カレー修行(十勝),中華ちらし,豚丼

十勝は農業王国だと思う。
資料などを調べてないが、広大な土地で、沢山の作物が栽培されていると聞く。
食糧自給率はきっと200%を超えているだろう。
北海道全体で185%だったかな?
あれ?それって十勝の数字?
ま、いずれにしても十勝全体で20万人くらいの人口で、この大きな土地だ。
やはり採れたての野菜は美味しいし、酪農も盛んだから肉関係も美味しい。

そんな十勝にはB級グルメも美味しいものがたくさんある。
フライドチキンだったり、焼き肉だったり、豚丼だったり。
カレーも具材は美味しいから、もっともっと盛んになればいいな!!!
そばもかなり広まっていて、たくさんのそば屋がある。
そんな中で仏太が最近注目してるのは、
カレー
豚丼
そして、
中華ちらし

で、この3つをいっぺんに置いてるところはないだろうと思っていたのだが、
なんと早々に見つけてしまった。
もっとも、厳密にはカレーライスとかスープカレーではないのだが。
仏太の修行としてのカレーはなんでもありなので、よしとした。(勝手。笑)

自転車で練り歩く街中も風景が変わって見えて面白い。
新しい発見があり、凄く新鮮なのだ。
風を切って肌で感じる「匂い」がいい感じ。
ああ、十勝に来てよかった、と思える瞬間の一つだ。
本当は別のカレー修行場に行くつもりだったのだが、
平凡なたたずまいの中華料理屋が、仏太の心を惹きつけた。
外観
点心坊という名前から、厳ついお兄さんが現れるのではないか不安になった。
それは、用心棒!!!(裏拳で突っ込み)

貼り紙
窓から中が見えて、壁に貼ってある紙に見えた文字が、
行きすぎようとした仏太を更にとどめた。
中華ちらし
豚丼
カレー・・・
ん?カレー!!!

中華ちらし
実際に頼んだのは、その時の気分で中華ちらしだった。(笑)
ただ、ここはグルメ雑誌などには載ってなく、仏太的には穴場的存在だった。
中華料理屋は、全部ではないだろうが、中華ちらしを結構おいてると思われるので、
一通り行かないとならないと思っているが、義務ではないことは百も承知。(笑)
メニューを見直すと、カレー・・・はカレー風味豚丼だったのだ。
豚丼は別にある。
カレーと豚丼のコラボ。
やっべえ、美味そう。
お会計の時にマスターに聞いた。
ここの豚丼自体が、他と違って軟らかい肉になるように工夫しているのだそうだ。
説明を聞いてると言ってることはわかるのだが、やはり実際に食してみないとダメだと思った。

で、再食の機会に、当然のようにカレー風味豚丼を食す!!!
カレー風味豚丼1
スープ、サラダ、漬け物(写真に入ってないけど)がついて定食状態。
これは他のものを頼まない方がいいな。結構多い。

カレー風味豚丼2
見た目は豚丼で、出されたときの匂いがもろにカレー。
肉は確かに軟らかい。
あんかけではないが、衣みたいなちょっととろっとしたものが付いていて、食感も素敵だ。
カレー味はそこに混ぜているようだ。
味自体も濃すぎず、お腹に優しい気がする。
次回は普通に豚丼を食べてみたいが、このカレー風味もかなりいいので、そっちを食してしまうかも。

マスターがこの前来たことを覚えていてくれて、
ちょっと話ができた。
次回はもう少し色々聞いてみよう。

I went to Tenshinbo for late lunch one day. I choiced chuka-chirashi first time there. Next time I ordered curry taste butadon. It was very good, too. It has curry, butadon, and chuka-chirashi, three of B classed gourlmets.

