カレーgo一緒,カレー修行(後志),旅行

両親の誕生日お祝い小旅行2日目。
朝早く起きて、朝早くからやっている温泉に行く。
まだ寝ていたい人は無理強いせず。笑

戻ってきて、簡単に朝食
朝食は自分たちで用意するスタイル。

食後気ままに過ごす。
運河を散歩する者。
テレビを楽しむ者。

チェックアウトしたら、
定番小樽観光だ。
昨日と違って、お決まり的なところへ。
かま栄、オルゴール堂、北一硝子
王道だ。笑
でも、遠くに住む我々にとっては
そういうのも楽しめる。

昨日はイレギュラーな観光、
今日は王道な観光。
インバウンドの多さに感心。
そして、時間が来れば、当然お腹が空く。笑

外観
クレイジースパイス小樽本店に行った。
超久し振り。
そう、札幌に住んでいた時に行ったことがある。
ということは、少なくとも16年以上ぶり。
そっか、7月から十勝生活17年目に入った。笑
まあ、そういうことでふと思い出すくらい、
普段の生活が「当たり前」になりつつある。
いずれにしても、久し振りのクレスパ本店。
外でインド系の人が熱心に携帯を見て打ち込んでいる。
そろそろオープンの時間だと思うのだが大丈夫か?笑
CLOSEDをOPENに変えたのは、やはりインド系の美人さんだった。
ああ、素敵なスパイシーな香りがする。
が、中、こんなんだったっけ?と忘れてる。

ラムスープカレー1
レア生ラムカレーにした。
クレイジースパイスのラムカレーは
なまら美味いと覚えている。
生ラムだけにね。
おおっと!そんなわけでライスは雑穀米だ。
(相変わらず意味不明)

ラムスープカレー2
スープたっぷりそうだが、
具が見えているということは
具もいっぱいってことだよな。
実際いっぱいだった。
やっぱレア生ラムカレーうめえ!

ラムスープカレー3
レア生ラムステーキがスープとよく合う。
それどころか、ラムだけ食しても抜群だ。
噛みごたえがある。
顎まで旨さが沁みてくる。

ラムスープカレー4
MMBスープ10番にしたが、これも良かった。
以前、こんなにスープの種類あったっけな、と
思いつつも、かなり忘れていて自信はない。
昔を覚えてなくて、今美味しいのでOKだ。
過去の歴史あっての今の味だから。

ラムスープカレー5
玉子ブロッコリーれんこん
それぞれの美味しさ、それぞれの食感など、
食して素晴らしいことが満載だ。
奥にも沢山の野菜があり、本当にお腹いっぱいだ。

アイスチャイ
最後にアイスチャイを頂いたが、
最初の時点で用意される素早さ。
主に食後にホッと一息。
家族が食すのをまったりと待ったりもした。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、眠くなる前に帰らないと。笑
安全運転で、高速道路を使って帰った。
素敵な家族旅行2日間だった。
改めて、あざっす!あざっす!あざっす!

今回は3月の下見とは全然違う旅となった。
24年3月30日の日記「気になる(坂の途中)」参照。)
24年3月31日の日記「中長期的な視点での流れの中で(PRESS CAFE)」参照。)
それはそれで良い。
初めてで楽しめることは旅行では多々ある。
楽しいことを繰り返すのもいいが、
その都度新しいことで楽しめるのもいい。
また、今回できなかった楽しみは「また次回」に。
旅はやはり素晴らしい

クレイジースパイス小樽本店
小樽市色内3丁目3-21
0134-27-9048
http://crazy-spice.com/
https://www.instagram.com/hokkaido_soup_curry_crazyspice/
11:30-21:30 (土日祝-22:30) (LO30分前)
無休

参考サイト
石と鉄
小樽 かま栄のかまぼこ
オルゴール堂
北一硝子

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光

Dr. Curryとは2日目になる。
どちらも個々に見てもらって分かるが、
順番を大切にするなら、1日目(昨日)から見た方がいいかも。
24年5月18日の日記「つながり(DAL、魚くま)」参照。)
あ、いや、強制じゃないから。笑

さて、日曜日の今日は、本格的にDr. Curryをご案内。
さしで話をしながら、ドライブをする。
こんなに長くDr. Curryとご一緒させていただいたのは初めてだ。
光栄だが、ある程度の緊張はある。
楽しんでもらいたいという気持ちもたっぷり。

Dr. Curryが滞在していたホテルから徐々に北上する。
景色が北海道らしく(?)なっていく。
帯広は十勝の中では都会だ。
音更は住宅街があるし、通った国道沿いには色々な店が並ぶ。
途中から徐々に畑が増えてくる。
士幌も道沿いにお店などもあるが、畑が圧倒的に多くなる。
そして、上士幌。

景色
Dr. Curryが写真を撮っていたので、
真似して、景色の写真を撮る。笑
東京では中々見られない光景なのだろう。

外観
ナシラ舎だ。
予約はしておいたがシャッターとなった。
あ、正確には開いているかどうかの確認をしておいた。
時々、臨時休業があるので、もしそうなら別のところにするつもりだった。
幸いなことにやっていることがわかった。
また、ナシラ舎の予約は時間とか席の確保ではない。
カレーの確保だ。
まあ、待つのは構わないのだが、
やはりお客人がいるし、
この後の観光もあるので。笑

ラムカレー1
ラムカレーにした。
揚げ玉子をトッピング。
Dr. Curryはチキンカレーにしていた。
その独特さに驚いた様子で、
お連れした立場としては嬉しくなった。

