カレーインスタント

本日はカレーの日!!!!
本日はカレーの日!!!!

警報発令中!!!!

本日はカレーの日!!!!
本日はカレーの日!!!!

・・・・・・・・

うるせえよ・・・

そう言われようと、事実は事実。

本日はカレーの日!!!!
本日はカレーの日!!!!

あ、アニメとか映画を見たわけではないが、
漫画を見ただけでの想像で、
イメージとして、鬼滅の伝書カラス(というのか?)が
言っている感じ。笑

本日はカレーの日!!!!
本日はカレーの日!!!!

さて、知り合いのツイートを引用
1982年(昭和57年)に全国学校栄養士協議会が「学校給食35周年」を記念して、
全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから
1月22日は「カレーの日」になったそうです。

過去のブログでどこかに書いているのだが、
カレーの日については、毎年のように書いているので、
20年1月22日の日記「カレーの日」
19年1月22日の日記「満足すぎるカレーの日」参照。)
実際にこのようなことをどこに書いたか、
すぐに思い出せなくなっている。笑
だから、あえて今回この様に文章で載せた。
ってか、コピペやん!笑

カレーの日を発信、主張してもう10年以上、下手したら20年(以上)なのだが、
毎年のように、誰かに、なんでカレーの日?と言われる。
カレーは夏のイメージだし、語呂合わせでもなさそうだし。
まあ、上にパクった書いたのが真相だ。

カレーの日に特別なカレーとも思うが、
まだまだ修行の身。
そんなに贅沢は言ってられない。
カレーを食すだけでも幸せなのだ。
ガッツリと修行できないのを悔しがったり、
間もなく名前が変わるだろうお方を羨んだりはしない。笑

バターチキンカレー1
友達がプレゼントしてくれた成城石井バターチキンカレーを夕食にいただく。
成城石井ってなんだか凄いスーパーだよね。
多分、ちょっと高級でしっかりした商品を売るスーパー、だよね?
よくわかってないんだけど、以前近所のスーパーに
成城石井のコーナーができて、吃驚したことがある。
テレビで見て、ああ、こんなスーパーもあるんだな、と思ったことがある。
最初に名前だけ聞いた時、淫靡なイメージを持ってしまった自分を叱りつけて、
御免なさいしたこともあった。
成城石井のを何故かと勘違いしたのだ。
きっと中学生の頃だと、精嬢・・・とか考えたんだろうな。(おいおい)笑
たぶん高校生なら正常位強いとか・・・おいおいおいおいおいおい!!!!!笑

おかしい・・・
本当はこんなことを書こうと思ったのではない。笑
全く思ってもいないことを何故・・・笑

友達が成城石井のカレーを数種類セットでくれたのだ。
そのうち1つを本日カレーの日に食すことにした。
大感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

バターチキンカレー2
バターチキンカレーはバターチキンと略されることもある。
すなわちカレーと言わなくても、カレーだとわかるものの一つに。
バターライス、アスパラバター、ホタテバターなどを考えると、
バターを使って料理しているから、バターと入るのだろう。
だから、本来バターチキンだけだと、
チキンのバター炒めとかそういうものを表しそうだが、
バターチキンカレーが有名になったお陰で、
略してバターチキンと言い、カレーを省略しても、
それがカレーだとわかるってことで、
世間に広まり、認知度が上がっているということだ。
凄いことだよなあ。

バタ臭い柳家小さんだったらバタ小さん?笑
勿論、悪意はなく冗談に決まっている。
ただし、アンパンマンのキャラクターでは、
当然のようにバタコさんよりもカレーパンマンが好き。
そう言えば、札幌時代のカレー仲間の一人にバタコさんっていた。
元気かなあ。

ああ、いつものようにドンドン話がそれていく。
というか、カレー絡みの話だから楽しいよね!
楽しいの!!!!

