カレー修行(十勝),観光

忠類ガッツリツアーの2日目。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
十勝内も小旅行というかツアーをするのに良いところだ。
逆に地元の人達はあまり知らないこともあるかもしれない。
地元感覚だと旅行とか観光という気持ちにならないだろうから。
仏太はまだ観光気分たっぷり。笑
2008年に移住してきたので、もう13年目だが、
やはり子供の頃から育ったわけではないので、
すっかり十勝っ子にはなりきれてない。

さて、ホテルarco236で朝目覚めたのは
普段よりも少々遅い6時頃。
ナウマン温泉に入った。
昨日と違う方だった。
男女が入れ替わっている。
露天風呂で外気の寒さと温泉の温かさを堪能した。
スッキリ目が覚めた。
(とはいえ、仏太はあまり寝ぼけないし、朝は強い。)
これでしっかり朝食を食べる準備も整った。
(そこかい!)笑

外観
正直期待してなかった。
雰囲気的に、ないと思いこんでいた。
昨夜の食事の感じもそうだった。
昨夜は予約してあったコースだったのだが、
そうじゃない一般のメニューでカレーはあった。
が、それはランチメニュー、
特に温泉とのコンボメニューかと思っていた。
だから、朝食にもないと思いこんでいたので、
郷里ちゅうるいに入った時も、
頭の中には全くなかった。

席は部屋ごとに決められていて、
案内されたのは恐らく昨夜と同じテーブル席。
昨日のようにイルミネーションが見えるわけではなかった。
まあ、そうだ、朝なのだから。

カレー1
テーブルには既に御膳が用意されていたが、
郷里ちゅうるいの案内の優しいお兄さんは
「バイキングでございます。手袋を使ってお好きにお取りください。」
みたいなことを言ってくれた。
あれ?テーブルにはお食事が・・・・
あ、そうか、ご飯(ライス)、味噌汁などは取ってくるのか。
「温かいものを今お届けします。」
みたいなことを言ってくれた。
あ、このみたいなことというのは、正確な言葉を覚えてないから。笑
じゃあ、ちょっと取りに行こうかなと思ったら、
ん?ああ!
あるじゃん、カレー!

思いがけぬ修行に心躍った。
まるでNobody Knowsのように。笑
ウキウキした足取りを見せないように、ソロリソロリと列に並んだ。
チョコプラのように。
それ目立つヤーン!

ご飯、味噌汁を取って、まずはテーブルへ。
次にお茶、牛乳を。
さて、本番!
カレーと書かれた札の前の寸胴を開けると
ああ、素晴らしい幸せの香りが漂う。
後ろの老夫婦が、あ、カレーもある、と言っている。
そうそう、あるんだよ!
私の後で取ってね!
と、お玉でカレーをすくいながら、心の中で叫んだ。
顔は恐らくニヤニヤしていた。

カレーは、カレーとだけ表記されていた。
具はすべて溶け込んでいて、確かにカレーだ。
楽しみは後に取っておくタイプなので、
先に他のおかずなどをいただいた。

カレー2
まさにカレーだ。
具はほぼ溶け込んでいて、スープ代わりとしてもいい。
ご飯おかわりしてしまった。
おかわりは久し振りだな。
カレーは普通に美味しかった。
一番のスパイスは、ないと思っていたカレーがあったということだった。笑

カレー3
本当はご飯にかけようとおもっていた、
生卵納豆カレーに入れた。
なんだか嬉しかったのだ。
そして、気づいたら、バクバク、ガツガツを食していた。
ああ、幸せだ。

ふと気づいて顔をあげると・・・。
あ、じいちゃん、手袋しようよ。
ってか、マスクもしてないしょ。
あらら。
義務ではないけど、入った時に、スタッフさんから
やってね、はあと!
って言われたよね?

