カレー修行(十勝)

外観
タイランドへ行った。
久しぶりだなあ。
あけましておめでとうございます!

グリーンビーフカレー1
ビーフカレーをグリーンカレーでお願いした。
ここのデフォルトはビーフはレッドカレーなのだ。
もしかしたら、タイでもそうなっているのかもしれない。
ライスを少なくした。
赤唐辛子も入っているが、青唐辛子も入っている。
辛さは一般に赤唐辛子よりも青唐辛子のほうが強いと言われる。

グリーンビーフカレー2
「多めに入れておきましたから!」
お茶目なマスターが微笑みながら、
更に辛さを強くしたとアピールしてくれた。
ありがたいことだ。
辛さだけが美味しさではないのだが、
辛いと更に美味しい場合もある。
ビーフも沢山入っていて、スープ(ルー)に隠れている。
ちょっとしたアレンジにも直ぐに対応してくれるところも嬉しい。
今度は普通にレッドカレーでビーフをいただいてみよう。

I went to Thailand to eat dineer. I ordered beefcurry. It was ordinarily redcurry but I asked it greencurry. It was possible and I enjoyed it. I hear greencurry is hotter than redcurry. I like both of them.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレーインスタント

年末の大掃除を始めている
いや、2013年年末大掃除を遅れてやっているわけではない。
2014年年末の大掃除を始めたのだ。
来年の話をしているわけではないので、鬼が笑うわけがない。

あと346日でカレーの日、って言うと
それは来年の話だから、鬼が笑う。

いやいや、鬼が笑うとか笑わないとかは関係ない。笑

大晦日まではあと324日(46週ちょっと)だ。
大掃除は大晦日とは限らないが、
なんとなくそれまでに終わりたいものだから、
今から始めたら間に合うしょ。笑

で、溜め込んでいたレトルトカレーなどが出てくるわけだ。
消費(賞味)期限というものを見てみるが、
仏太には時々アラビア数字が見えなくなるという、
都合いいんだか悪いんだかわからない状態がある。笑

この前、缶カレーを食した時は、見えていた。笑
14年2月2日の日記「缶詰タイプのタイカレー」参照。)

他にもタイカレーの系統はいくつか持っているので、
まずはそこに絞って消費していこうと決心した。
まあ、最初から買って早めにいただけばいいのだが、
ついつい取っておきたくなっちゃうんだよなあ。笑

タイカレー
今回はレトルトのタイカレーだ。
あ、勿論、いっぺんには食せないから、1つずつね。

グリーンカレー
改めて写真を見ると、入れ物を考慮したほうが良かったと後悔するが、
色々と事情があり、どれもこのようなタイプだ。苦笑
グリーンカレーは青唐辛子の色から緑になる。
たっぷりココナッツミルクとやわらかチキン
パッケージに書いてある。
(これはイエローとレッドも同じ)

イエローカレー1
やはりプロが撮る写真は美味しそうだねえ。
盛り付けにも工夫があるだろうし、入れ物もポイントだよなあ。

イエローカレー2
ということで、イエローカレーをアップにしてみたが・・・
じゃがいもが目立っていたような気がする。
それぞれの色のカレーには特徴的な具があるのではなかったかな。
といってもタイに行ったことがあるわけではないから、
イエローは魚!とか決めつけることはできない。

レッドカレー
レッドカレーにはたけのこが入っていた。
これ好きなんだよねえ。
あ、それでふと思って、グリーンとイエローの具材も見なおした。
パッケージには、グリーンはなす(推され隊か?笑)、
イエローはじゃがいもなどと書いてあり、
具はすべて同じなわけではなかった。
今更気づくなよ、って感じ。笑

蟹と卵のカレー
これはブルーカレーではない。
蟹と卵のカレーだ。
サブタイトル?もココナッツミルクとかではない。
蟹・野菜をとき卵とカレー粉で煮込んだ絶妙な味
他の3つと違うことが書かれている。
が、タイカレーシリーズの1つだ。

味や具材の違いは楽しめた。
しかし、どれもしょっぱい。
出汁で薄めることができたほうが良かったかもしれない。
濃い味が好きな人はこのままでもいいのかもしれない。

色々な色のタイカレーは
グリーン、イエロー、レッドはかなり日本で浸透した気がする。
以前、タイカレーの色の話を書いたことがあるが、
08年8月12日の日記「オレンジカレーとかパープルカレーって知ってる?(タイランド)」参照。)
本場タイでは、オレンジカレーやパープルカレーまであるらしい。
それらは食したような、食したくないような・・・笑

Recently I have eaten instant curries of Thai curry like green curry, yellow curry, red curry and so on. In green curry there were chicken, eggplant and so on. Chicken, potato and so on were in yellow curry. Red curry had chicken, bamboo shoot and so on. The last one was not blue curry. It was curry with cancer and egg. All were good but rather salty for me.