点心坊
帯広市東4条南9丁目
0155-24-3867
11:00-20:00
日曜定休

うどん,カレー修行,娯楽,食(カレー以外),飲み会

仏太と書いて、すぐに「ぶった」と読んでくれる方もいれば、
「ぶつた?」とか「ふつた?」とよくわからない方もいる。
上の名前は登呂なのだが(プロフィール参照)、
こちらはもっと不思議がられる?読めないらしい。
確か静岡県だったと思うけど、登呂遺跡というのがあり、それは「とろいせき」と読む。
だから、登呂仏太も「とろぶった」(笑。由来違うけど)
要するに、色々な読み方考え方があり、面白い、といいたい。(笑)

風船家という字は何と読む?
「ふうせんか」だと思っていた。
風船家NORIさんは、札幌のスープカレー修行場GARAKUで知り合った。
「ふうせんやのり」さんだ。
恥ずかしながら、今回初めて知った。(笑)

まずは再会を祝して若鶏料理の鳥せいへ。
仏太は十勝に来て2ヶ月以上も経つというのに、鳥せいは初めてだった。
から揚げ
から揚げと
炭火焼き
炭火焼きが名物で、この二つはメニューの上に並列で並んでいる。(頭痛が痛い、みたいな表現だな・・・)
十勝には支店がたくさんあり、札幌にも進出してる。
チキン野郎としては嬉しいメニューが並ぶ。
焼き鳥
また、焼き鳥もあり、鳥料理でビールを楽しみたいなら、ここがお勧め。
美味しいよ。
酎ハイとかもあるし、勿論、ソフトドリンクもある。
近況をお互いに話して、翌日の打ち合わせをした。

当日。
職場のお祭りだった。
一企業として、地域住民の皆さんと交流を深めるという年に一度のイベント。
仏太は7月に来たばかりだったが、職場の長から、その実行委員に推された。
部署の代表というわけだが、きっと自他共に認める、部署で最もお祭りが似合う男だからだろう。

何度か実行委員会が開かれたが、最初に参加したときには既に2回目の会議だった。
プリントを見て、司会者の人の言葉で吃驚した。
「では、実行委員長の仏太さんに一言お願いします。」
え?俺、実行委員長?????
まだ、転勤してきてそんなに日にち経ってないのに、
こんな私でいいのでしょうか?
思いっきり丁寧に言いたくなるくらいびっくり。

そんなこんなで緊張のまま迎えた当日は、曇り空。
雨が降ると、ちょっと予定が狂うので、心配していたが、職場のみんなの祈りが天に届いた。

実行委員長なのに知らないことだらけ。
洗面台
露店を出すのだが、保健所からの指導でしっかり洗面所を置かないとならないらしい。
凄いなあ。

幟
露店の一つはこれ。
昨年はかなり余ったと聞いたので、仏太もありつくことできるかな。
と、密かに狙ったりする。

カレーうどん
結局、今年は去年より更に大盛況で、ほとんどの露店が早々に売れ切れ読出!!!
ということで、余った?うどんとカレールーをドッキングさせてカレーうどんにした。
あ、お金はうどんとカレーにそれぞれ払ったよ。(笑)

風船1
で、出し物の一つとして、風船家NORIさんが、色々とやってくださった。
ブレスレットや、腕・頭につけるようなものを次々と作り、スタッフや、
来てくださったお子さん、そして、大人にもどんどんバルーンアートを配ってくださった。
風船2
枝豆や
風船3
瓢箪なども面白かった。
風船4
このプーさんは時間がかかるので、会場では作られなかったが、打ち上げの席で披露された。
会場には沢山の人達がいて、沢山の希望があったので、NORIさんは汗をかきかき奮闘してくださった。
新婚さんにはハートマークで、子供達には動物など。

盛り上がりに一役買ってくださったNORIさん、本当にあざっす!!!

で、打ち上げは、本当に身内の飲み会。
NORIさんへの個人的なお礼と懇親会を兼ねたもので、
簡単に言うと、単に飲みたい人達が集まった、という普段の飲み会とあまり変わらない状態だ。
焼き肉
ぱーっとやろうということで、焼き肉
美味かった。
たくさんあって、全部食べきれないくらいだったけど、詰め込んで全部食べちゃった。(笑)
あ、みんなで、ってことだからね。
これ全部一人で食べたら、仏太100計画に荷担してることになっちゃうでしょ!
場所は音更の大(だい)という焼き肉ハウス。
幹事の鬼太郎さん(仮名)が、捜したとき、帯広の街中は主要なところはほとんど日曜休みだったそうだ。
でも、職場にも近く、みんな近くていい、とここになった。
これが当たりだった。
美味しかったし、居心地いいし。
レバ刺し
NORIさんの大好物はレバ刺し
そのリクエストは鬼太郎さんにも伝えられ、
しっかりと出していただけた。
NORIさんは極端な話、レバ刺しとご飯があれば、それで食事を済ませることができるという程のレバ刺し好き。
仏太のカレーみたいなものか。ただし、カレーライスとご飯という組み合わせは仏太の中ではないけど。(笑)

NORIさんに申し訳なかったのは、仕事のために十勝を案内できなかったことだ。
もっと色々見てもらいたかったが、また来ていただいて、旅行も楽しんで欲しいと思う。

I met Mr. NORI who is a balloon artist living in Noboribetsu. He took part in our worksite festival. He was very popular for children. Balloon arts he made gave people happiness. Thank you very much, Mr. NORI!!!

