カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

普段、カレーを主食とする仏太は、
カレーに入っているも沢山食べているのだろうと思われがちなのだが、
多分、大雑把に、仏太の中の好みとしては、
野菜>魚>肉
のような気がする。
いや、全部好きなんだけど。
しおりん>>>夏菜子ぉぉおおお、あーりん、杏果、れにちゃん
ってのとはまた違う話だ。
(誰もそんなこと聞いてない。笑)

世間一般的にはどうなんだろう?
仏太の周りは肉好きが多いけど、
それは表明する性格もあるかもしれない。

好きな人は、活発で、好戦的?な性格と聞く。
野菜好きは、逆に草食系というか、穏やかなイメージかな。
好きは野菜好きほどではないけど、おそらく肉よりは穏やか。
まあ、これは傾向であって、絶対ではない。
血液型性格判断とかと同じだろう。

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗へ行った。
なんだか久しぶり。
え?2ヶ月半ぶり?
うわあ、ご無沙汰、すみません。
16年8月7日の日記「帰ってきた(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)

十勝産牛すね肉のスープカレー1
今回は北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリーの対象となっているカレー。
十勝産牛すね肉のスープカレーだ。
今回スタンプラリーはあまり行けてない。
16年10月8日の日記「あの素晴しい味をもう一度(丸福)」参照。)

十勝産牛すね肉のスープカレー5
ちょっと写真を迷った。
スープカレーというのだから、それを主役と捉えて、
デカデカと見えるように撮ればこうなるだろう。

十勝産牛すね肉のスープカレー6
しかし、今回は「北海道産ビーフ食べつくし」なのだから、
ビーフが主役でしょ、となると、ライス・オンされている、
牛すね肉を際立たせるような形で写真におさめることになる。

十勝産牛すね肉のスープカレー2
まあ、カレー好きだから、迷うことであって、
(え?カレー好きでも迷わない?笑)
肉好きは、当たり前のように肉が主役だろう。
そして、今日は肉の日(29日)だし。笑
ちなみに、10月10日が魚の日、8月31日が野菜の日。笑

十勝産牛すね肉のスープカレー3
牛すね肉の食べやすさは、大きさ、厚さ、柔らかさだなあ。
こんなにたっぷりあったら、牛すね肉ライスだけでもお腹いっぱいになる。笑

十勝産牛すね肉のスープカレー4
が、カレー修行なのだから、しっかりスープカレーもいただくよ。笑
スープにほぼ隠れているけど、中札内産豆のミックスをトッピングしたよ。
ってことは、あれだ!
レトルトの真似?笑
16年7月16日の日記「反動でインスタント」
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」参照。)
いやいや、レトルトはレトルト、修行場は修行場。笑
豆をトッピングして勝手に似ているとしているのは仏太。

普段、一生懸命肉を食べているわけではないと思っているのだが、
肉好きは多いというのは、仏太の周りを見ただけでもわかる。
仏太も肉も好きだ。
改めて、ビーフを食して思ったのは、
道産牛、十勝産牛、美味いってこと。
安いものを求めると海外産になっちゃうのかもしれないけど、
地元のものもやっぱりいいよなあ。

I ate beef soupcurry at Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo. I ate a special soupcurry for lunch. The beef on rice and soupcurry in another bowl. Very cute.wwwww

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

ランチ1
職員食堂でランチをいただくのは
このブログを御覧になっている方々にはバレバレ。笑
いや、ばらしているのは自分だから。笑

ランチ2
本日のチキン唐揚げはカレー風味
時々あるこの嬉しさサプライズ。
って、実はメニューも貼り出されているので、
よく見ていれば大丈夫なのだけどね。
連絡事項をしっかり把握しておかないと。
それが社会人の嗜み。笑
でも、今日のメニューは何かな、って
楽しみにして、食堂に入っていくのもまたいいものだ。

そして、本日は仕事で夜遅くなることがわかっていたので、
とても活力となるランチだった。

インスタントSAMAチキンスープカレー1
忙しい(と無駄にアピールしてみる。笑)仕事の合間に
夕食はレトルトのチキンスープカレー
これはSAMAから出ている。
しっかり確認してないが、札幌なども含めて、
SAMAグループで出していると思う。

インスタントSAMAチキンスープカレー2
修行場で食すがごとく、
チキンレッグがゴロンとまるごと1本入っているのが迫力!
SAMAで食すのとは違う味だが、おそらくトマトスープに近いものとなっているのだろう。
これはこれでいける。
満足のテイスト、クオリティー。
(無駄に横文字的な外来語を使ってみる。笑)

