カレー修行(十勝)

カレームニエル1
昨日の夕食は定食タイプ。
自分が働いている部署に、職員食堂から運んでもらった。
ありがたい。

カレームニエル2
ん?まさか!
やはりそうだ!
カレー味が付いている、このチキン!
メニューを見るとカレームニエルとなっている。
エネルギー充填された。

シーフードカレー1
そして、本日のランチは職員食堂でいただく。
シーフードカレーはとろみが丁度良いのだが、
上手くよそえず、少したらしてしまった。笑

シーフードカレー2
この後、チリペッパーなど辛味を足して美味しくいただいた。
沢山の人が食べる用に辛さは一定にしている。
そのままでも美味しいのだが、辛さが加わると更に美味しく感じる。
今日もエネルギー充填された。
汗かきながら、この後も頑張ろう!

I ate curried chicken for dinner last night taking from a worksite restaurant. I ate it in our working space. Today for lunch at a worksite restaurant I ate seafood curry. Both were so good. I was happy.

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
鳥せい木野店に行くと、えらく混んでいる。
まあ、1人だとこういう時は楽だ。

食べ物1
ビールとお通しの枝豆をいただく。
枝豆好きなのでラッキー。

食べ物2
冷奴も好き。笑
「鳥」の店なんだけど、居酒屋感覚。笑
特に1人だとその傾向は強いかも。

食べ物3
サラダがキャベツたくさんで嬉しい。
やはり野菜をしっかり摂らないとね。
だから、「鳥」の店。笑

食べ物4
勿論、焼き鳥も頼むことが多い。
1人の時は、唐揚げや炭火焼きは半身だから多い。
そう言いながら食べることもあるけど。
大きい方はジャンボ串
これがカレー味で嬉しい。
そして、その大きさを示すのに、普通の焼き鳥を並べてみた。

外観
で、前に行った鳥せい鹿追店のことを思い出していた。
こういう時に写真があると、比べやすい。
他の支店も行ったけど、まともに比較するのは初めてかも。

食べ物1
ビールとお通し。
こちらはイカ刺しがお通しだった。

食べ物2
枝豆好きなので、別に頼んだ。笑

食べ物4
冷奴は切り方が違う。
あれ?
今気づいたけど、木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いあるか?笑

食べ物3
サラダは盛り方が違っていて、ドレッシングが既にかかっていた。
支店によって、微妙な違いがあるのは面白い。

食べ物5
そして、ジャンボ串は同様に大きかったし、カレー味。
スパイスの振りかけ方?がちょっと違うのかな?
ちょっとカレー味の濃さが違っている気がした。

そうか、やはり好みがあって、だいたい似たようなものを頼んでいるんだな。笑
(他にもいくつかそれぞれ頼んでいるんだけど、
今回はほぼ共通するものだけをピックアップした。)

どちらが良くてどちらが悪いというわけではなく、
どちらも良くて、違いがあるのは個性で面白いと思う。
沢山ある支店、ほかも比べてみたいなあ。

I went to Torisei Kino branch for my dinner alone. I ate some good foods. For example edamame, tofu, salad, yakitori, and so on with beer. At both Torisei I ate Jumbo Kushi tasted curry. It was good at evert place. And I noticed I ordered almost all were similar every time. wwwww

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

鳥せい鹿追店
鹿追町栄町1丁目
0156-66-2989
http://www.torisei.co.jp/tenpo/sikaoi.html
16:00-23:00
水曜定休

カレー修行(十勝),娯楽

平原ジャム2014 in 第4回音更音楽フェスタ
十勝川温泉で行われた。
温泉の中でライブをやっていたわけではなく
十勝川温泉という住所のところでやっていた。笑
まあ、わかるよね。
音楽のジャンルを超えて、地域を超えて、
沢山の人達が集まって、ごちゃまぜになって楽しむイベント。
今日はその初日。

看板
天気が良くて、もしかしたら、と思ったら、
思いっきり日焼けした
まあ、最初はそうでもないと思っていたんだけど、
起きて、行こうと思った時は既に暑かったから、
Tシャツ、ジーパンで参戦することに決めた。
また、水分はしっかり摂らないとね。