サブジ
付け合せとしてじゃがいものサブジが入ってきた。
これも美味いんだよなあ。

ラムカレー2
ラムはルーの中に沢山隠れている。笑
ドライココナッツ玉ねぎなどが見ていて
ああ、これこれ、と懐かしさがこみ上げた。
Dr. Curryは、◯◯が入っているな、など
分析しながら食していた。

ラムカレー3
こんもりしたライスも嬉しい。
カレーと一緒に食すのに丁度良い量だ。

ラムカレー4
美味しいラムカレー
Dr. Curryのお陰で頂くことができた。
感謝だ。

チャイ
食後、スパイス豆乳チャイで落ち着いた。
美味しいカレーを食していると
興奮状態になっている。
また、Dr. Curryを目の前にして、
いい意味で緊張している。
それらを落ち着かせるのに丁度良かった。
素敵なカレーと素敵なチャイだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

ナイタイ高原1
ナイタイ高原へ行った。
仏太が好きなこともあるが、なんとなく、ここは喜んでもらえることが多い。
バイクが物凄く多かった。
自転車も結構いた。
自転車であの坂を登ってくるのは凄いと思った。
ナイタイ高原2
Dr. Curryは写真を撮りまくっていた。
良かった、気に入ってもらえたようだ。
もう少し晴れていれば良かったのだけど。
昨日は十勝晴れだったが、今日は薄曇りな感じ。
それでも雨が降らなかったのはラッキー。

白樺と風
Dr. Curryが、できれば連れて行ってほしいと
希望を伝えてくれた。
ちょっと調べたところ、行ったことはないが、
だいたいはわかりそうな気がした。
鹿追は時々行っているので、ちょっと地理感がある。
実際、ちょっとだけグルーっと回ったがでもだいたいわかった。
B & B白樺と風というお宿だ。
B & Bは仏太とビーフカレーの略ではない。
BedとBreakfastだったと思う。
泊まるわけではないのだが、事情を話すとオーナー御夫妻が快く見学させてくれた。
それだけでなく、コーヒーをごちそうになった。
4人で楽しく会話した。
主にDr. Curryの思い出の場所という感じで昔話を。
25年以上前にここに泊まりに来たことがあるが、
流石に記憶が遠くなって、うろ覚えだったと。
また当時とスタイルが変わっていると。
が、Dr. Curryが当時の写真をプリントアウトして持ってきてくれたので、
オーナー御夫妻も懐かしい部分があったようだ。
また、オーナーさんがカレーの話をちょいちょい振ってくれた。
きっとカレーもお好きなんだろうな。
こんな素敵な時を共有させてもらって、とても光栄で、幸せだった。
そのうちここには必ず泊まりに来ようと誓った。
なんだか、テレビで昔の思い出をたどるとか、
昔お世話になった人にお礼を言いたいみたいな番組を
その場で目の当たりにしているかのようだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
ちょっと休憩で道の駅しかおいに行った。

白樺と風
入り口入ってすぐのところにチョウザメががいる。
さっき白樺と風のオーナーさんからちょうど話が出ていた。
なんだか繋がる。
チョウザメのことは考えず、単に休憩しようと思ったのだ。
そして、改めて見てみて、蝶鮫か!と気付かされた。
友達で蝶が好きな人がいるので、話のネタになる!笑
また繋がった。

ソフトクリーム
カントリーホーム風景ソフトクリームが売っている。
相変わらずの美味しさ。
地元の人に教えてもらって、メイプルコーンにすべき、
ということで、Dr. Curryにも教えた。

白樺並木
徐々に音更に向かっていく。
偶然通ったので白樺並木に寄った。
完全に仏太も観光気分。
ここは綺麗な並木だが、久し振りに来た。
変わってなさそう。

道の駅おとふけ1
道の駅おとふけに寄った。
サラリとだが。
実はこういうところって、地元感があるので、
観光としてもいいんじゃないかと思っている。
インデアンがあったが今回は寄らず。
また、直売所に台湾パインが置いてあって、
自分一人だったら買っていたなあと思ったり。笑
道の駅おとふけ2
隣のなつぞらセットを見に行くと、
やはり朝ドラの威力は凄いと感じた。
雪月のセットでDr. Curryがお土産を買っていた。
地元にいるとなんとなく過ぎてしまうが、
なるほどなあと改めて感心した。

隣の柳月スイートピアガーデンに寄ったが、
16時過ぎに入ったため、工場が終わっていた。
個人的には製造工程を見ることができるのは結構好きなので
残念ではあったが、Dr. Curryがそれを見たいかはわからない。笑
個人的には十勝の製菓企業の2大Rは柳月の方が好き。
いや、六花亭も好きなんだけど。笑

だから、その後、六花亭西3条店に行った。笑
Dr. Curryはどちらも喜んでくれたと思う。
時間とお腹に余裕があったら喫茶したところなのだが、
今後の予定などを考慮して、夕食が近いので、
控えさせてもらった。笑

400Mベンチ
時間的にもう1ヶ所お連れできそうと思った。
グリーンパークに行って、400Mベンチを観てもらった。
かつてギネス世界記録認定を受けたことなどを説明した。
とはいえ、流石にここは歩いたり、座ったりしなかった。笑
結構人が出ているなと思ったら、
Dr. Curryから少ないねと言われてしまった。笑
田舎と都会の感覚の違いだろう。
さて、そろそろ最終盤だ。
日がだいぶ傾いてきた。

外観
Dr. Curryが行きたいと言ってくださった。
「やはり帯広に来たら、インデアンに行かないとね』と。
経路などを考えながら、西18条店にした。
帯広空港へ送るのに都合が良さそうなところ。
駐車場がしっかりしているところ。
唯一エッグトッピングがあるところ。
などなどの諸々の事情を、ない脳みそをフル回転して決めた。