正直なんだか緩んでいるなあ、十勝、って結構前から思っていたんだけど。
忘れちゃうことはあるかもしれないけど、
何人か同じような人がいて、
やはりスタッフさんもそこは注意すべき。
だが、人数がおそらくギリギリ。
うーん、難しい時代になったなあ。
たぶん、かなりの率で大丈夫なんだけど、
でも、万が一のことを考えるとねえ。

こんな話が笑い話になる世界が訪れてほしいな。
というか笑い話にもならない、安心の世界がいいよね。
そうなるために、今はそれぞれの努力が必要だと思う。

その後、部屋でPCをいじったり、テレビで仮面ライダーセイバーを見たり。
セイバーはオンタイムで見たのはこれが初めて。笑
今まではずっと録画して見ていた。

チェックアウト後、歩いてナウマン象記念館に行った。
今回の忠類ツアーの目的の一つ。
今まで行ったことがなく、是非行きたいと思っていたのだ。
忠類在住の画家さんの絵画展もやっていた。
経歴を見るとおそらく今の自分くらいの年で描き始めている。
凄いなあ。
ナウマン象のことを結構知った。
迫力ある実物大の模型。
当時の映像。
こういうのって、興味がないと見ないだろうが、
この大人になってから勉強って楽しいと思える。
そして、忠類の歴史的なことも。
なるほどなあという感じ。
でも、こういうのは興味深い。
とても勉強になった。

外観
ランチはこのみという食堂。
昨日、前を何回が行き来した時に、
車が常に停まっているのを見ていたので、
きっと人気なんだろうなと思っていた。
明るい雰囲気で、まだ早い時間だったのに、結構人がいる。
そして、その後も人が入り、混んできた。
早めに入って正解だった。

牛乳
水と一緒に牛乳大丈夫か聞かれて出してくださった。
昨日のとよ雅でも同じ経験をして、
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
夕食、朝食の郷里ちゅうるいにもポスターが張ってあった。
JA忠類とよつ葉のコラボ。
素敵な試みだ。(調べると以前もやっていたようで)
そして、このグラスとても素敵。
水だとなんとなく模様かなと思って、のほほんと見過ごしただろう。
牛乳だと、ちょうど白で雪の世界を表現される。
そう、パオくんがスキーを滑っているイラストが描かれている。
まさに牛乳を入れることを想定したグラスだ。
これ面白い!

スープカレー1
どろぶたと忠類産ゆり根のスープカレー
忠類産どろぶたのひき肉とゆり根、
定番のチキンレッグや野菜が入った
贅沢なスープカレー

とメニューに説明があった。
素敵な彩りに丁寧な調理がわかる。
箸袋も素敵なイラスト。
なんだか和む。
缶バッチやカレンダーも飾られていたが、
イラストはあの有名なチームヤムヤムだ。

スープカレー2
茹でられた人参玉子
素揚げされたピーマンナス
その下に隠れるように慎ましいチキンレッグ
更には水菜もあって、本格的。
香ばしさはスパイスがしっかりしていることを物語る。

スープカレー3
最初、チキンがよくわからなくて、
あ、そういえば、どろぶたと忠類産ゆり根のスープカレーだもんね。
と変に納得してしまったが、
メニューの説明にチキンレッグって書かれていたことを思い出し、
あ、あるよ!って思ったのだった。
茹玉子と隣に置かれているのは親子に配慮?笑

スープカレー4
で、チキンレッグを食していると忘れがちだが、
実際の主役はどろぶた。
どろぶたとは
幕別町忠類にあるエルパソ豚牧場で、
木の実や天然の土に含まれるミネラルなどの
栄養分を食べて育った健康的な放牧豚です。

メニューに説明書きがあり、
この時初めて、ああ、どろぶたって忠類の牧場なんだ、と思った次第。
そのどろぶたの挽き肉がたっぷり入っていた。
挽き肉はスープカレーに上手く混ざり込むので、すくわないと見つけられない。
隠れ身の術が得意なんだよなあ。

スープカレー5
そして、食していて、途中で、あれ?となった。
ゆり根をすっかり忘れていた。
忠類と言えばゆり根、ゆり根と言えば忠類、さゆりと言えば吉永か石川か。
そのくらいゆり根と忠類は切っても離せない間柄。
ホクホクのゆり根が沢山入っていた。
そうそうこれはどろぶたと忠類産ゆり根のスープカレーだもんね。
と、またしてもメニュー名を思い出すこととなった。笑

スープカレー6
後半戦、びっくりなサブライズの驚愕が待っていた。
あれ?
もう一つお肉が・・・・
ええええ?!?!
メニューを見直した。
メニュー名、説明からは、チキンレッグとどろぶた挽き肉くらいしかわからない。
もう一つどろぶたが隠れていた!
なんと挽き肉だけでなく、どろぶた自体が隠れ身の術の名手だったか。笑
いやあ、コスパ良いね、これ。

ちなみに、隠れ身の術の名手は、ランチョ・エルパソのサイトで
CONCEPT(ランチョ・エルパソ)として、
説明がなされている。
が、そこには忠類の牧場って書いてない!
地域貢献としては、せっかくなので、忠類って名前を出すのが
良いのじゃないかと思うが、それは言いすぎだろうか?

