カレー修行(十勝),娯楽

非常にいいお天気の午後。
ちょっとお馬さんを見に行こうかな、と競馬場へ。
物凄く人が出ていて、
仏太が今まで帯広競馬場に行った中で
最も観客が多いような気がした。
GWということでイベントが目白押しだったのだ。
グルメバトルってのもやっていて、そちらも観に行った。
が、今回はなんとなく気乗りしなくて、そこでは食さなかった。
仏太としては痛恨か?笑

馬と交流できるところもあり、
キングとかリッキーとかに
人参をあげている人達がいた。
ああ、いい天気でこういうのどかな風景はいいなあ。

外観
ランチはすぐ横にあるとかちむらのラーメン屋。
以前十勝カリーもやっていた小麦の木だ。

現在は統合された形で、名前は小麦の木でも、
ラーメンとスープカレーを食すことができる。
ラーメンは嫌いじゃないが、スープカレーと比べたら、
断然スープカレーを選ぶ仏太。

札幌でスープカレー関係の仕事をしている人は
最近ラーメンに移り気のようだ
が、
果たして今後はどうなるのだろう?
これは嫌味ではなく、はっきりと
スープカレーを仕事として選ぶなら、
ラーメンばかりにうつつを抜かさず、しっかりしてほしい
。」
という仏太の意見を表明している。
まあ、当の本人はここを見ないだろうから、
ここに書いても意味がないといえばそうなのだが。笑

海老と帆立のミルクスープカレー
ってことで、仏太はブレずにスープカレー。
今回は海老と帆立のミルクスープカレーをいただいた。
独特のスープとスパイス使い。
ああ、専門修行場ではなくなってしまったのは残念だけど、
スープカレーを食すことができるというのは嬉しいことだ。
しかも独特の美味しさであれば尚更。

さて、競馬。
ランチが終わってから、眠くなる間もなく、怒涛のレース。
数レースに投資。
仏太は競馬は詳しくないが、知らなくてもばんえい競馬は面白い。
セパレートコースで直線に障害が2ヶ所ある。
世界最重量級のばんばと言われる馬にソリを引かせて、競争する。
ゆっくりと動くので、レースをしている横を並走して応援できる。
投資は回収されることなく、仏太は音更町に住みながら、帯広市に投資した。笑
人の為になるってなんだか嬉しいなあ。
悔しくなんかないやい!

I went to Komugi no Ki in Tokachi Mura. It is a ramen shop. There are two soupcurries on a menu. I selected shrimp and scallop soupcurry for lunch. It was so good.

十勝拉麺LABO 小麦の木
帯広市西13条南8丁目1番地とかちむら
0155-66-7059
http://tokachimura.jp/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E6%8B%89%E9%BA%BAlabo%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E6%9C%A8/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E6%9C%A8/
11:30-15:00 (土日月は17:00-19:00も営業)
水曜定休

参考サイト
ばんえい十勝

カレー修行(十勝)

以前から友人に情報をもらっていた。
しかも数人からだったのだが、
最も頻回に情報をくれた友達
しばらく会ってない。
元気かなあ。
最新はオープンする直前の情報だったと思う。
情報、あざっす!あざっす!あざっす!

外観
SOLという名前は太陽という意味だな。
非常に派手な外観ですぐにわかった。
が、なんとなくここ、っていうイメージで車を走らせていたので、
一度おもいっきり通りすぎて、Uターンして戻ってきた。笑
まあ、西5条通(鉄南通りというんだっけ?)沿いなのでわかりやすい。
以前、ラーメン屋だったみたいだ。

煮込みチキンと野菜のスープカレー1
メニューを見ていたら、それはランチタイムのものだった。
ランチタイムは数種類のスープカレーを食すことができる。
ディナータイムは肉料理中心でダイニングとなるようだ。
で、スープカレーはチキンと野菜のスープカレーのみ。
ライスは小にした。

煮込みチキンと野菜のスープカレー2
熱々の入れ物は触らないように注意。
火傷しちゃったら嫌だからね。笑
スープと辛さを選ぶことができた。
オリジナルスープはあっさり。
普通に美味しいが、熱い。笑
猫舌っていうのはないというが、
まあ、熱いのを食すのが苦手ということとすれば、
仏太はそれだ。笑

煮込みチキンと野菜のスープカレー3
辛さVの激辛はまあまあの辛さ。
もう少し辛くてもいいのだが、
スープの美味しさを堪能するのにはこれがいいのかもしれない。
ニンジン、ジャガイモ、パプリカ、レンコン、チキンが隠れていた。
器は熱いが深さがあり、具沢山。
お腹いっぱいの満足。

ちょっと後から来た、隣に座った女性も同じスープカレーを頼んでいて、
勝手に親近感。(全然知らない人。笑)

そのうちランチで他のスープカレーも食してみたい。

I went to a brandnew shop in Obihiro. It was SOL that meant the sun in Spanish. I ate chicken vegetable soupcurry for dinner. On dinner time we can eat one kind of soupcurry there and on lunch time there are several kinds of soupcurries. This time I ate it with hotness V and an original soup. It was good. I want to eat other soupcurries in the future.

