カレーgo一緒,カレー手作

昨日の予想通り、本日は外での修行はなく、
自宅での修行となった。
21年8月30日の日記「テイクアウトとtake out(インデアン音更店)」参照。)

チキン野菜スープカレー1
豪華夕食をいただく。
仏太的には主役のチキン野菜スープカレー仲間たちといったところか。笑
ダルタニアンと三銃士とか
杉山清貴とオメガトライブとか
そんな感じのイメージ。(どんな感じやねん!)笑
食事も相性というか食い合わせというか、
まあ、そんなものがあるのだが、
カレーは大抵のものを包み込む包容力に優れているので、
ほぼどんなものでも大丈夫だと思う。
本日8月31日で野菜の日だから、野菜が中心にはなるのだが。笑
酵素玄米ごはんは、米が野菜という考え方がヨーロッパにはあるようだ。
いきなり強引なところから来たなあと思うでしょ?
うん、仏太も思う。笑
納豆は豆。
豆は穀類だが、大きなくくりで仏太は野菜の一つとも考えている。
うん、これも強引。笑
胡瓜の漬物は糠漬け。
これが野菜というのにはほぼ異論がないだろう。
寄せ豆腐の冷奴には大葉がかかっている。
豆腐も大豆からだし、大葉も野菜。
実は見えにくいが寄せ豆腐のこちら側にもずくが乗っている。
これはもずく酢ではなく、ラー油がかかっている。
もずくにラー油というのはとても優秀だ。
それを納豆に混ぜてもいいし、ごはんにかけて食べることも可能。
当然カレーにも合う。
あ、もずくは海草だから、野菜だね。笑
サツマイモのきんぴらも野菜だ。
根菜類は大きなくくりで野菜と考えている。笑
目玉焼きは流石に野菜と言う気はない。
7皿ある今回の夕食のうち6皿は野菜か野菜絡みということだ。
うん、強引だ
野菜の日だからね。笑

チキン野菜スープカレー2
チキン野菜スープカレーは色々な野菜が入っているが、
今回は特になすパプリカなどが良かった。
美味しくいただいた。
そして、セロリがよく利いている。
スープのいい出汁になる。
チキンがプリッとして美味しい。
ああ、幸せなスープカレー。
そして、野菜を沢山いただいて健康的な野菜の日となった。

Today is August 31st. In Japanese 831 is pronaunced Yasai means vegetable. So today I wanted to eat vegetable curry. Oh my goodness. The sentences were almost same as yesterday.www Today I trained myself at home. I ate chicken vegetable soupcurry made by my wife. It was so good. There were many vegetables in it. My impressive vegetables in it were egg plant, bell pepper and celery. It was healthy and so good. Thank you very much.

カレー修行(十勝)

中島みゆきからヒントを得た映画があったと思う。
それ結構十勝がロケ地になっていて観ようと思っていたのに忘れてしまった。
結局見てない。

映画も良かったらしいが、
その元になった歌も素晴らしい。
♪縦の糸はあなた 横の糸は私
中島みゆきの歌詞には心に染み入るものがある。

スープカレー1
本日の職員食堂のランチはこれ。
かぼちゃチキンオクラヤングコーン茄子

スープカレー2
って、これだけではないのだが、
得意のスープを注ぐ前の
スープカレーの具だ。

スープカレー3
スープカレーのスープを注いで、
ターメリックライスサラダデザートと共に。

スープカレー4
やはり具がスープに沈んでしまうので、
記録としては最初にスープなしを撮っておくのがいい。
記憶力に自信がないので。笑

スープカレー5
スープカレーのスープには玉ねぎが入っていて、
それがかかると、最初に見えていた具材が
玉ねぎでも隠れるということが起こる。

スープカレー6
まあ、それもご愛嬌。
って、セルフサービスで自分でよそっているから、
単なる言い訳に過ぎないのだが。笑

最近、写真をに撮ることに、ちょっとだけこだわっている。
ちょっとというのは、そればかりに縛られているわけではないのと
忘れてで撮ることも多いからだ。
即ち、以前よりは縦で撮ろうとしているのだが、
それほどこだわってないために横もそれなりに撮っている。

あ、念の為に、縦、横ってのは、写真の縦長、横長ってことね。
以前は4:3だったのが、最近は16:9も結構あるらしい。
記憶が定かではないが、仏太の携帯も確か設定ではそうできるはず。
仏太の中で、縦横比の美しさは多くは4:3もしくは3:4だ。
勿論、それは絶対ではない。
昔はパノラマカメラが写ルンですで流行った時に、
細長いのもいいと思っていた。
やはりどんなこと(もの)もその場その場の状況次第だな。

ってなわけで、今回は縦と横で写真を撮ってみたが、
そこにこだわる前に、写真自体をもっと上手に撮るよう
工夫しないとダメだと思った。笑
でも、色々気づくと面白いものだ。

I ate soupcurry at our worksite restaurant. It was my lunch. There were chicken and vegetable in it. Vegetable were squash, okura, young corn and egg plant. It was good. Thank you very much.