ランチョ・エルパソはしばらく行っていないなあ。
と思っていたら、尊敬する御仁が修行しに行っていた。
ランチョ・エルパソ@帯広/カツカレー行脚,再開。(山茶花六十郎が行く)参照。)
そのうちまた行きたいなあ。

その御仁から、素敵なカレー情報が入っていた。
You Tubeで面白い(興味深い)動画があげられていると。
【和楽器】カレーライスを食べてカレーライスを吹く【箏・三味線・尺八】
凄いなあ。
ちょっと笑った。

話がどんどん脱線。笑

満足なランチは、量もしっかりしていた。
隣のテーブルのカップルの食いっぷりが素晴らしく、
女性はデザートをガッツリ頼んでいて、
男性はご飯をおかわりしていた。
メニューにご飯おかわり1杯無料と書かれていて、
多分このみの大将、女将さんもご飯好きなんだろうなと思った。
おかわりで出てきたご飯がまさに山盛りで凄い量だった。
メニューに書かれているコンセプトがそのまま提供されている。
いつでも「ただいま」と、
わが家のように帰ってこれて、
おいしいものがお腹いっぱいに食べられる。
創業五十余年、忠類という小さな町の、
暮らしの中にある食堂です。

あ、ちょうどナウマン象の化石が発掘された頃にオープンしたんだな。
(ナウマン象の化石は1969年)

今回の忠類修行はここまでだったが、
忠類ガッツリツアーはまだ続く。

うらがみミートに行った。
お土産を買うのに狙っていた。
うらがみミートも今までは道の駅で買ったり、
人にプレゼントでもらったりしていた。(ソーセージなど)
が、店舗に入って、自分で選ぶのは初めて。
今回の忠類ツアーは本当に充実している。
お店のおじさんが誰かに似ている。
思い出せない。
なんとなく仕事関係のような気がするが・・・。笑

その後、少しドライブして、昨日通った道を進み、
更に海の方に行き、晩成温泉へ。
散々ナウマン温泉に入っていて、更に温泉。笑
旅の醍醐味なのだ。

流石にこれで忠類ガッツリツアーは終了。
(昨日のパン舎と今日の晩成温泉は忠類ではないが。笑)
満足して、自宅へ帰り着いた。

まだまだ十勝のことを知るためにも
こういう充実のツアーをしていこうと思う。
コロナ禍だからこそできることを。

郷里ちゅうるい
幕別町忠類白銀町384-1ナウマン温泉ホテルアルコ236 1F
01558-8-3236
https://hotel-arco.jp/restaurant/
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
無休(年末年始休み)

食堂このみ
幕別町忠類錦町148
01558-8-2026
https://www.instagram.com/shokudou_konomi/
11:00-14:00, 16:00-20:00
月曜定休(祝日営業、翌日休み)

参考サイト
お知らせ 2020.04.02飲もうよ牛乳キャンペーン実施について(4/1~4/14)(忠類だより/HOTEL arco)
仮面ライダーセイバー
ヤムヤム旅新聞(チームヤムヤム)
山茶花六十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

朝早起きして温泉に入った。
珍しい。
だいたい旅行に出た時に、朝はいつもより遅い。
結構朝食ギリギリもありうる。
今回の朝食は7時からなのだが、
本日は6時ころに起きたので、
軽く温泉に入る余裕があった。

そして、最終日の今日も昨日と同じくせせらぎで朝食。
昨日カレーがあったからといって本日もあるとは限らない。
しかし、なんとなく期待してしまう。
が、昨日感じたようなスパイシーな香りが漂ってこない。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
今日は負けか・・・・・
ってか、おい、勝負じゃねえし。笑

朝食1
昨日の朝食は分割写真となったが、今回は頑張って横長にまとめてみる。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
バイキング形式なので、好きなものを食べられるだけ取る。
いや、義務ではないのだが。笑
野菜中心に色々なものをいただく。
左上にラップを丸めたものがあるが、
スタッフさんが苦労して小皿にかけてくれたものだ。
当然食べる時は取ることになる。
色々な意味でなんとも言い難い。

朝食2
さて、本日もカレーがあった。
ポークカレーだ。
昨日と匂いが違う。
食してみて、ああなるほどと思った。
こちらは日本風な感じがする。
もしかしたらだけど日本のルーかカレー粉を使っているのでは?