SOL
帯広市西5条南31丁目1-21
0155-24-1000
11:30-15:00, 17:00-24:00 (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(道外),観光,飲み会

今日も元気に朝から仕事!
そう、名古屋には出張で来ている。
第2職業で。
ここ主張しておかないとね。笑

名古屋に行くにあたって、予習をしたことがある。笑
以前住んでいたとはいえ、かなり時間が経過して色々なことが変わっている。
例えば、地下鉄が環状線になったのは、その間のことだし。

台湾ラーメン1
台湾ラーメンのインスタントがあって、
それを食べて名古屋の予習とした。笑
出張に関する予習じゃないんかい!?

台湾ラーメン2
台湾ラーメンは名古屋発祥のB級グルメの1つ
味仙というお店が有名で、このカップ麺もそこの名前がついている。
見た目ほどは辛くないが、それなりの辛さはある。
こんな味だったかな、と思いながら、予習終了。
(もう時間が経って忘れている。笑)

さて、仕事が終わり、
予習のことを思い出しながら、
そういえば、仏太はよく予習をする方だけど、
(行き当たりばったり的な旅は少ない)
この前の福岡の時も予習していたなあ。
福岡の時も数日前にカップ麺を食べている。笑
15年4月5日の日記「福岡(ハイダル、ヌワラエリヤ)」参照。)
結局予習と言いながら食べてばっかじゃん!うへへへへ

今回も鉄道を使う。
乗り鉄じゃないかというくらい
今回は鉄道を使った気がする。
いや、乗り鉄だともっと凄いんだろうな。
そして、よく歩いた。
ってか、普段いかに歩いてないかを実感。

で、こちらの電車の駅は
町並みの中に溶け込んでいる場合が多く、
下りた時に広場がない、タクシーがない、
バス乗り場がわからない、という感じが多い。
(そういう駅のところばかりに行っているのかも。笑)
知らない土地を歩くのに、
仏太は結構地図を利用する。
地図は今回はネットでプリントアウトしておいた。
スマホを持ってないので、歩きながらナビってもらうってこともできない。
それはそれで楽しい旅だし、
地図だろうがスマホだろうが、間違える時はある。
間違えたら間違えたでそれも旅の一部で楽しめる。

外観1
大きな通りに出て、もう少しだな、と思った瞬間に
CURRY STOP
の看板が出てきた。
ああ、ここだな、とホッと一息。
じんわり汗がそろそろ本格化しようとしていたからだ。
今日も暖かい。

外観2
青空と緑に囲まれた素敵な建物が今回のランチの修行場。
KOKOPELLI TREE PEOPLEというのが正式名称らしいが、
仏太は簡単にココペリと言っている。
確か札幌にそういう名前のパン屋があったよな。

オブジェ
入り口に入る前に見つけた素敵なオブジェ。
天気の良さも相まって、とても穏やかないい気分になった。

中に入るととても広いスペースがあり、
とてもゆったりして心が落ち着く。
贅沢にも6人で座れるようなボックス席(テーブル)に案内された。

食べ物1
ホールの美人さんに進められたからではなく、
自分の意思でチキンカリーセットをいただいた。
セットはカレーとライスとサラダとソフトドリンク。
ソフトドリンクはグレープフルーツジュースをいただいたのだが、
ここに入れてなく、別に撮った写真がボケてしまったので今回は載せてない。
別にオーダーしたサイドメニューと合わせて4皿。

食べ物2
チキンカレーは野菜が沢山でチキンレッグがかろうじて見えている。笑
スープはピリカスープというあっさり系のものをお願いした。
これが当たりだった。
頑張って歩いてきた甲斐があった。
自分好みのに当たると嬉しい。
辛さは美人スタッフさんに相談して18番チュプにしたのだが、
もっといけたかもしれない。
ここの辛さは優しい。
おそらくアイヌ語を使っているのだと思うのだが、
メニューの名前に色々と出てくるのが楽しい。
チュプは太陽とか月という意味だそうだ。
20番ポクナモシリというのもとても惹かれたが、
やはり太陽に惹かれてしまった。
ちなみに、ポクナモシリはあの世という意味だそうな。笑

食べ物3
ライスはいつも通り少なくしてもらった。
遠征すると忘れる時があるのだが、
かなり癖になっているので、
意識しなくてもライス小にするだろう。
レモンの絞り方わかりますか?
美人スタッフさんが丁寧に聞いてくれた。
「大丈夫です!」
本当は知らないふりして、色々と教えてもらい、
一緒にいる時間を稼ごうかとも思ったのだが(笑)
結構混んでいてとても忙しそうだったので、
正直に答えた。笑

