カレー修行

知床からの帰りは、羅臼、標津、中標津、標茶、釧路、
そして、そこから高速(高規格)道路を使った。
途中、色々なところで休憩を挟む。
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)

長時間の運転は集中力を減退させる可能性がある。
運転に限らず、長時間の作業は、途中に休憩をすることで、
作業効率、能率が上がる
ことが証明されている。

中標津でワンクッション置いた時は買い物をした。
東武サウスヒルズというでかいショッピングセンターがある。
建物そのものもでかいが、駐車場も広い。
流石土地があるだけあって、2階がない分、だだっ広い。
広いだけでなく、色々なお店がひしめいている。
買い物好きにはたまらないのだ。

で、東武サウスヒルズで、夕食のおかず、お惣菜を買ったりする。
結構これが楽しい。
元々、仏太は旅行先でスーパーなどに行くのが好き。
生活感があるし、何より、お土産になるものをゲットできる。
その地元のものってやはりあるのだ。
定番の物があることもあるが、それは安いこともある。

今回はお土産は少しだけだったが、
夕食のお惣菜はしっかりゲットしていた。
それを昨日食べたのだった。
ここまでは昨日の話。笑

カレーコロッケサンド1
そして、ここから本日の夕食の話。
簡単なお弁当。
月曜日はこうなることが多い。
サンドイッチに飲み物、もう一つは野菜類。
茹で玉子、チーズも入っているが、
メインはにんじんしりしりと胡瓜の漬物。

カレーコロッケサンド2
そして、サンドイッチは、コロッケバーガー風。
コロッケとキャベツ千切りなどの野菜が挟まっている。

カレーコロッケサンド3
そして、このコロッケは、
昨日夕食で食したたまコロ(カレー味)だ。
すなわち、これはカレーコロッケサンドってことだ。
ああ、美味しい。
大きく口を開けてガブリとやる醍醐味
口の中に徐々に広がるカレーの香り、味。
素晴らしいではないか!
視察旅行のことも思い出して、充実した夕食となった。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)

I ate a hamburger like sandwich for dinner. It was made by my wife. She is a good cooker. There were some foods in the sandwich. One of them was a curry croquette bought at Tobu South Hills in Nakashibetsu. It was so good. Thank you very much.

参考ブログ
東武サウスヒルズ中標津店

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

朝食1
朝食をマルスコイでいただく。
バイキングだ。
まあ、これらの写真でお気づきの方も多いと思う。
テレビでCMが流れていた(今も?)ので、
ご存知の方もいると思うが、
マルスコイはバイキングで有名だ。
昨日の夕食は1Fだったのだが、本日は2F。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)
なるほど、その時間帯で雰囲気、イメージが違う。
朝は明るく、景色も素晴らしい。
そう晴れていて、空と海の青が広がるのは清々しい。

朝食2
好きなものを程々に取ったつもりが、
結構な量になっているのに気づいて吃驚。<おいおい
一応、野菜が多いと思っているのだが・・・・。
ついつい欲張り虫が出てきてしまう。

朝食3
シェントウジャンがあった!
実は今回の旅の目的の1つはこれ。
御大からの情報で、
台湾で食べたそのもののシェントウジャンがあると。
それは是非食べてみたい!となった。
今回それがやっと叶う。
で、食べてみて、おおお〜っ!と感動。
美味しい。
シェントウジャンは豆乳を使った、台湾の朝食の一つ。
バイキングだから、セルフなのだが、
作り方が書いてあって、物凄く簡単にできた。
台湾旅行をまたしたいなあと遠い目になった。笑
19年11月1日の日記「台湾旅行 大目次」参照。)

朝食4
ビーフカレーもあった。
修行者としてはこれも外せない。笑
オーソドックスなルーカレー。
王道のビーフカレー。
「オーソドックス」と「王道」ってラップで使えそう。笑

朝食5
ビーフカレーに納豆玉子をトッピング。
納豆玉子もカレーのトッピングとして素晴らしい物だ。
納豆玉子はそのままご飯にかけても美味しいのだけど、
カレーにトッピングしてもいいものだ。
大満足な朝食。
お腹いっぱいの朝食。

さて、安全運転で帰るとするか。
帰りは行きと違う道で帰る。
行きは十勝から釧路に行き、
一度小清水に行って、
そこから知床(ウトロ)に入った。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)

