カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

岩手県の県庁所在地は盛岡市
盛岡の名物といえば、
わんこそば冷麺じゃじゃ麺
という三大麺もあげられる。

ジャージャー麺とじゃじゃ麺の違い。
そう、こうやって書くくらいなので、
ジャージャー麺とじゃじゃ麺は違うものだ。
のっている餡は同じようなもののようだが、
麺がぜんぜん違う。
ジャージャー麺は、中華麺(ラーメンのような麺)を使い、
じゃじゃ麺はうどんのような麺。
ちょっと平たい太めの麺が多いそうだ。
それが岩手盛岡の名物。

岩手で長く暮らした人が、これが美味しいんだ!と教えてくれた。
で、岩手に行った時に、おみやげで買ってきてくれた。
うん、たしかに知っているジャージャー麺とは全然違う。

ジャージャー麺
最近、職場の食堂が頑張っていて凄いって話を昨日書いたばかりで
15年8月18日の日記「天晴」参照。)
またしても今日、新しいメニューが出てきた。
ジャージャー麺だ。
本当に最近の食堂にはリスペクト!

外観
そして、夕食は帯広白樺通りスープカレー本舗でいただく。

ジャージャー麺風スープカレー麺3
ジャージャー麺風スープカレー麺という限定メニューがあった。

ジャージャー麺風スープカレー麺1
付いているスープは、基本野菜数種類が入ったスープカレー。

ジャージャー麺風スープカレー麺2
そして、ご飯ではなく、ジャージャー麺が出された。
このままジャージャー麺として食べるもよし。
麺だけをスープカレーにつけて、つけ麺風に食すのもよし。
麺とひき肉を一緒にスープカレーと一緒にいただくのもよし。
自由度がきくのはいいよね。

I ate Jahjahmen style soupcurry at Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo for dinner. There was Jahjahmen noodle with vegetable soupcurry. It was good.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
盛岡じゃじゃ麺とジャージャー麺の違いって分かる?(-さっこら- 幸呼来 weblog)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

日曜日のテレビ番組で
スポーツ関係の1週間を振り返り、
良かったことには「天晴」、
良くなかったことには「」と言う
番組があったと思うのだが、
今もやっているのだろうか?
(仏太はテレビを持ってないので、よくわかってない。)

コメンテーターの歯に衣着せぬ発言が、
色々とネットでも話題になることがあったようだ。
情報としてとらえると、偏った意見と見える。
バラエティーだと思えば、それもありなのかなとも。笑

さて、最近、仏太の職場の職員食堂が天晴だ。
以前はなんとなくメニューがローテーションして
決まりきった感があった。
カレーもだいたい2週間毎でローテーション。
そのローテーションの中には、ハヤシライスも入って、
チキンカレー、ポークカレー、シーフードカレーの4つで一回り。
それが最近、新しいメニューが出ることで、ちょっと変わってきた。

とろろそば
例えば、とろろそばも今まではなかったように思う。
コストパフォーマンスはとてもいいと思う。

エビピラフ
エビピラフも今までになかったと思う。
給料天引きだから、しっかり覚えてないのだが、
確か300円か350円じゃなかっただろうか?

山菜おこわ
山菜おこわも今月のメニューだった。
職員食堂、よくやってくれていると思う。
大感謝!

スープカレー2
そして、今日、遂に登場!
スープカレーがメニューに書かれているときは吃驚して喜んだ。
しかもターメリックライスだし!

スープカレー1
セルフサービスのため、器に具が入っていて、
そこにスープを注ぐ。
電子レンジがあるので、温めたい人はそれを使う。

スープカレー3
オクラヤングコーンなすかぼちゃ
そして、チキンまで入っている。
味も満足。
これ、レギュラー化してほしい。
仏太の周りのカレー好きも一様に同じことを言っていた。
いやあ、本当に職員食堂、天晴!

I eat lunch ordinarily at our worksite restaurant with my fellows. Today I ate lunch at a restaurant, too. Today menu was soupcurry. Chicken soupcurry was so good. Recently the restaurant had done good jobs about its menu. I got shocked so much. I like it.

参考サイト
サンデーモーニング

カレー修行(十勝)

祇園じゃない。
白樺通りだ。笑
多分、帯広には祇園という地名はない。

祇園精舎の鐘の音・・・・・
祇園というと連想される。
諸行無常という仏教的な考えが
全然わかってなかった若かりし頃に
初めてその言葉を知った。

そして、後々この言葉の意味を理解(自分なりに)することになると、
もっと早く知りたかった、とも思うのだ。
が、ずっと知らずにいるよりはいい。

また、内地、特に京都、奈良辺りにいると、
こういった話は、いたるところにあるんだろうなと思う。
だから、高校の修学旅行は京都奈良が入っていたんだと思う。
今更そういう意図がわかったりするのだが、
そういうのは今更知っても後の祭りだ。
ちなみに、この後の祭りの、祭りは祇園祭と言われている。笑

