カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

元々おつまみを意味する肴(さかな)という言葉から
魚介類の魚をさかなというそうだ。
(それまでは主にうおと言っていたそうだ。)
で、肴は酒のつまみを意味する酒菜(さかな)からきているそうな。
語源調べると面白いよねえ。
ちなみに、酒菜から酒井若菜を連想した私はアホ?笑

外観
友達夫婦と一緒に呑んだ。
たけとんぼがいいよ、と勧めてくれたので、
そのままそれに従い、のれんをくぐる。

食べ物1
友達がお店のスタッフと知り合いとのことで、
予約時に刺身の盛り合わせをお願いしてくれていた。
ここは刺し身がかなりいいと。

食べ物2
枝豆も好きだからお願いした。
ビールで乾杯。

食べ物3
カキ酢
今日は魚介系だな。

食べ物4
いかごろ
くー、たまんない。

酒
ってことで、日本酒をいただく。
あ、升酒って久し振りだ。

食べ物5
秋刀魚の刺身をいただき、
ますますお酒が進む。

食べ物6
ホヤ酢も大好きだ。
やはりお酒(日本酒)と魚介類はよく合う。

食べ物7
卵焼きも大きい。
そう、ここのサイズは大きい物が多い。

食べ物8
枝付きの枝豆だ。
枝についてないものを見る機会が多いと
枝に付いていることを忘れてしまいがちになりそう。
実際に、枝豆という語源はそこからきているってことを知らない人多いんじゃないかな。
ちなみに、若い大豆ってことも知らない人結構いると思う。

なんてことは思っただけで口に出してない。
しかも深く考えていたわけではない。
前々から思っていたことをたまたまふと思って、
こうやって書き出すといつもどおり
長々となってしまうという悪い癖だ。笑

友達とは楽しく談笑しながらの会話。
とはいえ、「さかな」の話も「枝豆」の話も
友達は楽しく聞いてくれるだろう。
ってか、知ってるだろうな、そのくらいは。

外観
そして、友達のリクエストでかりんにやってきた。
かなりお腹いっぱいだったので難しいと思ったが、
中々街中に出てこれない友達のために一肌脱いだ。
(すみません、言い訳です。行きたかったです。笑)

豚しゃぶきのこカリー
が、お腹いっぱいに嘘はなく、酔っぱらいも嘘ではなかった。
途中寝ていたようだが、瞑想していただけかもしれない。
写真がずれているのはきっとそのせいだと思う。笑
豚しゃぶきのこカリーをいただいた。
結構厳しい評価をするかもしれないと思った友達は
うん、これ美味しい!なるほど、これを夜中に食せるのはいいね!ってことを言っていた。

I went to Taketonbo to eat dinner with my friends. They were a couple. A husband’s friend was a wife of Taketonbo’s master. Oh, great! We drank glass of beer and a bottle of wine and a masu, a spuare wood cup, of Japanese sake. We ate good foods. Sashimi, edamame, omelet and so on. We were so satisfied with a good situation. Next we went to a bar. But it was closed. So we went to Karin. We ate soupcurries there. I ate pork and mushroom soupcurry. It was good. I remember so much. I remember. wwwww It was a pleasant time for us.

たけとんぼ
帯広市西2条南10丁目14-1
0155-24-0141
17:30-24:00 (LO food23:00 drink23:30)
日曜祝日定休

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休

参考ブログ
酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

〜したかった、という表現は
それだけだと、実際にそれをしたのかしなかったのかわからない。
文字通りの意味だと、単に過去に〜をしたかったという希望があったことを表すが、
少し裏読みすると、過去に〜したかったけど、
できなかった(してない)
という風に解釈することも可能だ。
また、実際は言葉足らずで、
〜したかった。そして、〜することができた、となるケースもありうる。

言葉は難しいが、それだけに面白い。
そして、前後の文脈も大切になるので、
やはり人の話はよく聞くべきだし、
書いてあることはよく読むべきだ。
表現する方も相手にわかるように心がけるべきだよなあ。

外観
WAMUWへ行ったら友達発見!
びっくり!
時々他の場所で偶然会うことはあったが、
WAMUWで偶然会ったのは初めてだ。

牡蠣鍋風スープカリー1
限定の牡蠣鍋風スープカリーにした。
牡蠣とか鍋とかいい季節になったよなあ。

牡蠣鍋風スープカリー2
プリプリの牡蠣は広島産とのこと。
ああ、ちょうど豆腐を食べたいと思っていたところだった。
理由はないけど、なんとなく。
嬉しい。

牡蠣鍋風スープカリー3
舞茸もごそっと入っていた。
うん、これも嬉しい、美味しい。
夢中で食していたら、先に食していた友達と一緒に終わった。笑

I went to WAMUW to eat dinner and met my friends accidentally. We enjoyed good soupcurries. I ate oyster soupcurry. It was good. What I felt pleasure was tofu was in it. I wanted to eat tofu this evening.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
11:30-14:30LO, 17:00-20:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)
参考:乙華麗様です!第1回

カレー修行(十勝)