シーフードカレー1
仏太は野菜シーフードエッグ、チーズトッピング極辛3倍にした。
ちょっと早いがこれが今日の夕食。
Dr. Curryに「どのくらいの辛さにするの?」と聞かれ、
素直に極辛3倍ですと答えると、じゃ、同じで、と。
ああ、控え目に言うべきだったか、と思ったが、
よくよく考えたら、Dr. Curryは似たような辛さを食すのだった。
いや、むしろ、おそらく仏太より強い。
なので、当然のように杞憂だった。
「うん、ちょうどいい。」と。

シーフードカレー2
ちょっとナスが見えている。
これはシーフードカレーだけに入っている。
他にピーマンも。
野菜ルーはメインはじゃがいもだが、ナスとピーマンは入ってない。
デフォルトでナスとピーマンが入っているのはシーフードだけだ。
また、トッピングしたチーズ
ルーとライスの間に入っていた。

シーフードカレー3
エッグを乗せて、一緒に食す。
他に仏太的にはピンクを加えるのが流儀。
赤が嫌いというより、この2つの方が好みということだ。
「うん、思ったより美味い。」
Dr. Curryの御満足が来た。
なんとなく嬉しい。
十勝在住者として。
あざっす!あざっす!あざっす!

愛国駅1
愛国駅は空港への通り道となる。
ギリギリまで観光。笑
思った以上に興味を示してくれた。
案内する側としてはありがたい。

愛国駅2
昔の汽車も展示してくれている。

愛国駅3
愛国から幸福って流行ったよね、と
昭和人間二人が懐かしんだ。

幸福駅1
だから、幸福駅にも行かないと。笑
ほぼ独占状態。(愛国駅もそうだったが)

幸福駅2
昔の客車(ディーゼル)が展示されていて、中に入ることもできる。

幸福駅3
そろそろ日没だ。
あれ?なんだか集団がいる。
スーツ姿だから、企業関係の案内か?
が、ちょっと黒が多くて、もしかして怪しい集団?笑
(後からどうやら河野太郎大臣だろうということが判明)

最後、Dr. Curryを帯広空港へ送り届けた。
つあーは終わりとなった。
自分も楽しませてもらった。
Dr. Curryにお礼を伝えて、帰路についた。
あざっす!あざっす!あざっす!

Dr. Curryから連絡が来た。
後ろの席に大臣がいる、と。
色々な繋がりがあって成り立っているんだな、世の中。

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休

参考サイト
ナイタイテラス
B & B 白樺と風
道の駅しかおい
カントリーホーム風景
道の駅おとふけ なつぞらのふる里
柳月スイートピアガーデン
柳月
六花亭

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外),飲み会

この時代、以前だったら考えられないことが多々ある。
そのうちの一つが人間関係だ。
SNSがなければ構築されなかっただろう関係がある。

本日は東京からDr. Curryをお迎えした。
Dr. Curryは第2職業で帯広に御出張だった。
そのお仕事が昨日。
そこで一緒に働かれた方が本日go一緒カレーの仲間。
初めてお会いするMさんは実は第2職業で近いところにいらっしゃった。
それがDr. Curryを通じて繋がるという面白さ。
感謝だ。

3人で待ち合わせてDALへ行く。
自己紹介したり話が弾んでいるうちに、
外観写真を撮るのを忘れた。笑
Mさんは先輩なのだが、色々とお気遣い頂き、
DALはシャッターとなった。
その後にも並ぶ人が出て、人気ぶりが伺える。

ミールス1
仏太はマハラジャのミールスにした。
マハラジャはインドの王様だ。
だから、凄いセット(ミールス)だよ、ってわかるよね。笑

ミールス2
ビーンズラッサムは豆のスープ。
ラッサムは酸味があってスッキリする。
カレーととても合うと思う。

ミールス3
ベジタブルカリーは優しい味。
作り手の優しさも伝わる。
これ単独で食しても、他のものと混ぜながら食しても、優しい。

ミールス4
トマトラッサムはラッサムの中で一番好きかも。
ここDALのラッサムの中でもそうだが、
他のところで頂いてもトマトラッサムが好みのことが多い。
なので、今回もゆっくりじっくり味わう。

ミールス5
鮮烈な香りのチキンカリー
その名の通り香りを楽しみながら。
スパイスがその香りの元。
チキンもプリッとして美味しい。

ミールス6
ラムと黒胡椒のカリー
ここDALのカリーの中で一番好きかも。
ってか、何でも美味しくて、全部好きなんだけど、
特に好き、ってことね。笑
ああ、やっぱりラム好きだわ〜。

ミールス7
人参の和え物アチャール(玉ねぎの浅漬け)、チャトニ(薬味)
副菜もたっぷり、色々な種類があるから、楽しめる。
アチャールを最初に知った時は衝撃だったが、
今では当たり前みたくなっていて、
ないととても寂しい。笑

ミールス8
バスマティライスにはホディというインド式ふりかけがかけられ、
パクチーが添えられている。
周りには金時豆の炒めものピクルスじゃがいもの炒めものキーマカリーがあって
混ぜ混ぜしたら美味しそうと思わせてくれる。
ピクルスも3種類もあって、色々な味が楽しめるのは良いことだ。
ありがたい。