外観
その前に食事しないとね。笑
体力付けないと。
ってことで、池田のプラザいちまるの中にある
ジャングル1池田店に行った。

カレー1
結構迷った。
初めてのところはあればラムカレーにするマイルールは今回は適用されない。
ラムカレーがないからだ。
で、チキンも野菜も好きだからなあ、と思って、
チキンカツカレー野菜をトッピングすることにした。

カレー2
野菜はじゃがいも人参がゴロンゴロンと入っている。
あれ?
よく考えたら、野菜カレーにチキンカツをトッピングってこともできるのか?

カレー3
チキンカツは食しやすい大きさに切り分けてくれていた。
切ってくれていた女の子が可愛かったのはここだけの話。笑
メニューを見直したら、どちらがベースでトッピングしても同じ値段だということがわかった。
違っていたら、ちょっと焦るか、ラッキーと思うかどちらかだった。笑

ステージ1
さて、その後、やっと平原ジャムの会場に入る。
牧草ロールが置いてあって、
のどかな感じがとてもいい雰囲気の会場もあった。
ステージは全部で6ヶ所。
有料のところが1ヶ所あるけど、他は無料。
これって凄いことだと思う。
無茶苦茶安いよね!
ってか、有料ステージを見なければ、ただってことだよ!
うっひょー!!!

ステージ2
プログラム上、有料ステージ(ステージ・メイプル)は
13,4くらいのアーティストが演奏。
他の屋外ステージは、本日初日が8〜9グループ、
明日2日目が9〜10グループという物凄い数だ。
100組以上だよ!!!!!
それぞれのバンド(個人)に割り当てられた時間は30分。

今回仏太が見た(聴いた)のは
今沢カゲロウ(途中から)
My’s
Authentic One
THE HYBRID COMPANY
merryLion
(一部)
アンドウケイスケ
SIBA

というところ。

今沢カゲロウは噂はずっと聞いていて、
ずっと聴きたいと思っていたのが、
遅れてしまい、最後の方だけ聴けた。
それだけでも、かなり上がった。
本当に凄かった。
あ、仏太は音楽は評論、批評するほどわかってないし、
言葉足らずなので、そういうことはしないから。

My’sは元々好きで狙っていた。
久しぶりのライブだったが、
前は道の駅しかおいで聴いている。
トークも面白く、流石場馴れしているなあと思った。

Authentic One以降は今回全然狙っていたわけではなく、
なんとなくふらふらとして、その場その場で見ていた。
Authentic Oneは確かラストの曲の途中でギターの弦が切れていて、
うわ!!!と思ったのだが、スペアのギターに変えていた。
こういうのもライブの醍醐味の1つだな、と思った。
後から友だちに聞いたら、どうやら弦が切れるのはよくあることらしい。
(実際に翌日、また見た)

THE HYBRID COMPANY
友達で凄いのがまもなくあっちの会場でやるよ、
それはアンドウケイスケだよ、って
教えてくれて、その流れでなんとなく見に行った。
すると確かになんとも言いようのない凄さがあった。

merryLionも途中でなんとなく見ていた。
こういうなんとなく見ていても、
ああ、いいなあ、と思える音楽に出会える。
こういうイベントのとてもいいところだと思う。
特に、音楽のジャンルにあまりこだわりのない人にはいいだろう。
また、思いがけず新しいものを見つける大きなチャンスだろうなあ。

そして、今日の最後はSIBA
実は、SHIBAと間違えていた。
会場に行った時に、予想していた熱狂的な女性ファンがいない。
あれ?おかしい。
ま、いいか、同じ名前もありだよな。
自分の思いを情熱的にギターを弾きながら歌う人だった。
間違えて見たけど、心にジンとくるものがあった。
後から調べ直したら、仏太が以前に聴いたことがあったシバはSHIBAでHが入る。
今回聴いたのはSIBAでHがない。笑