ちょっと前にシャンバラ天竺Jorroになり移転した。
そして、ほんのちょっと前に元のシャンバラ天竺の場所にBattaという修行場ができた。
そこでカレーやスパゲティーをいただけることをブログで報告した。
13年10月26日の日記「カレー麺色々(寶龍帯広西23条店、タイランド、蕎麦二天、本郷、Batta、SONTOKU)」参照。)

だんだん時間が経つと、以前そこにシャンバラ天竺があったってことを
忘れてしまう人も出てくるんだろうな、と思ったりする。
また、あったことを知らないって人もそのうち出てくるんだろうな。
ちょっとしみじみ。

天竺→てんじく→てん・じ・く→10・2・9
ってことで、10月29日は天竺の日として、勝手に考えていた。
(札幌に「天竺」というスープカレー修行場があり、それも。笑)

外観
というわけで元天竺のJorroへ行った。笑
暗くて、仏太のカメラにはこういうふうにしか
写せなかったが、まぎれもなくJorroだ。笑

ホワイトカレー1
天竺時代には食したことのなかったホワイトカレーをいただいた。
ターメリックライスではなくパンとの組み合わせ。

ホワイトカレー2
豚角煮久し振りだ。
そういえば、関東のカレー仲間が好きだって聞いたなあ。
次回会ったら教えてあげないと。

ホワイトカレー3
ライ麦のパンはくるみのランプで作られたもの。

ちょっとメニューが可愛くなっていたり、
マイナーチェンジされているところもあった。
マスターと話したら、当初は天竺から継続の修行者が多く、
オーダーはカレーの方が多かったのだけど、
最近はケーキなどカフェメニューも増えて半々くらいになったそうだ。
折角カフェとして開いたのだから、
カレーよりもカフェメニューが増えて欲しいようだった。
が、カレー修行者としてはカレーもね!

I went to Jorro in Otofuke. It is a cafe we can eat good cakes and good curries and drink cups of coffee etc. This time I ate white curry with bread. It was good. I like it.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
11:00-20:30
水曜、第2火曜定休

カレー修行(十勝)

外観
ふじやへ行った。
駐車場へ車を停めようと・・・
おお、混んでる。
ギリギリ停めることができた。
ほぼ満席だ。
かろうじてカウンター席に座ることができた。

ベジタブル1
ベジタブルカレーを食しながら、
トッピングした納豆いつどこに投入するかを考えた。笑
それほど真剣になることではないのだが、
結局、スプーンにすくってライスと一緒に食べたり、
カレースープにひたして食したりした。

ベジタブル2
色とりどりの野菜が綺麗だ。
今回は実は辛さをいつもよりアップしてみた。
うん、大丈夫だ。
美味しくいただけている。
次回はもう少しアップできる気がする。
ちなみに今回は極辛5だった。

I went to Fujiya to eat soupcurry. This time I selected vegetable soupcurry with topping natto. The hotness was Gokukara 5. It was hotter than ever. I felt rather lack of hotness and wanted more. So next time I’m sure to eat hotter. wwwww

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

麺類というものも種類が沢山あり、
それも人気がある証拠なのだと思う。
日本では特にラーメンが国民食と言われるくらい人気だ。
その起源と言われる中国にもラーメンらしきものはあるが、
日本で独自の進化を遂げているのだと思われる。

しかし、中国は中国で4000年の歴史が象徴するように
麺に関しても様々なうんちくがあるだろう。
麺の国家資格もあるということだから、
やはり公称14億人の国は違う。

ヨーロッパにはパスタがあり、
アフリカにはクスクスがある。
世界中に麺類というものは存在するのだ。

マカロニとかファルファーレコンキリエなども麺類だ。
(ショートパスタという分類)
また、ワンタンとか刀削麺も麺類だ。
まあ、刀削麺は名前に麺って入っているから
そうだろうなと思いつつ腑に落ちない人もいるだろう。

それは日本人の麺に対する概念なんだと思う。
日本人は細長いものを麺という気がするのだ。
勿論、そういう人ばかりではないが、
大雑把に言うとそういう概念があって、
平たいものは長さがないと麺類と考えにくいのだと思われる。

食に関する定義は、定められているものもあれば、
定められてないもの、いまだに論争中のものなどもあり、
一概にこれだと決め付けることはできない。

が、あえてここでは、麺は細長いという観点で
話を進めていこうと思う。

念の為に断っておくが、仏太は平たいものでも、
ショートパスタでも、麺類だと思っている。
余談だが、仏太は平たい顔族なのだが、
そうでないと見られることも多い。

外観
前にブログに出したのだが、再掲。
13年10月13日の日記「火傷しそう(寶龍帯広西23条店)」参照。)
国道38号線沿いの寶龍帯広西23条店だ。

炙りチーズカレー麺1
この時、炙りチーズカレー麺をお願いした。

炙りチーズカレー麺2
ラーメンだ。
そう、このブログらしく、カレーと麺の組み合わせを
文献的考察を加えようとしながら、考えていく。笑

外観
別の機会にタイランドに行った。

ラクサ1
タイランドにはラクサがある。
タイ風カレーラーメンとのことだが、
東南アジア方面でもラクサは見ることができるようだ。
(どちらも仏太は行ったことがないので、噂だけ。笑)

