カレー修行(十勝)

カレー修行場のメニューは1種類ではないことが多い。
1種類しかないところは、直ぐに思いつくのは1つだけだ。笑
でも、それでやっていけるのは凄いことだ。
そして、5〜6種類か、それ以上のメニュー数のことが結構ある。
よく行くところだと、その全ての種類を食してしまう人や、
1つ気に入ったのを見つけたら、ずっとそればかりと
常連さんでもタイプがあると聞く。

仏太は欲張りなので、色々なカレーを食したい、という希望があり、
できたら、全種類を食したいと思ってしまう。
とはいえ、全てコンプリートしたのはそんなにない。
そこまでメモして行くわけではなく、
行く前に記録を見直すわけではない。
(データベースとして記録してあるのだ、実は。)
ということは、記憶が頼りになる。

で、好みがついつい出てしまうと、
色々なカレーを食しているつもりで、
結局繰り返しになってしまうことがある。
まあ、そこまでマニアックにならずとも、
その時その時美味しいものを
美味しく楽しくいただく
ってことでいいんだけど。笑

外観
よし、今日でコンプリートの予定だ。
かりんにやってきた!

チキンカリー
チキンカリーを頼んで、これでここかりんのスープカレーメニューは制覇!!!
と思って嬉しくなって食していた。
カウンターで結構な時間居眠りしたこともあったなあ。
焼肉屋なのに、カレーばかり頼んでいて申し訳ないので、
(単にお腹空いていたんだけど)
焼肉を頼んでその後にカレーを頼んだこともあったなあ。
可愛いスタッフと和気あいあいと話しながら食したこともあったなあ。
男同士で食したこともあったなあ。
一人で行ったのに、周りの人がみんなカレーだったこともあったなあ。
などなど、思い出に浸って、感傷的な酔っぱらいだった。笑

で、家に帰って、確認したら、なんと既にチキンカリーは食していたじゃないか!
13年4月4日の日記「満を持してチキンカリー(かりん)」参照。)
苦笑。
残っているのはベーコンほうれん草だ・・・
次回こそ・・・苦笑

I went to Karin to eat soupcurry. I ate chicken curry this time. I thought I had completed all the soupcurry menu this time. But I mistook to recognize it. The lack of menu was bacon spinatch soupcurry. So next time I want to eat it.

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休

カレー修行(十勝)

創業〜年という長さを売ウリにしていたり、
そこまで行かなくても、長く続いていることで
信用の理由になっていたりする場合がある。
お店なんかはそうだが、長く続くのにはやはり理由がある
それはやはり歴史のある土地のほうが長いことが多い。
北海道よりも内地に多いのは当たり前といえば当たり前。

しかし、カレー修行場に限って言うと
何百年という方が珍しく、何世代に渡って続いているということは極希。
日本でのカレー自体の歴史がそう長いわけではないから。
むしろ数年で辞めてしまう場合もある。

美味しいとことは残って続き、
それなりのところは淘汰されて消えていく。
というのであれば、自然の流れかな、と思うのだが、
当然何もかもが「自然」ではない。
経営のことだったり、後継者のことだったり、
健康のことだったり、信念のことだったり・・・

理由はどうあれ、本来好きで始めたことが終わってしまうのは悲しい。
好きじゃないけど、仕事=生活の糧として始めて、
他にやりたいことが見つかったとか、
やはり好きになれなかったということもあるだろう。
しかし、健康上の理由で続けられなくなるということもあるだろう。

いずれにしても好きで通っていた「お客さん」にしてみれば、
(普段は、仏太はカレー修行者として、カレー修行場に行く人達を修行者というのだが、
ここはあえて、お店に行くお客さんと表現する。笑)
そのお店の閉店は、ただひたすら残念この上ないと思われる。
(これはカレー修行場=カレー店に限らないと思うが。)