ミールス9
ドーサはハーフでも結構な量だ。
薄い生地なので、それに色々な物を載せたり、
ドーサをちぎって巻いたりして美味しく頂く。

ミールス10
パパドは豆のせんべい。
そのままパリパリ食べてもいいが、
握り潰して、ライスにふりかけのようにかけるのもいい。
最終的には色々混ぜてしまう。
お供させていただいたお二人も慣れていて、
お互いに満足にしっかりと頂いた。
帰りがけに、マスターに御挨拶。
あれ?この二人が一緒?!と吃驚された。笑
そりゃそうだ、今日初めて会う。
Dr. Curryが引き合わせてくれた。
二人でマスターにDr. Curryを紹介した。
素敵なランチとなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、MさんがDr. Curryを観光に連れて行こうと車を出してくださった。
その方は今回初めてお会いしたが、やはりカレー好きということで、
すぐに意気投合して、話が弾んだ。
Dr. Curryとの間柄も深いことがわかったので、
あまり出しゃばらずにいようと静かにしていた。
たぶん。笑
まあ、でも、そんなに気を使うことなく、普通に過ごさせてもらい、
むしろ車を出してくださったことに恐縮。

ワイン城
ワイン城に行った。
仏太も候補の一つにしていたが、
選んでくださったので、エスコートをお任せした。

ワイン1
実は勘違いしていて、別のセットだと後で気づいた。
正確には夕映えの城 赤白ロゼ 飲み比べセットだ。

ワイン2
そして、こちらが三大赤ワイン飲み比べセットだ。
チーズも一緒に頼んだ。
ワインは呑みすぎると結構来る。
仏太は自分の体調を知っているつもりで、
胃を保護する目的でチーズ。笑
うん、観光している。
運転をかって出てくださったMさんに改めて感謝。

サイン
樽を貯蔵しているところにドリカムのサインを見つけた。

景色
上からの眺めが気持ちよかった。
ここは高所恐怖症の仏太でも大丈夫だった。

ジェラート
その後、ハピネスデイリーも楽しんだ。
久し振りだったので、自分も観光気分。
やはり外の人が観光で来て(実際は仕事だったが)
案内すると、自分も普段行かない分、観光したつもりになれる。
感謝だ。あざっす!あざっす!あざっす!

街中でおろしてもらい、
運転をしてくださったMさんとはここでお別れとなった。
というのも、昨日、その方はDr. Curryの接待で
しっかりと飲んだようで、お疲れの様子だった。
それなのに、運転をしてくださって、
感謝してもしきれない。
この後の接待は任せてもらう。笑

外観
創家に行った。
この角度、目線、距離でおわかりと思うが、
今回は暖かかったので、外の席に陣取った。
ってか、予約でいっぱいらしく、
大将に外でもいいかい?と申し訳無さそうに言われた。
Dr. Curryもこういうシチュエーションを楽しんでくださっているようで、
OKだったし、仏太は元々状況をわかっているつもりなので大丈夫。

ビール
ビールでホッタラー!
あ、ビールで乾杯!って意味ね。
推しの一人洸美さんの曲で
365日の夜市というのがあり、
その歌詞で出てくるのだ。

食べ物1
生タコの串焼き
この前食べた時にやたら美味いと思ったのだ。

食べ物2
牡蠣を食べたいとご要望で、
色々な食べ方があるが、
Dr. Curryセレクトは
蒸し牡蠣だった。
レモンを落として頂くと更に美味い。

食べ物3
アスパラしいたけバター焼きも良かった。
創家はどれも美味しく、
他にも色々食べてもらいたかったが、
実はこれ0次会なので、程々にした。

食べ物4
え?これ0次会でしょ?
そう、0次会。
牛筋の煮込みも頂いた。
基本、Dr. Curryが食べたいものを食べていただいた。
というのは、旅行だから。
そして、地元にいる仏太はいつでも(?)好きに頂ける。

食べ物5
Dr. Curryが持参の
沖縄ハーブスパイス香りの島とうがらし
牛筋の煮込みにかけて食べていた。
ちょっともらったが、なるほど旨辛い。
流石Dr. Curryだ。
創家のマスターにも感謝を伝えて、
サラッと0次会を終了とした。
あざっす!あざっす!あざっす!

酔っ払っていたのか?
いや、まだまだだったはず。
外観写真を忘れたが、確実に魚くまに行った。
連絡を取っていた時に、Dr.Curryにお尋ねしておいた。
夜はカレーがあった方がいいかどうか。
カレー無しで飲むことでいいということだった。
ならば選択肢が拡がる。笑
ってなわけで魚くまへお連れした。

ハイボール
こんばんハイボール!という挨拶をする程、
ハイボールが好きな友達を知っている。笑
Dr. Curryに合わせてハイボールで開始。
後で日本酒にした。

食べ物1
お通しはウド酢味噌手羽先焼き
ウドは丁度いい時期なのかも。
北海道の山菜を東京のお客人に食べてもらうのも嬉しい。

食べ物2
エビ春巻きカレー味は外せない。
まあ、普段魚くまを予約する時は
よっぽどのことがなければ頼まない。
いつもあるものではないから、
我儘言ってもしょうがない。
とはいえ、あると嬉しい。
しかも今日はDr. Curryが一緒だ。

食べ物3
刺身盛り合わせで北海道を感じてもらう。
とはいえ、東京でも食べられるのではないかと思う。
東京は大都会でなんでもあるイメージだ。

食べ物4
ししゃももザ・北海道の一つだろう。
ヤバい、接待のはずが、酒が進んでしまう。笑
Dr. Curryも美味しそうで楽しそうで良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、明日も1日楽しもう!

