カレー修行(十勝)

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗でランチを楽しむ。

マンスリーカレー1
今月のマンスリーカレーは
音更産チキンの香草パン粉焼きスープカレーだ。
お腹が空いていたので、きくらげニンニクの芽中札内産三種の豆をトッピングした。

マンスリーカレー2
チキンの厚みと美味しさがいい感じ。
濃厚コク旨スープにひたしても美味しい。
辛さ7(超激辛)とチキンの甘さがお互いを引き立てる。

マンスリーカレー3
ライス小でチーズかき玉をトッピングした。

マンスリーカレー4
今回すごいと思ったのは、ポテトリーフ
ポテトを組み合わせて、葉っぱのようにしているのだ。
出ている部分はサクサク、スープに入っている部分はしっとり。
また、この形が芸術的だ。
1月のマンスリーでは玉ねぎが細工されていた。
15年1月4日の日記「未年(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
15年1月9日の日記「褒美(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
15年1月25日の日記「三度(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
もしかして奇数月は芸術路線?
5月は人参を桜の形にっていうのはどうだろう?笑

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo to eat lunch. I ate a special chicken soupcurry with topping somethings. There were artistic potatoes in the curry. It was beautiful and wonderful.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝)

外観
久しぶりにCoCo壱番屋音更木野大通店に行った。
もしかして、半年以上経っている?
14年8月18日の日記「冷製夏カレー(CoCo壱番屋音更木野大通店)」参照。)

チキンレッグスープカレー1
ある時に終わると聞いていたスープカレー。
一時は全国で出していてくれたらしい。
流石、国外にもチェーン店を持つ世界のココイチだ。
それは期間限定だったのだが、
そのうちに期間が終わると、
今度は北海道限定として残っていた。

チキンレッグスープカレー2
それが終わったと聞いていたのだ。
しかし、今回リニューアルして再び登場。
これが期間限定なのか北海道限定なのか、
はたまた全世界一斉配信なのか(笑)確認してない。
4種類あるうちのチキンレッグスープカレーにした。
5辛のライス小。
ナスブロッコリーごぼうなどが以前と違う気がする。
隣において比べているわけではないので、正確なところはわからず、
自分の感覚だけだが、改善していると生意気にも思った。
チキンはパリパリなタイプだが、硬すぎずスプーンだけで食せる。
柔らかくても硬くても骨には注意。笑
他に人参ゆでたまごなども入っていて、
見た目より(見た目で十分?笑)ボリューミー。
スクランブルエッグライスオンがメニューにあり、
頼もうかと思ったが、思いとどまって良かった。(健康のため。笑)
あ、前掛けあるの食し終わってから気づいた。笑

以前は確か、他にイカとソーセージの計3種類だと思ったが、
今回はハンバーグもある!
これまた全種類制覇したいな。
あ、全トッピングじゃないよ。笑

I went to CoCo Ichibanya Otofuke Kino-odori branch to eat dinner. I ate a renewal chicken leg soupcurry. It was better than ever, I thought. It was good.

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

仏太は学校の成績がいい時期があった。
小中学生くらいはトップクラスだった。
過去の栄光を自慢しようというわけではないのだが、
事実を喋り出すと、自慢話になってしまう。
なので、あまり沢山話をすることは避けている。
が、今回はちょっとだけそんな話を。
(結局、するやん!笑)

それで、今までに勉強関係の話をブログに書いてきたのか確認したら、
今回言いたいことと関連していることが2つも出てきた。笑
14年8月16日の日記「夏はやはり夏野菜の辛いカレーでしょ!(SONTOKU)」
10年8月21日の日記「一つのことがその周辺のことを引っ張り上げる」参照。)
う〜〜ん、駄目だなあ、自分。
もっと謙虚にならないと。笑

それにしても考え方は全然変わってないってことがよくわかる。
時々思い出して同じようなことを考えているんだろうなとも思った。

で、繰り返しになる部分もあるけど、
仏太は中学生の時は数学が一番得意だった。
で、国語や社会は比較的苦手だった。
この年になって考えると、国語や社会も
勉強の仕方や興味の方向によっては
面白いものなんだってのはわかる。
でも、当時は「義務」としか考えられなかったからなあ。

