カレーインスタント,カレー手作

以前、札幌で働いている時に、
小川さんという綺麗でスラッとスタイルのいい女性がいた。
とても性格が良くて人気があった。
下の名前何だったっけ?
風の噂で結婚して幸せと聞いたが、
今どうしているのだろう?

小川のせせらぎは癒やされるが、
最近何年もその姿や音を見聞きしてない。
って考えると、世の中に流されて、
余裕のない生活を送っているのかと
なんとなく切なくなりそうになるが、
まあ、せせらぎがなくても癒やしはある。笑
だいたい、冬は、特に北海道の場合、
小川に行くことはほぼない。

帯広の小川は蕎麦屋というイメージ。
老舗で、根強いファンが結構いる。
仏太は数回行ったことがあるが、
残念ながらカレーそばがないので、修行にはならない。
また、ネットで調べるとおがわを名乗るところは
帯広には、他にクリニックとか車屋もあるようだ。

小川軒・・・・聞いたことあると思った。
しかし、行ったことはない。
忘れているだけかと思い、
自分のブログを検索したり、
過去のデータを掘り起こしたりした。
が、やはり行ってない。

調べると鎌倉で行っていた小川軒が見つかった。。
どうやら縁石関係らしい。
遠赤外線ではないことはわかる。
鎌倉の小川軒レーズンウィッチ(カタカナ表記が違うかもしれない)が有名で、
帯広の有名菓子店六花亭のマルセイバターサンドがそっくりだ。
鎌倉の小川軒は、そんなことを全然知らず、
歩いていて偶然見つけて、偶然入って、偶然お土産を買った。
これだけ偶然と言い続けると嘘くさく聞こえるかもしれないが、
本当に偶然だったのだから仕方がない。笑
で、十勝に帰ってから調べると、なんと偶然小川軒の本店だった。

ビーフカレー1
そして、今回、レトルトカレーは
御茶ノ水小川軒のビーフカレーを選んだ。
うーん、小川軒って聞いたことがあるなあ。
でも、あまり良く覚えてない。
御茶ノ水はカレー激戦区だから、
行ったのだけど覚えてないってことかも、
と思ったりもしたのだが、
さっきも書いたように、やはり行ってない。
でも、記憶にひっかかったのは鎌倉の小川軒のことだったのだ。
それで腑に落ちた。
カレー絡みで小川軒は利用してない。
そして、ネットを調べるとそれらは関係があると。
凄いなあ。

ビーフカレー2
レトルトカレーのビーフカレーは小川軒の中でも御茶ノ水のところのものだ。
流石カレー激戦区だ。
ビーフカレーは王道と常々思っているし、公言しているが、
やはり今回もそう思った。
レトルトカレー、最近美味しいな。笑
やはりこのコロナ禍、カレーの楽しみ方も多様性が更に増していると思う。
また、レトルトカレーも緊急時の食料としても役立つし、
ある意味、この時代は、慢性的持続的な緊急状態とも言える。
となると、ドナルド、レトルトカレーの活躍の場も増えてしかるべきだ。

ビーフカレー3
満足な朝食だった。
そう、今日は朝カレー。
朝から美味しいビーフカレーをいただけるのは幸せ。
あまりにもバクバク食したものだから、
スパイスを足すとか、チリペッパーで辛くするとか忘れていた。
それだけ勢いづいてしまったのだ。笑

土曜日は半ドンで帰る。
充実した仕事は中身が濃く、
いつも以上に一生懸命だった。笑
あ、笑うところじゃない、普通に真剣にやった。
だから、お腹もすくというもの。

スープカレー1
家でのランチはちょっとシャレオツに。
おおきストアで買ったフルーツサンドサラダスープカレー
おおきのフルーツサンドは最近SNSで知り合いが相次いで上げていて、
真似のようで悔しいのだが、美味しそうでついつい。笑
以前だとこういうの買わなかったかもしれない。
そして、意外と美味しい。
野菜サラダもかなり好き。

スープカレー2
そして、スープカレーは野菜中心で
他にきのこ類ソーセージも入っている。
今回のランチとしてはスープの位置づけだが、
まあ、この野菜スープカレーが主役としても誰も文句は言うまい。笑
何せしっかりと量があるし、美味しいし、
何よりもスープカレーだから。(意味不明)笑

仕事後のスープカレーは、癒やしだ。
それは小川のせせらぎのようでもある。

I ate an instant beef curry by Ochanomizu Ogawaken. It was better than I thought. It was good. Thank you. For lunch I ate soupcurry made by my wife. It was so good. I have so much gratitude for my wife.