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:00LO, 17:30-20:00LO (ディナーは要予約)
月曜、第4, 5日曜定休

創家
帯広市西1条南10丁目北の屋台二番街
090-2878-2294
http://kitanoyatai.com/shop/tsukuriya.html
17:00-24:00
日曜定休

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考サイト
洸美 -Hiromi- Official Website
洸美-hiromi- 日本×台湾シンガー♪(Twitter)
洸美-hiromi-(You Tubeチャンネル)
HIROMI’S STORE

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

北見のイメージ。
玉ねぎ、薄荷、焼き肉
考えたら他にもあるのだが、
パッと出てくるのはこれら。

外観
泊まっているホテルは友達に勧められた。
素直に従う仏太。
そこの1Fに瀋陽飯店という中華料理のお店がある。
そこは普段、ランチとディナーの営業だが、
宿泊者用の朝食を提供してくれる。
バイキング形式だ。
おお、教えてくれた友達の言葉通り、
色々な種類があって充実した朝食バイキングだ。
食券をスタッフさんに渡したら、お盆などを取って、
適当に自分の食べるものを取っていく。
混んでいる時間帯を避けたので、取りやすかった。

チキンカレー1
チキンカレー発見!
慎ましく、比較的隅の方で、見つけられるのを待っていた。
ふ、初い奴よのお。<お前は誰?笑
nobodyknows+くらい心が踊った。笑

チキンカレー2
朝食はこんな感じで取り揃えた。
うーん、控え目。笑
ちなみに、これらの後、ヨーグルトとフルーツとコーヒーを〆に頂いた。笑

オニオンスライス
サラダはオニオンスライスを乗せていたが、
仏太は元々玉ねぎも好きなことに加え、
北見の銘産だということは周知の事実なので、
やはりこれは食べないとならないと、
半ば義務感にも駆られた。笑

チキンカレー3
チキンカレーは欲張らなかった。
カップにひとすくい、みたいなイメージのふたすくい。笑
朝食の後半に頂いた。

チキンカレー4
チキンカレーネギをトッピング。
まあ、ホテルバイキングでよくやるパターン。
味噌汁ブースからちょっとネギを拝借。
で、カレーに乗せちゃうという。
特に味噌汁用はネギが細かく刻まれているので
カレーにトッピングしたら食しやすい。

チキンカレー5
ルーに隠れていたチキンをすくい上げてみる。
チキンカレーだからね。
しっかりと入っていた。
とても食しやすくて、ガツガツといった。
あざっす!あざっす!あざっす!

連泊なので、ホテルでゆっくりと。
そして、予定時刻になったら、出かける。
ランチだ。

外観
ラムカーナに行った。
お、開いてそう。

看板1
準備中の看板。
でも、開いているような・・・?
すると、マスターが出てきた。

看板2
看板がひっくり返ると
元気に営業中
どうやら開いていたのは、隣の美容室のようだ。
ラムカーナと美容室は姉妹店?系列店?らしい。

ラムスープカレー1
ラムスペシャルCurry
ライス小盛で頂いた。
ラムは好きで、メニューを見ていると、
単にラムではなく色々なラムがあることがわかった。
うわ、迷う、と思っていた時に、
目にしたのが全部入ってるこれだった。

ラムスープカレー2
ラムスペシャルCurry納豆トッピングして、
ベーシックスープ6激辛にした。
スープは2種類。
もう一つのエビスープより、ラムにはベーシックがいい気がした。
初めての修行場だからなるべくオーソドックスに。
辛さは値段が上がる直前と思っていたが、
ラムカレーなら少し辛い方が美味しいと思って、
追加料金がかかる辛さで一番辛くないところにしてみた。
すなわち6番から値段がアップするのだ。
これ正解だった。
トッピングも色々あり、迷ったのだが、
乗せすぎるとヤバいことになるし、
ビジュアル的にも微妙になるかもと思って控えた。笑

ラムスープカレー3
ラムバーグが目立っていた。
前面に出ていて、かつ、でかい。
当然スプーンで切り分けながらいただく。
ひき肉最強って心の中で叫びながら頂いた。
他のを食している時は、それが最強とか最高って
言いながら食してるんだけど。笑

ラムスープカレー4
生ラムの焼き加減が素晴らしい。
噛みしめた時のラム感が半端ない。
大迫並だ。
女の子じゃないよ。(おおさこ なみちゃん?笑)
大迫くらいってことだからね。<わかるわっ!笑

ラムスープカレー5
生ラムも結構な量入っていた。
顎が鍛えられる。笑
肉食ってるなあ!
ラム食ってるなあ!って感じ。

ラムスープカレー6
かと思えば、柔らかいラムしゃぶも。
この食感の違いも素敵で、
も〜たまりません、って感じだった。

ラムスープカレー7
勿論、他の具材もたっぷりで
野菜などもあり、大満足。

ラムスープカレー8
奥に根菜類なども埋まっていて
それを掘り起こすたびに喜んだ。
ってか、やべえよ、お腹がきつくなってきた。

ラムスープカレー9
それからトッピングした納豆を時々すくう。
スープに入っているから、
スープを飲む時にこうして出てきたり、
食材を食べる時、スープと一緒に入ってきたりする。
ちょっとスープがマイルドになるのと、
しっかりと納豆の味が主張してきて、
色々な調和が楽しめた。
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

それから、車を西へ走らせた。
今回の北見観光は一人だから、自由気まま。
まあ、複数でも、それぞれの意見を持ち寄り楽しむ。
なんとなく調べているうちに興味が湧いたのが、
結構温泉があるってこと。
で、実は合併前の留辺蘂町に温泉が結構あることがわかった。

警察が出ている
いつも気をつけているが、いつも以上に安全運転に気をつけて
塩別温泉へ行った。
なるほどなあという感じで、温まって汗が吹き出た。
ちょっと脱水に気をつけようと、
風呂上がりのいっぱい、といきたかったが、
運転があるので、炭酸のぶどうジュースで我慢した。笑