夏休みとか冬休みの日記もだいたいまとめ書きだった。
あ、今のブログもそうか?笑
苦手と思っているからイヤイヤやるし、
嫌なことは後回しにしたくなる。
天気は毎日曇り・・・・・
あ、これは今作った。笑
(ももクロのワニとシャンプーって曲にそんな歌詞が出てくる。笑)

外観
さて、昨日のメンバーのうち4人でランチに行く。
新得のそばの館だ。
中のレストランは玄穣(げんじょう)という。

食べ物2
この時期限定の寒晒しそばがまだあるということで
それのかけとろをいただいた。

食べ物1
蕎麦は心なしか
きめ細かく滑らか。笑

食べ物3
そして、そば好きなカレー仲間がメニューを見て注目していた
蕎麦クレープ包み(カレー味)をシェアした。
そう、結局ここでもカレーになる。
それでもカレーそばがあるのに、
違うのにした仏太は成長したか?笑

今回はハシゴ。
いや、今回もハシゴ。笑
移動中の車中、カレー仲間に
昔国語の成績良かったよね?と聞かれた。
え?ビックリ!なんでなんで?
ブログ面白いもん、という答えを聞いて、
なんまら嬉しくなったのだが、
この文章で国語の成績が良かったと
思われるくらいなのだろうか?笑
冒頭に書いたように国語は苦手で
覚えている範囲で、成績は
数学
英語
理科
国語
社会
の順だったと思う。

多分、こういうブログなどは、国語の成績ではないのだろうな。
わかりやすく書くとか、面白く書くというのは、
漢字の正しいかどうかは関係なさそうだし、
文法は考えずにしゃべり言葉で書くこともある。
それどころかダンディギャグ満載のことだってあるだろう。笑

ただ、ブログを読んでもらっていることに感謝
面白いと言ってくれることに感謝

本来のブログはあることに関して、
「論じる」という部分があるものだと思っている。
それは現在見る多くのブログではそうはなってないし、
そうではなく普通に日記にしているものの方が圧倒的に多いという気がする。
それは文化が広まると、色々な形が出てくるということだと思うので、
それはそれでいいと思う。

堅苦しくこうでなくてはいけないと主張するのも1つだし、
だらりと思っていることを書き連ねるのも1つだろう。
仏太は最初、グルメ雑誌のように、
修行場(カレー店)の紹介をするってことを考えていたのだが、
そのうちそれを疑問に思うようになった。

結局、それは沢山の人がやり始めて、
だいたい似たような書き方だったりして、
みんな似非料理評論家となっているのだ。(失礼)
味って決まった尺度のないものだから、
表現が当然のように曖昧になる。
数学のように答えがはっきりするという類のものではないだろう。
それを自分の尺度で書いてしまうから、
ちょっとおかしなことが出てくる場合もある。

グルメ雑誌などをよくよく見ていると、
「美味しい」という表現はほとんどない。
そう思わせるような表現にとどめているのだ。
これは人それぞれ感じ方が違うということをふまえて、
色々な意味でとれる、含みのある表現になっているということだ。

グダグダ述べてしまったが、
仏太はある時から(多分、このブログを始める時から)、
方向転換を計った。
それまではブログではなくサイト中心で
そこに日記をあげていたが、
サイトの方の修行場紹介がメインだった。
ブログを始めるときに、極力「美味しい」と書こうとしたり、
物語的な書き方を心がけたり、
よくわかってもいないのに、
自分の興味で書き連ねる随筆的要素を強くしたり、
グルメ紹介というよりは、そうじゃない要素中心としているつもり。笑

多分、カレー仲間はそういう部分をわかって
面白いと言ってくれているのだろうと
自分の都合良いように、良い方に解釈。笑

楽しめる、というのが大切なコンセプトの1つ。
時に真面目に話すのも楽しいし、
ふざけるのも楽しい。
それは自分が楽しむのもそうなんだけど、
一番は読んでくださっている人達が楽しんでくれるのが最上

あ、そういうコンセプトって、ラジオと一緒だな。
(リスナーさんありきで、楽しんでもらいたいってこと。)
なるほどねえ。
って、自分でやっていることを書き連ねて、
自分で納得してわかるって。笑
自己満足?