食べ物4
サラダが最初に出てきて、
「ちょっと待ちますけど大丈夫ですか?」
という気遣いも嬉しかったが、
ゆったりと構えていたら、
サラダを食べる前にカレーがやってきた。

食べ物5
そして、サイドメニューで別にオーダーしたのが仔羊のロース
ラムカレーがあれば初めての修行場でもオーダーするというくらい
ラム(マトン)が好きなので、見つけた時は速攻注文!笑
これも美味しかったなあ。

尊敬1
レモンの絞り方は、
ライスにかける
スープにかける
というのがあるだろうが、
絞った残りを水に入れる
というのは知らない人が多いだろう。
北海道カレー界の大御所の1人rick1091さんが得意とする。
リスペクトrick1091さんと呼ばせてもらっているレモンの使い方。(12年7月28日の日記「札幌でカレー仲間に再会(国道12号線スープカレー本舗、我楽夢)」
12年6月9日の日記「リスペクト(tom tom kikir)」
11年4月18日の日記「お前もスパイスジャンキーにしてやろうか!(ガラムマサオ)」参照。)
多分、説明しようとしてくれた美人スタッフさんは知らないだろうなあ。笑

尊敬2
そして、安定のリスペクト華聖人さん
15年4月16日の日記「疑惑(SPICE KEN)」参照。)
今回の東海地区ツアーで修行場セレクトのヒントをいただいたのは
北海道カレー界の大御所で重鎮の華聖人さんだ。
知る限り、世界で一番、日本中のスープカレーを食し歩いている人だ。

ポスター
東海Curryer’S第1回スタンプラリー・・・・・
あ、今回候補に上げたところばかり入っている!笑

さて、名古屋へ戻り仕事
今回の主目的は出張だからね。笑

で、仕事が終わったら、自分の時間だ。笑
あれ?この展開の早さと言い方は昨日と同じ?笑
(コピペしたのは黙っていてね。笑)

外観
朝みたいな風景?
日が長く感じるのは西側に来たからだろうな。
シャッターとなったのはジョニーtown

券売機
マスター1人でやっているということで、まず食券を買う。
で、スープの種類、辛さやトッピングなどを口頭で注文する。

ポークスープカレー1
ポークスープカレーをブルーススープでお願いした。
ライスは小。
ブルーススープもあっさり系で、
今回のツアーは基本あっさり系を中心に頼んでいる。
というか元々の好みがそういうことだ。
辛さは5番激辛
もっと上があったが、マスターのお薦めに従った。
そういえばマスターのしゃべり方がセンナリのマスターに似ている。笑

ポークスープカレー2
スープの色だけ見ると、濃くて辛いのかな、と思うかもしれないが、
それが見た目ほどではなく、程よかった。
辛さももっといけたが、美味しくいただくのにちょうどよい。
見た目とちょいとギャップがあるっていうのは
マスターも仏太もそうかもしれない。笑

ポークスープカレー3
野菜が沢山あるので、ポークが隠れている。
このポークもこうやって野菜の隙間から見るより
ずっとゴロンゴロンと大きかった。

ポークスープカレー4
そして嬉しいことに
玉子とポークが寄り添っている。
玉と豚・・・・・
玉井さんと仏太・・・・・
仏太と玉井でぶったまいか・・・・・笑

リスペクト1
それを最後まで残して、悦に入るアホな仏太。笑
いい加減、ぶっ叩かれるな・・・・・笑

リスペクト2
玉子は当然のようにリスペクト華聖人さん

そして、衝撃的な話をマスターから聞けたのだった。
結構辛いの食しますよね?どちらから来たんですか?
北海道なんですよ。
なるほど。誰かに聞いてきたんですか?
はい、北海道カレー界の大御所中の大御所華聖人さんです。
ああ!華聖人さん!!!華聖人さんは伝説の人だから!
やっぱり凄い人なんだ!
友達付き合いさせてもらっているのが本当に凄いことだ。
伝説!!!!!

さて、仕事で来ている名古屋なのだが、
仕事をする時は頑張り、
メリハリを付けて、
オフはオフでやらなければならない。
カレー修行は第一食行で、
第二職業中心で動く昨日今日。
ではオフはどうなるか。
やはり社会見学というのは大切だ。
十勝で仕事や生活をしているだけでは、
世の中がわからない人間になってしまう。
仕方ないので名古屋の夜の街を社会見学だ。

一説によると、ノーハ◯ン喫茶とかソーフ◯ランドという
いわゆる風俗系の一種は、名古屋やその近辺で発祥したものが多いという。
いや詳しくないので噂話だけ。
そして、仏太はそういう社会見学は苦手

まず地下鉄で千種へ行き、狙っていた居酒屋へ。
すると本日は予約でいっぱいとのこと。
1人だったら簡単に入れるかと思っていたら甘かった。
候補を幾つかあげていてよかった。

次に向かったのは、名古屋一の繁華街と言われる栄。
ちょっと店を探すのに苦労。
日本酒バー・・・・・
貼り紙がある・・・・
嫌な予感・・・
的中・・予約で満席の貼り紙・・・
がび〜〜〜ん!

