カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

大晦日
元々、30日が「みそか」で晦日と書いたそうだ。
実際に、みそかを変換すると三十日とも出てくる。
そこから転じて月末を晦日といい、
最後の最後の晦日(年末)を大晦日というそうな。

大晦日といえば、年越しそば
関西方面はうどんという話もあるが、
まだそういう風習にあたったことはない。
北海道で、仏太が住んだ地域は、そばだ。
ただ、それをいつ食べるかとなると、また色々と分かれる。
昼間のうちに食べちゃう人。
日付が変わる前に食べる人。
日付が変わる時に食べる人。
などなど。

まあ、色々あって面白い。
細く長いから、長生きを祈って食べられる、など諸説あるようだが、
こういうことって何かかしら理由があるので、
(後から無理矢理付けられたものもあるようだが。笑)
色々知ると面白いものだ。

仏太は年越しそばは大晦日の夜ご飯の後に(最後に)いただくことが多い。
その晩御飯は北海道はえてしておせち料理であることが多い。
この話をした時、内地の人が驚いていたのに驚いた。笑
本当に所変われば風習変わる。

外観
しかし、たまに昼にカレーそばをいただく時がある。
ってことで、それ目当てに蕎麦二天にやってきた。
最近、売り切れのためにランチタイムで終わってしまうことが多いようで、
仕事の関係で中々行けないでいた。

持ち帰り
袋に入った蕎麦が沢山ある。
これは年越し蕎麦用のお持ち帰り分だろうな。
注文して待っている間に次々と取りに来ていた。

カレーそば1
予定通りカレーそばを頼んで、今年のカレーの〆にしようと思った。
蕎麦は黒と白から選ぶことができる。

カレーそば2
田舎そばが好きな仏太は黒にした。
腰が程よくしっかりしていて、
蕎麦の香りもがっちりしている。
カレーとの相性が良い。
ああ、そうか、いつも黒でいただいちゃうけど、
今度は白で頼んで比べてみるというのも1つだな。

さて、今年はちょっとまとめたものを記録・メモ的に書き記しておこうと思う。
2014年
【1月 47カレー/計47カレー】
【2月 57カレー/計104カレー】
【3月 54カレー/計159カレー】
【4月 55カレー/計214カレー】
【5月 53カレー/計267カレー】
【6月 46カレー/計313カレー】
【7月 49カレー/計362カレー】
【8月 50カレー/計412カレー】
【9月 55カレー/計467カレー】
【10月 49カレー/計516カレー】
【11月 61カレー/計577カレー】
【12月 63カレー/計640カレー】

2002年 274カレー/計274カレー
2003年 381カレー/計655カレー
2004年 353カレー/計1008カレー
2005年 426カレー/計1434カレー
2006年 781カレー/計2215カレー
2007年 607カレー/計2822カレー
2008年 651カレー/計3473カレー
2009年 614カレー/計4087カレー
2010年 619カレー/計4706カレー
2011年 607カレー/計5313カレー
2012年 589カレー/計5902カレー
2013年 522カレー/計6424カレー
2014年 640カレー/計7064カレー

今年もお世話になり、ありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いします!

I went to Soba Niten to eat lunch. I ate curry soba. It was so good. This was 640th curry of my eating.

蕎麦二天
音更町木野西通13丁目1-5
0155-30-0210
11:00-蕎麦売り切れまで
日曜定休

カレー修行(麺類),カレー自作,そば

カレーそば
12月16日(一昨日)に作ったチキンカレー蕎麦の評判が良かったかどうかはわからない。
14年12月16日の日記「チキンカレー蕎麦」参照。)
自分だけで食しているから。
蕎麦の量はなんとなく分かるようになってきたので、
1人前を茹でるのもだいたいできる。
そこに残っているカレーをかけるだけなので、
そんなに時間はかからない。

評判の良し悪しはともかく、自分で作っていて
満足しているのが、再び作る理由の1つ。
それから開けた蕎麦(乾麺)が
まだ残っているので、使いたいってのも1つ。
カレーは美味しくいただけるので本当にありがたい。

ちなみに使った蕎麦は新得蕎麦の乾麺
うん、美味い!
蕎麦がいい。
そして、カレーも時間が経って非常にまろやか。
チリペッパーをかけて、少し尖らせていただくのもいい。
天然冷蔵庫(冷凍庫?)がある北海道の良さか?
ついに5日目のカレーとなったのだった。笑

I ate curry soba made by myself today. Its curry was the date of 5th from making. It was so good. Of course soba was so good. It was dry soba of Shintoku soba.

