カレーツアー,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー修行(道東),観光

って、一応定義があるようだ。
が、ネットを調べるとほとんどが曖昧な感じ。(笑)
たぶん、地理関係のお役所に行けば、それはわかるのだろうが、
そこまでしたいとは思わない。(笑)
水深が5メートル以上というのが、定義の一つになっているようだ、
ということはわかった。

摩周湖のことを調べていたら、
実は湖ではない、と書かれているものが見つかった。
けど、メモしなかったので、それがどこのサイトかわからない。(笑)
不思議なのは、摩周湖には流入する川も、流出する川もないそうだ。

帯広は北海道の中心みたいな位置だと思っていた。
北海道の臍は富良野だという。
富良野はへそ祭りをするくらいだから、自他共に認める「北海道の臍」なのだろう。
へ〜そーなんだ!」という親父ギャグは今日は受け付けない。(笑)

小学生の時、道央に住んでいて、
地理的には北海道の真ん中じゃないのになんで道央なの?って思っていた。
まあ、政治経済的なことを考えるとやはり札幌が中心だからそうなるのだろう。
ちなみにカレーも札幌中心だ。
特にスープカレーは札幌が日本の中心だ。(笑)

さて、帯広が道東に分類されるということを知ったのは
音更に住み始めてからで、実は結構ショックだった。
確かに道央から見たら東側だけどさ。ちぇ!(笑)

でも、地図や自分のカレーデータベースとにらめっこしていると、
札幌にいるときよりも十勝にいる方が、道東は攻めやすいということがよくわかる。
なるほど、時々道東修行ができるな。
先日は白糠に行ってきたし、そのうち釧路にも行くだろう。
09年3月28日の日記参照。)

今回は道東修行と決めた。
後輩に4月の仕事を頑張ってもらい、仏太はリフレッシュ。
その分、後輩には5月に休んでもらうように配慮。
仏太はその後輩が休みの時に頑張る。
持ちつ持たれつ。

展望台から
足寄は思ったより早くに着いた。
ちょっと観光。
天気がいいので、展望台からの眺めもいい。

外観2
以前行ったときは、もう少し時間がかかったイメージだったから、
ちょっと早めに家を出たら、まだ、開店前だった。
それと開店時間を間違っていた。(笑)
10時半からだよ、って貼り紙があったんだけど、10時からだと思っていた。
で、少しドライブして他のところを見ていたら、ちょうどよい時間になった。
ありゃ、こんなに車がある!

外観1
開店してすぐに入っていったら、列が減ってるけど、この倍は並んでいた。
噂には聞いていたけど、本当に並んでいるよ。
おいおい、マジか、と思った。
目的のものは買えるかな。
多分、並んでいる人達の目的は、仏太とは違うはず!

松山千春
松山千春が迎えてくれた。(笑)

キーマカレーパン1
あった!!!
やっぱり、今回は大丈夫。
今回は開店直後だからたくさんあるけど、
今まで何度かここに足を運んだときは、このキーマカレーパンもなかった。
そして、食パンが目当ての人達は、買えない人もいて、
諦めて肩を落として帰っていく姿もあった。
なにせ、3分くらいで売り切れていた。

キーマカレーパン2
今回はもっと道東に行くのだけど、まずは一つ目的を達成して満足。
ここたかはしは日曜日が定休日だから、
シャッターできるのは、土曜日に仕事が休みの時だけだ。
揚げパンタイプではなく、パン生地の中にカレールーが入っていて十文字に孔が開いてる。
このタイプは、浦幌のもみじカレーパンもそうだったな。
カレーパンは揚げパンタイプだとお腹がもたれることがあるから、
どちらかというと、こっちのタイプの方が嬉しい。

キーマカレーパン3
2個買ったんだけど、速攻で食しちゃった。
美味しかったよ。
なるほど、このキーマカレーパンも評判になるわけだ。
これならすぐに売り切れてもおかしくない。
そして、このカレーパンは、初めてのことがあった。
なんとカレールーと一緒に福神漬けも入っていたのだ。
味はそれほど甘ったるくなくて、カリコリとした食感は面白かった。