ちょっと歩いて3つ目の候補を探す。
これまた苦労。
さっきの日本酒バーは地下で、看板がわかりにくかった。
今回は立ち飲みで狭いため、認識できず、
同じ所をなんどか行き来してしまった。
お、ちょうど4〜5人が出て行くところだ。
しめしめ、これなら入れるだろう!
まあ、片付くまで待つか。
あれ?いらっしゃいませと言われないな。
「1人なんですけど・・・・」
あ、予約あるから。
え?ここもダメ?

まあ、予約したり、電話で確認しない自分も悪いのだが、
流石都会と驚いた。
帯広ではこんなことないな。笑
札幌だったらあるのかなあ?

外観
あるビルの地下に華雅という日本酒バーがある。
ここを探すのに、住所をワンブロック間違っていた。
汗が出るくらい歩いてしまった。
その前にも結構歩いているので、本当に脚が疲れている。
が、席があり、ホッとした。
ネットの噂通り美人のママさんと可愛いスタッフさんが迎え入れてくれた。
ちなみにこの写真の右側はワインバーだった。

酒と食1
お洒落な器で呑む日本酒もいいものだ。
汗をかいている自分が恥ずかしい。

酒と食2
お薦めされて、燗酒も呑んでみた。
義侠のえにしだ。
うん、旨い。
燗酒を疎む人もいるのだが、
お酒が美味しければ、呑み方色々で楽しめる。
帯広にえにしという居酒屋があるけど、
と思って調べたら、えふしの間違いだった。笑
15年1月1日の日記「初め?始め?(えふし)」参照。)

酒と食3
この豆腐の梅あんかけが今回のお気に入りの1つだった。

酒と食4
この日本酒バー華雅では義侠という銘柄を色々と扱っている。
他のもあるが、ママが惚れ込んだ義侠が中心だ。
折角こちらに来たので、地元の美味しいお酒をいただけるのがいい。

酒と食5
瀧自慢は三重県のお酒。
あても美味しいものばかり。
メニューもあるが、おばんざい的にカウンターにあるものを
指さしてお願いすることもできる。

酒と食6
(ざく)も三重県。
この種類は今までに呑んだことがあるのだが、
これは限定モノで初めて呑んだと思う。
塩さばがいい感じ。

酒と食7
義侠の結構いいランクのもの(よろこび)。
すーっと体に染み込む。

酒と食8
これは義侠の游(あそび)だったと思う。
もうこういう呑み方をしたらワインと思ってもおかしくない。笑
いやいや日本酒だから。
蔵元さんの遊び心から作られたという。
確かに面白い味。

酒と食9
そして、義侠の最高品質酒(たえ)。
確かに美味すぎてヤバイ。
値段もヤバイので、酔が覚めてしまいそうになるが。笑

ママ
美人ママにポーズを取ってもらい、
掲載許可をいただいた。
が、仏太が酔っ払っていたのと、写真の技術が未熟なために、
ママの美しさを表現できていない。
実際に会うと、さらに美人なので、是非お店で!

酔っ払っていい気分。
記憶のある範囲で、素敵な社会見学。笑
そして、酔っぱらいは強い。笑
もう23時過ぎているというのに、
これから更に〆ようと考えたのだ。
今、これを書いている冷静な(はずの)自分が
考えても、無謀な行動。笑

外観
地下鉄に乗り、今池まで移動。
全然道を覚えてなかったが、
何故か一度も間違わずに辿り着いたのは
味仙という中華料理の店。
夜中なのに賑わっている。
が、きっとすぐに出てくるという確信があった。

台湾ラーメン1
そう、ここの名物メニュー台湾ラーメンなら、
かなりオペレーションが早いだろうと思ったのだ。
当たりだった。
むしろ後から来た人も一緒に、台湾ラーメンが出てきた。笑

台湾ラーメン2
見た目ほどは辛くないのだけど、
辛いのが苦手な人は無理しない方がいい。
ニラひき肉辛ラーメンっていう感じ。
台湾に実際に行ったことがある先輩に話を聞いたら、
台湾にこのようなラーメンはないそうだ。笑
何故台湾ラーメンという名前なのか?
聞こうと思っていたのに、美味しくいただいて満足して、
さっさと地下鉄に乗ろうと思っていたから、
聞くのを忘れてしまった。笑