カレー修行(麺類),カレー自作,そば

一度カレーを作ると、特にルーカレーの場合、
ついついたくさん作ってしまう
わかっているので、ほどほどに抑えたいのは山々なのだが、
やはり作りすぎというくらい作ってしまう。
それを毎日のように食すのは全く苦でもないし、
ずっと美味しくいただけるのだが、
せっかくだから別の味も試してみたいとか、
別のカレーを作ってみたいとか、
たまには(いつも?)外でカレーを食したいとか、
願望(欲望?)は色々と広がっていくのだ。笑

今回こんなにカレーを作っていて、
外食がかなり減っているのには理由がある。
週末12月20日土曜日と21日日曜日にイベントがあり、
そこでカレーをプロデュースすることになっている。
FM WING開局20周年記念のイベントでsnow♪fantasyという。
一緒に作る人にある程度任せるのも1つだが、
やはり自分で作ってみて、わかってないと説明もできないだろう。
ってことで最近めっきり作っていることが多い。笑

夕食1
今回は3日目のカレーとなる。笑
タイトルはいっそのこと3日目のチキンカレーとでもしようか迷ったのだが、
それだと飽きられてしまいそうだと危惧して、
あえて違うタイトルを付けてみた。笑
14年12月14日の日記「カレーだらけ」
14年12月15日の日記「2日目のチキンカレー」参照。)
実際に作ったのは、この数日食しているカレーを使ったチキンカレー蕎麦だ。
このラインナップは一昨日にそっくりだと気づいた人は
ブログを良く見てくださっている。笑
14年12月14日の日記「カレーだらけ」参照。)
パターンが凄く似ているのだからしょうがない。(開き直り。笑)
一口大根カレー味枝豆はその時から引き続き残っているものだ。
サラダは実は違う。
一昨日はカレーツナサラダはその時食しきってしまったのだ。
今回は新たに缶詰のガパオを使ってサラダを作った。
これはカレー味ではない。笑

夕食2
そして、カレーは温め直したもので、
チキン、人参、じゃがいも、大根が具だ。
(玉ねぎは細かく切って煮込んでルーに溶け込んでいる。)
で、いまだに米は切れたままなので、
ライスの代わりに蕎麦を茹でてみた。
うん、カレーがやや緩いので、蕎麦とよく合う。
ああ、これもいいなあ。
3日目もカレー美味しい!

I ate curry soba which curry was made by me for dinner. The curry had been made on the day before yesterday. Its curry was good today, too. I was so satisfied with it.

参考サイト
FM WING
SNOW♪FANTASY 2014 (FM WING)

カレー修行(麺類),カレー自作

いなばチキンとタイカレー
台所のとてもわかりやすいところに
缶詰をいくつか置いてある。
非常食としてしまっておくものかもしれないのだが、
しまいっぱなしで忘れちゃうってことがあるかもしれないので、
いつでもすぐ使えるように置いてある。
それが、テーブルに置かれた。
いなば チキンとタイカレー レッド
この後どうなるかは、ご想像通りだ。笑

カレーそば1
今回は封を切っていた乾麺の蕎麦を使った。
カレーそばのスペシャルバージョンといったところか。
日本の蕎麦とタイカレーのコラボレーション。

カレーそば2
あ、食してる。
そう外付けハードディスクが詳しく覚えていた
まあ、作って、一人暮らしだったら、冷蔵庫に入れるか食すかだよなあ。
しかも作ってすぐにしまうなら作らないほうがいいと思われる。笑
そう、呑んだ後の夜中の所業だった。
所業にして修行。
まだまだ奥は深い。笑

I ate curry soba at midnight. I made it by can Thai curry and Japanese dry soba. It was good, maybe. wwwww I lost some parts of my memories. I’ve done it. wwwww

カレー修行(道央)

ふみえ、というと何を思い出すだろうか。
中学生の時にかなり真剣に好きな女の子の名前だった。笑
元気かなあ。
中学生の社会(日本史)の時間に
踏み絵って出てきた時は友達に冷やかされた。笑
あれって確かキリスト教徒をあぶり出すための方法だったよね。
よくよく考えたら、宗教で人を差別するのはおかしいよね。
区別もおかしいと思うけど。

キリスト教、仏教、イスラム教、ヒンズー教など
世界には名だたる宗教があり、
マイナーな宗教もある。
それぞれ生きる拠り所だったり、
人生の指針だったりするのだろう。

日本は「無宗教」的な流れがあり、
特に北海道に住んでいると、
宗教観の薄い生活をしている気になってしまう。
が、実際は知らず知らずのうちに
宗教がらみの生活をしていると思う。

葬式とかはそれぞれの家の流れでやるだろうし、
お寺、神社などは普通に街中や郊外に存在し溶け込んでいる。

宗教に対して、しっかりと考えを持ってなかったり、
自分で説明ができないために、
外国人と話す時に「無宗教」となってしまうこともあるだろう。

しかし、本来の意味での宗教は生きていく上で必要だと思っている。
などと偉そうなことを言う仏太は「無宗教」に近い。
一応仏教なのだが、仏教徒と言いづらいくらい不敬虔だ。苦笑

ただ、色々な宗教に興味はある。
キリスト教徒の友達もいるし、
アフリカを旅行した時に
イスラム教徒と話をたくさんしたこともある。
意味わからず聖書を読んだこともある。
般若心経についての本を読んで勉強したこともある。

