった。
今回はダブルスープに挑戦。
人に出すのに、いきなり実験的。(笑)
鶏ガラ、タマネギ、キャベツで煮込んでスープと、昆布、煮干しでとったスープを混ぜたのだ。
だいたい3:1くらい。でも、昆布煮干しスープはかなり濃くなっていた。
チキンは主役のママと、可愛いちいママの要望だった。
数日前に、チキンレッグの調理を試しにしてみたのだが、今一焼け具合が弱い。
がびーん、と思いながら、本番に臨んだのだった。(ふ、古い。笑)
ちょっと焼けてないところがあったけど、そのあと煮込んだので、火は通ってるはず。
玉子は前もって作っておいたもの。上手く半熟にできていた。
褒められてよかった。我ながら拍手。
だって、家にタイマーも時計もないんだもん。
携帯で時計代わりだけど、調理中は近くに置かないし。(笑)
ニンジンはママとちいママが嫌いなので、Kさんと自分の分だけ。
ナスアスパラピーマンオクラししとうあたりを使った。
色合いが似てしまって、ちょっと残念だった。
やはりニンジンやパプリカは色が映えるからあったほうがいいなあ。
全体に煮込みすぎて、歯ごたえがなくなってしまった。これは失敗。
なかなかうまくいかないなあ。
なすは素揚げか炒めがよさそう。
ソーセージとキクラゲを入れる予定だったのに忘れてしまった。
スパイスは、オリジナルの調合
コリアンダー、クミン、カルダモン、シナモン、クローブ、
パプリカ、フェンネル、ターメリックなどを使った。
これまあまあだ。自分では気に入ってる。
ここから発展させて行けそうだ。

誕生ケーキ
主役のママがスイートポテト(クランベリー)を持ってきてくれたのだけど、
実は我々も(というかKさんも)ケーキを用意していた。
また、ちいママがクラッカーを持ってきてくれて、
♪ハッピーバースデー・・・・
この豪華なケーキはUSAGIのだそうで、ママの好きなイチゴが乗ってる。

ママこれからも綺麗で素敵な笑顔でいてください。
ちいママ、Kさん、色々と準備ありがとう。
楽しかった。
また、やりましょう。

カレーは人と人をつなぐ
世界平和の第一歩として!

We held a small birthday party for Mama with Chii-mama and Mr. K. We enjoyed talking and talking. I made soupcurry and chacurry for them.

クランベリー本店
帯広市西2条南6丁目
0155-22-6656
http://www.cranberry.jp/
9:00-21:00
休みなし

USAGI
帯広市西6条南15丁目8
0155-23-4885
11:30-14:30(LO) , 17:00-20:30(LO)
 15:00-17:00はカフェタイムとして営業
月曜、第3火曜定休

カレー修行(十勝)

カレー部長の仕事は、職場のランチのメニューをチェックして、カレーをtake outするか前もって決めるのが大切だ。
また、そうと決めたら、迅速に、希望者を募り、オーダーを集める。
そして、カレーの手配を行う。
インデアンの場合、容器を持って、修行場へ行き、take outしてくる。
後片付けができていて、他の人達に迷惑をかけてないか確認するのも大切な仕事の一つだ。

さて、今回はインデアン音更店に行った。
塾長Gさんが出張のため不在で、A部長M神さんと一緒に3人分をオーダー。
今回は辛さが、大辛、極辛、極辛×2と3段階に分かれた
また、A部長もM神さんもそれぞれ定番となったオーダーだ。
仏太はいつも流動的で、今回も今までにしたことのないオーダーをしてみた。
これまた3者3様となった。
丁寧にオーダーを聞いてくれる、綺麗なお姉さん
笑顔が素敵。
いつもと同じ笑顔だ。
う〜〜ん、見習わないと、この笑顔。

いつも混んでるなあ、
席はほとんど埋まってるし、
take outの人も結構いる。
ぼーっとしながら、そんなことを考えて待っていた。

すると、さっきの綺麗なお姉さん
座ってください。」
と、レジに一番近いカウンター席を勧めてくれた。
おお、嬉しい。
たまたまそこが空いていたのだった。
お水どうぞ。」
お水まで出してくれた。
よく来る顔だということがわかったのだろうか?
それともたまたまその席が空いたので、サービスしてくれたのだろうか?
その綺麗なお姉さんが仏太に惚れて、やってくれたのだろうか?
ぼーっとしながら、そんなことを考えて待っていた。

野菜カレーにエビとハンバーグ1
今回は、野菜カレーにエビとハンバーグをトッピングした。
野菜カレーのジャガイモ、エビがごろんごろんと目立って見える。
ハンバーグはライスとルーの間に位置するため、この配置だと見えない。
ただ、かなりこんもりと盛り上がっているので、
シーフードカツを頼んだM神さんも変だと思ったらしく、
「今回は何頼んだんですか?」
と興味津々のようだった。

野菜カレーにエビとハンバーグ2
A部長はオーソドックスにインデアンカレーの大辛。
代謝がいいためか、じんわり〜たらりと汗をかいてらっしゃる。
今回、いつもの大辛から極辛へジャンプアップしたM神さんはかなり汗をかいていた。
仏太は最近慣れてきた極辛×2
慣れてきたとはいえ、やはり辛いのには違いなく、
食すスピードは遅くなる。
しかも、昨晩飲んだことを思い出し、胃にカレーが染み渡っていくのがよくわかる。(笑)
いい刺激だ。

今回のようなトッピングは量的に無理なのかな、と思っていたら、全然余裕だった。(笑)
また、色々な組み合わせにトライしてみよう。

I took out curries of Indian Otofuke Branch. We of three enjoyed each curry. Mine was vegetable curry with shrimp and hamburg. Hotness was Goku-Kara twice. It was very good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
休みなし