それから、阿寒湖を抜けて弟子屈へ。
雄阿寒岳
途中で双岳台と双湖台に寄る。
バカだから、双湖台からの景色がよくわからず、写真も撮れず。(悔)
でも、双岳台からはしっかり見れたよ。
雄阿寒岳雌阿寒岳
この二つを見れるから双岳台という名前らしい。

看板
今回の目的の二番目のところへたどり着く。
道の駅摩周温泉は完全に横目にして、着いたのはつじや食堂

マスコット
マスコットはオリエンタルカレーのものだ。
懐かしい。
名古屋にいるときにオリエンタルカレーをよく見たな。

外観
昼食をここで食した。
鶏ももと野菜のスープカレー南インド風のスープでいただいた。
最初酸味がある感じだったが、だんだん慣れて、
その独特の味を楽しんでいた。
結構混んでいた。
子供が来ることを期待しているような部分が多々見られた。

椅子
外には、椅子が3つ置いてあり、ラスタカラーなのがよかった。
雑貨屋の辻谷商店が併設されていて、そちらには色々なものが売っていた。
それを見ているだけでも楽しかった。
CDでボガンボスやどんと、okiなどがあり、ちょっと衝動に駆られたが、
次回のお楽しみとして、今回は買わなかった。

摩周湖1
弟子屈に来たら、やっぱり摩周湖でしょ!
腫れ男仏太の力は健在!

摩周湖2
あれ?摩周湖って霧がかかってないと不幸になるんだっけ?(笑)
仏太は摩周湖見るとき霧がかかっていたことってないよ!!!

ポスター
売店、いや、トイレだったかな?にこんなポスター。
気になる。
いや、おっぱいが気になるんじゃなくて、牛乳が気になるんだよ。

牛のおっぱいミルク
買っちゃった、好きだからね。
いや、おっぱいじゃなくて、牛乳ね!!!(笑)

スープカレードロップ
やはり興味に負けて勝ってしまった。
スープカレードロップ(笑)
前は、スープカレー飴とかキャンディーだったと思うのだけど、
きっとそれと同じだろうと思っていたのだけど興味に負けて買ってしまった。
しかも、お土産じゃなくて、自分のために。
・・・・・・・。
やっぱり同じ味だ・・・。(笑)

I went to the Eastern part of Hokkaido to do shugyou. First I ate curry bread bought at Takahashi in Ashoro. They were good. Next I ate soup curry at Tsujiya Shokudo in Teshikaga. It was good, too.

たかはし
足寄町北2条1丁目25
0156-25-2272
10:30-20:00
日曜定休

つじや食堂
弟子屈町湯の島3丁目5-12
015-482-4020
http://www.tsujiya.com/
10:00-20:00 (冬-16:00) (LO30分前)
水曜定休

カレー修行(十勝)

ホテルのグレードを表すのに、最高級ホテルを5つ星として、星の数でランクづけすることがある。
レストランなど、飲食店関係も星の数で表すことがある。
有名なのはミシュランだろう。最高を三つ星として評価しているようだ。
仏太はそういうのは読んだことがない。
話しに聞いたことがあるだけだ。
カレー関係のミシュランみたいな本があったら買うかもしれないけど。(笑)
仏太も修行場の辛さの度合いを数字で表してる。
仏太のカレー修行修行場の欄参照。)

しかし、いつも思うことだが、それは参考にはなるかもしれないが、絶対ではないということだ。
多くの人は本に書いてあることはそのまま鵜呑みにして信用してしまう。
書き手、食べる人などによって変わってくるし、味はそれぞれが感じ方が全く同じとは限らない。
基準を決めて、数値化することで、比べることはできるかもしれないが、
やはりそれは絶対ではないし、基準の決め方によって全然変わってくる。

かなり長いのだが、仏太の考えを一度しっかりと表明したことがある。
06年7月のことなので、もう2年10ヶ月くらい前の話になる。
しかし、読み返してみてその根幹は変わってないと思った。
まあ、この年になって大きく変わる方が大変なんだけど。(笑)
北海道ウォーカーに掲載されたことについて参照。)

外観
さて、今回はカレーリーフ
帯広十勝の中では結構前からある修行場だ。
メニューもたくさんあり、ちょっとやそっとではメニュー完全制覇はできそうにもない。(笑)
実は去年から実行しようと思っていたことがあり、今回やっと達成した。(笑)