それからちょっと車を走らせ、
北見市街側へ戻っていくと、道の駅があった。
あ、キッチンカーがたくさん出ている。
イベントやってるんだ。
が、お腹はいっぱいのまま。
さーっと眺める程度にして、
山の水族館へ行った。
簡単に下調べして行こうと思っていたのだ。
で、これが当たりだった。
人によって興味が違うと思うので、
強く主張するつもりはないが、
仏太的には北見観光で1番だったかもしれないくらいだ。
劇的に大きいわけではないのだが、
仏太としては興味が続くくらいずーっと楽しんで見てられた。
そう、集中力が途切れなかったのだ。
セクション分けされていて、それぞれのテーマも興味深かった。
で、説明がわかりやすく、へえとかなるほどと何度も頷いた。
びっくりしたのはマラウイ湖の魚たち
たぶん、マラウイ?ってなる人が多いと思う。
アフリカでタンザニアとモザンビークに挟まれた縦長の国マラウイ。
その多くの面積を占めるマラウイ湖。
もう30年ほど前に旅行したことがあり、
そこが特集されていることに感動した。
帰りの外は肌寒くなっていたが、心は温かかった。
なにせ、Malawiのキャッチフレーズは
Warm Heart of Africaだからね。

一度ホテルに戻り、身支度。
休憩をして、ゆっくりと。
それから友達と待ち合わせ。

ちょっと食べたり飲んだり。
いや省略しなくてもいいのだが、
結構本日は修行報告が多くて。笑

外観
ハーブ・スパイスはカレー修行の候補としてあげていた。
で、この夜中に来ることになった。
友達が夜遅くまでやってるはずと予想してくれていた。

ハイボール
実際に開いていて、こんばんハイボール!となった。笑

タラゴン1
数種類のうちから1つ選ぶ。
最初、???だったのだが、
教えてもらってわかった。

タラゴン2
タラゴンを選んだのだが、
これを叩き潰しながら待つのだ。
このうるさい音大丈夫かな、と心配したが、
そのうち慣れてくると楽しくなって、
当然のように音は徐々に大きくなった。笑

刷毛
なんで刷毛があるのかなと思っていたら、
潰したスパイス(ハーブ)をカレーにかける時、
器から中々取れない分をこの刷毛を使って
残らないようにするものだった。

野菜カレー1
スパイスカレースパイシーなトマトソース温野菜
自信はないが辛さは3段階で一番辛い3番にしたと思う。

野菜カレー2
野菜アップ。
心地よい素揚げ。
うん、優しい味がスパイスカレーと調和される。

スパイス
テーブルの上に、フライドオニオンカスリメティがあった。
うわ、嬉しい。
これらはカレーの味をいい意味で複雑化してくれる。

野菜カレー3
フライドオニオンをライスの上に。
このザクザク感だったり、甘みが
カレーの美味しさを更にアップする。

野菜カレー4
カスリメティスパイスカレーのルーの上へ。
更にスパイスカレー感が増して、
夜中なのに、ガツガツと食してしまった。
うん、健康的だから、0kcalだろう。
最後まで根気よく付き合ってくれた友達にも感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

In Kitami, day2, I got up on the bed of Piason Hotel. Then I ate breakfast the hotel restaurant Chenyang Hanten. It is a Chinese restaurant for lunch and dinner. For breakfast it was a buffe style restaurant. I took some foods and ate up all. One of them was chicken curry. It was good. Thanks. For lunch I drove to Lamb-Kana. I entered in just on an opening time.www I ate lamb special soupcurry. There were three kinds of lamb. It was very nice soupcurry. No! It was the best of today’s curry. Thanks a lot. After lunch I went to see sights. In the evening I went back hotel and next I met a friend and enjoyed talking, drinking and eating. At last I went to Herb-Spice. It was a midnight. I ate spice curry with topping vegetables. It was good, too. Thank you. Today I ate three curries. I was so satified with all of them. Thank you so much.

瀋陽飯店
北見市北3条西3丁目6番地北見ピアソンホテル1F
0157-25-1145
http://www.piersonhotel.co.jp/restaurant.html
(6:30-9:30宿泊者のみ), 11:30-14:30 (LO13:45), 17:00-21:00 (LO20:30)
無休

ラムカーナ(Lambka-Na)
北見市高栄東町3丁目20-10
0157-88-1217
https://www.facebook.com/p/Lambka-Na-100057457277453/
https://www.instagram.com/lambkana66/
11:30-20:00(LO19:30) (日祝11:30-15:00)
月曜、第3日曜定休

ハーブ・スパイス
北見市北5条西3丁目8-2たぬきスクエアビル2 2F
0157-69-1305
https://www.instagram.com/herb_spice_kitami/
17:00-last(木11:30-14:00, 17:00-last)
水曜、日曜定休

カレー修行(道外),娯楽,旅行,観光

ソルマリだ。
ジュディマリじゃない。
ましてやジュディオングでもない。

意外と早めに着くことができた。
映像で知ってると違うものだ。
すぐにわかった。
ソルマリ(2F)は開いているようだが、サビハ(1F)は開いてなかった。
外にたむろしているお兄ちゃん達がいた。
一度回ってくることにした。
ちょっと大久保を見た。
多国籍なのだが、この辺りはネパール料理がやたらと多い。
ソルマリ以外に、少なくとも5軒はあった。
ちなみにサビハはバングラディッシュ料理。

外観1
相変わらずサビハは開いてなくて、中も暗い。
たむろしているお兄ちゃん達に聞いたら、
ちょっと離れて座っていた人ががマスターだという。
何時に開くかわからないと。
おいおい、出たよ、やる気ねえなあ。苦笑
昨日は「やるき」に行ったが今日は「やるきなし」だな。
24年3月2日の日記「観光?修行?〜しおりんに捧げる東京ツアー2日目(東印度咖哩商会築地場外店、Spice & Smile、やるき)」参照。)