カレー修行(十勝)

外観
SONTOKUに行った。
単に、無性にSONTOKUのスープカレーを食したくなったのだ。

ラムスペシャル1
何を食したいって細かいことは決めてないし、
単にSONTOKUのスープカレーってだけだったら、少し迷った。
けど、やはり食したい時は基本好きなモノを!
ってことで、ラムスペシャルにした。
で、最近、ある意味凝っているタイカレーのグリーンカレースープで。
ライスはSの半分。笑

ラムスペシャル2
煮込みラム肉は、塊がゴロンゴロン。
一口サイズだから、食しやすい。

ラムスペシャル3
ラムつくねは串に刺さっていて、
これまた別の意味で食しやすい。

ラムスペシャル4
粗挽きラム挽肉は、スープと一緒にいただくのが嬉しい。

ラムスペシャル5
トッピングの定番となりつつある、ひよこ豆

ラムスペシャル6
岩のり
グリーンカレーに合うか不安だったけど、
SONTOKUのグリーンカレーはオリジナルペーストから作っていて、
比較的あっさりしているので、心配ご無用。
しっかり、合っている。
うん、幸せ。

I went to SONTOKU in Obihiro to have dinner, soupcurry. I ate lamb special soupcurry with beans and sea weeds. There were three kinds of lamb. Blocked lamb, minced lamb and lamb keema. I like all of them and vegetables also. I was so happy.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー修行,飲み会

ホストにお気遣いいただいた。
ホステスにお気遣いいただいた。

って、書くと怪しげな店で、いかがわしいことを
してきたのではないかと邪推されそうだが、
そんなことは全然なく、むしろ健全な夕食。笑

友達夫婦のホームパーティーに呼ばれたのだ。
旦那さんが、是非仏太を呼んで!と言ってくださったみたいで
とても嬉しく感謝感激だ。
奥さんととても仲が良くて、
お世辞抜きに美男美女の素敵なカップル
そんなお二人に呼んでもらえてとても光栄。

焼肉
遅刻となって申し訳なかったのだが、
既に始めていてくれたので、助かった。
その方が気を使わなくていい、お互いに。
今回は、友達夫婦が親しくしている友人を数人集めて、
焼肉パーティーだ。
最近よく行くきなという焼き鳥屋から、
少しtake outをして手土産とした。
すぐに焼いて食べることができるし、
食べてしまえばそんなに気を使わなくていいだろう。
集まった人達は知っている人もいれば知らない人もいた。
知っている人は簡単に挨拶。
知らない人は自己紹介しあって、和気あいあい談笑。
共通の知り合いがいたりして話が盛り上がったり、
この前のプロレスの話で盛り上がったりした。
13年7月17日の日記「プロレス」参照。)
それにしても、十勝は人間関係が狭い。
すぐに繋がる。
素敵なことだ。

グリーンカレー
なんとグリーンカレーを用意してくれていた。
嬉しい!
しかし、はしゃぎ過ぎは禁物。笑
かなり嬉しさ大爆発をこらえて、心の中で小躍りしていた。
以前に、鍋パーティーをした時に、
可愛い奥さんが作ってくれたグリーンカレー鍋が
絶品だったことを覚えているから尚更だ
11年10月15日の日記「豪華」参照。)
そのちょっと前にはやはり焼肉パーティーに呼んでもらっている。
11年9月16日の日記「自作カレーを焼肉パーティーに持っていった」参照。)
本当にここの御夫婦は素晴らしい
見習いたいことが沢山ある。
お気遣いいただいて恐縮だらけ。
美男美女で性格が良くて、パーティーの準備や後片付けなどいたれりつくせりで
まさに非の打ち所がないとはこのことだろう。
これはモテるなあ・・・・・って、結婚してるから関係ないか。笑

小雨の中、感動して、涙を雨でごまかしながら、帰ったのだった。

本当にいつも
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to my friends’ house to join a party. It was a barbecue party. I took some yakitori for a gift and we grilled them, too, with some meats. I ate green curry a wife of hostess made. It was so good. I have known about it because I had eaten it ever. I was so happy and appriciated so much for everyone joining there together.

