カレー修行(道央),観光

カブトムシをビートルというのは知っている人多いと思うが、
じゃ、その英語のスペルは?と言われた時に、
間違う人は結構いるのじゃないのだろうか?

かつてのスーパーグループBeatles(ビートルズ)は、
現在もその人気は衰えを知らない。
メンバーの1人が凶弾に倒れたのはもうかなり前の話になる。

ビートルはカブトムシのことだが、
実はカブトムシはbeetleだ。

音楽のビートルズは、カブトムシにハートビート(heart beat)のビートをかけて、
Beatlesとしたという話を聞いたことがある。
(あ、ここでいうハートビートって言葉はそう言っていたんじゃないと思うんだけど、
ビートbeatって言葉をわかりやすくするために例えで出した。)

外観
恵庭にあるビートルへ行った。
住宅街の中の商店街にあるイメージ。
場所を把握していたので、裏から行った形になった。

壁
ここの名前はBEATLE
そう、ビートルズからきている!
これはスペルでわかる。
そして、中で流れているBGMはBeatlesだ。

スープカレー1
スープカレーとルーカレーがあるのだが、
仏太は迷わずにスープカレーをオーダー。
辛さが数段階あるが、メニュー上一番辛い激辛にした。
豚角煮にした。
ライスは小で、フルーツはついてくる。

スープカレー2
ダイコンや生姜、人参、レンコンなど野菜たっぷり
ちょっと深さのある器の下の方に隠れていた角煮をすくい上げた。
うわ、柔らかい。
スープはしっかりトマトが利いていて、
甘さと酸味が先に来て、その後辛さがじわじわと浸透してくる。
じんわりと汗をかいて気持ちもいい。
食後にデザートをいただくとその爽快感が更に際立つ。
ああ、満足。

今回恵庭に来たのは、ここに来たいというのもあったが、
もう一つ大きな理由があった。

えこりん村アルパカを見たかったのだ。
結構前から行こうと考えていたのだが、
実行する余裕が無かったり、
時には忘れていたりした。笑

時々ブログにも載せていたので、知っている方もいるかと思う。
仏太のアルパカ愛。笑
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」
11年12月24日の日記「アルパカレー」
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

アルパカ1
ということで、念願のアルパカちゃん!!!!!
草食べてる。
可愛い〜!

アルパカ2
今回のアルパカちゃんは草を食べていることが多いけど、
時々顔を上げて凛々しく?なる。

子羊1
えこりん村のは実はかなり広い。
アルパカ以外の動物もいる。
も結構な数だ。

子羊2
子羊も可愛い。
あ、やぎもいたなあ。

リャマ
リャマもいた。(ラマと表示されていた。)
こちらは食べ終わってゆったりしている姿が見られた。
そして、あ、もぐもぐしてる!
やっぱり反芻しているんだ!
動物は見ていて飽きないよねえ。

庭園
動物スペースの隣は庭園スペース
って、かなり広い。
これ散歩するだけでなんまらいい運動だよ。
季節的にまだこれから咲く花がたくさんあるんだろうな、
と思ったんだけど、それでも綺麗で楽しかった。
花がもっと咲いている時期にも来てみたいなあ。

思った以上にお得感たっぷり。
そして、ふと思いついて行ったわりに、
結構な時間いたので、かなり楽しく気に入った証拠。
これまた来よう!

I went to Eniwa to eat soupcurry and see alpacas. I went to Beatle first. It is a soupcurry shop. The name Beatle seemed to be namde from a big band Beatles. If it meant an insect beetle, the spelling of the name was be’e’tle, not be’a’tle. And inside BGMs were the song of The Beatles. I ate pork soupcurry was so good. I went to Ecorin mura after eating. It was the animal place like a zoo and a garden. There I met alpacas and touched one of them. There were other animals there. For exaple gouts, sheep lamas and so on. Nest animal place there was a large garden like a botanical garden. I was so satisfied with it.

ビートル
恵庭市大町4丁目2-16
0123-34-4489
11:30-14:30, 17:30-20:00 (土日祝11:30-20:00)
月曜定休(祝日の場合営業して、翌日休み)

参考サイト
ザ・ビートルズ レーベル公式サイト :: THE BEATLES
道東ジョンの「今夜もシャウト!」
“With The BEATLES"
えこりん村

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

一緒にカレー食べましょう!とお誘いがあった。
嬉しいことだ。
1人で食すのも美味しいけど、2人だと美味しさ倍増。
なんか歌の歌詞であるよね。
2人だったら、悲しさは半分、嬉しさは倍って。