帰りは、知床峠を通って、羅臼側へ抜けていった。
知床峠は天気がよくドライブ日和だった。

羅臼岳
羅臼岳もとても綺麗に見えて感動。
登山者の気持ちが少し分かったが、
残念ながら、登山をする気にはなれなかった。笑

国後島
国後島が見えた。
案内があり、それを見ると、
国後島には羅臼山というのがあるそうだ。
羅臼岳と羅臼山、紛らわしいじゃねえか、
英語だとどちらもMt. Rausu?など余計なことを考えた。笑
いや、真面目に。
この時代、改めて、すぐ近くの
日本固有の領土を思う。

羅臼、標津、中標津。
ドライブと休憩、軽い観光。
そして、ランチは中標津。

外観
何度か来ているが、木多郎倶楽部中標津店でランチ。
おお、程々の混み具合。
やはり好きなところは人気があると嬉しくなる。

ポーク野菜スープカレー1
ポーク野菜スープカレーにした。
野菜たっぷりポークが見えなくなっているが、
しっかりと中にたっぷりあった。

ポーク野菜スープカレー2
野菜は元々たっぷり入っているが、更にトッピングした。
にんにくの芽ブロッコリー&オクラ
更に、菜の花を増量した。
菜の花は木多郎のスープカレーで特徴的だと思うのと、
やはりなんといっても美味しい。

ポーク野菜スープカレー3
勿論、定番野菜も健在。
菜の花の他に、人参ピーマン茄子トマトなど
丁寧に調理されて、綺麗に盛り付けられている。
プロの仕事だ。

コーヒー
食後にコーヒーを飲んだ。
充実した旅も終盤だ。
今回の目的は概ね達成した。
そんな安堵をコーヒーを飲みながら思った。

中標津では、最近東武サウスヒルズがお気に入り。
夕食のお惣菜やお土産を買ったりした。

そして、標茶、釧路経由で十勝に戻った。
これは最短距離ではないが、
この行程も1ヶ月後の為の確認なのだ。

カレーコロッケ1
夕食は豪華に見えるが、豪華だ。笑
お惣菜が多いのだが、
中標津の東武サウスヒルズで買ってきた物が中心。

カレーコロッケ2
その中の1つがカレーコロッケ。
たまコロというコロッケはプレーンもあったが、
当然のようにカレー味を選んだ。
たまコロ(カレー味)って見つけた時、
心の中は小躍りしたものだ。
これだから東武サウスヒルズはやめられない。笑
美味しくいただいた。
そして、1ヶ月後のビジョンがしっかりとした。

We ate breakfast at Marskoi, a restaurant in Shiretoko Daiichi Hotel. It was a morning buffe style. There were so many foods. We choiced several foods. One of them was Shentohjan, a soup of Taiwan. It was like a real, my friend Mr. Sazanka said. So we had been very interesting. We drank it and were happy. It was so good. And it was similar to one my wife made almost very morning. It was so good, too. Thank you very much. Of course I ate curry, too. There was beef curry. I ate it with topping natto and an egg. Thank you, again. I was so satisfied and my stomach was so full.
We enjoyed hot springs in the hotel and after checking out we drove to our home. On our way we went to Shiretoko Toge, Rausu and Nakashibetsu. There were very good scenaries.
We ate lunch in Nakashibetsu. There was Kitaro, a soupcurry shop, we had been there several times. I ate pork vegetable soupcurry and my wife vegetable egg soupcurry. It was so good. After eating I drank a cup of coffee thinking about one month later tour with our parents. There was a successful vision. Thank you very much.

マルスコイ
斜里町ウトロ香川306知床第一ホテル1F, 2F
0152-24-2334(代)
https://shiretoko-1.com/
17:45-19:45
無休

木多郎倶楽部中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:30-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休, 月曜夜休み

参考ブログ
山茶花六十郎が行く
東武サウスヒルズ中標津店

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

弁当1
夕食はお弁当
コロナ禍になって以前よりtake outとかお弁当が増えた。
今回は清水の三品からtake out。
三品はみしなと読む。
が、ひらがな表記のみしなではない。
こちらの三品はお店では蕎麦が有名。
お弁当もスペシャルな感じ。
ピクルス(茗荷、胡瓜、大根)、煮小豆味噌汁
デザートのフルーツ
豪華な夕食だ。