このようにカレー中心のサイトやブログを開いていながら、
恥ずかしいことに、味音痴な方だと思っている。
で、カレーリーフの4種類あるカレーがどう違うのか気になっていた。
カレーライスは日本ので普通のルーカレーだろうと予想できたので、まだ食してない。(笑)
フランス風カレーはシチューを連想させる白いルーカレーだった。
08年10月3日の日記参照。)

スープカレーの類は、スリランカ風とインド風だ。
この二つを比べたかったのだ。
一緒に頼んで交互の食すのが一番の比較だが、
ダイエットしてる身としてはそういう危険なことはできない。(笑)
そう言いながら、ネタのためにやったんだろう?と思った方は
このブログはサイトを一生懸命読んでくださっていると思われるので
本当にありがとうございます!(笑)
でも、一つずつ食したよ。

スリランカ風チキン野菜カリー1
思いついて最初に食したのは、08年12月。(笑)
スリランカ風のチキンと野菜のカリーを食した。

スリランカ風チキン野菜カリー2
チキンに色々な種類の野菜がかぶさっていて盛りだくさんになっている。

スリランカ風チキン野菜カリー3
彩りも綺麗なので、更に食欲が増す。
ああ、今これ見ていても涎が出てくる。(笑)

ピクルス
そして、ピクルスもいい感じだ。
ここのピクルスは自家製で健康的なのと、実際に仏太の好みの味でおかわりしたいくらいだ。
今度聞いてみようかな。(笑)

スリランカ風チキンとキノコのカリー
スリランカ風とインド風を比べるのに、次に食したのは3ヶ月後の09年3月。(笑)
味忘れているよ。(笑)
それに、メモを忘れたので、前に何を食したかも忘れていて、
またスリランカ風を頼んじゃった。(笑)
今回はチキンとキノコのカリー
チキンと野菜に比べるとチキンとキノコは色合いがシンプル。

ピクルス
で、ピクルスはちょっと違うものになっていたが、またこれも美味しかった。
あ、おかわり頼むの忘れた。(笑)
忘れてばかりで、しょうがないのだが、
今回スリランカ風の味は完全にインプットされた
その状況になれば、自分の感じた味は思い出せる。

チリペッパー
で、何を比べたかったかというと、味の違いだ。
実際はスリランカとインドは違う国なので、味が違って当たり前なのだが、
仏太はどちらも行ったことがなく、南インドとスリランカが近いからそんなに違わないと言われても信用してしまう。
また、インド国内の中でも、地方によって食文化が大きく違うと聞いたことがある。

ここカレーリーフで出しているのは、スリランカカリーとかインドカリーではなく、〜風カリーなので、
日本人が食しやすいようにアレンジしてくれている。
で、メニューには★の数で辛さを表示してくれている。
おわかりのように仏太は辛いのが好きなので、なるべく辛いものを求める。
しかし、美味しく食す辛さというのが必ずあるので、無理はしない。
で、カレーリーフの★★★★は仏太にとってはそれほどではないので、
卓上にあるチリペッパーを足して美味しく楽しむ。

インド風野菜カリー1
★★★★はスリランカ風とインド風。同じ星の数だ。
スープカリー状であることと辛さ的にも同等ということから、
どう違うのか比べたくなったのだ。
カレーリーフは注文時には辛さの段階がないのだが、卓上スパイスで自分で調節する。
今回は間違えずに、インド風を注文。(笑)
三度目の正直というところか。

インド風野菜カリー2
今月はベジタブルカレー月間。(絶対ではないのだが、あったらなるべくそれを注文する予定。笑)
なので、野菜カリーをお願いした。

やっと比べることができて、仏太的見解は、
インド風の方がスリランカ風より素朴でスパイスを感じる。
インド風は尖って、スリランカ風は丸みという感じだ。
だから、同じ★★★★でも、味や辛さの感じは違う。
どちらがいいかは個人の好みの問題だろうが、仏太はインド風の方がスリランカ風より好きかな。