外観2
それから探すのは嫌だったので、2Fに上がってソルマリに入った。
ソルマリも候補だったから。
ネットで調べた時は、どちらもいいけど、
サビハに行きたかった。
で、ソルマリはここでは第2候補だった。
まあ、それでも修行できるなら良しとしよう。
最初の修行者となった。
向かいの席にカップル、アジア人(中国か韓国か?)が座り、
待っている間にお菓子を食べていた。
おいおい大丈夫?笑
多国籍だ。笑<そういう問題か?
でも異国にいるつもりが楽だ。

中1
雰囲気素敵だった。
確かにこれは夜、ちょっと飲みながらもいいかも。
しかし、今日はライブがあるのでランチだ。

チャイ
最初にチャイを持ってきてもらった。
食後?と聞かれたが、ここは多国籍に行こうと決めた。笑
持ってきてもらった時の予想通り甘かった。
テーブルに砂糖がなかったので尚更、甘いだろうと思っていた。
チャイを飲んでちょっと落ち着いた。

中2
テレビではインド映画?
ネパール映画?
例のダンスと歌が無茶苦茶多い、あれだ。
なんだか色がすごく鮮明で、画像がいいから?

ターリー1
ネパールスペシャルセットにした。
ターリースタイルというのか。
ネパールは北インドに近いが、
似たようなスタイルのものを同じ名前で言うかわからない。
実際にメニューにはターリーとは書いてなかった。
まあ、名前はいい。
色々なものがあるってことは、混ぜ混ぜしながらいただくってことだ。

ターリー2
まずはマトンカレーだけを頂く。
うん、やはりマトンの滋味深さは羊好きにはたまらない。
スパイスも素敵でやはりマトンカレーをセレクトしてよかった。
このセットは1種類カレーを選べる。
候補は6,7種類だったと思う。
注文の時に、チキン?マトン?とわざわざ聞かれるので、
日本人はそのどちらかが多いのだろう。笑

ターリー3
ダル(豆カレー)はデフォルトでセットに入っている。
好きなので、嬉しいが、ちょっと違っていた。
豆が数種類入っていたのと、かなりシャバシャバで
スープ感が非常に強かった。
また、塩味がしっかりと利いていて、
今日しおりんのライブなんだよな、と改めて思った。笑

セットは全体に美味しかった。
カレー以外は、ライスタルカリフライドミートオムレツ
アチャールチャトニサラダパパドヨーグルトと説明書きされていた。
オムレツも良かった。
生野菜があるのは珍しいと思った。
最初はそれぞれを味見するように食したが、
後半は混ぜ混ぜタイムだった。
豪華なセットでお腹いっぱい。
満足だ。
あざっす!あざっす!あざっす!
お会計してすぐに出た。
まだたむろしている兄ちゃんたちがいた。笑

一度ホテルに戻る。
途中、ファミマで、おつまみ買って、ご報告とお礼。
実は行く途中にそのファミマに寄って、
栓抜きを買えないか聞いてみたのだった。
が、なくて、100均かスーパーだろうとアドバイスを貰った。
大久保に着いた時、電車の折口、南北を間違ったのだが、
実はそれが結果的に正解で、予習が間違えていたことがわかった。
修行をする場所は、北でも南でもそれほど変わらずに行けた。
栓抜きを買ったのがドンキホーテだったのだが、
それをすぐに見つけられたのが当たりだったのだ。
栓抜きが今回のミッションの重要な位置を占めていた。笑

ホテルに戻って休憩した。
まあ、観光することもできたかもしれないが、
時間的な余裕がそれ程あったわけではないのと、
あまり調べてないということもあった。
今回のメインはライブとカレー。笑
少し休憩したら出発。
昨日の予習が活きる。
実践的予習なので、光景を見て覚えている。

丸ノ内線から東京駅に入り、ものすごい人で溢れている光景に出くわした。
情報通り、東京マラソン関係者が沢山いたのだ。
そして、地下も混んでいるが、おそらく地上は動きが取りにくかっただろう。
なので、尚更地下移動を選択したのが正解だと思った。
また、昨日の予習は正解だった。
そのためギリギリで行くことが可能だった。

ライブ会場は東京国際フォーラム
ちょうど開場時間くらいに着いて、計算通りだったのだが、
物凄い行列は予想外で、最後尾は屋外だった。
すげえ。
こんなに人いるのか。
そして、黄色だらけというのも凄い。
良い光景だ。笑

まあ、のんきに最後尾に並んだ。
その後ろにもその後沢山の人が並んだ。
でも、スムーズに入場できた。
チケットは会員証で顔認証。
会員証を機械にかざしてモニターで顔をチェックされて、発券される。
1F席の後方だった。
後ろから数えたほうが圧倒的に早い。
しかし、それでも良かった。
なにせ本当に久し振りのライブだ。
そういうことで変に緊張していた。
が、パンフレットを事前に見て、
しおりんが、その人それぞれの楽しみ方で、的なことを言ってくれていた。
だから、自分なりに楽しもうと思えた。
なのに、緊張。笑

ライブが始まってからはそんなことを考える余裕もなく、
歌やダンスに圧倒されたり、応援を頑張ったりした。
なまら充実していた。
そして、凄いと思ったことも多々あった。
しおりんがピアノやギターができるのは知っていた。
実際にオープニングの曲をエレキギターで演奏しながら歌っていた。
また、後半にはサックスも披露したのだ。
凄い、凄すぎるよ、しおりん。
スタートしてから、しばらく歌ったり、ダンスしたり、衣装チェンジがあったり。
ずーっとMCがない。
もしかして、これはMCなしで終わるパターン?
「今回は歌は少なく、トーク中心で」と言って、ファンの一部を怒らせた、
アーティストと対極的なところを狙ってる?
心配は杞憂に終わった。
14曲ずーっと歌いっぱなしの後、しっかりとMC。
ずーっと圧巻だった。
サイリウムもカラーが制御されていたり、
いろいろというタイトルに合わせて、色だったり、
曲だったり、衣装だったり、とにかく色々だった。笑
楽しかった。
充実していた。
やはりライブだなと思った。
大満足。
発表されたこともあり、予想通りCDがしおりんの誕生日に発売。
まあ、誰にも言ってないので、後付だろと言われたら、
何も言えないのだが、自己満足した。笑