弁当2
おかずもたくさんの種類があって迷う。
なんとなく野菜の系統からいただく。

弁当3
すると、あれ?
コロッケはポテトコロッケかカニクリームコロッケのどちらかだろうと思っていた。
ポテトコロッケで合っていたのだが、ビッグサプライズが待っていた。
ポテトはカレー味だったのだ。
それを揚げているから、包まれて匂いがしてなかった。
最初なんの気なしに食したら、あれ?だった。
そして、いつもなら一口で食しちゃうサイズを
何故か小さく噛んだ自分に拍手。
カレー味ポテトコロッケとわかった瞬間、
無茶苦茶上がった。
カレー味のポテトコロッケはたまに母が作ってくれる。
今回の食事では煮小豆母の差し入れ
いつもありがたい。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a meal box with my wife for dinner. It was made at Mishina, a soba shop in Shimizu town. There were many kinds of foods in the box. I found a croquette was curry taste. Oh goodness. I was lucky and happy. Thank you.

三品
清水町南2条3丁目2
0156-62-7700
11:30-14:30 (LO14:00)
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

昨日は実に有意義だった。
感謝だ。
そして、今朝その充実感を持ってハレルへ。

朝食1
バイキングスタイルとはいえ、色々取り過ぎはよくない。
と思っているのに、こんな感じ。笑
だって、カレーがあるんだもん
え?そこ?
カレー3つは意識して取った
が、玉子3+1種類は無意識だった。笑
生玉子、玉子焼き、目玉焼き、そして、たらこ。笑

朝食2
カレーの一つは、カレーコロッケ
まあ、カレーと言うよりカレー味の食べ物か。
とはいえ、これも仏太としてはカレーとしている。
カレー味のものはほぼ受け入れる姿勢ってこと)笑

朝食3
中札内鶏モモのスープカレーはスープ代わりにいい。
チキンはしっかりと。
やはり中札内はチキンが有名。
チキンも野菜も美味しく、
スープカレーもありがちではあるけど、
とても美味しくいただいた。
目が覚めてきた。笑

朝食4
豊西牛のビーフカレーは王道のビーフカレー。
それがブランド牛だからたまったものではない。
しゃきっと目が覚めたよ。笑
いやあ、ヤバイ朝食だね。
カロリーを気にしてはいけない朝食だ。笑

充実したカレーのラインナップ。

シーフードカレー1
ランチは職員食堂で。
今日のシーフードカレーは自分としては
上手に盛ることができた。
シーフードカレーと一緒に
サラダパイナップルをいただいた。

シーフードカレー2
今回シーフードカレーは表面に見えている具として、
イカと貝(おそらくホタテ)のヒモがわかった。
いつも通り美味しくいただいて満足。
前後の仕事も充実
カレーも益々充実。笑

レトルトカレー1
夕食もカレーで更に充実
レトルトカレーだが、地元の素敵なカレーだ。
えだ豆カレーさらのうキーマカレーだ。
中札内村更別村だ。
十勝は現在全部で19市町村だが、
1市16町2村というふうに分けられる。
そう2つの村があり、それらから出た、
レトルトカレーを今晩、いっぺんに食しちゃうという企画。
(企画か?おい!?笑)
そして、これら2つの村は隣り合っている。
すなわち、お隣さんのカレーを食し比べちゃおうスペシャル!
(今、勝手に作った=食しているときはそんな事考えてない)笑

レトルトカレー2
器に盛ってチンする。
おお、いい匂いだ。
やはりカレーと言うだけで
生活や食事が充実してしまう。

レトルトカレー3
えだ豆カレー中札内村枝豆を使ったもの。
中札内の名産だ。
永野芽郁さんではない。
ブランド豆としてそのままえだ豆というのがあるが、
その中でも高級なそのまま黒枝豆を使っているそうだ。
また、中札内はチキンも有名。
中札内の若どりも使っているとのこと。
うん、さすがだね!

レトルトカレー4
さらのうキーマのさらのうは
更農で、更別農業高校のことだ。
十勝で単に農高というと、帯広農業高校を指すことが多い。
漫画や映画の銀の匙のモデル(舞台)として有名。
十勝は農業王国だからか、他にも農業高校や
高校の中の農業(系)科が結構ある。
その一つ更農の高校生が中心となって、
キーマカレーのレトルトカレーを開発した。
すげえな、更農生!
うん、これもいいね!