きな
音更町木野大通西9丁目2番地1
0155-20-2131
http://www.obnv.com/dining/658/
18:00-23:00LO
日曜定休

カレー修行(十勝),娯楽

暑い日だ。
心地良い暑さだ。
周りの人達はダルダルになっているけど、
暑いのが好きな仏太としては、よっしゃこい!って感じ。笑
北のれんが古柏堂は木陰が沢山で更に心地良い。
ああ、まさに初夏って感じ。

さかのぼること約1ヶ月(か1ヶ月半)前、
ラジオから流れてきた曲に注目!
綺麗なメロディー、ノリのいい曲。
MCが女の子とゲストの男性。
Doppy Queenという女性二人のデュオが
FM WINGでやっている番組に
John John Festivalというバンドの
ギターの人がゲスト出演していた。
ライブの告知をしていて、それが面白そうだった。
また、曲がとても良かったのでライブで聴いてみたいと思った。

調べたら、いくつか告知されていた。
John John Festival hokkaido tour..!(la la lu la)
John John Festival Hokkaido tour(!!!!!anianianiiiii)
北海道、そしてヨーロッパへ(トシバウロン)
ごはん屋pohara 初夏の古柏市(ハナハッカの庭 食堂)

外観
で、今日がその日。
初夏の古柏市と銘打って、雑貨屋や農家、食べ物屋が出ていた。
poharaという本日限定(だと思う)の食べ物ユニット(というのか?笑)で、
カフェ風な匂いを感じていた。笑

メニュー1
当たりだった。
しかもカレーがある!!!!!

メニュー2
take outもできるんだ!
なんだかこれ気に入った。

グリーンカレー1
グリーンカレーバインミー
バインミーはパンの間に野菜やチキンが挟まっていて
パクチーの香りが引き立っていた。
チキンはほぐされてカレー味がつけられていた。

グリーンカレー2
グリーンカレーは本格的。
ライスを挟んで対面はソムタムというピクルスチックなもの。
相互作用でとても辛く感じる。
汗をかいて、益々爽快(笑)な初夏を感じる。
ああ、これにビールがあったら最高だなあ!
(仏太は車で行ったため、飲めなかった。)

ジョンジョンフェスティバル
雑貨を見て時間があっという間に過ぎた。
ライブの時間だ。
オープニングアクトはDoppy Queenの2人。
キーボードとボーカル。
姉妹だそうで、声質が似ているからか、ハモった時の綺麗な感じは言葉に言い表せない。
ラジオでもその場で演奏していたが、やはり間近で見て聴くと更にいい。
なんだか心が洗われた気になった。
写真は今回のメインであるJohn John Festival
アイルランド音楽を中心として、オリジナル曲もこなす。
ノリのいい曲や、聴き入ってしまう曲が多かった。
椅子が低くてお尻が痛かったんだけど、
それを忘れるくらい夢中で聴いていた。
フィドルって楽器は初めて知ったが基本バイオリンと同じようだ。
annieさんのギターも凄かった。
途中、無茶ぶりがあって、本来のセットリストに入ってない、
Black BirdっていうBeatlesの曲を弾き語りしていた。
スマホを見せているのが、フィドルのjohn*さん。
左で休んでいるのがバウロンというアイルランドの楽器の担当トシバウロンさん。
決してサボっていたり寝ていたりしているわけではなく
目をつぶって演奏を聴き入っているのだろう。
きっと、
たぶん、
そうなんじゃないかなあ・・・・笑
サポートとしてドラムの人もいた。
心地良い音の響きと、癖になるメロディー。
ウキウキしてくるリズム感。
ああ、これにビールがあったら最高だなあ!

I went to Kohakudo in Obihiro. I wanted to eat something good and listen to music they played. Doppy Queen and John John Festival played nice music. I had listened a radio program by Doppy Queen. That time the guest was Mr. annie, one of John John Festival members. Music of DQ and JJF shook me, so I wanted to listen thier live. Today was the early summer fest in Kohakudo and there was a live of JJF, an opening act DQ. Before then I ate green curry made by gohanya pohara. It was so good and so hot, I sweated so. I wanted beer but I didn’t drink because I was a driver. The live was so good. Very beautiful songs of DQ and very happy music of JJF. It was a very good time to spend. I was very satisfied with green curry and music. If I had drunken beer it was the best. wwww

参考サイト・ブログ
FM WING
Doppy Days (Doppy Queen Official Blog)
ジョンジョンフェスティバル ウエブサイト
la la lu la(john*ブログ)
!!!!!anianianiiiii(annieブログ)
トシバウロン toshibodhran
ハナハッカの庭 食堂