朝食3
昨日と同様に、青唐辛子で辛さをアップ!
これだけでも美味しいのだが、
やはりカレーがあると一緒にしたくなる。

朝食4
ピクルスもカレーに合う。
野菜を色々食すのにも適している。
満足にいただいた。

満足な朝食の後は再び温泉
チェックアウトまで時間があって入れた。
それに今回はゆったりと休むというのも大事なテーマだったから、
折角ならできる限り温泉に入ろうと考えたのだ。
ただ、あまりにもゆったりし過ぎると、
帰りの運転に支障が出るので、
眠くならない程度に程々にした。

チェックアウトして、車のタイヤをチェックして(笑)、
ゆるりとドライブしながら中標津街中へ。
牧歌的な風景画和む、癒やされる。
十勝とは違う風景だ。
おそらくどちらも、内地の人から見たら
北海道!
って感じなのだろうし、実際にそのとおり北海道だ。笑
道産子であっても、その雄大さとか、のんびりした感じに
とても心がスッキリとしてくるのだ。

お土産などを買って、あとはランチをしたら
帰路につくという段になった。

外観
ヒゲとハナウタに行った。
ナビでほぼ間違わずに行けた。
国道沿いでわかりやすい。
駐車場もしっかりありそう・・・
って結構車が埋まっているな。
するとその理由はすぐにわかった。
人気なのだ。
テーブル席ほぼ満席、カウンター席も。
かろうじてテーブル席を確保できた。

喫茶店よりカフェのイメージだが、
どちらの要素もあって、いい具合に融合だと思った。

雑貨を置いているのがグリーン商会っぽい。
(帯広の一部の人にしかわからないか?笑)
アンティークな時計が、12時を打った。
テーブル席の方にも沢山の時計が壁の上の方に並んでかけられていた。

ちょっと興味深い本を見つけて、読んで待っていた。
この3日間、かなり読書したなあ。
とはいえ、いつもの自分と比べたら、ってことだが。
賑やかな子供の声も本を読んでいるうちに聞こえなくなった。
自慢じゃないが(という時はだいたい自慢だ。笑)、
仏太は結構集中力が高まった時は凄い。
中々そこまでいかないのだが。笑
でも、子供が賑やかなのは元気な証拠で
それは良いことだと思う。
人に迷惑をかけないのが一番だが、
少し迷惑かけるくらいの元気さがいいと個人的には思う。
親からしてみたら、そういう心配をかけてほしくないと思うだろうが。

カレー1
混んでいるのでかなり待つことを覚悟していたが、
思ったほどではなく、頼んだカレーがやってきた。
カレーという名前なのだ。
いい匂いだ。
サラダピクルスも良い感じ。
カレーの上にはカリスメティ?三つ葉?

カレー2
メニューの説明には、
豚、鶏ガラでとったスープに十数種類のスパイス、
たっぷりの野菜が溶け込んだスパイスチキンカレー。ちょっと辛口

とあった。
辛いのが好きな仏太にとってみると、この辛さはまだまだという感じだが、
旨みを十分引き出していて、この辛さも良いと思う。

カレー3
カレーはチキンの小さいものも入っている。
写真からはカラバトを想像したが、違った。
ほぐしもあるが、そうじゃないのも入っていた。
味自体は違い、見た目だけで判断は難しい。
クローブが利いている。
某有名カレー粉を使っていると思われた。

チャイ
マサラチャイはHOTとICEがあったが、
迷わずHOTを選択。
今の季節は程よい気温だが、暑さはだいぶ(かなり)和らいだ。
仏太はHOTとICEがある場合、比較的HOTを頼むことが多い。
それはコーヒーやお茶も。
暑い日の温泉上がりも熱い番茶を飲んだりするくらいだ。
ってことでHOTマサラチャイを飲んだ。
うん、やはり落ち着く。
全体にレベル高いなあ。

後で調べたインスタ情報。
ヒゲとハナウタ…….喫茶とレトロ
札幌、喫茶とお酒ヘンチキ屋

以前札幌でやっていて、近年中標津に移転したようだ。
なるほど、と思った。
そのうちスープカレーもやってくれないかなあ。
様子を見ていたら、どうやら旦那さんが調理場で、奥さんがホール担当のようだ。
(あくまで見ていて、勝手に想像。笑)
これだけ人気あって混んでいたら新メニュー難しいかなあ。笑
ちらっと厨房が見えた時、ヒゲの男性がいた。
ってことはホールの女性がハナウタか?笑