スープカレー6
帯広白樺通りスープカレー本舗で2食目。
玄穣もここも今回の食事には大切なモノだった。
そして、ガッツリトッピング。
カレー仲間にサービスをしているつもりは全くないんだけどね。笑
ただ、カリッと豚焼はみんなでシェアするのにオーダーした。
前に頼んだ時に思いの外大きくてびっくりしたから今回は大丈夫。笑
15年2月9日の日記「豚肉(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
また、カルボナーライスも経験ないとのことで、つまんでもらった。

スープカレー4
今回のベースはマンスリーカレー。
牡蠣と厚揚げのスープカレーなのだが、
パッと見てお解りのように、沢山トッピング。笑

スープカレー5
目立つのは限定トッピングの白身魚のフライかな。笑

スープカレー1
主役の牡蠣よりも白身魚が目立つように配置してしまった。笑
白身魚は実は別皿でくるんだけど、スープに浸ったのも美味しいなと思う。
牡蠣は広島産でこれまた美味しいが、
なんと今回のカレー仲間は牡蠣がダメな人が結構いた。

スープカレー2
エビもトッピングした。
そう、今回のカレーは
シーフードスペシャルというコンセプト。笑

スープカレー3
で、更にが好きだからそれもトッピング。
う〜〜ん、アホ丸出し。
こういうのはカレー仲間といっしょだからこそ安心してできる。笑

楽しい2日間だった。
カレー仲間に大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Genjo, a soba restaurant in Shintoku, where one of my curry friends works. We of four enjoyed soba. Next we went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to next lunch. We ate soupcurry there. I selected a monthly curry used oysters and I took something to put on. They were seafoods, fish fry and shrimp. I named it seafood special. I enjoyed so much during two days. Thanks a lot for my curry friends.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
カレー三昧の旅
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外),飲み会

札幌からカレー仲間である大御所がやってきた。
最初、2人にご一緒させていただく形で、仏太が同行し3人で観光。
途中から、もう1人参加。
仕事のために遅れてきたのだが、それでも物凄く早い合流だった。

ばん馬
遅れてきた1人は競馬のスペシャリストで
ばんえい競馬も何度も経験済み。
経験したことない人もいて、
みんなで今晩の夕食代を稼ごう!ということになった。
が、観光ってことで!笑

外観
夕食にカトパン、いやカトマンドゥに行った。笑
事前に連絡を取り合っていた時に、
半ばふざけてカトパンと言っていた。
カトマンドゥを略して、カトマンとなり、発音の似ているカトパンに変化したのだ。
そのあたりの言葉遊びが好きな仲間でもある。

カトマンドゥスペシャル1
カトマンドゥスペシャルが来る頃に、
もう一人のカレー仲間が新得から到着。
やはり仕事だった。

カトマンドゥスペシャル2
仕込んでいた分がもう終わるということで、
5人で3つのカレーをシェアした。笑
相変わらずのスパイシー、美味いしー!
2人はカトパン初登場で喜んでいた。

彩凛華1
競馬のスペシャリストは彩凛華もスペシャリスト。笑
なんと札幌在住で3回も来たことがあると!
新得の友達も初めてとのことで感動していた。

彩凛華2
音楽に合わせて、この幻想的な景色が変わるというイベントもあった。
十勝川温泉の近くなので、手湯などもあり、
ゆっくり観光したら、小一時間簡単に過ぎてしまうだろう。

外観
その後歓迎の宴。
ふる屋の目の前に来て、思い出した。
ああ、以前に宴会で利用したことがある!
きっと随分前だなあ。
ここは新得のカレー仲間が気に入っていて予約してくれた。

食べ物1
ビールで乾杯して、
早めに出てきそうなおつまみを頼んだ。
クロ塩辛はイカスミを使っている。
へえ、こういう塩辛もありなんだなあ。
普通より甘めで、食しやすいかも。

食べ物2
枝豆なども早めに出てきた。
冷奴の豆腐は、音更産の大袖振大豆を使ったもの。
やはり音更在住者としてはこういう美味しい豆腐を紹介しておかないと!