これが活力となり、この後の夜の仕事も頑張ることができた。

I ate curry tasted fried chicken for lunch. A worksite restaurant sometimes surprised me. I was very glad. I worked hard after lunch. For dinner I ate an instant soupcurry produced by SAMA, soupcurry shop group. It was good, too. I worked hard at night and midnight from the power of soupcurry. Thanks.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

SAMA清流店
帯広市西8条南39丁目2-22
http://www.hb-sama.com/
0155-67-4977
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー修行(道央)

あの素晴しい愛をもう一度
という曲をもじってタイトルをつけたつもりだったのが、
2016年、すなわち、今年の10月8日のブログだ。
16年10月8日の日記「あの素晴しい味をもう一度(丸福)」参照。)
タイトルはあの素晴しい味をもう一度(丸福)なのだが、
その最後に、BGMはあの素晴しい愛をもう一度。笑とまで書いた。
で、最近になって、発見してしまった。
DJみそしるとMCごはんのジャスタジスイというアルバムの中に
あの素晴しい味をもう一度というのがあった。
しかも、自分で買って持っている。
かなり悔やまれる・・・・・
それにしても、すっかり忘れていたなあ。苦笑
発見しちゃったなあ。笑

さて、人並みに親への感謝の気持ちを込めて、
1泊旅行に来ている。
札幌のホテルで朝食をいただく。
旅に出たときは、宿泊プランの中に、食事を入れることは少ない。
素泊まりにすることが多いのだ。
しかし、親がいるのでそうはいかない。
また、場所によっては素泊まりプランがないこともある。
今回は札幌東武ホテル
朝食会場はとても混んでいた。

ホテル朝食1
よくあるバイキング(ビュッフェ、ブッフェ)スタイル。
色々なものを好きなだけ取れるのが嬉しい。
しかし、食べすぎないように注意しなければならない。

ホテル朝食2
発見!
スープカレー見っけ!

ホテル朝食3
そりゃ当然いただくよね。
横に温野菜があって、それを具とすることができた。
ブロッコリーカリフラワーというちょっと不思議な組み合わせ。
もこもこしているという意味では似ているが。

ホテル朝食4
お代りしちゃった。てへぺろ。
更にオクラ納豆もトッピング。
大満足。

ホテルはチェックアウトが11時。
10時のところが多いが、最近11時のところも増えてきた。
急いでチェックアウトして、色々なところを回る予定なら、
チェックアウトが10時でもかまわないのだが、
ゆっくりとする旅の時はチェックアウトが11時だと非常に嬉しい。

1泊だけで本日帰るのだが、
高速道路を車を走らせ、追分ICでおりた。
???の両親。
ちょっと一般道を行き、不意に左折。
勿論、安全運転で。
「え?どこ?」
って言っている間に、看板が見えた。

外観
この前来た時はなかった看板ができていた。
16年8月28日の日記「第2の人生(ルウォント)」参照。)
ルウォントに再訪。
両親を初めて連れてくる。

ポークビンダルー1
まだメニューに載ってないけど
新しいメニューがありますよ
、と教えてもらった。
それがポークビンダルーだ。
両親は2種類あるスープカレーをどちらも頼んで分け合っていた。

ポークビンダルー2
え?野菜たっぷりで、とてもそうは見えない?
ルウォントは野菜をふんだんに使ってくれる。
スープカレーと同じようにポークビンダルーにも野菜を入れてくれている。
普段、インド料理系の修行場でいただくことができるポークビンダルーは
原則ルーの中の具材はポークのみだ。
だから、この野菜たっぷりの状態はルオゥント風と言っていいだろう。
野菜好きとして嬉しい限りだ。

ポークビンダルー3
あ、ポーク発見!
凄い!
殆ど見えないくらい野菜で隠れている。
でも、後からゴロゴロと出てきて、やはりポークメインだというのがわかった。
そして、相変わらずの美味しさ。
実はこのタイプ、チキンでもできるそうで、
チキンビンダルーという珍しいものがある。
次回はそれにしようかなあ。

今回は色々な発見があった、素敵な旅だった。

I ate breakfast at a restaurant in Sapporo Tobu Hotel. It was a buffe style. I enjoyed some kinds of foods. One of them was soupcurry! I was so glad to see it. It was rather hot, rather sweety. I was satisfied.
For lunch on our way to home we went to Luonto in Abira Town. We ate soupcurry there. I ate pork vindaloo. It was a kind of curry in some part of India. I ate it of Luonto style. There were many kinds of vegetables. I was so satisfied with its taste and vegetables and pork. It was good.