幸せな余韻を引き釣りながら電車に乗った。
そして、予定していた修行場へ向かったのだった。

外観
ニューチェックに辿り着いた。
下調べどおりだった。
時々不安になりながら、高架下を進むと見つけられた。
ってか、高円寺の夜を初めて経験。
凄い賑わっている。
都会だ・・・・。
完全にお上りさん状態。笑
途中、お酒呑みに寄りたいなと思うこともあったが、
全ての誘惑を振り切って(大袈裟)当初の目的を達成。
テレビで見た美人のママさんがいてすぐにわかった。
可愛いバイトの子もいた。
マスターはいなかった。
あ、きっとライブだなとわかった。
マスターはミュージシャンなのだ。
カウンター席のみの素敵な空間。
辛さの相談で札幌のプルプルが目安になった。

らむのカレー1
羊らむのカレーにトッピングで木の子セット辛さLEVEL750超激辛で、ライス小にした。
正直に言うと、ライブの余韻で興奮状態で、
あまり深くは考えてなかった。
が、そういう時は本能が発揮される。(言い過ぎ)笑
初めて行く修行場は羊のカレーがあればそれにする、
というマイルールが発動されたのだ。
他にきのこを食したかった。
プルプルもしばらく行ってないがこのくらいだったと思うと伝えると
美人ママさんが的確に、うちならこれくらいとアドバイスをくれた。
また、今更だが、食しすぎないようにライス小にした。笑

らむのカレー2
きのこはメニューでは木の子と表示されていて、
メニューにもちょっとしたこだわりがあった。
こういうの面白くて好き。
木の子セットは最初知らなくて、
トッピングにしめじ、舞茸、エリンギとオーダーしたら、
木の子セットっていうのがあるよと教えてもらった。
しめじ、舞茸、エリンギ、マッシュルームが入っている。
お値段もその方がお得。
おお、ラッキー!

らむのカレー3
野菜も多彩だったが、更にトッピングするか迷って、
流石にそれだけ食したら、やばいでしょ、と自制した。笑
(らむのカレー)にデフォルトで入っているのは
人参、ナス、ピーマン、オクラだった。
ナスのキリ方が素敵だと思った。
(写真はさっきのきのこの話をしたところの方がナスはわかりやすいかも)

らむのカレー4
ラム肉は食しやすい大きさで実は沢山入っていた。
まあ、羊らむのカレーというくらいだから、
主役として当たり前なのだろうけど、
ラム好きとしてはとても嬉しかった。
そして、美味しかった。
満足だ。
本当は飲みながら楽しみたかったが、
ライブの余韻はホテルで楽しみたかった。
名残惜し見つつ、また来ることを約束して、
ニューチェックを後にすることにした。
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、ホテルに戻って荷物を整理しながら、
インスタライブの準備を始めた。
ライブの余韻を簡単にXにポストしたら、
目ざとく見つけた知り合いが、
インスタライブで語ってほしいと要望してきた。
ああ、それいいかもとふと思って、
トライしてみることにした。
初めて一人でインスタライブだ。

インスタライブしながら
しおりんビールを飲んだ。
物販で買った、非公式グッズの1つだ。
このために買った栓抜きで蓋を開けた。
なんとホテルに栓抜きがなかったのだ。
だから、探し回るという楽しい旅も加わった。笑
もし、ホテルにあったら昨日ビールを開けていただろうから、
インスタライブでは空瓶を見せることになっていたかも。笑
さっきニューチェックで買ってきたばかりの
アチャール(玉ねぎ、たけのこ、いわし)と
昼間にファミマで買った梅水晶がつまみ。
そう軽く宅飲み状態でライブをしてみたのだ。
初めてのくせにそんなことをしてみる。
更に他のSNSをPCで見ながらやってみた。
ホテルの壁が薄いので、時々ビクビクしながら、
でも、ライブの興奮状態をそのまま喋りまくった。
気づいたらあっという間に1時間。
ひょえ〜ええ。笑
主にライブの話をしたのだが、
おそらくニヤニヤしっぱなしだったり、
ドンドン話が飛んでいたりしたと思う。
まさに興奮冷めやらぬといったところだった。
喋りまくっているから、あまり飲み物や食べ物は進まなかった。

そして、インスタライブが終わってから気づいた。
食べ物の写真を撮るのを忘れていたと。
インスタライブやるってこと、
ライブがとても楽しかったってこと、
などなどで本当にスコーンと抜けてしまっていた。

しょうがないので、しっかりと飲みきって食べきった。
忘れられない日のひとつとなった。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

しおりんに捧げる東京ツアー、続きは
23年3月4日の日記「庶民的なものと上品さ〜しおりんに捧げる東京ツアー4日目(cuud)」

ソルマリ
東京都新宿区百人町2-20-23 2F
03-5937-2792
https://www.solmarijapan.com/
11:00-16:00, 16:00-23:00LO
不定休

ニューチェック
東京都杉並区高円寺南3-59-11五麟館ビル1F
https://www.instagram.com/newcheck6969/
17:00-23:00 (土日祝12:00-15:00, 18:00-23:00)
水曜、木曜定休