ラクサ2
ラクサは我々の知るラーメンよりはやや太い麺で
縮れはほとんどなく、ストレートだ。

外観
また別の日の蕎麦二天
確かこの時は天気が物凄く悪かった。
そういう記憶は結構結びつくものだなあ。
13年10月16日の日記「嵐の後の(蕎麦二天)」参照。)

カレー1
カレーそばだ。
現在、ここはつけ麺タイプと合わせて2種類ある。

カレー2
蕎麦はしっかりした田舎そば。
その方が、カレーに負けないと思う。
そして、程良い所で喧嘩しない。
麺類の中で、カレーと合わせるのが一番難しいと思われる。

外観
時々行く所、本郷は立ち食いそばのところ。

カレーうどん1
今回はカレーうどんにした。
そう、そばもうどんも置いているのだ。

カレーうどん2
うどんはかなりカレーとの相性がいいと思う。
〆のカレーとしてもかなりいい。

外観
最近オープンしたBattaは音更木野。
この外観(写真が暗くて申し訳ない)を見て、
あれ?ここは・・・と気づいた貴方、正解!
ここは元シャンバラ天竺だ。
仏太が知らない歴史の中に、
以前にBattaという修行場があったという。
しかも場所がここだったというのだ。
その再開なのだろうか。
まだ、そのあたりは確認してない。

スパゲティバッタ風1
スパゲティとカレーを提供しているというので、
探したらやはりあった。
スパゲティバッタ風はカレーがかかったスパゲティだ。

スパゲティバッタ風2
熱々の鉄板はやけどに気をつけないとならない。
熱々の鉄板に乗っているスパゲティも熱々だ。
カレーの温かさが子供に見えてくるくらいだ。(どんな子供だ?笑)
そのくらい熱いんだから注意しないと・・・
あちっ!!!
ほら見ろ!猫舌のくせに。笑
と一人芝居している場合じゃない。
おお、これいい。
そして、食し終わった時に、非常に感心してしまったことがある。
それはカレーがちょうどなくなったのだ。
麺をクルクルってフォークで丸くしながら食しているうちに
カレーが麺にまとわりついて、徐々になくなっていき、
最後ちょうど残らずに終わったのだ。
ミートソースなどで時々ある、
ミートソース余り事件(事件か?笑)は
ここでは回避されたのだった。

外観
ちょっと前にSONTOKUに行ったこともブログに載せた。
13年10月14日の日記「ラーメンでなくスープカレー(SONTOKU)」参照。)

炙りチャーシューのスープカレー1
10月のマンスリーカレーが炙りチャーシューのスープカレーだった。

炙りチャーシューのスープカレー3
さて、ここで前振りが活きてくる。笑
このカレーの炙りチャーシューや他の具材、配置が何となくラーメンを思わせる。
で、すくい上げると春雨が出てくるのだ。
細長いものとして考えた時に、
これを麺類と考えることもできる。笑
まあ、それは違うと言う方もいるというのを承知でわざと出してみる。

今回は6種類の麺を取り上げてみたが、
他にもあるだろうし、同じものでも違う修行場で扱っているのもある。
今までブログを読んでくださった方はおわかりだと思う。
仏太自身も麺は好きなので、しかもカレーの麺があれば特に、
色々と食したりしている。
全部をいっぺんに紹介することは難しいが、
麺類に限っただけでもカレーの奥が深いのは
おわかりいただけたのではないだろうか。
(勝手な判断、妄想?笑)

I have eaten many curry noodles. I ate curry ramen at Horyu Obihiro Nishi23jo branch. There was burned cheese on it. At Thailand in Obihiro I ate Laksa, Thai style curry ramen. I hear there is laksa in the area of South East Asia, too. But I don’t know details because I haven’t been there. I ate curry soba at Soba Niten in Otofuke. It was so a cold day, I remembered. At Hongo at midnight I ate curry udon, the last meal after drinking. Udon seems to be fit to curry so much. There was a brand new shop in Otofuke. It opened on 16th of October. Batta is a spagetti and curry shop. It is not Butta. wwwww I ate curry spagetti named Batta style. Curry was on spagetti, spagetti was on so hot iron plate. At last I remember, I went to SONTOKU. October’s monthly soupcurry is grilled pork soupcurry. There was harusame in it. Is this noodle? wwwww I ate noodles with curry, and curry taste. Of course curry is so good! Great!

寶龍帯広西23条店
帯広市西23条北1丁目5-8
0155-37-0135
http://www.houryu.co.jp/
11:00-21:00 (LO20:30)
火曜定休

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

蕎麦二天
音更町木野西通13丁目1-5
0155-30-0210
11:00-14:30, 17:00-20:00
火曜定休

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

Batta
音更町木野西通12丁目1-4
0155-67-1521
11:00-15:00, 17:00-21:30 (土日祝11:00-21:00)
水曜定休(祝日の場合営業して翌日休み)

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回