風船家NORIさんのブログ

飲み会

仏太のブログは楽しく読んでもらえれば、それで仏太も嬉しい
まあ、ブログのファンになってくれるなら、それはもっと嬉しいけど、
もっともっと文章を書くことも修行しないと恥ずかしい。
仏太自身のファンっていうのは、そんなにいない、いや全然いないと思うのだけど、
まあそれは人の好みだからしょうがない。
色々なカレーがあって、人それぞれ好みが違うように、色々な人がいる
勿論、ファンになってくれるなら、それほど嬉しいことはないのだが。

仕事が忙しいと、中々思い通りにことが進まないこともある。
しかし、そこで焦ってはいけない。
焦ると土ツボにはまり、更に抜け出せなくなるのだ。
仏太はそんな経験を何度もしてきた。
だから、仕事は仕事で楽しみながら、余裕を持ってするのだ。
なんて、言ってられない場合も勿論ある。
まあ、なるべくそうしたい、という願望なのだが。
予定では19時に終わるはずだった仕事が長引いて、結局職場を出たのは20時半。
仏太を知る人は、結構早いんじゃないの?と思われるかもしれない。
この日は、天才Mさんと高級居酒屋に行く約束だったのだ。
しかし、仕事は仕事。しょうがない。
遅れていくことを知らせておいた。

さて、2回目の登場の高級居酒屋
1回目(08年8月25日の日記)はこちらを参照
美味しい料理をたらふく食べて、酒代だけで済むというのはとても嬉しいシステムだ。
ただし、ママも飲んで、その分もこちらが負担するのだが。
今回はMさんがあらかじめビールの他にワインを3本セレクトしてくれていた。
ワイン

手羽元煮
先に始めていて、と言ったとおり、Mさんは飲み始めていてくれた。
こういうところは気を使わず、待たないで始めてくれると嬉しい。
自分が遅れる、しかも、かなり遅れることがわかる時は、自分を待っていてもらう方が心苦しい。

食べ物
仏太が行ったときは、既にほとんどの料理が出てしまっていた。
それでも、みんなが全部を食べきれないほどの量で、仏太の分はかなり残っていた。
天才Mさん以外に、Nさんご夫妻と、将来のママSちゃんと友達K君がいた。
SちゃんとK君は既に飽和状態。
Nさんは奥さんが結構酔っていて、でも、お互いに自己紹介。
ママさんが仏太のブログを教えていてくれたせいか、スムーズに話が進んだ。
旦那さんも初めて会うが、気さくな好青年という雰囲気。

ワインと食べ物
最初にビールをもらって、早いうちにワインへ移行した。
遅れてスタートしたせいか、他の人達よりはアルコール濃度が低く、ゆったりと飲み食べした。

フライドチキン
フライドチキンは専門店で食べてるのではないだろうか、というくらい美味い。
チキン野郎の仏太としては結構嬉しい味だ。

サラダ
サラダもごっそりあり、野菜好きの仏太としては結構嬉しい味だ。あれ?
同じ台詞じゃん。(笑)
美味しいのだから、ついつい同じになっちゃった。(笑)

ご飯もの
肉、野菜、ご飯・・・仏太は好きなものばかりで嬉しい。
この居酒屋のファンになってしまった
ママは仏太のブログがとても面白くて、ご家族やお友達と一緒に見てるという。
嬉しいことだ。
今日、ご一緒させていただいた、Nさんご夫妻は、以前この高級居酒屋で天才Mさんは一緒になったことがあるという。
元々はママと知り合いで、アットホームな雰囲気と、ママの人柄で、人と人がどんどん繋がる。
仏太が行ったときも、MさんとNさん(旦那さん)が話し込んでいた。
そこに仏太が入って、楽しく過ごしたのだった。