帰りの道中、ああ、このあたりにあるなあと思いながら車を走らせていると、
あ、やっぱり!
ここかあ!
「本当にありがとうございました!」
と声に出し、心の中で最敬礼で頭を下げた。
初日にお世話になった自動車整備工場を見つけたのだ。

悪いこともあったけど、
楽しいこと、感謝すべきことなど
良いことの方が多かったな。
素敵な旅だった。

In the morning in Daiichi I ate breakfast with my wife at Seseragi. There was pork curry in many foods. Of course I selected it, too. It was a good curry. I was so lucky. Before and after eating we took hot springs in Daiichi. They were good. After checking out we drove to the center of Nakashibetsu and went shopping and so on. Then I went to Hige to Hanauta with my wife for lunch. We ate Curry they served as chicken curry. It was so good.
This tour we experienced a bad thing but many good things. We enjoyed so much and relaxed very much. Very good tour! Thank you!

せせらぎ
中標津町養老牛518温泉宿だいいち内
0153-78-2131㈹
http://www.yoroushi.jp/
7:00-9:00, 18:00-last
無休

ヒゲとハナウタ
中標津町東36条北1丁目12-1
0153-70-4533
https://www.facebook.com/higetohanauta/
https://www.instagram.com/hige_to_hanauta/
10:00-20:00 (LO19:00)
月曜、日曜、祝日定休

参考サイト
湯宿だいいち
遠藤自動車整備工場

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

50才の誕生日は反省期イヤーと言っていた。
まあ、その1年を、自分で勝手に名前をつけたのだ。
色々反省すべきことはある。
昔子供の頃大人を見て描いていた大人像って
実際に自分が大人になってみたら、
幻想だったって思ったのは何年前だったろう?
立派な大人って殆どいない。
世間を賑わす犯罪も大人がやっていることがほとんどだ。
もし、立派な人を大人というのだったら、
世の中は子供だらけということになるかもしれない。
いや、むしろ子供の方が立派ってこともある。

いずれにしても、本当の大人っていうのに気づいた時から、
いや、その前から、人生は反省の連続だった。
だから、改めて50才になったからといって、
改めて反省をして、云々ではないのだろう。
ただ、半世紀生きてしまったことで、
言葉遊び的に反省期と定めた。

あ、今更な説明だけど、
50年=半世紀=反省期ってことね。笑

常に反省は成長のために必要だと思っている。
ただ、反省の仕方も色々あると思う。
一般的なイメージとして、
さあ、反省しようとなった時、
多くの人の口から出てくる言葉は、
あそこが駄目だった、悪かったというような、
ネガティブなことが多い。
というか殆どそうじゃないだろうか。

反省とは省みることだ。
振り返って、自分(達)がしたこと、言ったことを
今後に生かしていく(活かしていく)ってことと捉えている。
それが正しいなら(言葉の定義の問題がある)
悪いことだけではなく良いことも反省材料だと思う。

だから、仏太は自分が主催したり、
リーダーを務めるような反省会では
(というほど厳かじゃないことが多いが)
良いことも悪いことも1つずつは挙げようと提案している。
慣れない人には難しい。
悪いことを話すのは、反省として慣れている。
しかし、良かったことを話すのは、実はそんなに機会がない。
普段の会話でそういうことを言うと、
自慢して嫌なやつだと思われなくもないし、
謙虚な日本人の性格には合わないことかもしれない。
しかし、反省という観点から考えた時に
悪かったことは、今後直していく、
良かったことは、今後継続かより良くする、
そうすることで、少なくとも2つの進歩、成長があると思う。
その場で直ぐにできなくてもいい。
今後につながるということが大切なのだ。

まあ、言葉で言うのは只。笑
理想として高いものを掲げておく。
いつも発言、行動は常に反省材料となっていて、
まだまだ人生も修行が続いている。

本日52才になった
そう、だから、上記は2年前の話。笑
さて、この2年で成長できているのか?