あ〜あ、これが可愛い女の子だったらなあ。笑

外観
WAMUW男友達と2人で行った。笑

知床地鶏のパリパリチキンカレー1
知床地鶏のパリパリチキンを新しいスープこく旨スープでいただいた。
辛さは控えめに大辛。笑
普通の人からしてみたら、何が控えめなんだって辛さかも。笑
ライス小はターメリックライスにゴマがのってる。

知床地鶏のパリパリチキンカレー2
スープは今までのナンバーリングされたものとは全然違うみたいだ。
見た目、匂いからして違うのがわかる。(気がする。笑)
飲んでみる。
うん、確かに違う。
濃厚な中に、サラリとした梅酒・・・
じゃなくて、サラリとした要素がある。
これも美味しいなあ。
男友達も同じスープにしていたが、同じ様に美味しいと。

知床地鶏のパリパリチキンカレー3
チキンはパリパリで、スープに浸っている間にちょっとしっとり。
これが色っぽくていい。
え?話が違う?
やはりしっとり大人びた雰囲気で・・・・・笑
可愛い女の子とだったら、いい雰囲気になって・・・・・
あ、スタッフの子、可愛かったなあ。笑

I went to WAMUW with my curry friend who was a man, male for lunch. We ate good soupcurries. I selected a chicken soupcurry with a brand new soup. It was so good. I thought if possible I wanted to be with a pretty lady.wwwww Iremenber a stuff was a pretty lady. I was happy to eat a good soupcurry and meet her.wwwww

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
11:30-14:30LO, 17:00-20:30LO
日曜定休
参考:乙華麗様です!第1回

カレー修行(十勝),観光

意外という言葉は、悪い意味で取られることもある。
どんな言葉も、捉え方によっては良くも悪くもなる。
まあ、それを言い出すとキリがないのだが。

例えば、意外にいいね、と言った時、
い・大していいと思ってなかったけど、思いの外良かった
ろ・全然期待してなくて、それよりはマシだ
は・元からいいと思っていたが、ま、そんなもんじゃないの
に・元々いいと思っていて、尚且つ更に良かった

などなどが考えられ、状況によっては
裏読みしなければならないこともあるだろう。
ああ、面倒臭い。笑

仏太は比較的言葉通りに考えようよ、ってタチなので、
「い」とか「に」であることが多い。
でも、安易に使っていると、「ろ」とか「は」みたいに
考えられ(思い違いされ)ちゃうと、
ちょっと心情的によろしくなかったり、
行き違いが生じたりする原因になりかねない。
(言い過ぎ?笑)

細かく考えると、元々どの程度に思っていたかと、
実際に思ったことの程度も相手に与える印象は変わってくる。

物事の程度を5段階に分けた時、例えば、
普通、良い、なまら良い、がばら良い、うだら良い
いや、これはとてもわかりにくい北海道弁かもしれない。
例えとしては適当ではないか。
もしかしたら、道産子を自負する人も知らないかも。笑
(実際仏太は成人する頃まで知らなかった。道産子なのに。笑)

では、こんなのはどう?
いい、にっこり笑うくらいいい、讃美歌を歌うくらいいい、死ぬほどいい、極楽に行くほどいい
多分標準語だし、いい(1)、に(2)っこり、讃(3)美歌、死(4)ぬ、極(5)楽で
なんとなく数字っぽくて順番になっている感じしない?
讃美歌を歌うくらいという意味がわからない?笑

じゃ、簡単に数字にしよう!
数字アレルギーの人ご勘弁。
12345
1から順に5の方が良いって感じ。
ってか、成績表みたいで嫌だ?
まあまあ、これは例え話なので。

意外と言った時、
当初1だと思っていたら、実は5だったというのは
かなりギャップがある。
1だと思っていたら3、と、3だと思っていたら5、
っていうのは、同じ差だけど、スタートやゴールが違うから
ニュアンスは変わってくるだろうなあ。

まあ、言葉は生き物だから、
違うかもと思ったら確認すべきだし、
嫌なこと言われたと思っても、違う解釈もあるから、
思い込まないで、発言した人に聞いてみるといいと思う。
ネットや本などで、直ぐにその人に聞けない場合は、
しょうがない場合もあるかもしれないが、
どうしても引っかかる場合は確認する手立てはあると思う。
あとはそこまでするべきかどうかと、
エネルギーを使うかどうかってところかな。笑

さて、仏太が帯広に来て6度目のゴールデンウイークだ。
最も温かく、既にが咲いている。
ってか満開。
いつもなら1周間から10日遅いと思う。
しかも仏太が関東に行っていたゴールデンウイーク前半は
14年4月25日の日記「スープカレー見っけ(Sagun 池袋店)」
14年4月26日の日記「カレーは食べ物(カレーは飲み物。)」
14年4月27日の日記「宇都宮(カムイ)」
14年4月28日の日記「さぬきとモノノフとマレーシア(マレーチャン)」参照。)
帯広で気温27度を記録し、観測史上2番めの暑さ(温かさ)だったようだ。