で、バターチキンカレー自体の話をすると、これ優秀。
すなわち美味しい。
辛さは程々。
甘口ではないが、激辛ではない。
(おいおい、だいたいのレトルはそんなもんだ。笑)
パッケージを見せずに、これ自分で作った、と言って出すと
おお!凄いね!自分でこんなバターチキンカレー作れるんだ!
と、男子力アップな尊敬の眼差しで見られること請け合い!笑

バターチキンカレー3
このバターチキンカレー
チキンがどんな状態で入っているのだろうとワクワクしていた。
食しやすい大きさに切られた胸肉が数個入っているのかなあ
とか想像しながら食し始めた。
器に入れた時気づいてなかったが、
なんと手羽元が1本骨付きで入っていたのだ。
そこで、パッケージを見直した。
バターチキンカレー1
ああ、この写真は嘘偽りとか、イメージではなかったのだ。
これと同じ様に手羽元を立てて、わかりやすくして写真を撮るべきだったのだ。
恐るべし成城石井
精だの嬢だの他にも色々邪な発言をしてごめんなさい。
あ、いや、あれは中学生とか高校生の・・・・痛っ!!!

さて、気を取り直して、問題!笑
バターチキンには、ナンが合うか、ライスが合うか?

この問題(質問)に対する答えは色々と考えられる。
人によってはそれで性格診断とか作っちゃいそう。
しかし、仏太は作らない。
何故なら、性格診断って、今本当にポッと思いついただけだから。笑

バターチキンカレーは北インド系のカレーなので、
ナンが合うと答える場合は、正論じゃないかと思う。
セイロンはスリランカだけどね、というのは今回は受け付けない。笑
インドではナンよりもチャパティの方が家庭的で一般的と言われる。
ナンはタンドゥールが必要で、一般家庭にはないものだからだ。
そういうことを考えた場合、チャパティという答えもありうる。
ただし、日本ではまだまだ認知度はナン>>>チャパティくらいだろうから、
ジャパニーズな答えとしては難しい。

また、質問がナンかライスかということだから、
それ以外の答えを言ったら駄目でしょ!
というような小学生的発言は今回受け付けることにする。笑
そういう意見があっても構わないと思う。
それが正しい、正しくないということなら。
日本の教育的には、質問に対する答えは、限定的な答えをすべきなのかもしれない。
だが、最近の教育を知らないので、仏太の時代はという、
かなーり時代遅れな発言ともなってしまう。笑

そういう観点でいくと、ナンなのかライスなのかという二択ならば、
何とも言えぬという素敵なダンディギャグで返すのもありだろう。笑

ライスが好きな場合、ジャパニーズな白いホカホカのご飯もあれば、玄米もありうる。
ちょっと知っている人ならば、サフランライスやターメリックライスなども候補に上がるだろう。
更にはバスマティライス、レモンライス、ジーラライスなども出てくるかもしれない。
このあたりになると、インドカレーにある程度詳しいってことになる。

バターチキンだからバターライスというバターつながりで攻めてくる場合も想定してなければ
共通試験に合格するのは難しいだろう。(おいおい)

結局は好みによるとするのが一番無難で、議論好きな人に嫌われる答えとなる。笑
しかし、こういうのは、算数・数学のように決まった答えがあるわけではない。
思考は大切。
嗜好なだけに。
至高な答えを出したいところだが。
まあ、それもいいだろう。笑
ぺこぱの松蔭寺なら、そういう答えも悪くない、と頭を振りながら言うのだろうか。笑

今回、友達からはバターチキンカレー以外にも
他の成城石井のカレーをもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!
なので、今後もブログに登場したら、あああれね、と微笑んでもらいたい。
生暖かくではなく。笑

本日はカレーの日!!!!
本日はカレーの日!!!!

警報発令中!!!!

本日はカレーの日!!!!
本日はカレーの日!!!!

・・・・・・・・

修行者にとっては、カレーの日(1月22日)に限らず、
毎日がカレーの日なのだ。笑
毎日が修行なのだ。

今年もまた素敵な1月22日カレーの日だった。

Today is the day of CURRY in Japan. It’s great and heavy. I ate Butter Chicken Curry of Seijo Ishii’s instant curry. It was very good. I like it. My friend gave me some instant curries

