カレーgo一緒,カレー手作

この前、をした。
鍋は優秀だ。
冬は勿論のこと、夏でも。
あたたまるというイメージはあっているが、
夏に汗をかきながらいただくのもとてもいい。
鍋は野菜をたくさん摂れる。

最近の十勝は【夏】というほどではないが、
寒い冬というわけではない。笑
ただ、もう秋になってしまったのではないかという人はいる。
一時(特に7月)暑さが大変だったときがあるが、
その時のほうが、気温や湿度は夏って感じがした。
今はの方がイメージとしては近いだろう。

そんなこんなで、結局、この前、をした。
しっかり食べて、しっかり栄養補給、疲労回復。

夕食1
その残りを本日の夕食で使おうという作戦だ。
勿論、冷蔵庫で保管していたが、
常温だとヤバそうという意味では夏と同じだ。

それはいいとして、鍋の残りのスープと具を使って、
そこにスパイスを足すと、れっきとしたスープカレーになる。
うどんやおじやもいいのだが、カレーもいい。
カレーうどんとかカレーおじやもいいのだが、スープカレーもいい。笑

夕食2
手羽先、つみれ、もやし、春雨などなどの具で
そのスープに自家製マサラを入れて、スープカレーとした。
上にパクチーをのせて、いい香り。

夕食3
芋のサブジも。
単純にマスタードと炒めるだけという
シンプルかつデリシャス。

It was a good dinner for me. Foods were made by my wife. She is good at cooking. Soupcurry was chicken and vegetable and there was potato sabge. I was lucky. They were foods I liked.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
おお!
もしかしたら、席があるかも!
と思ったのは駐車場を見たときだ。
カレーリーフは混むことが多いので、
駐車場を見てある程度予想をしてから、
中に入っていく。
勿論、予想が外れることもある。
近所の人が歩いてくることもあるだろう。
車に乗り合わせないで、
各自が自分の車で来るってこともあるだろう。

チキンと夏野菜スペシャル1
今回は季節限定のカレーを目当てに行った。
チキンと夏野菜スペシャルだ。
これはインド風とスリランカ風がある。
(カレーリーフは他にフランス風、カレーライスがある)
今回はインド風にした。
ライスは小だ。

チキンと夏野菜スペシャル2
インド風は赤っぽいスープ状のルーが特徴。
ちなみに、スリランカ風は黒っぽい。
そこに野菜が所狭しと並べられている。
チキンは十勝で有名なお店の炭火焼きを彷彿させる焼き加減。
カレーとよく合う。
この写真では野菜に隠れて見えてない。
これだけたっぷりの野菜があると
とても健康的だし、お腹も満たされる。
やはり夏には夏野菜をいただくのが時期的にとても良いなあ。
ただ、この時期、北海道はもう秋のような気候になってきているんだけど。笑

I went to Kurry Leaf with my wife. We enjoyed a special curry Chicken and Summer vegetable Curry. I selected Indian style roux, my wife Sri Lankan. They were so good. We were satisfied.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝)

ディスるって言葉が出てきてから、
まだそんなに時間は経ってないと思う。
こういった言葉は、当然元々の意味や、語源があり、
そのうちに言葉が生き物のように独り歩きしていくことが多い。
そして、なんとなくの常識として定着したり、
一時的な気の迷いのように、流されていったりするのだ。
ディスるはなんとなくのイメージはわかっても、
正確な意味だったり、語源はよくわかってなかった。
所謂テキトーに使っていたのだ。

何かの時に調べると、元々は
disrespectから来ているとのこと。
ああ、そうか、なるほど、と腑に落ちた。

自分が人生修行をしている分際で考えるに、
なるべく人のことをディスらずに、
生きていけたらいいなあ、と思うのだが、
まだまだ修行中で、人間できてないから、よくある。
ただ、理想としては、やはりリスペクトして、
その人から色々学びながら生きていけるのがいいなあ、と
理想論を自分の中でぶちかましながら、
カレー修行とともに人生修行も続けている次第だ。

外観
リスペクトしている美人さんが
帯広白樺通りスープカレー本舗に行ったら、
毎回必ず食すオーダーがあるとのこと。
次行ったらそれ頼んでみよう、と思ってはや数年。笑
(ちょっともってる)

その美人さん、初めて会ったのは共通の友人の紹介。
09年10月18日の日記「2日酔い(ふじや)」参照。)
というと、男女関係として紹介してもらったと思われるかもしれないが、
単に、友達として、飲み仲間として紹介してもらった。
今、昼ドラのようにどろどろしたものを想像した人は、残念。
テレビの世界に戻ってね。笑

リスペクトの理由は色々ある。
美人ってこともそうだし、
やり手のキャリアウーマンってこともそう。
お酒が強いってこともそうだし。笑
色々理由があるけど、ただそれだけ、というなら、リスペクトはしない。
あることに特別に長けていて、それを尊敬することもあるけど、
総合的に人間として尊敬するってこともある。
仏太から見た美人さんの評価は後者だろうな。
ってか、そんな上から目線的に言うのはできない、偉くて素敵な人なんだけど。笑

野菜カレー1
正直、正確なところは覚えてない。
が、美人さんが言っていた「いつもの」は、
こんな感じだったよなあ、とオーダーはしてみた。
野菜カレーあっさりサラ旨スープ辛さ5番大辛