今日は本当に充実したカレーライフだった。
3食カレーで、6種類のカレーを胃袋に収めたのだから。
でも、太ってない。
はず。
信じれば0kcal!
まさに充実!(意味不明)

I ate curries on three meals of today. For breakfast at Harel in Hotel Cabin Obihiro I ate three kinds of curry. They were curry croquet, chicken soupcurry and beef roux curry. All of them were of course good. After hard jobs I ate seafood curry at our worksite restaurant. It was good, too. At last I ate instant curries at home. There were two curries, one of them was Nakasatsunai Edamame Curry, another was Sara-Nou Keema curry. Two of them were good. It was very useful. I was very satisfied with them. Today was so good. Thank you very much.

ハレル
帯広市西1条南11丁目PREMIER HOTEL CABIN OBIHIRO 13F
0155-66-4205(代)
https://cabin.premierhotel-group.com/obihiro/dining/restaurant85/
6:30-10:00
無休

参考サイト
JP琥羊にてカレー修行者にカレーのことを学ぶ配信(十勝ひとりぼっち農園チャンネル)

カレーgo一緒

夕食1
CoronaビールのExtraを飲む。
コロナを飲んで、新型コロナウイルスに撃ち勝つ!
Coronaビールは、噂で製造しなくなったと聞いたが
まだ売っているのを見て、早速買ってしまった。
もしかして、製造中止を止めたか、デマだったか?
あ、在庫が余っているってこともありうるのか。

ちなみに、情報は常に正しいことを発信、取得すべきだが、
新しいことが出てきた時はそうもいかないこともある。
それは早めに修正する必要があるだろう。
このコロナビールのこともそうだが、
新型コロナウイルス関連のこともそうだと思う。
世間一般的には、コロナと言うことが多いようだが、
実は以前からコロナウイルスというのは存在していた。
今回猛威を奮っているのは新型コロナウイルスだ。
更に言えば、既に名前はつけられている。
20年4月17日の日記「もう少し人のことを考えたほうがいいと問題すり替え(Jorro)」参照。)
ただ、世間一般的には略語も流布する。
言ったり、伝えたりするのに楽だから当たり前だ。
だから、一般常識として、ここ最近で「コロナ」というのは
新型コロナウイルスのことだということはわかる。
意味を知って言ってないと、そのうち誤解や間違いを生ずる可能性がある。
それは情報として知っておくべきことだと思う。

2ヶ月ちょっと前のブログでそのあたりを調べて載せたので、
覚えている。きっと・・・たぶん・・・覚えていると思う・・・笑
20年4月17日の日記「もう少し人のことを考えたほうがいいと問題すり替え(Jorro)」参照。)
テレビでニュースなどを見る時、インタビューされた人は
一般の人はおそらく医療関係者じゃないと思われるが、
言葉では「コロナ」と言っているが、
テロップでは「新型コロナ」と出ていることが結構ある。
少し(だいぶ?)斜めな見方かもしれないが、
情報を正確に把握するのは大切なので、
重要だとあえて、改めて主張しておく。笑
(と言いながら、コロナビールの正確な情報を知らないで
こうやってブログに書くあたり、いい加減。笑)

夕食2
本日の夕食はお惣菜を中心に。
サラダの手前はイカの塩炒め
これアルミホイル焼き風にしていただいた。
向こう側にはかぼちゃの煮物梅ジソ巻コロッケも。

夕食3
コロッケはこんな感じ。
おやつに1個2個食べるという話もあるが、
仏太はコロッケと言えば、ご飯のおかずだ。

夕食4
そして、このコロッケ、カレーコロッケなのだ。
しかも、さめてもおいしいコロッケ(カレー)という名前がついている。
まあ、冷めてもいいのかもしれないが、
イメージ的にはコロッケは温かい方が嬉しい
あ、とはいっても、冷めたコロッケも悪くはない。
カレー味だから尚更。笑
たまにお惣菜祭りをするが、カレー物がある場合とない場合と。
まあ、当たり前なのだが、こういうときはカレーにはこだわらない。
ただし、カレー物があれば、だいたい買ってくる。笑
カレーコロッケを食して、華麗に新型コロナを蹴散らす!!!
華麗コロっ蹴!!!笑