なんと最終の地下鉄に間に合って、ホテルに戻ることができた。
う〜〜ん、社会見学も大変なものだ。笑

I came here Nagoya to do heavy jobs. On my off time I went to some curry shops. Today I went to Kokopelli and Johnney town. Both curries were so good. And I went to a Japanese sake bar in Nisiki, Nagoya. There were good sake and good foods. I was so satsified. Then I went to Misen in Imaike. I ate Taiwan ramen there.wwwww

KOKOPELLI TREE PEOPLE
愛知県一宮市千秋町芝原古井戸15
0586-81-8022
http://ameblo.jp/kokopelli5515soupcurry/
https://twitter.com/KOKOPELLI123456
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO30分前)
月曜定休

ジョニーtown
愛知県岡崎市井田新町5−1
0564-26-3142
11:30-14:30, 17:30-21:30 (LO30分前)
木曜定休

華雅
愛知県名古屋市中区錦3丁目7-5シャインシグマB1
052-962-5285
http://ameblo.jp/sake-kaga/
18:00-23:30 (LO23:00)
日曜, 祝日定休

味仙 今池本店
愛知県名古屋市千種区今池1丁目12-10
052-733-7670
http://www.misen.ne.jp/
17:30-26:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(道外),仕事(第2職業),観光,飲み会

夏に帯広ー名古屋便が期間限定で出るらしい。
以前は定期便があったんだけど、
現在の帯広空港は帯広ー羽田便が唯一の定期便。
名古屋に出張が決まった時、
どうやって行こうか迷った。
遊びではなく出張である。
この大きな違いは、お金だ。笑
あくまで仕事なので、それを全うするのが第一。
が、いつもの癖で、自分でなんでも取ってしまった。笑
迷った挙句、新千歳ーセントレアを選択した。
乗り換えがないのは楽だ。
ただ、このパターンは、十勝から千歳まで車を運転するってことだ。
電車という方法もあるのだが、時間帯的に選択肢は減る。笑
車運転を減らすなら、帯広ー羽田ーセントレアというパターン。
この乗換が結構面倒かもと思った。
で、今回は頑張って千歳往復を車で頑張ることとした。
何故車になるかというと、目一杯名古屋を満喫するために、
朝早めに出て、夜遅目に帰ってくるということを計画するからだ。
あ、いや、仕事だよ。
出張。笑

さて、名古屋に着いたら早速仕事なんだけど、
このブログは仕事のことを書くためのものではない。
なので、目一杯頑張っている仕事は微塵も感じさせるつもりなし。笑
あ、いや、仕事だよ
出張。笑

名古屋めしって言葉が色々と目につく。
多分、名古屋h10年ぶりくらい。
以前はそんな言い方はしてなかったな。
確かに以前から名古屋・愛知・中京地区に独特の食というのはあった。

地下鉄乗車のマナーが凄くいい
電車から降りてくる人を完全に待っている。
これが普通なんだろうけど、十勝、札幌、大阪、東京、福岡・・・・・
こんなにしっかり待っているところはなかったと思う。

また、「歩かないで」というエスカレーターの標識があり、
とてもびっくりした。
左側に立つのか右側なのかっていう話ではなく、
歩かないってことを推奨していてびっくり。
たいして時間的には変わらないってことと、
ぶつかったり事故が起こる可能性のことを考えているようだ。

最初からガツンとカルチャーショックを受けた。
温かくちょっと歩くとじんわりと汗が滲んでくる。
いい気候だ。
名古屋に住んでいた約15年前を思い出す。
確かGWを超えると、気温も湿度もドンドン上昇するんだよなあ。
あ、桜が散り始めている。
まだまだしっかり見ることができている。
今年はラッキーな事にを見る機会が3回だな。
(福岡、名古屋、十勝)
今までそういうことはなかったと思う。

ランチはちょっと足を延ばす。
JRで大垣駅まで行き、そこから樽見鉄道という私鉄に乗り換える。
野球好きなのかな?笑
(かなり内輪ネタ)
JRの駅にそのまま住み着いたようなイメージの構成。
1両編成でワンマンカーの電車。
北海道はこういうのがないよなあ。
結局土地柄的に成り立たないんだろうけど、
歴史や経済の違いが浮き彫りになっていると思った。

美江寺みえじと読む。
みえでらって読んでいたなあ。笑
やはり地元に来てわかることもある。
物凄く小さな駅で、外観からは、片方からしかわからない。
いいのか、これで。笑

ってかタクシーないし。苦笑。
当初予定ではここからタクシーで修行場までいくつもりだった。
しょうがないので、頑張って歩いた。
約30分。
これいい運動。
そう時間がある程度あるのだから、前向きに考えないとね。