意外な暖かさに桜も早く開花し、満開となった。
桜が開花するのには温度が大きく影響するらしいので、
暖かければそれだけ早いだろう。

札幌の重鎮が御来帯されたのは昨日、一昨日にブログに書いた。
14年5月3日の日記「重鎮御来帯(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
14年5月4日の日記「煮込みザンギのスープカレー(SONTOKU)」参照。)
桜を見たいとのことで、徹底的なヲタクである我々は
酒のない花見ツアーを敢行した。

桜1
緑ヶ丘公園では、ジンギスカン、焼き肉をしている姿が沢山見られた。
沢山の桜があったのだが、やはり匂いに惹かれる。
ジンギスカンとビールで花見してえ!笑
仏太は運転、重鎮はアルコールダメ。笑

桜2
そんな誘惑を振りきって、わびさびを感じる旅。笑
豪華絢爛な鮮やかなピンク。
ハラハラと儚く散る花びらが道に見られるのもいとをかし。
酒が入らない状態で桜を見るのもまたいとをかし。笑

桜3
次に行ったのは帯広神社前の通り
南北に延びる通りは参道と言っていいのだろうか?
産道じゃないことは確かなんだけど。殴

桜4
帯広神社を背中にすると鳥居が見える。
この場所は数年前に自転車で通った時に偶然見つけていた。

桜5
重鎮と色々と話しをしていたら、
何度も十勝に来ているのに、
まだハナックを見たことがないと判明して、
確か桜あったはず、と連れて行った。笑

桜6
「ああ、ここって彩凛華の所?」
と気づいていた。
そう、重鎮は真冬にここに来ている。
が、その時はハナックを見てない。
で、ハナックも桜も、となった。

桜7
ちょっとドライブ。
とはいえ、裏道で直ぐなのだが。
今度は芽室公園

桜8
ここがB級グルメグランプリの会場だと教えると
13年7月7日の日記「芽室グランプリ」参照。)
重鎮は、へえという表情。
この広いところに人がいっぱいになって、
2日間合わせて、芽室町の人口より多い人が集まったことを教えると、
重鎮は、へえ、へえ、へえという表情。笑

桜9
日がとっぷり暮れてから再び音更町。
鈴蘭公園のライトアップされた桜を楽しむ。
鈴蘭公園は何度か来ているが、ライトアップは初めて見た。

桜10
結構色々な色があって、
単純にピンクを映えさせるだけじゃないんだと
いい意味で意外に思った。
ただ、写真は友達がFBにあげていたものの方が
圧倒的にいいので、物凄く恥ずかしい。苦笑

外観
で、今日は1人でカフェランチ。
久しぶりにJorroにやってきた。

鯉のぼり
ああ、のぼりって最近見ないなあ。
それは昼間に外に出ないからだろうなあ。
ただ、ラジオで聴いたのだが、どうやら以前に比べると
鯉のぼりを上げているところは減ったとのこと。
まあ、単純に人口が減っていることを考えたらそうだよなあ、と思う。
仏太も男だから子供の時は鯉のぼりを上げてもらってなんだか嬉しかったものだ。

スープカレー1
ランチは、黒カレーの野菜にした。
ライスは小。
ターメリックライスは鮮やかな黄色

スープカレー2
ナスは
トマトやパプリカが
ピーマン、サラダほうれん草の葉が
サラダほうれん草の茎が濃いピンク
あ、意外にも5色揃っている!

スープカレー3
スープをすくったら大豆(青雫)があった!
なんだかラッキー。
意外な嬉しさ。笑

デザート1
食後にデザートをいただいた。
十勝産ごぼうのタルトSakuraというちょっと酸味のあるコーヒー。
ごぼうのタルトって珍しいなと思って、なんとなく選んだ。
で、これが意外に美味しい。
当たりだ。
ここJorroのスイーツは結構野菜を使ったものがあり、
今までいただいたものにハズレはなかった。
仏太の常識の中にない意外性で、
きっと美味しいんだろうな、っていう期待が元々あって、
で食べたら、その上をいくっていうイメージ。
冒頭の話で言うと、3→5って感じ。笑
コーヒーのSakuraも飲みやすかった。
好きな苦味と酸味だ。
季節的にもちょうどいいし、道産子の好きな季節限定コーヒー。笑