ああ、オチが付いて、話が完結してしまう!笑
違う、どこか、違う!笑

本当は、祇園から、
同音異義語、同音異字語である、
擬音に話を持っていくはずだったのに。
夢中になって気がついたら・・・・・笑

外国の人達からしてみれば、
京都奈良は、日本を代表する土地の1つだろう。

そして、日本語の難しいところの1つに、
擬音語擬態語があげられると思う。
擬音語は、様子や物音を表す言葉。
擬態語は、仕草や動きを表す言葉。

やっと擬音の方に持ってこれた・・・・・笑

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗へ行った。

ジャークチキンと十勝産夏野菜のスープカレー1
もう今月も後半となって、やっとマンスリーカレーをいただく。
ジャークチキンと十勝産夏野菜のスープカレーだ。

ジャークチキンと十勝産夏野菜のスープカレー2
たっぷりの野菜に囲まれて、一部しか見えなかった
ジャークチキンを出してみる。
びっくりしたのは、これ1つだと思ったら、
重なってもう1つ入っていた。
これはお腹ポンポンになるなあ。

ジャークチキンと十勝産夏野菜のスープカレー3
期間限定トッピングで巨大きくらげというのがあった。
きくらげ好きなのでオーダー。
大きくてコリコリしていて独特な感じ。
他の野菜やジャークチキンとともにいただく。
シャキシャキプルプルコリコリサクサク
やべえ、こうやって書いていて、つば出てきた。
表現を豊かにする、擬音語・擬態語、
日本語の1つとして大事にしていきたいものだ。

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to eat a monthly soupcurry. It was Jerk Chicken and Tokachi Summer Vegetable soupcurry. It was so nice.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝),観光,飲み会

松山千春鈴木宗男など、著名人を排出している足寄町
あしょろちょうと読む。
知らなければ、読めない地名の一つだろう。
本日はそこへツアー。笑

外観
朝早めに行ったつもりが、開店20分前でこの行列。
たかはしは食パンが有名。
前回はもっと並んでいたような。
まあ、これもツアーの醍醐味ってことで。笑

パン
今回もカレーパンをゲット。
これは簡単。
で、問題は食パン。
並んで流れていたから、写真を撮ることはできなかったが、
しっかり食パンもゲットできた。
1人2斤までだったかな?(2袋?)
それよりも多くレジに持って行き、戻されている人もいた。
凄いものだ。
いいお土産といいお土産話だ。

思ったより時間がかからずゲットできたので、
ちょっと足寄の街中をうろちょろする。
今晩の夕食の場所の偵察もある。
一応調べてあるのだが、その店の雰囲気というものがあるので、
その場に行って新たに見つけたところに入ることもある。

外観
ランチタイムは当初考えていたところと変えた。
というのはちょっと早めたから。
朝食を摂ってなかったので、お腹が空いていた。笑
それと、たまには有名なところもいいだろうと思った。
いつもひねくれてマイナーなところとか、
カレーにこだわり続けているだけだったらいけないだろう。笑

あさの食堂はおそらく足寄で知らない人はモグリというくらい有名。笑

中
あ、十二月十二日の水だ。
久しぶりに見た気がする。
09年1月15日の日記「十二月十二日」参照。)
そして、その壁には、有名人のサインが沢山貼られていた。
また、メニューの札もあった。
やはりラーメンが有名だからね。
松山千春も来るというし。

カレーライス1
でもね、仏太はカレーライスって見つけちゃった。
作っている時、結構いいカレーの匂いが漂ってきたんだけど、
作りおきじゃないことがわかった。
おそらくラーメンが一番出て、カレーはそれほどでもないんだろう。
でも、その分、しっかりとスパイスを使ってくれているんだろうなとも思えた。
(実際はカレー粉だろうが)

カレーライス2
オーソドックスな、豚肉、玉ねぎがたっぷり入った、家庭的なカレーライス
けれども普通のルーで作ったものじゃないことが匂いと一口目でよくわかった。
周りの殆どの人はラーメンをすする中、
仏太は黙々とカレーライスをいただいた。
汗をかきつつ満足。

芽登温泉
汗を流そうとちょっとドライブして着いたのは芽登温泉
ここはちょっとした秘境だよねえ。
足寄の市街地からだいたい10kmは奥に入るのではないだろうか。
更に砂利道を行くと、初めてなら不安になる。
が、開けて、建物が見えると、でかい芽登温泉の文字。
温泉はゆったりできていいね。
汗も流して、リフレッシュ。

足寄化石博物館
いつもどおりの詰め込みツアーは足寄動物化石博物館に足を運ぶ。笑
ここ結構好きで、たぶんもう50回目くらいかな。
あ、嘘つきました、5回目くらい。笑
何となく化石が好きだったり、そういうところから、
過去の未知の動物を復元したりって面白いんだよねえ。
多分、また行くと思うな。笑
夏休みだからだろう、子どもたちが結構作業をしている姿があった。

宿にチェックインしてちょっと休憩。
そう、今回は日帰りではなく泊まり。
日帰りもできるのだが、折角なら、ちょっと呑みたいという気分。笑

外観
ランチ前に偵察をしていた時に目をつけていた所に入る。
そこぢからは何となくパワーを貰えそうな感じ。
まだ早いからか誰もいない。
やっているか確認したら、席に通してくれた。

食べ物1
ビールで喉を潤す。
今日も充実したツアーだった。
明日もそうなるように!