ルウォント
安平町追分緑が丘114-13
0145-29-7800
11:30-14:30(LO14:00), 17:00-20:30(LO20:00)
火曜定休

参考サイト
札幌東武ホテル

カレーインスタント

スープカレーは、実はビーフカレーが少ない。
圧倒的人気はチキンカレーだ。
スープカレー創成期はそれしかないのではないかというくらい、
チキンレッグが大人気で、今もその傾向は続いているだろう。
チキンレッグを置いてない修行場がほとんどないので、
食べ歩きする人は比べるのに良い指標にもなる。
その後、ポーク、キーマ、ラムなどバリエーションが広がる中、
ビーフは中々出てこなかった。

ルーカレーならビーフカレーが王道ではないかと思うのだが、
スープカレーでビーフが中々定着しないのには理由がある。
と思う。笑
実際のところ、コストの問題だったりとか、味の問題だったりとか。
あとは一説によると、カレーの本場インドでは牛を食べないから、というのもある。
(ただし、これは後付のような気がしなくはない。)
あ、ちなみに、カレーの本場インドと書いたけど、
カレーという食事は元々はインドにないので、
そのあたりの議論はまた別の機会に。笑

牛筋スープカレー1
色々ものを整理していて、出てきたのがこれ。
タイガーカレー(札幌のスープカレー修行場)のレトルト。
牛筋スープカレーだ。

牛筋スープカレー2
ゴロンと入ったビーフレンコンが目立つ。
どちらも一口では食せない大きさだ。
十勝スロウフードから出ている、あのレトルトスープカレーを彷彿させる。
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」参照。)

今、帯広・釧路の道東地区では
北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー2016秋というのをやっている。
たまに、ビーフを楽しむのもいいものだ。
(っておい、インスタントじゃなく、スタンプラリーに参加しろ!笑)

I ate an instant beef soupcurry by Tigar Curry. It was made from beef and so on. It was good. I like it.

参考サイト・ブログ
タイガーカレー
十勝スロウフード
「北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー 2016秋」のご案内(フードバレーとかち)
10月1日(土)~11月30日(水) 【北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー2016秋】 開催!(FMくしろ)
《北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリー2016》 をやってみよう!(FMくしろパーソナリティ 桶谷武志 ブログ『人生送りバント』)

カレーgo一緒

スープカレー2
なんとなく過ぎる本日のランチは
職員食堂でいただく。
スープカレーだ。
チキンと野菜が嬉しい。
マイスパイスのフェンネルを入れて好みに近づける。
とはいえ、スパイスを追加しなくても十分美味しい。

ボスが楽しそうに、他の職員とゴルフの話をしている。
が、食後少し話をすると、かなり苛ついていたようだ。
伝達が悪いとか、以前からの丸投げがまた繰り返されているとか、
仏太も経験あるが、嫌なことは本当に繰り返される。

スープカレー3
スープカレーを食しても、
ボスの怒りは治まってないので、
これは相当なものだな、とわかった。
また、どこかで爆発しないか不安になった。
ほとんど爆発することがないからだ。

ボスのいいところの1つは
(というのは後輩として言うべきことではないかもしれないが。笑)
人間関係を潤滑にやっていくのが上手だってことだ。
やはり尊敬するところだし、見習うべきことだ。
とはいえ、それを頭でわかっていても実践できない
浅はかな自分がいて、嘆かわしい。苦笑

スープカレー1
スープ(カレー)を入れる前の具の様子がわかっていると、
更に食している時にわかるし美味しくいただける。
それと同じように、もう少し人間関係をわかってやっていくと
仕事ももっと楽しくできるんだろうな。

そして、ボスよりももっと怒らないであろう人に最近知り合った。
その人は、このスープカレーおかわりして4杯だか5杯だか食したそうだ。
スープカレーをそれだけ認めてもらえているのも嬉しかった。
その人の怒らない姿勢、人生観も学びたいと思った。
まだまだ、カレーも人生も修行が必要だ。

I ate soupcurry at our worksite restaurant for lunch. It was chicken and vegetable soupcurry. It was good. I was so happy.