今年のゴールデンウイークも仕事なんだけど、
なんだか満喫しているかも。笑

<追記>
魯人がデザートについて、拙い文章ながら、詳しく書いてくれた。
魯人のブログ14年5月5日「十勝産ごぼうのタルト、Sakura@Jorro」参照。)

I went to the cherry blossom tour with my curry friend from Sapporo a few days ago. We went to
five places to see. Midori-ga-oka Park, in front of Obihiro Shrine, Hanack, Memuro Park and at night Suzuran Park. We were so satisfied with them. They were all so beautiful. Today I went to Jorro, a cafe in Otofuke, to eat soupcurry and cake and drink coffee. I ate black vegetable soupcurry. Of course it was good. After soupcurry I ate burdock tarte and drank cup of coffee named SAKURA which meant cherry or cherry blossoms. They were good, too. I was so happy.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
11:00-19:00LO
水曜、第2火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
札幌から重鎮を迎えてgo一緒スープカレー第2弾はSONTOKU
重鎮は「しげちん」じゃない。
「じゅうちん」だ。

煮込みザンギのスープカレー1
重鎮はチキン野郎なので、このマンスリーカレーを知った時は
選ぶんじゃないかなあと思っていたら当たりだった。笑
煮込みザンギのスープカレートマトスープ限定。
辛さはチョイHi辛にした。
ひよこ豆をトッピングした。
ライスはSの半分。

煮込みザンギのスープカレー2
ちょっとお豆ちゃんよけてね。
主役のザンギちゃんをお見せしましょうね。
ザンギが美味しい。
甘めのザンギが辛めのスープとよく合う。
うん、美味しい。
これ違うスープも合いそうだけど、
きっとザンギの味を考えてトマトスープ限定にしているんだろうな。
トマトスープはかなり合っていると思う。

I went to SONTOKU with my curry friends. One of them came from Sapporo. Others were in Tokachi. I ate popular monthly soupcurry used zangi. It was so good. I like it and was satisfied with it.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

プルコギは牛肉を使った韓国風すき焼き
すき焼きが豚肉として育った道産子としては、
本当のすき焼きは牛肉だと知った時の衝撃はでかかった。
そして、プルコギを知った時にまた衝撃が。
どっちかが物真似か参考にしたのだろうか・・・・・
まあ、どっちも違うものだろうけどね。
だいたい一行目に書いた韓国風すき焼きという言い方自体
韓国の人にとってみたらあまりいいものではないかもしれない。
そこは主張して喧嘩をするつもりもなく、
意地を張り通すつもりはない。
ただ、どう説明したらいいか調べたら、
なるほどこの表現わかりやすいと思っただけ。
でも、正確ではないので、やはり経験してもらうのが一番。

別の説明では、味付け肉を野菜とともに焼くとある。
で、このパターンってジンギスカンみたいじゃん。
ってことは、韓国風ジンギスカン?
いやいや肉が違う。
ジンギスカンは基本ラムやマトンといった羊肉。
プルコギは基本牛肉だ。
でも、なんとなく似たような料理が隣の国にあるのは
当たり前に感じるし嬉しいものだ。
もっと隣国と仲良くしたいよね。

外観
仲良くさせて頂いている、札幌のカレー界の重鎮の1人が御来帯。
重鎮は「しげちん」じゃない。
「じゅうちん」だ。
まずは帯広白樺通りスープカレー本舗に行きたいと。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー1
マンスリーカレーに興味があったようだ。
仏太は前回濃厚コク旨スープでいただいたが、
今回はより好みのあっさりサラ旨スープ
たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレーをいただいた。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー2
フランクフルトをトッピングしたが、
そちらが主役みたいにででーんと構えている。笑
スープが違うと当然印象が違うのだが、これも美味い!
前回からあまり時間が経ってないからよくわかる。
違うんだけど、どちらも美味しく甲乙つけがたい。
そして、肉が変わった!!!!!
前より薄切りになっていて、非常に食しやすくなっている。
牛肉には変わりない。
柔らかくて、口に入りやすいし、噛み切りやすい。
前回の歯ごたえとはぜんぜん違う印象だ。
これもいい。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー3
そして、ライスは安定の小で、今回は違うライスオン。
チーズかき玉だ。
とろとろスクランブルエッグの中に
やはりとろとろのチーズが入っている。

このマンスリーかなり人気出ると見たけど、どうかな?

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to eat a monthly curry with my curry friend from Sapporo. I ate a monthly beef soupcurry, my friend ate it, too. This time I changed the soup from the last time. Both were good for me. How do you think about them. And I ate scramble egg, tomato and cheese on rice. I was so satisfied with them. My friend also.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
プルコギ(Wikipedia)
プルコギ(ソウルナビ)