外観1
美江寺は瑞穂市にあり、目的地は北方町。
しかも後から知ったが、北方町きたがたちょうと読み、きたかたではない。
でも、その時は知らなかった。

外観2
目的地は、ランチの修行場として選んだ
スープカレーの店SPICE KEN
瑞穂市から歩いて境をまたぎ、北方町に入ってすぐのところにある。
今まで歩いてきたところと違って、車通りが多い通り沿いだ。

豚角煮カレーランチ1
ランチでサービスになっていた豚角煮にした。
ソフトドリンクがつくとのことで、
ホットコーヒーにした。
食前に飲んで落ち着く。
だいぶ歩いたからじんわり汗が滲んでいる。

豚角煮カレーランチ2
スープは1種類で濃厚でコクがあって旨い。
が、きっとオリジナリティーはある。

豚角煮カレーランチ3
野菜の下に豚角煮が隠れていた。
歯ごたえがあり、濃いスープと馴染む。

豚角煮カレーランチ4
豚角煮が後ろに控えるようにしている。
それはまるで水戸黄門の後ろに控えている助さん格さんみたいだ。
豚格さんというところか。笑
玉子の黄身を繰り抜いて、そこにご飯を入れ、
スープをかけるのを始めた人を尊敬して、
リスペクト華聖人さんと呼んでいるのは
今までブログに何度か書いてきた。
15年4月11日の日記「旭川(アジア金星堂、Curry Q、アプランティ)」
14年9月6日の日記「大御所御来帯(カレーリーフ、SONTOKU)」参照。)
その後ろに控える仏太格さん・・・・・似合ってるかも。

豚角煮カレーランチ5
好きなモノは最後にいただくタイプ。
満を持して、尊敬の念を込めていただいた。
充実した修行だ。

お会計の時にマスター綺麗なスタッフに話しかけてみた。
店の名前の由来は北方謙三?と聞いた。
北方町でKENだからなんだけど。笑
すると、マスターの名前だという。
残念、外れた。笑
札幌でスープカレーを作る修行をしたことあると。
西屯田通りスープカレー本舗で修行して、
フランチャイズの帯広白樺通りスープカレー本舗がオープンの時に
オープニングスタッフをしていたと。
へえ、そうなんだ。

そして、帰りも歩いた。
タクシーを呼ぶつもりだったが、
時間もあることだし、折角だから運動のつもりで、
せっせかせっせかと歩いてみた。
電車の時間が迫っているなら、タクシーだったが、
歩いても間に合う時間だとわかったから
汗をかきながら進んだ。
歩くと、車ではわからない発見もある。
来た道をそのまま戻ったのだが、
そこが以前の中山道だと書かれている標識があったのだ。
行く時には気づかなかった。
以前の五街道も新旧入り混じった趣きのあるとおりになっている。
そういえば、狭い割には結構車通りがある。
わかっている道のおかげか、余裕を持って
樽見鉄道美江寺駅に着いた。

名古屋へ戻り仕事
今回の主目的は出張だからね。笑

で、仕事が終わったら、自分の時間だ。笑
知り合いの家へお邪魔する。
かつて、1999年4月から2000年3月まで名古屋市で暮らしたことがあるが、
その時の知り合いと会う約束をしていて、
事情があって、その人の家にお邪魔することにした。

酒
用事を済ませて、すぐにお暇するつもりだったのだが、
素敵なものを用意してくれていた。
いえいえ、そんなにお世話になるわけにはいきませぬ。
まあまあ、遠慮せずに。

などと日本人らしいやり取り(笑)があって、
そのまま夕食をいただくこととなった。

食べ物
前もって連絡をした時に、
「泊まっていけば」とまで言われていたのだが、
流石にそれはかなり恐縮だし、
翌日の仕事に差し支えるとヤバイ。
今回は仕事で来ているからね。笑
丁重にお断りさせていただいた。
宿泊のことまで言ってくれるのだから、
食事はあるんだろうな、と思っていた。
一応、すぐに失礼して修行するところも考えてはいたんだよ。笑
豪華な食事だった。
勿論、食し切ることはできない。
ご家族総出で接待してくださった。
本当に恐縮で、感謝感激だ。

カレー1
更に嬉しいことに、カレーが用意されていた。
中辛位の家庭的な美味しいビーフカレー
よく仏太のことを調べていてくれている。
この頃には、お子さんが帰ってきて、
もう社会人として働いている、
可愛いアイドルみたいな女の子
ああ、前に会った時は小さかったよなあ。
すっげえ綺麗になっていた。

カレー2
このスペシャル黒毛和牛カレーを作ってくれた、その子のお母さんも
美人さんだから、当然といえば当然だな、と思った。
そして、更に、ビッグサプライズが待っていた。
美人親子(姉妹と言ってもばれないかも)が
席を外したと思ったら、
次に現れた時に、2人ともモノノフの格好をしていたのだ!
あれ?
どうやら友達にモノノフがいるらしく、
法被や帽子などを借りて、サービスしてくれたのだ。
やばい、居心地が良すぎる!
いやいや、誘惑を断ち切らないと!
ネタ的にはここで泊まって、妄想が駆け巡って・・・・・
ってのがいいのかもしれないけど、意志を強く持たないと!笑