食べ物3
ごぼうスティックは、帯広で言えば、かつてのSONTOKU、
札幌だとSoul Storeを思い浮かべるのがカレー修行者。
案の定、みんなそろってSoul Storeって言い出した。笑
12年10月27日の日記「独創的(デストロイヤー、gopのアナグラ、SOUL STORE)」参照。)

食べ物4
ここをセレクトしてくれた新得の友達のお薦めがこれ。
プチプチサラダ
数の子もあるようだけど、シークリスタル(海水晶)が乗っている!
これ、プチプチって聞いた時、なんとなくそうかな、と思った。
予想通り!笑
うん、流石だ。
これも美味しい!
がーさす!

食べ物5
で、牛肉のカレー煮
この仲間なら、とりあえずカレー味は頼む。
いや、仏太1人でも頼む。笑
あ、これ、あっさりした感じで
カレー味もビーフの味もしっかりしている。
呑んでいて、ちょうどいいおつまみだ。
主張しすぎず、酒を引き立てる。
理想的。
がーさす!

インテリア
「ラムキーマカレーを食せるところがある」って
発言をしたので、みんなの興味津々。
北の屋台にある琥羊(こひつじ)にやってきた。

食べ物1
で、そのラムキーマカレー
サンチュに挟んで食す。
うん、美味い!

食べ物2
根菜フェアというのを北の屋台全体でやっていて、
今晩はじゃがいもの時期。
大人のポテトサラダはわさびが入っていて、
確かにこれは子供だと苦手な人いるかも。
あ、大人でもわさび苦手な人は駄目か。

食べ物3
ラムのたたき
今回のカレー仲間はラム好きが多いから、
ここでも結構食事が進む。

食べ物4
ラム鉄板焼き
って名前だったっけな。
もやしが入っていて、ジンギスカン。
あれ?ジンギスカンって名前だっけ?笑
まあ、とにかくこれも美味しい!
あ、友達が眠りに入った。笑
そろそろ解散だね。
楽しい集まりだった。

My friends came to Obihiro, Otofuke from Sapporo and Shintoku. In day time we went to a horse race field to watch banba horse races. We lost all.wwwww For early supper we ate soupcurries at Kathmandu in West Obihiro. We of all five shared three soupcurry.wwwww We went to Sairinka, light fantasy ivent around Tokachigawa Spa. Then we went back to the center of Obihiro. We ate dinner at Furuya, an izakaya bar one of my friends had reserved. Foods were so good, one of them was curry tasted beef. We all love curry. At last we went to Kohitsuji in Kita no Yatai. We enjoyed lamb foods. Tonight we were so happy to eat good foods and talk to each other. Thanks a lot for my friends.

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
11:30-15:00, 17:30-20:30
日曜、月曜、火曜、水曜定休
参考:乙華麗様です!第10回

ふる屋
帯広市西1条南10丁目13FKビル1F
0155-21-6671
17:00-24:00
日曜定休

琥羊
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
080-6064-7211
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/1.matidukuri.htm
17:00-24:00
月曜定休

参考ブログ
カレー三昧の旅
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレー修行(十勝)

日が延びてきたとはいえまだまだこの時間は暗い。
朝食時間帯で修行場がやっているところはほぼ皆無。
以前は札幌で深夜営業から早朝までというのもあったのだが、
現在それがどうなっているかは確認してない。
昼食は職場で済ませることが多い。
職員食堂が美味しいからだ。
すなわち、抜けだして修行場へ行くことが少ない。
やはり修行場での修行は夕食が多いってことになる。
まあ、休日はまたべつだけどね。

外観
SAMA帯広本店に行った。
夕食で修行するためだ。

5色豆のキーマカレー1
マンスリーカレーを選択した。
極スープの15番。
ライスは小。

5色豆のキーマカレー2
炙りチーズがのっているので、全部見えてないのだが、
トッピングした納豆が見えていた。笑

5色豆のキーマカレー3
チーズの下からすくい上げると
豆が数種類持ち上がってきた。
そう、5色豆のキーマカレーだ。
そこに納豆をトッピングしたから、
6食豆になっている!笑
豆もカレーに合うよね!
あ、キーマ(ひき肉)もたっぷりだったよ。

I ate bean keema soupcurry at SAMA Obihiro shop. It was a monthly soupcurry of this month. Beans were fitting to soupcurry. I felt good.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回