参考サイト
スーパーマーケット成城石井
株式会社 福原

カレーインスタント

北斗の拳をジャンプで連載当初から読んでいた。
そして、単行本も買っていた。
多分、中学、高校の時だったと思う。
武論尊が原作で、原哲夫が描いていた。
とてもブームになり、アニメにもなった。
当時は漫画のイメージ、自分の中で出来上がったイメージがあり、
アニメになると、それが崩れたのをよく覚えている。
漫画とアニメでは画風が違い、また主に白黒とカラーということも変わる。
そして、何より声優さんによって声が吹き込まれるということだ。
今となってはそういうことはどうでもいいと思うのだろうが、
当時は自分の中で出来上がったものでなければ、なんとなく許せなかった。
単なるワガママだ。笑

北斗の拳にも沢山のキャラクターで出てきて、
戦って、死んでしまうのも多かった。
それぞれの人に背景があり、
それらが交錯する人間模様があるストーリーだった。
そういうのも好きだった理由の1つだろう。
好きなキャラクターは雲のジュウザだ。
羨ましい生き方だが、悲しくもある。

北斗の拳も、ジャンプ漫画にありがちな「延長」を強いられたと思う。
実際の所は知らないが、人気が出ると、更に続くという手法が取られる。
が、それを更に読んでしまう、常套手段に引っかかっていた自分も反省。笑
北斗の拳はケンシロウとラオウの戦いが終わって、
漫画としてはそれで終わりで良かったと思う。
その後の話は、別物として作られるべきだったろう。
まあ、今更昔のことを掘り起こしてもどうしようもない。

蒼天の拳という、時代的に過去の話も作られた。
北斗の拳とは別物だが、そのうち時間的流れと登場人物の子孫などが
蒼天の拳→北斗の拳という繋がり方をするようなストーリー。
とはいえ、二世代くらいの隔たりがあり、全く別物しても楽しめる。
蒼天の拳も当初集めていたのだが、途中で途切れてそこから読めてない。
おそらく他にすべきことができて、集めること、読むことができなくなったのだろう。
と、今となった時点で自己分析。
ただ、最後まで読破したかった。
ネットを調べるとそれもアニメになっていたことを知った。

北斗の拳は主人公ケンシロウが北斗神拳という拳法を使う。
一子相伝の暗殺拳だ。
そう、北斗の拳で一子相伝という言葉を知った。
師から弟子へ、たった一人に伝承されるというもの。

懐かしいなあ。

黒七味カレー1
んで、本日のレトルトカレーはこれ。
原了郭 黒七味カレーは名前が厳かと言うか、
なんとなく京都かなと思ったら当たりだった。

黒七味カレー2
裏には説明書きが書かれていた。
創業は一七〇三年。元禄より一子相伝で守り伝えた秘伝の味。
原了郭が生み出した「黒七味」「御香煎」をはじめ、各種香煎・薬味を取り扱う原了郭

云々とのこと。
北斗神拳の歴史には敵わないが、それでも300年以上一子相伝で伝えられた伝統。
北海道には殆どない重みだ。
箱の裏、真ん中ほどを、横に開ける。
ちょうど赤い部分を開けた形。

黒七味カレー3
で、そのままそれをレンジでチンする。
これ楽だ。
だいたいレトルトカレーの場合、
仏太は容器(皿)に移して、それからチンする。
たまにこうして袋ごとチンして良いものもあるが、
だいたいのものはそれは禁止されている。
おそらく爆発するのだろう。
怖くて試す気にならない。
チンを試すってなんか・・・・なんかだけど。笑
で、よく見ると箱の中の袋が膨らんでいて、
箱自体がちょっと変形している。

黒七味カレー4
更に取り出しやすいように、箱の上部が開きやすいようになっている。
下手に中の袋に触るとまだ熱いので火傷の可能性もある。
慎重に取り扱う。
その袋には蒸気を逃がす小窓があった。
上手くできているものだ。
カレーは流れ出てない。

黒七味カレー5
で、初めて皿に移して、写真を写す。
そう、気づいたね。
移すと写すだね。笑
レトルトカレーを皿に移してからチンすると、
結構はねてビジュアルがよろしくないことが多い。
諦めてそのまま写真を写すか、
ちょっと拭いてからにするか、
あとは皿に入れて、チンする前に写真を撮るか。
まあ、その時の気分や余裕でやり方は変わる。
あまりこだわりがない。