そう楽しいひと時はいつまでも続けてはいけない。
ああ、まだ、もっと、という気持ちがまた次回につながる。笑

本当に言葉では言い表せない感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nagoya to do a job. It was a business.wwwww In my free time I went to SPICE KEN for lunch. I ate pork soup curry there. It was good. Then I work hard in the afternoon, too. After working hard I went to Kariya city near Nagoya in Aichi prefecture. There were my friends and I went to thier home. We ate dinner and enjoyed talking. It was a happy time. At last I could eat beef curry made by a beautiful lady. Her daughter was a freshman on working and so pretty, too. They wore mononofu wears. I was shaken and so happy. It was a special night.

スープカレーの店 SPICE KEN
岐阜県本巣郡北方町高屋太子3-30豊田ビル105
058-320-3058
11:30-22:00 (LO21:30)
水曜定休

参考サイト
とかち帯広空港
中部国際空港セントレア
BIG BIRD
新千歳空港ターミナルビル
愛知県
名古屋市
瑞穂市
北方町
五街道(コトバンク)
五街道ウォークにようこそ
街道歩き旅.com
五街道の旅
中山道六十九次(五街道ウォークにようこそ)
中山道(コトバンク)
刈谷市

カレーgo一緒,娯楽

いつもの旅は、メインイベントがあり、
それが終わった後、もう1泊してゆったり帰るのがほとんど。
落ち着いて帰りたいってことと、
少しでも楽しんでいたいってことが理由。
それから、荷物を持ち歩くのが大変ってこともあるし、
車の置き場所にも困ることがあるってことも。
言い訳だらけ。笑

しかし、今回は仕事(第2職業)の関係で難しいことはわかっていた。
メインイベントが終わった後にもう1泊すると、月曜日になってしまう。
月曜日仕事があるので、それに間に合わせようと思ったら、
朝早起きして、運転しなければならない。
そう車で移動の時は尚更そうだ。
もっとも公共の交通機関を使うと更に遅れることになる。
まあ、ぐだぐだと書いたが、日曜日の今日、メインイベント
終わったら帰らないとならないってこと。笑

もし、明日帰るんだったら、本日のランチの移動は公共の交通機関を使っただろう。
それはどちら(車か地下鉄、バス、電車など)がいいとか悪いではない。
単に自分が使いたい方を使うってだけだ。
本日帰るってことはホテルを午前中のうちにチェックアウトするってことだ。
だから、車で移動となる。

で、おそらく場所的にはそんなに時間かからず行けるところを候補にあげていた。
ランチの修行だ。
ホテルの駐車場を出たら、地図でしっかり場所確認。
初めて行くってこととちょっとわかりにくいところだから。
オープンまでの時間稼ぎもあるかもしれない。

外観
案の定、着いたら、まだ開いてなくて、
もう一組の人達と一緒に待つこととなった。
奥芝商店系列のおくしばあちゃんだ。

中1
和風とモダンが融合した感じのカウンター席はかなり長い。
目の前で調理しているのが見えるのは
お洒落な和食とか寿司の店っぽい。
スタッフさんは、おそらくお孫さんがいるであろう女性が数人いた。
なるほど、店名もわかるコンセプトだ。

中2
こういうのいいよね。
(と言うのか、アートと言うのか)を
書いたのがレディー婆婆(ばば)と書かれているのが面白かった。
季節が変わるとこれも変わるのだろうか?

ラッシー
最初に柚子ラッシーをいただいた。
やはりここは黄色推しを強調しないと。
(誰に対して?笑)

カレーを注文して待っている間、厨房から顔を出してくださった人が
もしかして、仏太さん・・・・・?
と話しかけてくれた。
え?なんで?
「私、◯◯と言います。」
あ、昨日、旭川からの帰り、奥芝商店新十津川あたりで
カレー仲間と話題にしていた人だ。
でも、なんでわかった、私が仏太って・・・・・?
「しおりん推しって感じで、FBとかTwitter見てますから。」
マジ?????
ビックリで嬉しおりん!