閉店が決まって、前もって公表される場合もあれば、
突然のように閉めて、後日貼り紙がされて、わかることもある。
最近の仏太の経験では、前者はやりたいことが他に見つかったり、経営不振だったりなどだ。
後者は病気などが多いのだろうが、理由がわからないこともある。
勿論、前者でも理由がはっきりしないこともあるだろう。

常連にとってみれば、どちらでも残念なことには変わりない。
常連ならば、マスターやスタッフに相談を受けている場合もあるだろうし、
他の人達よりも事情を説明されている場合もあるだろう。
常連でも全く知らされずに、いつの間にかということもある。

ほどほど、もしくは、たまにしか行かない(行けない)のだけど、
好きだったところが閉めてしまうのも、当然悲しい。
残念で、ああ、どうしてだろう、とか、もっと行っておけばよかった、
などと後悔することもあるだろう。
まあ、しょうがないと思うこともあるかもしれない。

人相手の商売だから、好きだからという理由だけでは、
ニーズに答えられない場合もあって、
それは双方向的にある話だと思う。
例えば、カレー修行場がポリシーで、
とても辛いカレーしか出さなかった場合、
辛いのが苦手な人にとってみれば、そこはもう行く気がなくなるだろう。
逆に、それを考えて、辛くない(いわゆる甘口の)カレーしか出さなかったら、
辛いのを欲する修行者は、もっと辛いのを要求するかもしれない。
それぞれに希望、要望があるのだけど、
どちらも満足する結果になるわけでなかったら、
どこかに(程良い所に)着地しなければならない。
しかし、その着地点を間違えると、修行場からしてみると、
経営破綻に向かってしまう可能性があるので、難しくなる。
多分、経営論的にはこのあたりは初歩の初歩なんだろうが、
現実はうまくいくところもあればそうじゃないところもあるので、
理論通りに行くというのは少ないのではないだろうか。

ああ、段々話がくどくなってきた気がする。(笑)
カレーを食して、頭を整理しよう。(笑)

外観
シャンバラ天竺へ行く。
「仏太さん、最近、何をカウントダウンしているんですか?」
「え?」
「Twitterです。」
「ああ、・・・」(苦笑)
確かに最近、「あと30日」のように呟いている。
よく見てるなあ、マスター。

お知らせ
ここは残念ながら5月いっぱいで閉店の予定だ。
そのお知らせがあった。
カウントダウンはここの閉店までの日数ではない。
正確な日にちを知らないから、そういうあたりはなんとも言えない。
閉店してしまうのは残念なことだが、
マスターがやりたいことを新たに始めるということは
素敵なことなので、できる範囲で応援したいと思う。
書いてあるように、スープカレーも出すようだから。(結局、そこかい!笑)

マンスリーカレー1
とはいえ、きっとこのマンスリーはなくなるのだろうな。
マンスリーはこれが55回目となるはず。
十勝ハーブ牛のハチノスとアスパラのカレー辛さ13倍ライス小

マンスリーカレー2
アスパラはそろそろかもしれない。
旬になると、結構みずみずしく甘いモノが出まわる。
野菜も色々あって彩りも綺麗なのは、いつもの天竺のカレーらしい。

マンスリーカレー3
ハチノスをマンスリーで使うのは初めてじゃないかなあ。
ちょっと自信がないけど、なんとなくそんな気がする。
コリコリした食感がいい。
さて、ラストマンスリーが出てきて、
ラスト天竺へカウントダウンが始まった。
あ、でも、仏太はTwitterでそのカウントダウンはしないよ。笑

I went to Shambhara Tenjiku to eat lunch. I ate “the last" monthly curry. It was beef stomach and asparagus soupcurry. So good. Tenjiku will be closed on the last of this month. So this monthly curry was the last. Maybe some times I will go there. Next month a master will open a new shop, cafe Jorro. I’m very sorry it will be closed. But it was the dicision of a master. I cheer him up and take care of him as I can. I count down here today, not on Twitter www. 26 days to be closed.(maybe www)

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回
(5月いっぱいで閉店予定)