食べ物2
冷奴がおもったより細かく切ってくれていて食べやすかった。

食べ物3
枝豆はよく頼む。
知り合いにもそれがバレてきている。笑

食べ物4
メニューででめきんサラダって見た時は、
パッと思い浮かんだのは、金魚鉢にサラダが入ってくるというもの。笑
違った。笑
まあ、当たり前か。
野菜と海鮮もの(刺し身)が混ざっていて、これいい。

食べ物5
串揚げは、レンコンオクラなすをいただいた。

酒
途中から日本酒をいただいた。
聞いてみたら、美味しそうなお酒が
メニュー以外でもあることがわかり、
それらを数種類呑んだ。

食べ物6
これ、ただのオムレツじゃなくても、納豆オムレツ
思っていたよりずっと大きくて、嬉しいのだけど、
徐々にお腹が膨れてきた。笑

食べ物7
本生マグロ刺しは赤み中トロ
なるほど、値段がそれなりにするだけある。
ああ、幸せ。

食べ物8
室蘭やきとりっていうのがお薦めメニュー(ホワイトボード)にあった。
やっぱ、タレに辛子だよね。
名前を誰がつけたかではなく、
やはりこの組み合わせだから美味いってのが大事だよね。

スープカレー1
〆はなんとスープカレー!
メニューを見るときは最初にひと通りカレーがないか確認するのが義務なのだが(笑)
今回は思わず声が出ちゃったもね。
マジ!?
しかも札幌の花車特製だという。
失礼ながら、足寄で出会えるとは思わなかった。
ライスは少なくしてもらった。
(なくてもいいくらいお腹いっぱいだった。笑)

スープカレー2
ポークがなかったので、チキンにした。
他に、ベジタブルとシーフードがある。
チキンがスープに隠れてしまっていたが、
レッグが1本ゴロンと横たわっている。
そして、簡単に骨からほろりと外れて食しやすい。
ああ、幸せ。
これまた食しに来ないと。

あ、オクラの緑
なすの紫
納豆オムレツの黄
マグロの赤
中トロのピンク
ももクロカラーが揃っていた!
これ写真を整理していて気づいた。笑

I drove to Ashoro town. First I bought bread at Takahashi. It is so famous in bread. Next I ate curry rice for lunch at Asano Shokudo. It is very famous in ramen. But I found curry rice on its menu.wwwww I took a rest and a bath at Metoh Spring. The spring was good for me. I was relieved. Before checking in an inn I went to Ashoro Museum of Paleontology. I like it. I had been there for about five times.

たかはし
足寄町北2条1丁目25
0156-25-2272
10:30-20:00
日曜定休

あさの食堂
足寄町北1条1丁目
0156-25-2418
11:00-20:00
水曜定休

そこぢから
足寄町南2条2丁目1
0156-25-5659
17:00-24:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
足寄町
あしょろ観光協会

昭和レトロシリーズ:足寄町「あさの食堂」(隠密麺喰い師の備忘録)
足寄 あさの食堂 (6) (ニソロを見上げ、モシリに立つ)
『あさの食堂』@北海道足寄郡足寄町(なんてことはない、ツルッパゲの日常☆彡)
足寄動物化石博物館

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗で集まった。
食事をしながら、わいわい楽しく話しあおうと。
仲間内で打ち合わせをしようということになったのだ。

野菜カレー1
野菜カレーにトッピングした。
中札内産三種の豆、それから納豆も。
友達二人はマンスリーカレーにしていた。
15年7月1日の日記「串焼(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)

野菜カレー2
中札内産三種の豆は豆がたっぷり入るので、
それだけで豆カレーになった気分だ。

野菜カレー3
納豆もたっぷりあり、ここだけ見ると納豆カレーだ。笑

野菜カレー4
でも、これは基本、野菜カレー。笑
たっぷりの野菜で、普段不足しがちな栄養を補う。
話し合いも順調に進み、この打ち合わせは成功だ。

We, all of three, went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo and ate good soupcurries. I ate vegetable soupcurry with topping beans and natto, yes, beans special. My friends ate same one, BBQ soupcurries. Talking about radio programs and so on was good, too. It was a useful time.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休