そのスタッフさん、実は厨房でかなり偉い人。(若いけど)
で、前日にカレー仲間のノフ仲間から、
奥芝商店の厨房にしおりん推しの◯◯さんって人がいるよ、
って教えてもらっていたのだ。
てっきり本店にいると思っていたので、
まさか会えるとは思っていなかった。
凄く光栄だった。
当然話はももいろクローバーZのことになるし、
しおりんこと玉井詩織ちゃんのことになる。
で、本日ライブに行くことを伝えた。
その人は仕事があり、ライブには行けないそうだ。
その人の分までしおりんを応援してくることを誓った。
カレーが出てくるまでの間とても時間が短く感じた。

まる天カレー1
和の雰囲気がたっぷりの形で提供されたのはまる天カレーだ。
味噌汁、お吸い物の代わりにスープカレーが出される。
玄米は小盛にしてもらった。

まる天カレー2
いつもの奥芝商店のスープカレーだ。
鶏白湯スープ辛さは九番申にした。
そうここの辛さは十二支で表現されている。
岩のりをトッピングしてみた。
スープカレーはたいてい岩のりは合う。
あればかなり高率にトッピングしているなあ。

まる天カレー3
天ぷらはゆり根と赤海老のかき揚げれんこんの挽肉詰め半熟玉子を選び、
更にナスを追加した。
システムとしては、まる天カレーにすると、
値段で分かれた3グループの天ぷらから
それぞれ1つずつを選ぶことができる。
(これはまる天カレーに含まれる値段)
で、更に欲しい人は、その分の値段(100円、300円、500円)を払って追加する。
天ぷらはスープカレーに合うと思っていたが、やはりそうだった。
勿論、そのまま食べても美味しい天ぷらではあった。
スープカレーと共に食すのも美味しく、この新境地はいい出会いだった。

普段なら、この後ハシゴするのも選択肢なのだが、
夕方からライブがあるので、そんなにお腹いっぱいにしてはいけない。
また、そろそろ人が集まってくるであろうから、
会場に行って、雰囲気も楽しもうかな、と。

今回はファンクラブ限定のイベントの一つで、
ZEPP札幌で行われる。
ももいろクローバーZにしてみたら、小さな箱なのだが、
それでも2000人弱の人達が集まる。
モノノフの仲間が結構いる。
集まって楽しく談笑。
あらかじめ整理番号が出ていて、
友達の中には14番の人がいたり、
久しぶりに会う人がいたり。
オールスタンディングで、仏太の番号は1300番。
おお、キリ番!
じゃない!かなり後ろだ!笑

ぎゅうぎゅう詰めになっているからもう身動きも大変。
で、目の前が背の高い人で
結構首を右行ったり左行ったりしないと全然見えない。笑
でも、すぐそこにももクロちゃんがいる!
しおりんがいる!
うん、大満足。
楽しおりん!だった。

一緒に帰る人達がいた。
行きは1人だった自分の車に
モノノフ仲間の3人が一緒に乗ってくれた。
他の車の人と合わせて5人で夕食を食して帰ろうという話になった。
このパターン2年前と一緒だ。
13年3月31日の日記「友達に3カレーを経験してもらう(Picante札幌駅前店、Porco、カレー気分)」参照。)

外観1
ライブの後にカレー気分。笑
かつて仏太が札幌に住んでいた時に好きで
通算500回以上通ったスープカレー修行場

外観2
看板光って見えにくいところに可愛い絵が描いてあった。

カレー1
ラム野菜カレーにひき肉とつぶつぶコーンと玉子をトッピングした。
ライスは少なめ。
ああ、玉ねぎの酢漬け(アチャール)が懐かしい。
これ美味しいんだよね。

カレー2
辛さ24倍で友達(モノノフ仲間)にびっくりされたが、
以前札幌にいた時は50倍とかを食していたから
その半分と話したら、納得したようなけむにまかれたような。笑
やはり黄色推しアピールでコーンと玉子は外せなかった。笑

カレー3
具沢山だからラムが隠れてしまい、それを出してみた。
ラム挽肉のハンバーグがまた美味しいんだ、これ。
久しぶりの味に大満足。
ライブの楽しさも相まってとても充実。

こうして、今回のツアーは終わった。
なんと、十勝→札幌、札幌→旭川→札幌、札幌→十勝と
推定650kmくらいのドライブを敢行。
行きの十勝→札幌は1人だったが、
他は友達がいたので、楽しく過ごせた。
やはり仲間はありがたい

I went to Okushibachan in Sapporo for lunch. It was a branch of Okushiba Shohten, a soupcurry shop. I ate Maruten Curry, soupcurry with tempura. It was so good. And for my surprising. A chef was a mononofu, a fan of Momoiro clover Z. He liked Shiori Tamai, image color yellow, same as me. We talked about MCZ so much.wwwww
Then I went to ZEPP Sapporo to join a live of MCZ. It was so exciting and so interesting. We were so happy.
On our way to Tokachi we of five had a dinner at Curry Kibun, a soupcurry shop in Sapporo. I ate lamb vegetable soupcurry with topping yellow corn and boiled egg.wwwww We were so satisfied with good soupcurries.

スープカリー奥芝商店 おくしばあちゃん
札幌市中央区宮の森1条10丁目7番20号
011-688-6454
http://okusyo.com/
11:00~21:00
不定休

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活
ZEPP札幌