黒七味カレー6
いい匂いのカレーはビーフカレーだ。
やはり関西はビーフというイメージ。
インドはチキン、北海道はポークっていうカレーのイメージ。
ただし、それはかなり大雑把で、ふと今思うと、
インドの豆カレーも良いなあと思ったり、
北海道はスープカレーで・・・・などと考えたり。
(メインの具の話やっちゅうねん!)
なんか、この楽で素敵な作り方に集中してしまって、
黒七味については全然気が向いてなかった。
それほどの辛さではないがビーフのうま味はしっかりしていた。
原了郭、伝統の中に新しいことと取り入れて流石やな、と思った。
あ、でも、長年続くということは、沢山の人に支持されているということだから、
実際のところ、伝統だけでなく、革新の部分も当然ないと、
これだけ長く続けられるということはないだろう。
おそらく新旧の融合だったり、温故知新だったりがあるのだと思う。
色々な意味で素敵な原了郭 黒七味カレーをいただくことができた。
一子相伝は一味違う。
一味相伝・・・七味相伝・・・?笑

I ate an instant curry of beef curry, Hararyokaku Kuro-shichimi Curry. It was good. A nice beef curry. Thanks.

参考サイト
祇園 原了郭

カレーインスタント

正月は3日までを言うのだろうか?
元日だけ?
いずれにしても、多くは1月1日から3日は休みのところが多い。
仏太は年末から正月にかけては、どこかで仕事が入ることが多い。
完全休養だったとしても、20年以上仕事をしていて、
12月31日から1月3日までずっと休めたのは1回しか記憶がない。
だから、8連休とか10連休とかいう言葉は知らない。
テレビやラジオでそんな言葉が出ていたとしても
仏太は断じて知らない。
だいたい広辞苑に載っているのか?

そんな本日1月2日、仏太にとっては仕事初め
とはいえ、職場では元日から働いている人もいる。
年末も休んでない人もいる。
持ちつ持たれつと言うか、それぞれの仕事を分担してやっている。
んで、今日は仏太が出勤。

天ぷら
正月ということでランチに天ぷらが出た。
ピーマン、ナス、エビとちくわだと思ったら違った。
ちくわだと思ったのはイカだった。
丸まり方が・・・・笑

スープカレーワンタン1
なんとなくだが、天ぷらを見た時に
スープカレーワンタンが合うのではないかと選んだ。

スープカレーワンタン2
いや、正直言うと、天ぷらが出ると思ってなくて、
ランチにレトルトカレーを食そうと思っていたのだが、
天ぷらとわかって、どうしようか迷った。
が、スープカレーなら、ルーカレーよりいいと思ったのだ。
で、スープカレーワンタンの登場。笑
天ぷら好きな人には怒られるかもしれない。

スープカレーワンタン3
が、えび天スープカレーワンタンにつけてみたら、
これが大正解だった。
いや、真似しろという意味ではない。笑
マジで美味しかったのだ。
これを狙って最初からスープカレーワンタンを選んだわけではない。
なんとなくだったのだが、途中で天つゆ代わりにと気づいたのだ。
他の種はイカ(ちくわではない)を含めてもう食べきっていたので試すことはできなかったが、
えび天をやってみた感じだと他のものも合うと思う。
まだまだ色々と気付かされることが沢山あるなあ。
あ、天ぷらならカレー塩でもいいだろうな。
夢が拡がる。笑

岩国海軍飛行艇カレー1
そして、夕食にはレトルトカレーだ。
Mild Curryとなっているのはおそらく中辛ということか。
岩国海軍飛行艇カレーという厳かな名前がついている。
パッと思いついたのは兄弟に自衛隊員がいる人だったのだが、
その人からのプレゼントだったろうか?
結構前にいただいたものなので、正直忘れてしまった。
大変申し訳ない。
謝罪の代わりと言ってはナンだが、
このレトルトカレーをいただくことで収めさせていただく。
(おいおい、お前しか得しないじゃんと言われても、
何言ってんだかわからない、とお笑い芸人ばりに答えてみる。笑)