野菜のカリーは、
ほうれん草:油炒めで美味い、甘め、
ニンジン:固く茹でてあり歯ごたえバッチリ、
トマトはホールでまあまあ、
なすは素揚げでちょっと油が多い、
ピーマン:素揚げで歯ごたえありパリパリ。

今度は残りのカレーライス(日本風)も食してみたい。

I have been to Curry Leaf, a curry shop at a Western part of Obihiro. I compared its Sri Lanka style curry with Indo style one. I ate a Sri Lanka on December and March (laugh) and an Indo on April. I understand thier differences.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー修行(十勝)

16世紀にジャカルタから、入ってきた芋は、
当初、その地名から、ジャガタラ芋と呼ばれていた。
ジャカルタは昔ジャガタラと言っていたそうだ。
で、その芋をジャガイモと呼ぶようになったそうだ。

職員食堂で久しぶりのカレーだ。
今回は、ジャガイモカレー・・・・あ、違った。
メニューにはチキンカレーって書いてる。
入ってる、入ってる、チキン!
う〜〜ん、最初、他の人達が食してるのを見たときにジャガイモが沢山に見えたので、
ジャガイモカレーと言ってしまったが、
一般的にルーカレーでよく使われる具3つのひとつだから、
別にあらたまってジャガイモカレーという必要はない。(笑)

チキンカレー1
サラダとらっきょも取る。
自分で持ち込んだ辛み系のスパイスなどを振りかける。
うん、いい匂い。
あ、くしゃみ出そう。(笑)

チキンカレー2
仏太のはそんなにジャガイモ多くない。
それどころか、全体的に具が少なくなってしまった。(笑)
取り方ってあるんだろうな。
まあ、仏太に当たらなかった分、みんなが美味しく食してくれればそれでいいや。
結構辛くして仏太も美味しくいただいた。

さて、午後の仕事も頑張ろう。
今日は忙しい。
いや、今日も忙しい。

I ate potato chicken curry for lunch at a restaurant in our worksite.

カレー修行(十勝)

かなり昔だが「二人の愛らんど」というデュエットソングがヒットした。(石川優子チャゲ
明るい調子の曲で、カラオケでも結構歌われていたし、今でも歌う人はいるのではないだろうか?
ただし、アラサーくらいまでだろう、恐らくまともに知っている人は。(アラサーも怪しいか?)

十勝に来て半年以上が経った。
さすがに、色々と修行して、複数回行くところもいくつかでてきている。
その中でもタイ料理専門店は一つだけ。
帯広市自由が丘にあるタイランドはまもなく9周年を迎える。
1回目は一人で行った。
08年7月2日の日記参照。)
2回目は3人で行った。
08年8月12日の日記参照。)
3回目は4人で行った。
08年12月18日の日記参照。)

さて、ここで問題。(笑)
問1:以下の記述を見て、今回の参加人数を当てなさい。
 1・1人。
 2・2人。
 3・3人。
 4・4人、もしくは、それ以上。

春巻
さて、タイランドに来て、いつもメニューが多く迷ってしまう。
そして、どれもが美味しいので、リピートすることになるのだ。
生春巻は、米で作られた皮にエビやパクチーなどを巻いて食べる。
ベトナムなどにもあり、東南アジアで食べれるものだ。

問2春巻のことを英語で「Spring Roll」という。○か×か?

ガイヤーン
ガイヤーンはやはり東南アジアで出てくる、焼き鳥なのだが、でかいし照り焼き風なのが日本と違う。
甘めで美味しい。
ガイヤーンが嫌〜ん、という発言は聞こえなかった。

問3:焼き鳥は、室蘭では、どの肉を使うのが一般的か?
 1・羊
 2・豚
 3・鶏
 4・牛

トムヤムクン
トムヤムクンは、今や日本では知らない人はないだろうと思われるくらい有名になった。
世界三大スープにも挙げられる位なので、美味しさもお墨付きだ。
それなりに辛く、また、でかいえびが入っていて満足。