この後更に聴きたいのもあったのだが、
この時点でかなり疲れが溜まってきたのと、
寒くなり始めていて、Tシャツの状態では辛くなることが目に見えた。
諦めて帰ることにしたのだ。

外観
さて、ライブの途中で売店で飲み物を買ったり、
食事をゲットしたりできた。
ライブ会場にはかなり多くの出店があり、
その内の1つが、農家さんによるカレー販売だった。

グリーンカレー1
夢想農園が出していた農園夏野菜のグリーンカレーは匂いがとても良かった。
ああ、これ食したい!笑

グリーンカレー2
ってことでいただいちゃった。
こういうイベント会場だと、限られた状態で作ることになるから、
そんなに期待してはいけないのだが、
これは最初の匂いで、おお、いい!と思い、
一口食して、予想以上にいい!!となり、
夢中で食してしまった。
更に汗かいた。
(どうやら、普通の人には辛かったらしい。)

他にもカレーがあったし、それ以外にも沢山の種類が出ていた。
音楽も食も満足。
明日は今日よりも聴きたいミュージシャンが多いから更に期待!

註:ミュージシャンは有名人と考え敬称略とさせていただいてます。(仏太的考えで)
 失礼があったら申し訳ありません。他意はありません。

I went to Tokachigawa Onsen to enjoy the live Heigen Jam. Before then I went to Ikeda to eat early lunch. I ate chicken cutlet and vegetable curry at Jungle1 Ikeda branch. One of stuffs was a beatiful lady. wwwww I went back to the stages. I listened to some musicians. Someone I had wanted to listen, others I hadn’t. Today’s my choice were Imazawa Kagero, My’s, Authentic One, THE HYBRID COMPANY, merryLyon, Ando Keisuke, and SIBA. All of them were so good, and my soul was so shaken. During live time I ate green curry made by farmers of Muso Noen. It was so good that I wanted to eat more bawl. I was so satisfied with good music, good curries, and good friends.

ジャングル1池田店
池田町字利別南町17-23
015-579-2014
http://www.ichimaru.gr.jp/tenant/jungle1.html
11:00-20:00
不定休

参考サイト
平原ジャム2014 公式ウェブサイト|hey@gen.jam
平原ジャムblog
十勝川温泉観光協会
quageroimazawa.com 今沢カゲロウ/ BASSNINJA
My’s Top
merryLion
★《最新版》アンドウケイスケHP★
アンドウケイスケのブログ
夢想農園(facebook)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

このブログをある程度読んでくださっている方はお分かりと思うが、
時々ランチにインデアンのカレーをtake outすることがある。
単にカレーを食したい!ってこともあれば、
上司が「今日は、インディーズデイだな!」って言うこともある。
また、後輩の歓迎、送別をすることもある。
(夜の歓迎、送別はまた別。笑)

今回は短期出張の後輩の送別カレー。
筋肉とかプロテインとかバイシクルとかとか、
色々な話題と逸話と伝説を残し、
ニックネームのついた人気者。
おそらく記録には残らないが、
圧倒的に記憶に残る存在感。
仕事ぶりも気合が入ってやる気満々だった。
プライベートでもインデアンカレーをよく食していると聞いていた。

外観
ということで、昼にインデアン音更店からカレーをtake out。
今回は一緒に食したいという人が結構いて、5食take out。

チキンカレー
インデアンチキンカレー極辛3倍にした。
気合入っていた店長さんがガッツリ辛くしてくれたようだ。
他の人達は、極辛3倍、極辛、大辛と極辛の間、大辛など
軒並み普通の人よりも辛さに強い人達が集まった。
みんな汗だくで、
「これ絶対いつもより辛いよね!」
と喜んでいた。
特に今回送別される後輩はダラダラという表現がぴったりなほどの汗だった。

新天地は関東とのこと。
これからも頑張ってほしい。

I took out curries from Indian Otofuke branch for lunch. I ate Indian chicken curry with my fellows. An inferior’s farewell curry were they. wwwww He is A legend. wwwww He has worked hard and done and said so characteristic things. He was so popular in our worksite. We enjoyed good curries.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(札幌)

6月の札幌はやばい。
宿が取れない。
ライブ、学会、祭りなどなど
イベントが盛りだくさん。
加えて、いい気候で旅行者も多いらしい。
のほほんと考えていたら、宿が取れない!
ヤバい!