岩国海軍飛行艇カレー2
岩国は山口県
そこでの銘産の1つがレンコンらしい。
正直知らなかった。
以前、岡山でレンコンを食べた時にいたく感動したことがある。
13年11月9日の日記「ぐだぐだになりながら思うこと(喜平)」参照。)
だから、それ以来レンコンと言えば岡山、と思っていた。
が、今回このようなレトルトカレーで勉強になった。
確かに、北海道からみると、岡山と山口は近い。
ように感じる。
(実際は少しありそうにも思ってきた。笑)
で、このレンコン、しっかりとあの歯ごたえがあるのだ。
うお!
このレトルトカレー優秀だ!
レンコンを中心としたレトルトカレーは他に思い出せない(おそらく知らない)が、
この岩国海軍飛行艇カレー
ナンバーワンレトルトレンコンカレーだと思う!
レンコンが好きな仏太としてはこの技術は素晴らしいと思った。

今日は昼に、えび天とスープカレーの組み合わせを
夕には、レンコンをレトルトカレーに入れるということを
しっかりと学んだ。
レトルトカレーも勉強になる。
やはりカレー修行は、人生修行に通ずるところが多々あるな。
今年もしっかり修行せねば!

I ate two type of instant curries today. For lunch I ate soupcurry wangtang with tempura. It was good. It was a nice combination. For dinner I ate an instant renkon curry named Iwakuni Kaigun Hikohtei Curry. Its renkon was so good. I like it. Both curries were good. I was so happy to eat. Thanks.

カレーインスタント

一応仕事納め。
コロナ禍のため、いつもの年のような感じではない。
新型コロナウイルス感染症はCOVID-19と略されるように、
2019年には報告があった。
それが拡がり始めたのは2020年になってから。
とんでもない1年だった。
そして、まだ続いている。
だから、仕事納めも普通ではなく、
なんだかただ流れて終わったイメージ。
ものすごく変な感じだ。
年末年始も1つの区切りであって、
実際は同じ様に時間、日にちが過ぎていくので、
実際の所は大きく変わることはない。
しかし、区切りということで気持ちも新たに頑張っていけるのが
新年だろうと思うのだが、
なんとなく今シーズンは区切りというよりは
ただ流れの中で、過ぎていくという感じだ。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、
SARSやMARSのようにある程度で収束するという予想もあったが、
全世界に拡がる、所謂パンデミックを引き起こしている。
話題の中心はずっとコロナ、コロナ、コロナ!
正確には新型コロナウイルスなのだが、
もうコロナで一緒くたにされている。
実際はコロナウイルスは以前からあり、
その新しいタイプ(新型)が今回拡がっているものだ。
だから、正確に言うと、コロナウイルスは
以前からのものも新しいものもまとめて言っていることになる。
そして、話題のものは正確には新型コロナウイルスとか言うべきものだ。
20年4月17日の日記「もう少し人のことを考えたほうがいいと問題すり替え(Jorro)」参照。)
が、新型ってつけなくても、話題のものはコロナウイルスで通じる。
まあ、報道とか、行政関係、医療関係などは
正確な言葉を使うべき所は正しく使わないとならないだろうが、
一般の人の会話ではそこまで厳密に言う必要はないだろう。
正直、そんな言葉的なことはどうでも良くなっている。

元々、年末年始も仕事がある事が多く、
もう社会人になって20年以上経つが
年末年始を完全に休めたというのは
おそらく記憶の範囲では今まで1回しかないと思う。
だから、別に仕事がある事自体は構わない。
が、なんだか落ち着かない。
やはり早く収束(終息)してもらいたいものだ。

修行場にもとても行きにくい状況が続いている。
いや、当然修行場が悪いわけではない。
むしろ修行場だって辛い思いをしている。
だから、食し支えるということも必要。
しかし、事情が事情だけにそれも現段階では結構難しい。
本当にもどかしい世界になってしまった。

できることをできる範囲で。
修行場で食せないのなら、take outとか
方法は色々と考えられる。

SAMAレトルト1
ってなわけで、本日ランチはレトルトカレーをいただく。
チキンスープカレーだ。
正直、レトルトカレーは修行場の味を再現しているのは中々ない。

SAMAレトルト2
しかも、SAMAのレトルトは、カレーの形態自体が違う。
修行場ではスープカレーだが、レトルトはルーカレーに近いスープカレーだ。
が、これはこれでいい。

SAMAレトルト3
チキンレッグが一本ゴロンと丸まんまというのも嬉しい。
よく考えたら、こういうわかりやすいチキンスープカレーを最近食してない気がする。
なんだか新鮮な気持ち。
初心に返るというか。

さて、今年もあと1日ちょっと。

皆様、本年もお世話になりました。
本当にありがとうございます!!!!