野菜カレー3
それに納豆をトッピングするんだっけな?
このあたりが自信のないところで、納豆トッピングしてみた。
それから、これは違うだろうな、と思いながら、
中札内産3種の豆もトッピングしてみた。笑

野菜カレー2
野菜たっぷり(種類も量も)が嬉しい。
たっぷりの野菜をスープカレーに入れるってことを思いついた人をリスペクト
実際、インド系のカレーは具材が何種類も入っているってことはほぼない。
だから、こういうのはある意味日本のカレーのお家芸かもしれない。

野菜カレー1
ちなみに、最初の写真をもう一度出すと(笑)、
ライスの横に見えるのは、ズッキーニのピクルスだ。
期間限定のトッピングで出ていた。
別皿にたっぷりと入っていて嬉しかった。
ズッキーニも好きだし、ピクルスも好き。
好きが重なって大好き!笑
こういうのを考えつく人もリスペクトだ。

I ate vegetable soupcurry with assari soup, hotness no5 respecting a beautiful lady. She said she almost always ordered the vegetable soupcurry at Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo. So I ordered the same one I remembered.wwwww

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
「今日の楽しい」「今日の美味しい」

カレーインスタント

スープカレーワンタン1
最近、ブログに登場してなかったスープカレーワンタン
出過ぎだよって批判を受けたわけではない。
嫌いになったわけではない。
忘れてしまったわけではない。
食していたけど、ブログに載せていなかっただけではない。

スープカレーワンタン2
たまたま食さない日が続いていたのだ。
それと、一時的に欠乏状態が続いたことがあった。
これはあってはならないのだが、
前回食してそれがストックの最後で、
その後補充されるまでに少し時間があいてしまったのだった。
不覚・・・・
深く反省・・・・
富嶽三十六景・・・

食さないのはわかる。
他のカレーを食したりしてれば食さない。
しかし、ないのは意味不明。
ストックがなくなったら補充すべきだ。
非常食としても役立つし。笑
不覚・・・・
深く反省・・・・
富嶽三十六景・・・

(もういい?笑)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

実は知り合いからビアガーデンのお誘いが2つあった。
予定では今日と明日、連チャンだった。
が、明日のは遠慮した。
ホテルパコ(この名前は旧かな?)の屋上とのことで、
高所恐怖症の仏太は断念した。
本日は地上である方だったので参加。

混んでいるから早めに行って席を取るってことだったけど、
それぞれ仕事があったりして、結局18時現地集合。
仏太は遅れてしまった。
他の3人に先に始めてもらっていた。

物凄く人があふれる中、友達を簡単に見つけることができた。
遅刻がわかった時点でメールしておいたら、
その返事でだいたいこの辺にいるよって教えてくれたのだった。

ステージの直ぐ目の前。
ステージでは大道芸やアイドルの歌と踊りなどが行われていた。
バンド演奏があった日もあると。

食べ物1
友達がビールを取りに行ってくれて、4人で乾杯。
スタートでこんな感じ。
結構食べ物があって、ブースに買いに行くことを教えてもらった。
ただし、食券制。
友達が知り合いからチケットを
沢山買わされた買っていたので、
新たに求める必要はなかった。
可愛い女の子がかごに食べ物を入れて売り歩く姿も見られた。
あら、友達が親しそうに話している。
どうやら知り合いらしい。
そして酔っ払った我々は結構な量を追加注文した。笑
その時、ふざけて「スープカレー」と言ったら、
即答で「ありますよ!}と返事が返ってきた。
「今ここにないから後で持ってきます」という返答。
言ってみるものだ。笑

食べ物2
流石こういうところだ。
カップに入ってくる。

食べ物3
なんとなくおでんの具っぽい感じ。
だけど、嬉しい。
こういうところで食せるということだけでも嬉しい。

食べ物4
ほかの食べ物についてきたバゲット
浸して食してみる。
実はこれ、友達がやってみた時に、
「え?カレーにティッシュをつけるの?」
と見間違えてしまったのだ。
完全に酔っ払い。笑
で、そういう勘違いする写真撮れないかな、と思って
自分でやってみたのがこれ。笑
やはり意識するとこういうのは上手くいかないものだ。
というか、単なる酔っ払いだろう。笑

食べ物5
後半戦はテーブルも非常に賑やかになっていた。
ステージでのパフォーマンスを合間合間に見たり、
テーブルの友達と談笑したり、楽しい時間だった。
スタッフさんに知り合いの人(かなり偉い人)がいたり、
歩き回っていると知り合いに出くわしたりした。
運営する側も大変だろうな、と思い、感謝しながら飲んだ。
この大きなビアガーデンは、毎年のように今年で終わりと言いながら、
おそらく3〜4回目だろう。
続いてほしいと思うのと、ここはどうなるんだろうと思うのと
不思議な感覚が交錯したが、
最終的には酔っぱらいのまどろみの中に沈んでいった。笑

I ate soupcurry at a beer garden in the center of Obihiro. I met my friends and enjoyed drinking beer, foods and talking about many things. A pretty girl sold some foods, she said there was soupcurry. We were lucky. We got it. The beer garden was so pleasant. I thanked my friends so much.