煮卵
ママさんがブログのファンだと言ってくれたのは、社交辞令かも、という気持ちがちょっとあったのだが、
沢山の人に教えて広めてくれてるのと、今回のお料理で確信となり、疑っていた自分が恥ずかしくなった。
人生も修行しないとなあ。
この煮卵。仏太が、カレーラーメンを食したときに、トッピングで忘れた、と書いたことがあり、
それを見て、今日の料理は絶対煮卵を入れると決めてくれたそうだ。
泣きそうになった。嬉しい。
08年9月2日の日記参照

餃子ピザ
怖そうに見えるが、美しく優しいママの愛は、仏太だけでなく、Mさんにも注がれてる。
Mさんのお気に入りのメニューが出てきた。
何だろうと思って、一口口にするとイタリアンな感じ。
餃子の皮を使ってピザ風に仕立てたオリジナルだ。これ美味い!

こんな素敵な高級居酒屋を教えてくれたMさんに再度感謝すると共に、
席を共にしてくれたNさんご夫妻、
そして、美味しいお料理をいつも提供してくれるママさんに
沢山のありがとうを送りつつ、宴を終えた。

I went to an expensive izakaya bar after a job. I was late for the time. My friend “genius" M and Mr. and Ms N started a party before my reaching. As soon as I got there I drunk and talked with them in pleasant state. Very good time we spent!

カレー修行(十勝)

とあるホテルに入ってる有名レストランは、
系列ホテルに支店を出していた。
レシピは本店が作ったもので、
そこで修業してから支店に赴くというスタイルで
なるべく味を落としたくないというポリシーでやっているそうだ。
総料理長が支店にいって食べたときに味が違うと思い、
同じレシピなのになぜ?と思った。
そこで、各支店の料理長を呼び出して、一斉に同じものを作らせたそうだ。
すると、全然違う味のモノが、シェフの数だけできたそうだ。
料理は同じレシピでも、全く同じになることがない。
同じ気温、湿度、食材などなど、なるべく同じにしても、
全く同じということはないのだ。
それがまた料理の奥深いところで面白いところでもあるのだろう。

怪我した脚で自転車をこいでちょっと遠出する。
曇だが蒸した日で汗だらだらになる。
脚が痛いために出てくる冷や汗ではない。
向かった先は、インデアン西21条店
そう、怪我してようとカレーは食す!
38号線を渡り、柏林台駅の横を通り過ぎる。
白樺通りにたどり着き、後は西へ。
この通り結構色々あって、走ってるだけでも面白い。

本当は芽室のインデアンまで行こうと思っていたのだが、
今回は見送ることにした。
怪我していたのと、
仕事で疲れてしまったのと、
職場の人達の評判を聞いたからだった。
でも、そのうち行くよ。

インデアンは支店がいくつもあるが、それぞれ味が違い、
一番美味しいのは、西21条店だと!
全然違う人達から同じように話を聞くと、それはかなり広まった噂なのだろう。
自分で確認しないと気が済まない。
特にカレーに関しては。(笑)
ちなみに、その噂の全部の順位は聞かなかったけど、
西21条店以外のことはしゃべらないからね。(笑)

外観
大きなとんがり屋根。
目立つ外観だ。
駐車場も広いので、結構車で来ている人達がいる。
仏太は自転車を隅に置いた。
結構脚が張ってる。多分、20分以上は自転車をこいでいたと思う。
でも、目的があると頑張れる。
テーブル席には、カップルや家族連れがいる。
仏太は一人なのでカウンター席に。
だいたいいつも注文するものは決めてないので、それから考える。
インデアンはその支店毎の特別メニュー、限定メニューがなく、ひたすら同じメニューなので、
だいたい覚えてしまえば、あとは同じだ。

チキンカレーTチーズ
持参のタオルで汗を拭きながら、チキンカレーにチーズをトッピングした。
極辛。最近はこれが当たり前。
はあはあ・・・息が切れてるが中々止まらない。(笑)
ここでも、take outを注文しているおばさんがいた。
流石の人気だ。
行った時間が時間だけに、それほど混んではいなかった。
一番美味しいのなら、相当混んでいるかな、と思ったのだが、それは予想に反していた。
なので、注文してから結構すぐに出てきた。
がつがつ・・・うん、相変わらず、美味い!
ごろんごろんと入ったチキンのムネ肉。
チーズは今回上手く分けて食べた。
極辛で、更に汗をかいて、爽快感に包まれる。
脚の痛みを忘れる瞬間だ。
カレーハイか・・・(笑)
美味かった。
水を飲んで、ゆっくりする。
ふー!