ブログは今後も続きます。
またお世話になるかと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
皆様に素敵な幸せと、世界平和が訪れますように!
良いお年を!
(実は、今日のカレーで今年ラストと思っていたので、こんな書き方。
でも、実は明日12月31日もカレー味のものを食した・・・・笑)
20年12月31日の日記「今年もお世話になりました(潮華)」参照。)

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーインスタント

友達からクリスマスカードが届いた。
いつも色々と気にかけてくれる友達だ。
とても偉い立場なのに、腰が低くて、申し訳ないくらい恐縮しちゃう。
その友達夫婦からカードを貰うのは本当にありがたい。
内地にいるので、中々会えないが、会うと色々な話で盛り上がる。

以前から色々な物を送ってくれたりして、
常日頃から応援してくれているのがよくわかる。
本当にありがたい。
いつも思ってはいるのだが、恩返しはしっかりしなければ。
今年流行った言葉で言えば、恩返しの1000倍返しだ!

マサレマ1
で、ちょっと前にその友達が送ってくれたインスタントカレーをいただく。
ランチにスープ代わりだ。
スープカレーではないのだが、カレーはスープの代わりにもなる。
仮面ライダーセイバーの主題歌みたいに言うとAlmightyだ。笑
(わかる人しかわからない)
そう、カレーはオールマイティーだ。
主役にもなりうるし、脇役もできる。
サッカーで言うとボランチみたいなものか。
(どんどん話が飛びまくる)笑

マサレマ2
このインスタントカレー、無印良品のものだ。
無印のカレーは結構食していて、
20年5月26日の日記「レトルトカレー侮るなかれ」参照。)
19年12月23日の日記「わんわん、ニャンニャンとパリピポ(小麦の木)」参照。)
19年12月10日の日記「やるな、無印」参照。)
18年7月4日の日記「無印」参照。)
友達にもらった時も、きっと食べたことあるか見たことある、
と高をくくって、そのカレーを見た時に、衝撃が走った。
うわっ、何やこれ!!!!
と、にわか関西人になるくらいの衝撃だった。

マサレマ・・・・
マサイ族のレマちゃんか・・・・?
(知らんがな、そんな女の子)
まさにレモンの略か・・・・?
(レモじゃなくて、レマやがな)
マタニティドレスか・・・・?
もう、マしかあっとらんがな!!!!
いや、レも入ってるから!

食してビビーンと来たでえ!
これマッサマンカレーじゃないか!
いや、マッサマンカレーなら、
そのようなレトルトが無印にもあったと思う。
しかも、違うし、味・・・・笑
なんとなく言葉が似ていると勘違い、早とちり?笑

しょうがない、調べたる。
おおお!
なんとマレーシア料理とな!
ってことは、マレーシアの夏の料理で、
マレーシアサマーの略か・・・
おい、それマレサマってこと?
ひっくり返っとるがな!

日本人のマサくんと、マレーシア人のレマちゃんが恋に落ちた・・・・
わからんがな!!!!

更に調べると、マレーシアの言葉で
マサは料理レマはココナッツミルクのことなんだそうだ。
あれ?カレーじゃない?
マレーシアで食べられるココナッツミルク煮込み料理らしい。
強いて言えばマレーシア風シチューってことか。
でも、そこはそれ、無印良品!
生姜、レモングラス、唐辛子などを合わせて、
鶏肉、人参を煮込んだカレーにしているとのこと。

しかし、この味は・・・・
うんまい!
無印のレトルトは全体にレベルが高い。
そして、今日はその中でもマサレマという新しい味を知ることができた。
友達に大感謝だ。

そういえば、マレーシアも結構カレー料理あるよなあ。
カレーシアって名前にしないかなあ。笑

参考サイト
仮面ライダーセイバー(テレビ朝日)
無印良品