現段階での仏太の結論。
あ、ちなみに、仏太という名前は
仏陀(お釈迦様)から来ているわけではない。笑
仏太のプロフィール参照。)
色々な宗教があるけど、
人間の本質は同じ所に源があるだろうから、
宗教によって教えが違うようにみえて
実のところ言っている本質は同じ
、ってこと。
争いは良くないと言っているにもかかわらず、
宗教が違うことで争いになっていたり、
おかしなことになっているのは、
本来の宗教の本質、教えを「理解してない」からじゃないだろうか。
だから、戦争も起こると思う。
中東がらみは特にそういう気がする。

言葉にすると難しい感覚というか「事」を
お釈迦様やキリスト様やアッラー様や他の宗教の偉い人達は
(こう「様」をつけるのもどうかと思うんだけど、それは機会があれば別に。)
きっと本質的に同じことを言っていたのだと思う。
だけど、それを理解できない(もしくは間違って理解している)人達は
それぞれの解釈で、時には自分達に都合よく捉え、
自分達に都合いいように後世、子々孫々に伝えているのではないかと思うのだ。

だから、仏太はなんちゃって仏教信仰者だけど、
なんちゃってキリスト教信仰者でもあったりする。
勿論、そんなことを「宗教何?」って聞かれた時に答えるわけもないのだが。笑

どの宗教も極めることができるなら、
到達するところはとても崇高で素晴らしいことだと思うし、
宗教による違いっていうのはないと思うんだなあ。

外観
さて、本日の最初の修行は占冠村メープル
占冠村物産館の中にあるレストランだ。
最初、道の駅に行って、
おお!結構食べる店ある!と思ったら、
実はメープルはその中ではなく、結局人に聞いてわかった。

中
中に入って席につくと、
太平洋・島サミットのフラッグが飾られていた。

メニュー1
あらら、もう5年以上経つんだ。
このサミットって続いているんだろうか?
外務省のサイトで該当するところを調べたら、
どうやらその後2012年に沖縄でやったようだ。
ってことは3年に一度か。
じゃ、次は2015年だね。

メニュー2
キリバス共和国の塩を使ったメニューがあるんだ。
それも楽しみだけど、今回は目的があるからなあ。
クリスマス島ってあるんだね。
しかも、色々調べたら、消滅の危機!
(下記リンク参照)
この島をキャプテン・クックが
クリスマスイブに発見したのが名前の由来とか。
キリスト教が絡んでいるね。笑
ちなみに、キリバス共和国はキリスト教の国。

森のめぐみの山菜カレー1
今回の目的はこれ。
カレーアイランド北海道スタンプラリーに参加していて
そのメニューである、森の恵の山菜カレーをいただいた。

森のめぐみの山菜カレー2
カレーがスープカレーだ!
野菜たっぷりだし、山菜も隠れてる。
時期じゃないだろうから、山菜を入れるのって大変だよなあ。

森のめぐみの山菜カレー3
ライスが炒飯って凄い。
しかも油っこくないから食しやすい。
緑色は確か行者にんにくだったと思う。(記憶曖昧)

森のめぐみの山菜カレー4
サラダにフキが添えられているのもワンポイントだね。

外観
お次は夕張栗下食堂
以前から目の前は何度か通っていたが、入るのは初めて。
夕張は祖父祖母が住んでいたので感慨深い。
ここでもスタンプラリーのものを狙っていた。

カレーそば1
夕張は財政破綻で全国的に有名になったが、
石炭の炭鉱が廃坑になってからの凋落ぶりは
歴史的にも大変なものだな。
産業や街の在り方などを考えさせられる。
現在、メロン以外にカレーそばも名物として取り組んでいる。

カレーそば2
細目の蕎麦が切れない程度のルーカレー。
結構粘度は高いほうだと思ったが、
しっかり蕎麦をすすることができる。
熱々で汗をがっつりかいた。
大満足。
あれ?
栗下・・・くりした・・・きりした・・・きりしたん・・・キリシタン?????

ってことで、今回はキリスト教がらみな修行ツアーでもあった。
と、こじつけ。笑

<追記>2014.10.2朝
現在は「踏み絵」という言葉では教育していないそうです。
私は教えられた時は、踏み絵でした。
今回は文章をお読みいただければわかると思いますが、
悪意を持って書いているわけではありません。
何かありましたら、コメント欄に記入をお願いします。
参考サイト
いつのまに変わったの?(大手小町・YOMIURI ONLINE)

I went to Shimucup and Yubari. First I went to Shimucup to eat lunch at a restaurant Maple. There was Mori no Megumi no Sansai curry. The curry was soupcurry, rice was fried rice and I ate salad, too. It was so much. Of course taste was good. I was very satisfied. Next I went to Yubari and ate curry soba at Kurishita shokudo. Yubari got to be famous for curry soba. It was good, too. I like it.

参考サイト
太平洋・島サミット(PALM)(外務省)
キリバス共和国(Republic of Kiribati)基礎データ(外務省)
キリバス共和国(通信用語の基礎知識)
沈みゆく国キリバスが、国ごとフィジーへの移転を検討(Think Daily)
海面上昇で国が水没する? 南太平洋のツバルやキリバス(The PAGE)
国土水没の危機に瀕するキリバス共和国(地球が見える・宇宙航空研究開発機構)
クリスマス島 =キリバス共和国=