カレーインスタント

スープカレースープ
簡単に作れるカレースープは当然インスタントなのだが、
忙しい時や疲れている時に、
出かける元気や時間がなく、
家で簡単にカレーを摂取したいとなると、
こういう類のものは非常に役立つ。
カップ麺やコンビニ弁当の類でカレーでも早いのだが、
インスタントものでほっと一息というのもありかな。
まあ、健康面を考えた時には、
やはりしっかり料理した方がいいのだろうけど。苦笑
このカレースープはスープカレーと銘打って嬉しい。
味はコンソメスープをベースに作られた感じで、
辛すぎずまろやかな味わいが優しい。

I drank soupcurry soup on breakfast time. It was good for busy people. This morning I was maybe busy. www

カレー修行(十勝)

外観
久し振りにふじやに行った。

ひき肉納豆1
ひき肉納豆の極辛3にした。
辛さはいつもと一緒。

ひき肉納豆2
あれ?スープ変わったのか?
あ、帰りがけに聞こうかと思って忘れてしまった。

I went to FUJIYA in Obihiro for lunch. I ate keema natto soupcurry. I thought its soup was changed. I wanted to ask about it but I forgot it when leaving. Next time I will ask it.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー修行(十勝)

パソコン(ワープロ)が発達というか普及すると
字の見やすさなどは格段に良くなる。
やはり字が綺麗な人の方が少ないという印象。
特に仏太の周りは、仕事でやたらと書き物があった。
今もあるのだが、パソコンの導入で、かなり書く作業が減ったのは間違いない。
ふだんの手紙などもメールやSNSなどになり、
それは結局パソコン上、もしくはそれに準ずる形でやり取りをする。
ということは、見やすい字ということになる。
強いて言えば、難点は、誤字はなくならないということだろう。
むしろ面白い変換をしてしまうこともあるので、笑い話になったりもする。

書き文字のほうが味があっていい、
気持ちが伝わる、などということもあり、
全てがワープロになってしまうことはないだろう。
また、も見直されているというので、
そういう文化もやはり東洋の神秘!(神秘か?笑)

ワープロでの文化や、書き文字ならではの間違いなど、
色々と面白いことはあるが、
それを良しとするか、悪いとするかは、
考え方によるところもあるだろう。

極端な例かもしれないが、
ネ(カタカナ)に申(漢字)を組み合わせて、「ネ申」。
そう、神という字だ。
ネット上でネ申と書かれていたら、検索した時「神」ではひけてこない。
神という文字として認識はできるけど、
正確な字ではないし、パソコンでは神と認識されない。
法の抜け道みたいで面白い。(犯罪礼賛ではないので念のため)

仏太の仏という字も「イ」と「ム」の組み合わせのため、
イム太となり、一部の人達から、面白がって「いむた」と呼ばれることがある。
これはこれで面白い。

外観
広小路のかりんに行く。
あ!
入った瞬間カウンターの中にいたのは、無茶苦茶可愛い女の子
名札チラ見。笑
名札の名前の上に「大人好」って書いてある。
もしかして、仏太のような大人が好き???
ウハウハ!

ネバネバ納豆とオクラのカリー1
したら、バイトの中では比較的年上の女の子のようで、
大人女子(おとなじょし)だった・・・笑
たまたま空いていたので、その大人女子と話しながら、
カレーを待つことができてラッキーだった。
ネバネバ納豆とオクラのカリーにした。
小ライスに目玉焼きをトッピング。

ネバネバ納豆とオクラのカリー2
納豆と細かく刻んだオクラが沢山入っていて
ネバネバ、ネバーギブアップ!!!

ネバネバ納豆とオクラのカリー3
あれ?と思ったら、長芋も入っていた!
更に、ネバネバ、ネバーギブアップ!!!
目の保養、舌の保養!

I went to Karin to eat soupcurry. I met a pretty lady there. While waiting for curry I talked to her. I ate natto okura soupcurry. It was so nevaneva, never give up! www

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休