手造り惣菜と生鮮の店 おおき
帯広市西20条南5丁目1-11
0155-33-2150
https://www.instagram.com/ookistore/
8:30-19:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
御茶ノ水小川軒
小川軒の「レーズンウィッチ」を比べてみよう(Daily Portal Z)
クッキー@小川軒鎌倉本店、お茶(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)
21年2月20日の日記「フルーツサンド@おおき」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)

カレーインスタント

スパイシービーフカレー1
レンチンしたレトルトカレーは
スパイシービーフカレーだ。
レンジを開けたら、とてもいい香りが漂ってきた。
やはりビーフカレーはルーカレーの王道だ。

スパイシービーフカレー2
色も素敵。
そして、これはカレーだけを食しても美味しい
って書くと、何当たり前のことを、って思うかも。
しかし、レトルトカレーはしょっぱい時がある。
即ち、味が濃くてライスがないときつい時があるってことだ。
が、このスパイシービーフカレーはちょうどよい。
でも、やはりライスと一緒にいただく。笑
カレーだけでも美味しいが、ライスと一緒だと益々美味しい。

スパイシービーフカレー3
また、結構ビーフがゴロゴロと入っていた。
程よい食しやすい大きさ。
具が少なかったり小さいレトルトカレーもある。
が、このスパイシービーフカレーはその点しっかりしている。
だから、ビーフを楽しむことができる。
ビーフだと思ったらじゃがいももあった。
同じような形で同じような大きさ。
これはこれで楽しめる。

褒め過ぎか。笑
このスパイシービーフカレー、当たりだった。
今回は正直期待してなかったが、
良い方向に予想に反してくれた。
今回これを選んだのは、賞味期限の順番だったのだ。笑

カレーインスタント

芽室町は帯広市の西側に接する。
メム・オロ・ペツ(泉のわくところの川)というアイヌ語が語源と言われる。
ゲートボール発祥の地として有名。
根室とよく間違えられる。(発音)
第62代横綱大乃国(現スイーツ親方=柴田山親方)の生家がある。
今回調べてわかったが大乃国は昭和最後の横綱だったそうだ。
芽室町はコーンや枝豆など農産物が豊富だ。
愛菜屋という素敵な名前の産直市場的スーパーもある。
ビートの製糖工場もある。
カルビーのポテトチップスの工場もある。
明治の工場もある。
インデアンもある。笑
あ、そういえば、最近、役場の庁舎が新しくなった。
うーん、きっとまだまだ色々あるんだろうけど、あまりわかってないかも。笑
調べずにココまで書けたらよしとしよう。

で、ここで気になって大乃国について調べていたら、
ネットにガッツリ見入ってしまった。笑
もうこれ今日中にこのブログをアップできないな。笑

ってなところで日にちが変わる。笑
最近、当日にブログをアップすることができていた。
色々な要因が挙げられるが、おそらくカレーとは関係ないので、今回は書かない。笑
(普段のブログもカレーと関係ないこと結構書いているくせに)笑

十勝は全体的に好きだ。
それは好きなところもそうでもないところもあり、
そのバランスで総合的に好きということ。
それは芽室町に関しても同じだ。
というか、色々なことに関して、好き嫌いはバランスだろうなと思っている。
例えば、あること(物、人も)を考えた時、
10の事柄のうち、好きが8で嫌いが2だとしたら、
それは総合的にかなり好きだと思う。
しかし、10全部が好きというのは少ない気がする。
逆もまた然り。
だから、好きでも嫌いでもない的な
中間みたいな部分もあるのかなと思ったりする。
んで、芽室町は総合的に好き。
あ、十勝の中で嫌いな地域はないな。

めむろカレー1
んで、今日食したカレーはまたしてもレトルトカレー
最近、レトルトカレーの消費が素晴らしい。
やはり時代を反映しているのだろうか。
後々、ブログを見直す機会があれば、
ああ、あの時、新型コロナで大変だったよねと思うだろう。
そう、そのうち思い出になってほしいな。
さて、幻のじゃがいもマチルダがゴロっと入った十勝めむろカレーだ。