満足して、自転車でまた頑張って帰った。
あ、一番美味しいかどうか気にしないで、食しちゃった
わからない。う〜〜ん、美味しかった。
また、行って確認しないと。(笑)

I went to Indian Nishi 21 Jo Branch to confirm the taste of Indians. I felt it same as other Indians’. But they say the taste of Nishi 21 Jo Branch is best. Next time I will reconfirm it.

インデアン西21条店
帯広市西21条南2丁目6-152
0155-36-7979
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
月曜定休

カレー修行,仕事(第2職業)

職場には色々な部署があり、仏太の部署は他部署と交流することがかなり多い方だ。
なので、結構仕事上での接触は多いと思う。
別棟の煙草を吸う場所では休憩中ということもあり、
色々な話が情報交換されているようだ。
そのためか知らないが、人はそこを「スーパーハウス」と呼ぶそうだ。
スーパーマーケットの一種ではないことは、容易に想像がつく。
で、色々な噂話が流れたり、根回しが行われたりする。

しかし、仏太のように煙草を吸わない職員はその面白そうな話には参加できない。
その興味に惹かれて、スーパーハウスに行くほど、噂好きでもない。(笑)
仏太は煙草は美味しいと思ったことはないし、煙で眼がやられてしまうので、やはり苦手は苦手だ。
ただ、嫌煙家というわけではなく、飲み会などで近くで他人が吸ってるのは問題なし。
休憩してリラックス状態で他部署との交流がなされる場として、
昼食休みの食堂があげられる。
職員食堂は、これまた全員が利用するわけではないので、
なんでもかんでも話が出るわけではないし、
食事も部署毎に固まってしまう傾向にあるので、必ずしも思い通りに行くわけでもない。
可愛い女の子に話しかけたくても、他の職員から見られていると、
事実無根の噂が立てられてしまい、困ることにもなりかねない。(笑)

その職員食堂で、2週間に1回くらいカレーが出る。(と強引にカレーに持って行く!)
今回はチキンカレー
いたってシンプルなルーカレー。
チキンカレー1
セルフサービスなので、好きなだけ盛ることができる。
仏太はダイエット中でもあるので、
そんなに沢山盛るわけではないが、
そのつもりがなくても、沢山になり、溢れてしまうこともある。
だから、少なめを心がけるとちょうどよい。
まあ、よくばりじいさんは舌を切られてしまうからね。
あれ?それはばあさんのほうか?(笑)

ライスを円形に盛って、真ん中にルーを入れることで溢れて皿からこぼれないようにした。
らっきょと福神漬けを添える。
チキンカレー2
福神漬けは真っ赤っかのヤツは流石に合成着色料を
使ってるんじゃないかと思ってしまうので、使わないようにしてるが、
大丈夫そうだと思ったら、もらうこともある。
ちなみにインデアンでは、ピンクの生姜あおい細かいのを使う。
ジャングルワンではらっきょだな。

沢山の人が食すカレーなので、そんなに辛いわけではないし、
むしろ辛いのが好きな人には物足りない。
辛さの調節は卓上にある一味などでする。
仏太は自分でハバネロパウダーを用意したりして、辛くして楽しんでる。
今回は綺麗な女性誕生日プレゼントとしてもらったミックススパイスを使った。
ホットスパイスミックスと
スティック状の袋に小分けにされていて使いやすい。
凄く辛くなるわけではないが、味の変化があって楽しい。
さて、次回はどうしようか?(笑)

There is “Super House" in our worksite. It is the place of smoking. Someone have their rests there. While smoking they talk each other, exchanging informations. Non smoking people don’t go there. A restaurant for workers has a similar roll as Super House. I don’t smoke, so I don’t go to Super House. I go to a restaurant for workers for lunch. We talk about something there. I ate a chicken curry there with hot spice mix. It changes curry’ taste. It is good.