当初、6月14日15日の土日に札幌に遊びに行こうと思っていた。
かなり気軽に考えていて、まあ、宿のことなんて考えてなかった。
で、友達に連絡したら、ちょうどいいイベントがあるという。
聞いたら、お、それ行きたい!と思い、直ぐに申し込んだ。

そして、宿を取ろうとしたら・・・
げげ、空いているのはドミトリーか、ホテルなら1万5千円以上・・・
仏太はいびきがうるさいので、ドミトリーだと非常に気が引けてしまう。
そのくらいドミトリーなら当たり前と言ってくれる人もいたのだが、
でもやはりかなりの騒音らしいので、かなり気が引ける。
やっぱ高いのは嫌だ。
ちょっと離れていてもいいから、と探したが、やはりない。

イベントが終わったら、そのまま十勝に帰ろうと考えて、
宿はしょうがないからいいや、と考えた。
日帰りだ。

そんなことを友達に話していたら、
その場でスマホで調べ始めてくれた。
いやいや、私もPCで散々調べたよ。
普段ならPC使えるホテルじゃないと嫌なんだけど、
今回は使えなくてもいいって思って、条件広げて検索したけど
見つからなかったもん。笑
その友達、10分位で空いているところを見つけてくれた!
しかも、西区琴似!!!
え?マジ?

イベントが琴似の予定なのだ。
それは願ったりかなったり。
しかも、PCでネットが使えそうと。
おお!更にラッキー。
スマホで調べて予約取ってくれた友達に大感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

そんなわけで今回も泊まりとなった札幌ツアー。
テーマは2つ。
その1つ目が本日1日目。
タイトルの通り「西区ツアー」なのだが、
最大の目的はイベントだ。

普段、金曜日仕事が終わってから行動開始することが多い仏太にとって、
土曜日の朝に十勝を出発してくるってのはちょっと異質な感じ。
それは明るい時に移動しているってことでなお感じる。
高速道路を使って車で行ったのだが、警察が結構出ていた。
また、覆面も出ていて捕まっている人を3人見た。

外観
無事故無違反で到着したのは西区琴似ぱお
ここのスタッフには帯広出身の人がいるのだが、
今回会うことができず残念。
それよりも可愛いスタッフにも会えず残念。

花
美人ママさんに15周年のお祝いを伝えた。
中のそこここにお祝いの花などが置かれていた。

チキン野菜カリー1
今回いただいたのはチキン野菜カリー
ライスは少なめのシルバーライス
名前が面白い。
今回札幌を歩いた時に、ある看板に
65才以上の表記にシルバーではなくゴールドって書いてあるものがあった。
言葉による印象も大切だが、それが意味するところを
どう思うかどう感じるかも大切だと思う。
おっとこれは語り出すと長くなる。笑
別の機会にこの話題ができたらいいね。

チキン野菜カリー2
春のものとして、竹の子をトッピング。
コリコリした食感がたまらなくいい。

チキン野菜カリー3
それからエスニック餃子もトッピング。
パリパリの皮と中のキーマにエスニックな感じが漂う。
これまた嬉しい一品だ。

チキン野菜カリー4
たまにしか来れないと思うと欲張ってしまうのが仏太の悪いところ。
ミックス豆もトッピングしてとても楽しんだ。
汗だく。
辛さは15番にしたのだが、程良かった。
ここはエスニックラーメンも美味しいのだが、
今回はおみやげに買った。

西区にもいくつか修行場があり、
いつも迷ってしまうのだが、
行くとなればセレクトしなければならない。
今回も選ぶのに苦渋の決断を強いられたのだが、
今日はヒルヒルバンの予定を立てた。
昼ハシゴ、夜1つってことだ。