十勝はつけずめむろだけで勝負してほしかった。
長い名前は覚えにくい。
って、人のことは言えない。
完全に自分のことを棚に上げている。笑
19年4月30日の日記「平成ラストカレー」参照。)
ゴロッと入ったってフレーズはもしかして流行りか?笑
あ、でも、道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリーは
仏太が作ったのではなく、ちょっと触り程度に協力させていただき、
十勝スロウフードの社長の御厚意で顔イラストを入れてもらった。

それとも、昨日の続き?
21年2月4日の日記「魚カレーと条丁目、そして、(以前の)流行り言葉」参照。)
そんなに有名ではない。笑
まあ、ネーミングとかパッケージも大切だと言われるこの時代だ。
色々な工夫の中で生まれたのだろう。

めむろカレー2
盛り付けると、既にじゃがいもが目立っている。
小学生の中にジャイアンがデーンといるような感じ。
(おいおい、ジャイアンも小学生だから!)笑
あ、じゃがいものじゃはジャイアンのジャ?笑
これ、匂いもいいし、美味しそう。
前に食しているはずだけど、味を忘れている。
すると、ブログに載せたのは近くて、5年前だと判明。笑
16年1月30日の日記「レトルト続き」参照。)
この時は、赤ではなく黄色だった。
そう十勝めむろカレーは赤と黄がある。
ももクロなら夏菜子ぉぉぉおおおとしおりんだ。笑

めむろカレー3
じゃがいもが非常にインパクトが強いのだが、
実際はビーフも入っている。
十勝のカレーと銘打っているので、
ポークかと思ったが、食してあれ?となり、
パッケージを見直すと、ビーフスパイシーと出ているではないか。笑
すなわち、辛口ってことか?
黄色は確か中辛。
確かに程よく辛さがある。
とはいえ、激辛ではなく、美味しく味わえる範囲での辛さだ。

めむろカレー4
実は前フリにマチルダを取り上げようと思っていたのだが、
なんとそれは8年ちょっと前にやっていた。笑
12年10月14日の日記「マチルダ」参照。)
すなわち、じゃがいもの種類の一つなのだが、
それをガンダムの登場人物にかけてみようとしたのだ。
本当に成長してない。
過去の自分に悔しいのか、今の自分に悔しいのかわからないが、
取り敢えず負けず嫌いで同じことをする(真似する)ことが嫌いな
仏太としては同じようなことを書くのはしゃくだった。笑
まあ、無理に意地を張る必要もないが、リンクを貼れば簡単なので、
取り敢えずそうすることにした。
過去の記憶は、味に関しても薄くなっていたが、
久し振りに食した、幻のじゃがいもマチルダがゴロっと入った十勝めむろカレー
非常に美味しく感じた。
最近、本当にレトルトカレーのレベルがとても上っていると思った。
何せじゃがいもも美味しいのだが、カレー自体もいい。
うーん、ありがたいのだが、複雑。
まだ、買ったりプレゼントしてもらって食してないものが結構あるのだ。
でも、これもまた修行。
苦行ではない。笑
楽しみだ。

I ate an instant curry made in Memuro town. It was spicy beef curry including big potatoes. It was rather better than I thought. It was so good. I like it. Thank you very much.

参考サイト
芽室町
十勝スロウフード
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント

そう言えば、昔、まだ十勝に移住する前に、
札幌から旅行(修行)で帯広に来たことがある。
まあ、当時だと行ったなのだろうけど。
電信通に、カレー修行場があった。
たかまんのちょっと西側だったと思う。
東インド会社とか言ったのではなかったかな。

そのとき魚カレーを食したのを憶えている。
名前は違ったかもしれないけど。
魚カレーは珍しかったのだ。
珍しいもの好きとしてはトライしたくなる。

今でも、修行場で魚カレーを出している所は少ない。
おそらく需要があまりないことと、
コストパフォーマンスがそれほど良くないのだろうと予想される。
他にも理由はあるかもしれないが。

いずれにしても珍しかったので、初めてなのにちょっとひねってみた。
そして、それが最後の修行となった。
次に帯広を訪れた時にはそこは天に召されていたのだ。
とても残念に思った。

って、考えていて、ピーーーーーーーーンと来た!
以前の流行りで言うと、
キターーーーーーーーッ!ってやつだ。
(今日は懐かしの流行りシリーズ、というわけではない。笑)