参考サイト
中島みゆきオフィシャルサイト
映画『糸』公式サイト

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

カレーパン1
朝食にカレーパンをいただく。
わかふじのものだ。
ちょっと前に食したのはビーフチーズカレーパンだったが、
21年8月16日の日記「思い込み(わかふじ)」参照。)
今回はシンプルにカレーパン。

カレーパン2
焼きパンタイプカレーパン
前回のとなんとなく形は似ているが、
21年8月16日の日記「思い込み(わかふじ)」参照。)
今回の方が少々とんがっていて、
スマートなイメージ。

カレーパン3
そして、当然中はチーズはなく、
シンプルにカレーオンリー。
オーソドックスな揚げパンタイプではない、
焼きパンタイプのカレーパン
これも良いものだ。

昼間は不可解なことが幾つかあって、
心にモヤモヤが残ってしまった。
人生はいつも良いことばかりではない。
それはわかっているのだが、
できたら嫌なことはない方が良い。笑
ただ、それらのことは、今後繰り返さないように考えなくてはならない。
それが人生だ。

モヤモヤしてて、朝のカレーパンのことを忘れていたが、
仕事後に行くべきところのことは忘れてなかった。
もし、忘れていたらそれは相当重症と考えた方がいい。
だから、まだそれほど重症じゃないと思える。笑
まあ、こうやって書いている時点で大丈夫なんだろうけど。

外観
やっと到達した。
いや、前から場所は知っていたし、何度かすぐ横を通っていた。
だから、あとは決心だけだった。笑
さくら亭は芽室の図書館や公立病院、セブンイレブンの近くだ。
町営駐車場というだだっ広い空き地の隣(敷地内?)にある。
初めてなのにイートインじゃなくてテイクアウト
ある意味掛けではあるが、それも又吉直樹。
初修行がテイクアウトというとカラ奏音を思い出す。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
今回のさくら亭はゲットしている情報の範囲では、
修行はテイクアウトでしかできないと思われた。
そして、このコロナ禍でテイクアウトも良いものだと、
以前とは考え方が変わったのも手伝った。

和食屋のスープカレー1
ということで、和食屋のスープカレーをテイクアウトして、
家で他におかずなどを加えて豪華な夕食とした。
蓋を開ける前からいい匂いが漏れてきていたが、
蓋を開けた時の幸福感と言ったら。
テイクアウトはスープカレー、ライス、プラスチックのスプーンがセットだった。
他に別に袋代がかかった。
容器代はカレーの代金に含まれているようだった。
家で、母からもらったトウキビ納豆寄せ豆腐の冷奴
ピクルス代わりの漬物(セロリの糠漬け)、母からもらった煮豆をセット。
スープカレーだけでも凄いのだが、
おかずを付け加えることで一気に豪華になる。

和食屋のスープカレー2
和食屋のスープカレーという名前にプライドを感じた。
さくら亭は前情報でゲットしていたメニューから
天ぷら中心のところなのかな、と勝手に想像。
そして、スープカレーの具材が天ぷらなのかもとも思っていた。
が、違った。笑
本格的だった。
テイクアウトだけども見た目が比較的美しい。
パプリカズッキーニピーマンなす茹で玉子
しめじ?(ひらたけ?)かぼちゃごぼうなど、
彩り豊かな野菜たちが目を楽しませてくれる。

和食屋のスープカレー3
配置的にここか、と思ったチキンはやはりここにあった。
かぼちゃやごぼうの裏側。
恥ずかしがらずにもっと出てきて良いんだよ、
と言いたくなる場所だが、
予想以上に沢山の野菜類が入っていてびっくり。
そうか、普段提供するお料理の具材が多いのか。
食品ロスを少なくする意味でも素晴らしい。
和食屋のスープカレーは、予約段階での予想として、
チキン野菜スープカレーだろうと思っていた。
それは当たりだった。
が、野菜の種類が予想以上に多くてびっくりのうれぴーだった。
他の野菜やスープに隠れて、写真では見えてないが、
じゃがいも長芋にんじんなども入っていた。
素晴らしい。