外観
ってことで2軒目は、やはり琴似のらっきょ
以前札幌に住んでいた時は、
近いということで大サーカスによく行っていたのだが、
本店の琴似も好きなところの1つだ。

中
結構混んでいたので、座れたのはラッキーだった。
1人はこういう時強い。
ちょっと修行者が帰った瞬間に写真を撮った。
有名な人が結構サインを書いていってる。
凄いなあ。

サブジと生ラムのスープカレー1
お腹いっぱいで頼むのに、ここはハーフサイズがあるのだが、
やはり欲張り仏太はついついレギュラーサイズで頼んでしまう。
う〜〜ん、だから太るんだよね。笑
サブジと生ラムのスープカレーにした。
えびスープがあったのだが、今回はオリジナルスープ

サブジと生ラムのスープカレー2
ああ、やっぱラム美味い!
で、この下にも結構あって、思った以上にあって、
お腹いっぱいが更に進んだ。笑
マンスリーカレーと迷ってこっちにして良かった瞬間。笑

サブジと生ラムのスープカレー3
こくまろ卵をトッピングしたんだけど、
綺麗でうっとり。笑
ちなみに、マンスリーカレーはコンキリエ=貝殻の形のパスタを使ったもので、
後から知り合いがfacebookに上げていてgkgkしてしまった。

サブジと生ラムのスープカレー4
アスパラトッピングは季節もの。
みずみずしさが残っていていいなあと思った。

サブジと生ラムのスープカレー5
ライスは少なめで、この海苔が嬉しい。
海苔とご飯を一緒にしてスープにつけて食すと幸せ。

サブジと生ラムのスープカレー6
そして、札幌に来たからには、
リスペクト華聖人さんを実行。
ゆで卵の黄身を繰り抜いて
ライスを入れ、そこに少量のスープカレーをかける。
結構これ面白いのと美味しいのとでウキウキする。
ご本人がいたら更にウキウキなのだが、
今回らっきょは1人で行った。笑

外観
休憩の後、誘ってくれた友達と一緒に行ったのが、西区民会館
さっき行ったパオの目の前だ。
2Fの調理実習室南インド文化研究会が行われ、それに参加させてもらった。

黒板
昼にもやったそうで、黒板に昼と夜のメニューが書かれていた。
夜は予定のメニュー。
会場では既に料理が始まっていて、見学。

食材1
主催者の方々にご挨拶して色々な食材を見せてもらう。
今回は料理教室ではないので、基本料理の義務はない。
お手伝いする人もいれば見学の人もいる。

食材2
フルーツではなくおかずとしてのバナナはでかい。
これ調理すると芋みたいな味や食感だよね。
(仏太はアフリカで経験済み)
しかし、びっくりしたのは、これを皮ごと料理しちゃうってこと。

食材3
九州(何県か忘れた)で採れた、生のカレーリーフ
これは香り付けとしてはとてもいい。

料理1
煮込むのは火加減とかは感覚で加減しているように思った。
それはスパイスなどを入れるときにも感じた。

料理2
主に女性がお手伝いしてくれていたのだが、
仏太も可能な範囲で食材を切ったり、
鯖の缶詰を開けたりした。笑

料理3
物によっては、そのままボウルに入れておいたり、
水につけて少し置いておいたり、
時にはスパイスにまぶしておいたりした。

料理4
フライパンの振り方がなんだか無駄ない感じ。
う〜〜〜ん、流石。
無駄がなさすぎて、吸い込まれる。
逆に言うと派手さがない。笑
玄人って感じ。

料理5
んで、できたらこんな感じ。
これさっきのバナナを使ったもの。
青バナナのマスタード炒め

食べ物1
徐々に色々なものができてくる。
10種類以上あるんだけど、ほとんど全部1人のシェフとらさんが作っている。
切ったり漬けたりなどは参加者有志が行うが、それでも物凄い。
この人参サラダはコサンパリといって、比較的冷たい方だから早めに作ってあった。

食べ物2
夜の参加者は全部で16人とスタッフお二人。
都合18人分を作らなければならないのだが、
とらさんは慣れているのか、コンロを4つくらい別々に操って作り続ける。
チェティナードチキンも美味しい。