札幌から帯広に来ると(おそらく十勝の人にとっては逆)
条丁目がわかりにくいと言うか、間違えやすい。
札幌は<南北>◯条<東西>△丁目だが、
帯広は<東西>●条<南北>▲丁目だ。
なんでなんかなあ、と思っていたが、
まあ、決められていることだし、
それぞれの自治体で決めることだから、と思っていた。
他の地域に行っても、北海道はこの条丁目の住所が好きでよく使われている。
が、東西か南北どちらが先かと言われると、どちらもあるのだ。
んで、その地域地域で覚えるしかないなと思ったのと、
方向(方角)を間違わなければ、碁盤の目状になっていると
道に迷うことはほぼないと思われたから、いいやと考えた。
(が、逆に、似たような形に見えて迷う人もいるのは確か)

今回、キターーーーーーーーッ!ってなったのは、
南北の北というわけではない。笑
東インド会社の東でもない。(もう無茶苦茶)笑
東インド会社の場所はたかまんより西側と思い、
その時、たかまんより大通側と言葉を発した時に、
ああ、そうか、大通が基準だよな!と思ったのだった。

例えば、札幌なら、大通西10丁目はあっても、西10丁目大通とは言わないしなんか変。
帯広なら、大通南10丁目と言うが、南10丁目大通と言うのは変。
だから、大通は基準となる通りで0だから、まず最初に来るべきだ。
となると、ドナルド!
大通がどこか(どの方向か)によって、東西と南北の優先順位が決まるということだ。
札幌だと、大通は東西に伸びているので、南北に分ける基準だ。
極論すると、大通は南0条であり、北0条。
帯広だと、大通は国道236号だから、南北に走っている。
ってことは、東西に分ける、間の通りってことになる。
なので、東0条であり、西0条ってことだ。
ああ、納得した。
これは今度他の条丁目のある地域に行ったら確認しないと!
孫悟空みたいに、おら、ワクワクすっぞ!
(これも昔の流行りか?)笑

ってか、きっと、今更わかったの、仏太?
って思っている人沢山いるんだろうな。
なんだか悔しいなあ。笑
いや、でも、これ自分でわかったから満足。
誰にも教えてもらってないし、何かを調べたわけでもない。
(逆に言うと、これから検証しなければならない。)笑
でも、物事ってわかると面白い。
これも人生勉強の一環だな。

チキン魚カレー1
五島の鯛で
出汁をとった
なんにでも
あうカレー

2行目が惜しかったなあ。
「っ」の分はみ出ちゃってる。
って、注目するのそこじゃないから。笑

チキン魚カレー2
パッケージを見た時、鯛出汁かあ、いいなあと思った。
で、魚カレーにしようと決めた。
魚を皮ごとカレーに入れる。
WILDだろ〜?
カレーは甘口のようだ。
Mildだろ〜?
お子様でも食べられるかもしれない。
childだろ〜?
(だから、流行り言葉シリーズじゃないの!)笑

チキン魚カレー3
ってか、カレーがなんか盛り上がっている。
のすぐ右。
パッケージを見直す。
下の方に
鯛の出汁☓チキン
って書いたるやん!
驚いて、愚っ太になってもうた!
書いてるやん!笑(書き直せよ!)
チキンが結構入っていた。

チキン魚カレー4
まあ、でも、ビジュアル的には魚カレー。笑
あ、でも、魚とチキンを一緒にカレーに入れたら駄目ってことはない。
休業要請守らんかったら罰するぞって法律ができたみたいだけど、
魚とチキンを一緒にカレーに入れたらあかんって法律はない!!!!
(何故いきなり関西弁風かは質問しないこと!)笑
カレーの懐の広さをまたしてもまざまざを見せつけられた。
鯛出汁のお陰で旨みと甘みもしっかりしているのだが、
これには島とうがらし島スコを入れて辛さをアップした。
あと3つの島を入れたかったが、持ち合わせがなかった。
だって、五島なんだもん。
長崎の五島も行ってみたいところの一つだなあ。
美味しくいただいて満足な修行だった。

カレーの話から巡り巡ってこうなるって、
やっぱりカレーは凄いな。

Curry is great! I teaches me so many things. For example I learned about the map by myself. I thought about an old curry shop in Obihiro. It have been closed. Over ten years ago I went there when I lived in Sapporo. I remember I ate a fsh curry there. It was good. It had been along Denshin Street near Main Street. Main street is Route 236, north to south. So an idea hit me. It is a basic street in Obihiro. So I got an knowledge by the curry!wwww I was very satisfied. And this evening I ate a fish curry was so good. Say it again curry is so great!