そして、51才の時は名付けなかったが、
52才となってこの1年は
playing card age
と呼ぶことにした。
playing cardとはトランプのこと。
trumpという言葉は本来切り札を意味するらしい。
トランプゲームも色々あるが、
特にトリックテイキングゲームなどでは
切り札が存在することが多い。
それをtrumpと英語では言うらしい。
だから、そっちの方がかっこいいのだが、
某超大国の大統領を連想させるのが嫌で、
trump age(year)とは言いたくなかった。笑
素直に英語でトランプを意味するplaying cardを使うことにした。
トランプは52枚なのだ。
トランプのように変幻自在に色々な楽しみができる中年を目指したいものだ。

外観
そんなplaying card ageのスタートは
Bistro CALINOで夕食をいただくことにした。
人気のため予約しないと席が確保できない可能性もあった。
なので、予約した。
運良く席を確保。

料理1
誕生日を特別視するのは、良いところと好みじゃないことがある。
これはまた別の機会に。笑
今回は良い意味で誕生日のお祝い。笑
芽室斉藤農場産とうもろこしの冷製コーンスープ
マスクをしているが美人さんの声はわかりやすい。
ビール、ワインなどで酔っ払っていてもしっかり聞き取っていた。

料理2
根室花咲ガニと芽室産野菜のサラダ、黄トマト、グレープフルーツ、マスタードのソースで
花咲ガニと一緒の野菜はトレビスなど。
知らない名前も結構出てくる。
今回はメモした。笑
酔っ払いながらも。

料理3
パンも料理に合う。
それだけも美味しいのだが、
やはり料理が主役で。

料理4
ホタテ野菜のカルパッチョ
は芽室ふたば農園の野菜を使っていると。
バジルの風味!!!!って感じ。
好きだから嬉しい。

料理5
愛媛産イトヨリダイとふたば農園のズッキーニ・ピーマン、大根きゅうりのソースで
は、白ワインでいただいた。
魚(イトヨリダイ)も野菜も素晴らしい。
イトヨリダイはおそらく愛媛で食べたことがあるが、
その時は和食系の居酒屋だったと記憶している。
鯛茶漬けはイトヨリダイだったか?
そんなことを思い出しながら、美味しくいただいた。

料理6
石田めん羊牧場のホゲットとマトン 芽室斉藤農場のポテトフライを添えて
芽室産が沢山で地元十勝で地産地消で嬉しい。
ホゲットは16ヶ月のオス、マトンは8才のメスとの説明。
52歳でどれも4の倍数。笑
数字に関しては、ちょっとだけ下に書いてみる。

料理7
羊肉はでいただくが、今回は
イタリア、フランス、イギリスとヨーロッパの塩しばりだった。笑
どれも美味しい塩で羊肉に合っている。

料理8
シメカレー
カレーはスパイシーでやはり美味しい。
以前にもいただいていて、
今回も絶対食したいと希望した。
カルダモンが効いている。(たぶん、だいぶ酔っ払い)
羊ソース?ってメモはなんだろう?笑(やはり酔っ払い)
このカレーは予約時に希望する。

料理9
カレーも美味しいのだけど、
実はライスも良い働きをしている。
すなわち、このカレーにジャストマッチなライスなのだ。
あ、勿論、これは好みってことでね。

料理10
アニス、メロンデザート
デザートの時Happy Weddingの花火。笑
最初気づかなかったが、美人さんが自分でばらしてくれた。
予約した時は自分の誕生日とは主張しなくて、
来てから伝えたので急仕立てで用意してくれたものが
Happy Weddingの文字。笑
お祝いしてくださる気持ちが嬉しい。
隣の人達も拍手してくれた。
ありがたい。
その隣の人達はチーズに無茶苦茶詳しい人がいる。
共働学舎のチーズって当たっている!凄い!

コーヒー
ラストはコーヒーで〆た。
ホッと落ち着く。
落ち着いた残りの人生を送らなければ、とも思う。笑
言い訳するなら、自分らしく生きるというのも、
人に迷惑をかけない範囲で、大切だろう。

52という数字はちょっと不思議だ。
4☓13というのはトランプを想像すると直ぐに出てくる。
1年は52週間なのだ。
これも知っている人は直ぐに出てくる。
正確には、52週と1日。
そう365=7☓52+1ってこと。
だから、jokerの入ったトランプみたいなイメージ。
ああ、来年のネタをばらしてしまった。笑

playing card ageと勝手に名付けて、
この1年を、程々に頑張って生きてみようと思う。

お祝いメッセージ、プレゼントなどなど、
happy birthdayをくださった方々に感謝します。
そして、皆さんがよりハッピーでありますように!
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Bistro CALINO for dinner. Today was my 52nd birthday, so my wife took me to CALINO. It was a great course with curry. Thank you so much. It was a very happy birthday.