和食屋のスープカレー4
納豆トウキビを勝手にトッピング。笑
そう、これもテイクアウトした時の醍醐味。
本来の味も大切だが、好みにアレンジすることもできる。
常々納豆はカレーに合うと主張しているし、
トウキビもスープカレーの具材としていいと思う。
そうそう、この和食屋のスープカレー
なんと辛さを選べる。
電話連絡した時に、辛さの段階があることを聞いてびっくりした。
え?本格的?
その時に、いい意味で疑っていたのだが、当たりだった。
スープ自体も美味しいし、野菜も程よく、チキンもしっかりと煮込まれている。
もしかして、何処かでやっていた???
今度聞かなければ。
ちなみに辛さは5段階で仏太は一番辛い極辛にした。
これが程よい辛さで、後からカイエンペッパーとかを追加することなく
最後まで美味しくいただけたのだった。
また、テイクアウトをしたいと思いつつ、
スープカレーがなくてもイートインもしてみたいと思ったのだった。

I ate a curry donut of Wakafuji for breakfast. I ate it with vegetable, fruits, and so on. It was a good breakfast. Thank you.
I experienced heavy things in day time. One of them was a personal thing, another was about my friend, another was about my job and so on. My heart was getting cloudy. It was not good.
After hard works I drove to Sakuratei in Memuro. I took out soupcurries. I had reserved them. At home I ate it with my wife. The soupcurry made by a tempura restaurant master was so good. Soup was soft, gentle and spicy. Many vegetables were there, in the soupcurry. We were very satisfied with them. Thank you very much.

パン工房わかふじ
新得町西3条南1丁目 
0156-64-5133
http://www.wakafuji.or.jp/03wakawork/bread
10:00-18:00
月曜, 日曜, 祝日定休

さくら亭
芽室町東4条2丁目14-4
0155-67-7221
11:30-15:00, 17:30-21:00
木曜、第4金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

帯広・十勝はたぶん人口の割にはインド料理修行場が多いのではないか。
調べたわけではないが、感覚的に多い気がする。
とはいえ、できては消えていくところもあり、
そういうところも記憶として残っていての感覚なのかもしれない。
美味しいカレーを食せるなら、インド料理だろうが、
そうじゃなかろうが嬉しくありがたい。

外観
SURYA帯広店に行った。
久し振りだ。
20年2月11日の日記「楽しく美味しく祝日ランチ(SURYA帯広店)」参照。)
最近、修行場に行くと、どこも久し振りって感じで、
調べると、ああ、やっぱりということが多い。
今回は月刊しゅん7月号お礼参りなので、
そういうきっかけもありがたいことだ。
21年6月25日の日記「月刊しゅん7月号本日発刊」参照。)

チキン&ベジタブルスープカレー1
お礼参りのマイルールに従って
チキン&ベジタブルスープカレーをオーダーした。
そして、月刊しゅんに合わせてナンにする。
何にする?と聞かれるまでもない。笑
普段、スープカレーはライスでいただく。
が、今回はそこに拘る必要はないので、ナンにした。
こういうのもありだ。
ってか普通に美味しい。
インド料理修行場ならではの食し方。
そして、インド料理修行場でのスパイス使いなので、
尚更ナンも合うのかもしれないと思った。

チキン&ベジタブルスープカレー2
チキン&ベジタブルスープカレー野菜が目立つ。
いい具合に煮込まれた野菜は種類が多い。
そして、スープが多いからどっぷりと具材が浸かっている。

チキン&ベジタブルスープカレー3
チキンは茄子の下に見えているのだが、
この写真はなんまらわかりにくい。笑
そう、チキン&ベジタブルスープカレーなのに、
チキンがすぐにはわからない状態になっているのだ。
それだけ野菜が豊富だったり、スープが多かったりなので、
それはそれで嬉しいことなのだが。

チキン&ベジタブルスープカレー4
なので、チキンをわかるように出して写真を取ってみた。
骨からホロホロと外れるチキンレッグ。
独特のスープと一緒にいただくと幸せの一時。
今日もしっかりと修行、そして、お礼参りができた。

I went to SURYA Obihiro branch to eat lunch with my wife. I selected chicken and vegetable soupcurry with naan, soup hotness 5. My wife ate egg and keema curry with naan, hotness 3. The soupcurry was good. Chicken leg was hidden by vegetables and soup. So I picked it up to be visible. I finished a half of Thanks to Monthly Shun Tour.www I will try to do it. Thank you very much.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