問4トムヤムクンえびを意味する言葉は?
 1・トム
 2・ヤム
 3・クン
 4・トムヤムクン

牛肉のサラダ
この牛肉のサラダプラトゥーナムと言って、見た目は大したことないが、
普通の人が食べると、かなり辛い。(そうだ)
今回の参加者は辛さに強く、マスターを驚かせてしまった。
8月に食べたときより辛くない気がしたので、そのまま言ったら、
辛さは前と同じはずと言われた。
あれ?辛さに強くなってるのかな。(笑)

問5:以下の肉を仏太の好きな順番に並べなさい。
 1・羊
 2・豚
 3・鶏
 4・牛

えびの黒チリ炒め
エビチリなのだが、これは辛くない。むしろ甘い。
あんかけ風にはなってない。
このえびも大きく、今回はえびをたくさん食べたなあ。

問6:札幌の修行場のうち、エビスープで有名な奥芝商店は、開店当初3種類のスープがあった。○か×か?

グリーンチキンカレー
当然のようにカレーも食す。
グリーンカレーの中でも、チキンカレーにした。
もう一つシーフードカレーがあったのだけど、えびが沢山重なるので、チキンにした。
さすがにレッドカレーやラクサ(スープカレーヌードル)はもう入らない。

問7:このグリーンカレーはと言うよりはに近いがその理由は?
 1・漂白剤をかけたから。
 2・写真のせい。
 3・ココナッツがたっぷり入っているから。
 4・具合の悪い顔色を反映してるから。

今回はちょっと違った趣向でクイズを交えながら、レポートした。
楽しめたかな?(笑)
最後もクイズでしめるからね。(笑)

問8:正しいと思われるものを選びなさい。
 1・この話のオチは「夢だった」である。
 2・タイトルは、オチとはほとんど関係なく、ただ親父ギャグを披露したかっただけである。
 3・最初の前振りは、最終的に「二人のタイランド」というオチにするためだったが、失敗した。
 4・エイプリールフールなんだから、「嘘だ」というのがオチ

I went to Thailand to eat dinner of course including curry. So much I ate. They were very good. M???B790.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休

カレー修行(十勝)

陰と陽、北斗と南斗など対になるものは結構ある。
太陽と月、それに伴い、昼と夜。

人は夜に文章を書いたときは、朝に見直しなさい、という。
特にラブレターは。夜感情が高まって書いた文章は
昼間(朝)の冷静な状態で見ると、恥ずかしくなることが多いそうだ。

だからだろうか、夜に○○なことが多いのは。
女はムードを求め、男はヌードを眺めた
という言葉もできるくらいだ。
(嘘です。すみません、今作りました。)

そんな夜と昼の違いがありながら、
仏太は今日は昼も夜もインデアンのtake out。
仕事などの関係で、夕食を摂るのが極端に遅くなるか、
摂れないかもしれないと思ったので、
それであれば、カレーを食したい仏太は、
昼のついでにもう一つtake outしちゃおうと思ったのだった。

比較
昼は職場の人達と一緒に頼んだ。
仏太のは、チキン極辛×3
大辛と極辛の中間を頼んだ塾長Gさんのと比べてみたが、
写真にするとあまり色の違いがわからない。
まあ、普通に見ると、仏太の方がオレンジっぽい色なんだけど。

チキン1
入れ物が青く見えることからも推測されるが、
仏太のカメラは、ちょっと違って色が見えるのかもしれない。
デジカメではなく、携帯についてるカメラを使っているのだが、
結構綺麗に撮れてる写真もあると思う。
ただし、プロではないし、写真に精通してるわけではないから、
構図などを含めて素人丸出しだと思う。
写真が眠いと言われても、私も眠いですから、としか言えない。(笑)

チキン2
極辛×3はだいぶ慣れて、ペース良く食せるようになってきた。
近いうちに再度×4にアップしてみようかな。
よく、辛くて味がわからないでしょ、って言われるのだけど、
美味しいと思うからそういう辛さにしてる。つもり。たぶん・・・(笑)
今回もごろんごろんとしたチキンが美味しく、カレー自体も美味しくいただいた。

夕方に食した分は、写真を撮り忘れたが、インデアンカレー極辛×3。
1日で総量として×6分の辛さを摂取したことになるね、と言われたが、なるほど、お腹注意しないとな。(笑)

美味しかった。
また、食そう。

I took out curry of Indian Otofuke branch for lunch and dinner.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休