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休

お知らせ,ラジオ

こんにちは!

世界平和
おそらく誰もが望んでいることだと思います。
世界から戦争がなくなりません。
しかし、なくす努力は続けないとならないと思います。
犯罪もしかり。
できたら、自然災害もない方がいいのでしょうが・・・
こういうったことを話していると、宗教的な話も出てくることがあるのですが、
今はそういう話をしようとしているわけではありません。

人それぞれ役割があるので、世界平和のために何かできること、すること、すべきことは、
やはり色々とあるのだと思います。
仏太は、カレーを通して世界平和を目指しています
大言壮語と思われるかもしれません。
しかし、本気です。

美味しいものを食べると、幸せになれると思うのです。
個人個人の幸せが重なると、幸せが広がり、
どんどん拡がると世界平和にたどり着く、というのが持論です。
食の中でも特に私はカレーが好きなので、
カレーを通して発信して行きたいと思い、
14年前からサイト仏太のカレー修行http://www.curry-butta.com/)を開き、
5年前からブログ仏太のカレー修行【ブログ版】http://www.curry-butta.com/blog/)をやってます。

そして、3年半前から、ラジオにゲスト出演させてもらい、食の話を展開して来ました。
FM WING(帯広のコミュニティFM、76.1MHz)ですが、
私は友達、知り合いがライバル局FM JAGAにもいるので、
どちらのコミュニティFMも好きです。

ご存じの方も多いと思いますが、
帯広、十勝は、大きく2つの派閥が存在していることが多く、
色々な業界が切磋琢磨していると聞きます。
コミュニティFMで言えば、上記になります。

ただ、いがみ合うことなく、でも、ライバル心を持って、
お互いにいい方向に向かえるのが、いい関係だし、
それも長い目で見て、世界平和につながると思うのです。

とある大国が、世界のリーダーでありたいがために、
様々な理由をつけて、自分の都合いいようにしか、発言行動してないように見えます。
実際は沢山の事がありすぎ、また規模が多すぎてわかりません。
しかし、本来の世界平和=世界中の人達の幸せとは違う気がするのです。
その国は嫌いですが、その国に住んでいる人や、国籍を持っている人を嫌いなわけではありません。

以前、ロシアがソ連だった頃(だったと思うのですが)、
冷戦時代などと言われ、世界が2極化されたような状態でした。
でも、ロシアはそんなに悪者なのかな、と疑問を持ってました。
どんな人にもいいところと悪いところがあるように、
国にもそれぞれよいところと悪いところってあると思うのです。

そんな風に思っていた時、
STINGが素敵な曲を歌ってました。
Russiansというタイトルです。

I hope the Russians love thier children, too

どんな人だって、自分の子供は可愛いと思うのです。
それと同じように、どんな人も分け隔てなく、隣人や知り合い、他人を
愛することができたら、これ以上素敵なことはないですよね

カレーは、色々なスパイス、色々な食材が混ざり合って、
素敵なハーモニーがおりなす食べ物(飲み物byウガンダ師匠)だと思います。
スパイスや食材が、人、人種、国・地域だとしたら、
カレーは世界ってことになりますよね。
そういう意味で、カレーは世界平和のいいお手本だと思うのです。

そんなカレーをはじめとして、美味しい食を通して、
発信していく手段をもう1つ手に入れました。

4月1日月曜日20時30分からラジオ番組を持たせてもらうことになりました。
FM WINGで
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
というタイトルです。
ゲスト出演時は、十勝の食を探る(巡る)旅というコーナーでしたが、
その延長になるか、新たな展開になるかは、聴いてのお楽しみです。

FM WINGのプロデューサーさん、stuffさん達に今まで以上にお世話になるかと思います。
また、リスナーさんや周りにいる方々にもとても助けていただくと思います。
番組を通して、楽しみ、美味しさ、幸せ、平和をお届けできたらな、と思っています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝),豚丼,飲み会

外観
ああ、やっぱり!ラーメン五朗はここにあった。
場所は元花屋だったところ。
友人(仏太は勝手にグルメ仲間と思っている)からの情報で、
行ってみて、と薦められていた。
で、ネットで検索して最初ヒットせず、
流石12月13日オープンではまだまだか、と思った。
行ってみたら、時々行くところだったのだ。
その2階に。(笑)