カレーインスタント

継続は力なりという言葉がある。
長く続けるってことは大変だが、色々な利点もある。
18年3月31日の日記「20ヶ月ぶり」
18年1月24日の日記「マルチカレーデー(あさねぼうのベッカライ、インデアン音更店)」参照。)
長く続けられない場合、色々要因はあると思うが、
一つは飽きてしまうってこと。
何人かでやっている場合は方向性の違いが出てくること。
などなど、理由は色々考えられる。

ブログに関して言うと、2〜3年が一つのターニングポイントらしい。
勿論、熱の入れようとか頻度とか色々と関わってくることはある。
実際に仏太はブログは10年以上続けてこられているが、
周りの人で辞めちゃった人、放置状態の人もいる。

仏太が続けているのは、やはり楽しいからと言うことがあるだろう。
それから記録をするのが好き。
人が嫌になるような「継続」なんかを、結構続けていられる。
などなど、やはり理由は色々ある。
始めた目的とかコンセプトはほぼ変わってないので、
そういうところも継続するのに助けになっているかもしれない。
逆にブログの自慢は長く続けていることくらいだ。
ただし、仏太より長く続けている人もいるので、
はっきり言って自慢にもできない。笑

良い方向に変化することも大切だから、
それが「辞める」「止める」ということもありだと思う。
だから、継続だけが良いとは言わない。
だが、継続すれば、していれば、良かったのにってこともあるだろう。
それは結果論として後々語られることもあるが、
仏太は意気地がないからやめるという選択肢を選びにくい。
意地になっているときもあった。
それでブログを維持していた。
それが言いたいがために、言っているわけではない。笑
今は全然意地になってなくて、自然に楽しんで更新している。

続けることと辞める(止める)こと、
どちらが簡単か考えたら、
おそらく辞める(止める)方が簡単なことが多い。
自分の人生経験上、人生修行上、そう思う。
ただ、そうすると、再びやりたいと思った時に、
復活する方が大変だということも、なんとなくわかる。
ならば、ちょっと一休みしてでも、継続するというのが結論。
この考え方はブログに限らず色々なところで発揮されている。
別に座右の銘でも、ポリシーでもなんでもないのだが、
なんとなく意地を張って頑張ってしまう。笑
あ、でも、今は全然意地ではないからね。笑

でも、少しずつ頑張ることを積み重ねると、
気づいたらちょっと突き抜けるというか、
なんだかちょっと変化する(変化した、変化していた)って時がくる。
これも自分の人生経験上の話で、
一般的に(自分以外に)通用する話かはわからない。

ただ、継続は力なりというのは実体験で実感している。

スパイシーカレー1
本日は、成城石井のスパイシーカレーを食す。
そう、レトルトカレーシリーズにして、
スパイス(スパイシー)シリーズも続いているのだ。笑
21年1月31日の日記「スパイスなインスタントカレー」参照。)
継続は力なりだ。
(おいおい、意味違うだろう)笑

スパイシーカレー2
このスパイスカレーはひよこ豆がメインだ。
ガルバンソだ。
21年1月28日の日記「社会、学校、自分の体の問題点」参照。)
覚えたらすぐ使う!笑
このスパイスカレー、スパイスよりも、
ガルバンソがよくわかる。
ガルバンソの甘みだったり、優しい味が滲み出ている。
ん?このパターン・・・・
昨日同じ経験したばかりやーん!
21年1月31日の日記「スパイスなインスタントカレー」参照。)
スパイスな、豆のレトルトカレーに、
スパイスの鋭さより、豆の優しさを感じたのだ。

スパイシーカレー3
更に納豆をトッピングして、
豆豆したカレーに仕立て上げてしまった。笑
今回の納豆にはネギも混ぜたが、
これが当たりだった。
納豆とネギも合うし、
それらを混ぜたネギ納豆がカレーにも合う。
継続は力なりだ。
(おいおい、全く意味わかってないだろう)笑