カレーgo一緒,カレー手作

JOJOの奇妙な冒険という漫画があるのだが、
多分、仏太が高校生くらいから連載が始まっている。
調べたら、当たりだった。
途中、週刊誌を見るのを止めたが、
単行本はずっと書い続けていて、
今もシリーズ最新版を買っている。
スピンオフ的な物も出ているが、
それは全てを集めているわけではなさそう。
(もう調べてない。笑)
本編だけでも通算100巻を超えているので、
かなり長編といえば長編。
ただ、パートごとに区切られているので、
それぞれを読んでも話はわかるはず。

JOJOと略していたが、
大学生の時、家庭教師をしていて、
教え子が「ジョジョきみょ」と略していたのが
印象的で懐かしい。
あの子今どうしているかなあ。
あ、話がずれている。笑

JOJOの作者、荒木飛呂彦先生は凄いと思う。
まあ、思わなくても、当然なくらいの当たり前なのだが。
斬新なストーリー展開やコマ割りなど、
衝撃を受けることが多かった。
ストーリーの大筋はもしかしたら斬新じゃないかもしれない。
しかし、頭を使う筋の組み立てというか、
そういうのがとても面白く感じた。
いや、今もだから、「感じている」。笑
斜めのコマ割りが途中から出てきたのだが、
うわっ!こういうのもありか!とビックリしたものだ。

実はJOJOの前の作品から注目していた。
魔少年ビーティーという作品があり、
それが週刊誌に連載されていたときから読んでいて、
とても面白かったのだ。
残念ながら、連載は打ち切りになってしまったが、
おそらく頭を使うストーリーが珍しかったからではないだろうか。
いずれにしても、仏太の中では、終わってほしくない作品だった。

チキン野菜カレー1
夕食写真の構図がなんとなく独特。
おそらく写真をやっている方々には
色々と批判される部分が多々あるのかと。
戦々恐々、両膝ガクブルで、あえてアップ。笑
まあ、写真をどうこうしているブログではない。
ただ、美味しく見えないとカレーに失礼。笑
チキン野菜スープカレーを強調しつつ、
本日の夕食を写真に収めるという、
良く言えば「斬新な」撮り方。笑
斜めっているところがちょっとJOJOっぽかったり。
いや、それは荒木飛呂彦先生とJOJOファンに失礼だな。
だいたい、コマ割りが斜めってわけじゃないからなあ。笑
ま、いずれにしても、今日の夕食。笑

チキン野菜カレー2
強調されたチキン野菜スープカレー
それだけをピックアップしても美味しい。
あ、匂いや味が記憶から呼び覚まされる感じなのだ。
甘めな美味しさは野菜の甘味もある。
チキンから出汁もしっかり出ていた。

チキン野菜カレー3
そこにカイエンペッパーを入れてみた。
辛くしても美味しい。
うん、流石のチキン野菜スープカレーだ。

JOJO好きな御大に、仏太のスタンドを命名してもらったのを思い出した。
エル・クリーという。
ええと・・・ヨーロッパの何処かの言葉。笑
スペイン語だったかな。
英語だととThe Curryってこと。
だったはず。笑

あ、そうか、自分のブログに書いているから、調べればいいんだ。
一番上のタイトルの下に検索ボックスがあるから、
そこに「エル・クリー」と書いて「Search」ボタンをポチッとな。
最初に出てきたものが懐かしく読みふけってしまった。笑
16年8月26日の日記「ちょうかない(潮華)」参照。)
で、もう一つに期待。
14年10月19日の日記「自◯自◯」参照。)
あ、命名の由来や何語かなどが書かれてない。
自分にがっかり。笑

スタンド エル・クリー
本体 登呂 光 仏太(英名Tropical Butta)
能力 1・何でもカレー味にする
   2・人をカレーな気分にさせる
そのうちまた新たなことがわかってくるかもしれない。
そう、何でもかんでもすぐに全てわかるものではないのだ。

I ate chicken vegetable soupcurry made by my wife for dinner. I felt it so good. Everything is fit to curry, I think. So I remember my friend, Mr. Sazanka, named my 'stand’ El Curry. It means the curry. Its ability are everything is gonna be curry taste, and it let everybody feels curry.www It is a nice 'stand’. I don’t remember what language it is. French? Spanish? Italian? I don’t know it. Next time I will meet him I will ask him about it.www Chicken vegetable soupcurry we ate for dinner was so good. My wife had done a good job. Special thanks to her. And I remembered a comic JOJO’s Bizzare Adventure. I like it. There are 'stands’ in this story. It is so important. Mr. Sazanka like JOJO, too. So he had an idea of my 'stand’. Very thanks to him.

参考サイト
JOJO PORTAL SITE
山茶花六十郎が行く