看板
噂(といってもその友人の言葉だけだが)の通り、
ラーメン屋なのだが、豚丼もカレーもある。
友人がメールをくれた時、豚丼カレーをかけたら美味しいから
是非早いうちに食して感想を聞かせて、とのことだった。
よく新しい所でそんな冒険するなあ、と思った。
仏太はやりかねないが、その友人は評価が比較的辛口なグルメなのだ。
豚丼にカレーをかけるって邪道じゃないかな、と思うから、
尚更意外だったのだ。
年内に行けるか微妙だったが、飲んだ帰り、ふと思い出し、
近くを歩いていることだし、とりあえず行ってみようと思った次第。
中に入り、あ!納得!
厨房にいたのは辰ごんのマスターだった。
辰ごんでカレーは何度かいただいている。
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)
11年7月15日の日記「忘(辰ごん)」参照。)
11年8月5日の日記「送別会・欲張り仏太・十勝乃長屋(辰ごん)」参照。)

豚丼カレー1
注文した時に、あれ、あの人に聞いてきたのかい?と。
流石に最近のことだし、珍しい注文。
おそらく我々しかいないだろう。(苦笑)
しかも、仏太に限れば、ラーメン屋なのにラーメンを頼まない。(笑)
友人はこれに更にとんこつラーメンを頼んだそうだ。
豚丼とカレーライスはメニューにあるのだが、
あえて豚丼にカレールーをかけてもらう。
「本当に美味しいのかい?」と不思議そうなマスター。

豚丼カレー2
仏太はだいたい想像はできていた。
以前にカレーを辰ごんでいただいていて、
あのカレーなら豚丼に合うと思ったのだ。
ただし、前情報で友人から辰ごんのことは全く聞いてなかったので、
その場でなるほどと思った時に色々と思いをめぐらして、
注文したものが来るのを待っていた。
甘くて口当たりのいいカレーは、甘ダレの豚丼と合う。
カレーと肉が合うのはよく知られている。
今回頂いたのはビーフカレーだったのだが、
辰ごんの時に、他にもチキンカレーやポークカレーもあると
聞いていたから、そちらでも食してみたい。
しかし、時間が経つと忘れてしまうだろうから単純比較が難しい。(笑)
豚丼ということを考えるとポークが一番いいのだろう。
ただ、ビーフカレーで食したのも美味しかった。
カレー自体は全然くどくないので、あっさりと食すことができるのだが、
豚丼と重なることで、ちょっと口には重たい感じがするかもしれない。
アクセントが欲しくて、何かスパイスを足すか、付け合せを考えるかがいいかも、と思った。
沢山のことを言って、マスターに失礼になるといけないので、
今回は1つだけ、にんにく(ガーリック)が多いといい(個人的好み)かも、
ということを伝えた。あくまでもこれは個人的意見。
卓上にあったおろしニンニクを入れてみたら、引き立ったのだ。
他に辛くするというのも手だし、カレー専門店なら、クローブを足すのもいいと思った。
また、カレーではなく豚丼の豚に何か施すのもいいのかもしれない。

まあ、あとはそれを採用するしないはマスターの一存だ。
(まずはメニューとして採用するかしないかが一番最初。笑)

マスターと他にも雑談をして、
以前やっていた辰源という居酒屋を閉めたことや
辰ごんは長屋の方で並行してすすめることなどを聞いた。
また、2階のバーについても聞いてみた。
バーのマスターも仏太は友達(カレー仲間)なので、
ご近所さんの関係として気になったのだ。

外観
こうして、五朗の隣に入り口があり、二階に登っていく。
bar NOISEがある。

ウイスキー
ウイスキーをお願いした。
お任せにしたが、ここではぼったくられることはない。
非常に良心的なセレクトをしてくれる。

チャーム
ああ、チャームもいつものように綺麗な盛りつけで食欲をそそる。
今、がっつり食してきたばかりなのに、まだ手がのびちゃう。
マスターと階下の修行場について会話を交わした。
そして・・・・

いつもどおり・・・

寝てしまった・・・ZZZzzzz・・・

ラーメン五朗
帯広市西2条南10丁目20WAKO HANA HANA 1F
11:00-15:00, 17:00-26:00
不定休

bar NOISE
帯広市西2条南10丁目20WAKO HANA HANA 2F
0155-27-5620
http://www.mytokachi.jp/barnoise/
19:00-27:00
日曜、祝日定休