食べ物3
オクラのスパイス詰めはオクラを縦に割るように切り、
(根本は切り離さずつけたままにしておく)
その間にマサラ(ミックススパイス)を入れておき、
最後は炒めるという簡単なもの。
こういう単純なものも美味しい。
そして、家でもできそう。

食べ物4
ビーツラッサムというスープは少々酸っぱくて、
この酸味がアクセントになってとてもいい。
酸っぱいのが好きな人はこれだけでもいいかもしれない。

食べ物5
ピーマンのマサラ炒めも色鮮やか。
ああ、食欲そそられる。
お手伝いや見学をしている人達は、
味見させてもらえて、
温かいうちにいただくといいものもあった。

食べ物6
チャナスンダルはチャナ豆のサラダ。
ココナッツが利いている冷製サラダだ。
今回とても気に入ったものの1つ。

食べ物7
そして、出来上がったものをバナナの葉っぱに乗せて、
一部は器に入れて、いただきます!
ライスはバスマティライスでとてもこれらの料理に合う。
また、手で食すってのがなんだかこういうのに
合っていると思うせいか、とても楽しくなった。
子供の頃、手で食べるのは行儀悪いと
しつけられた世代なので、尚更新鮮でいい感じだ。
それぞれの国の文化は、模倣することで、体験として身についていく。
その国で経験するのが一番だが、行けない時は
それと似たようなことをすることで代用。笑

なんかとても美味しく嬉しく幸せなのだが、
更に嬉しいことに、いくつかは余ったので、
それを持ち帰ってもいいことになった。
おかわりしてもまだまだ余っていたのだ。
そして、参加申し込みの後きた連絡で、
入れ物を持ってきたらいいよってことを教えてもらっていたので、
実はタッパを持ってきていた。
詰めて帰った。笑

とても楽しい研究会だった。
今回の一番の目的はこれだった。
教えてくれた友達に大感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

また、久しぶりの別の友達や
ネット上でお互い知っていたけど、
初めて顔を合わせた友達もいた。

主催者のとらさんと奥さんにもとても感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

面白いことに、仏太はこのまま琴似に泊まるのだが、
とらさんと奥さんはこのままレンタカーで帯広に行くという。
なんだか変な縁を感じた。笑

それにしてもお腹いっぱい。
もう、今日は呑みに行けない。笑
(実際、今回のツアーはアルコールなしとなった。笑)

I went to Sapporo. This time I had two theme of curries. One of them was today’s Nishi Ward Tour. wwwww My plan was going to curry shops and joining the South Indian food meeting.
First I went to Pao, a curry shop in Kotoni, Nishi(West) Ward in Sapporo. I ate chicken vegetable soupcurry with some toppings. It was so good. I was so sweaty and satisfied with it. This month Pao was 15th year anniversary. I told stuffs to conglaturate it.
Next I went to Rakyo in Kotoni. When I lived in Sapporo, I often went to Rakkyo Big Circus in Shiroishi Ward, Sapporo. This Rakkyo is a head shop. I selected lamb soupcurry. I had wondered which curry I selected, lamb soupcurry or monthly soupcurry. I selected lamb soupcurry. I love lamb and maton curry so much. The soupcurry was of course good. I was so satisfied. But my stomach was so full I was likely not to move at all. wwwww
After a rest with my curry friends at a cafe I checked in a hotel in Kotoni.
In the evening I went to Nishi Ward Community Center with my curry friend. There was a Southern Indian food meeting produced by Toraya Shokudo from Tokyo. While a chef cooked I watched it and took photos. We all of 18 people ate good foods at last. Foods were on big banana leaves and we ate good foods in our right hands. It was a very useful and pleasant time.

ぱお
札幌市西区琴似1条7丁目3-31
011-611-5890
http://pao-curry.com/
11:00-21:30 (LO21:00)
水曜定休

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

参考サイト
琴似グリーンホテル
とらや食堂(facebook コミュニティ)