カレー修行(十勝)

curryは・・・本場と言われるインドにはないという。
元々はカリという言葉やタリ、ターリーなどが語源という説もあり、
まあ、だいたいこういう話はよくわからないし、
いろいろな話が出てきて、収集がつかなくなることがほとんどだ。
それと同じようにcurryも説が色々あり、
これといった決め手がない状態だ。

まあ、元も子もない言い方だが、
curryは美味しければ、それでいいし、
語源も興味があるけど、色々とある方が神秘的だ。
神秘的な女性に惹かれるというのに似ているかもしれない。
(極端?笑)

さて、curryと書いているのにもわけがある。
カレー」なのか「カリー」なのか、ということ。
これもどちらでもいいと思っている。
ただ、それぞれの修行場によってはこだわりがあり、
どう表記するかは定まったものではない。
これもまた面白い。

外観
カレーリーフへ行く。
この前の乙華麗様です!で取り上げさせてもらい、
色々と話をしたのだが、マスターのこだわりは
カレーに限らず多方面で、強いものがあるとわかった。
乙華麗様です!第14回の中に書かなかったこともあるので、
機会があれば、こういうところで紹介してみたい。

フランス風カレー1
今回はフランス風カレーにした。
ん?
ああ!今さらながらに気づいた。
インド風とスリランカ風はカリーだが、
フランス風はカレーって表記されてる!

また、もう1つはカレーライスだ。

フランス風カレー2
トマトナスが入っているホワイトカレー。
なんだか新しい発見をしてとても自慢げ。(誰に?笑)
ここの修行場の名前も実は
Curry Leafではなく、Kurry Leafなんだよね。
それは以前に気づいていたが、最初はわかってなかった。
マスターは他と同じではつまらない、ということで
CではなくKを使っているそうだ。

フランス風カレー3
きのこがまた嬉しい。
お、たくさん入ってる!!!
って、メニュー見直したら、そうだ、頼んだのが
天然きのこのカレーだった。(笑)
忘れるなよ、自分!
フランス風はもう1つはシーフードだ。

マスターのこだわりは随所に見られるので、是非
乙華麗様です!第14回も見てね!

I went to Kurry Leaf and ate French style like curry. It was used white sauce and spice. A master took his soul in curry he made. I felt it.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(道東)

小学生の時に隣の席になった女の子
今考えるとアイヌの子だったのだと思う。
偏見があったわけではないが、
暗い雰囲気が好きではなかった。
男の子が女の子をいじめるというレベルで茶化していた。

でも、今考えると、とんでもなく失礼なことをしたと反省しているし、
今後はそういうことがないようにしようと思う。
かなり後になってから気づいたので、
謝りたくても謝る機会がないままに過ぎてしまった。

アイヌは北海道の先住民族だ。
日本は単一民族国家ではない。
その生活様式や文化などは尊敬すべきところも多々ある。
見習うべきこともたくさんある。

仲良くしていきたいが、
普段の交流がそんなにあるわけではないので、
胸を張って主張するほどの人物ではないのが実情だ。

外観
阿寒湖畔アイヌコタンがあり、
丸木舟というアイヌ料理の店がある。
その2階を改装中で、そのうちそこが
木多郎阿寒湖店の新しい店舗になるらしい。
今回行った時は、丸木舟の中で木多郎のカレーをいただけるとのこと。

中1
丸木舟のメニューが木を斜めに切ったものに
描いてあるのがなんとなくいい感じ。

中2
アイヌの着物なども飾られていて、雰囲気抜群。

アイヌ文様
スプーンなどを置くマットにアイヌ文様
なんかカッコいいなあ。

縄文カリー山の幸1
今回は、縄文カリーの山の幸にした。
縄文カリーはここ阿寒湖店のオリジナル。

縄文カリー山の幸2
人参トマトなど定番の具もある。

縄文カリー山の幸3
ちょっと見えにくいがユック(鹿肉)がゴロゴロ入っていた。
食しやすく、小さめに切ってくれてる。
臭みも少なく、そういう意味でも非常に食しやすい。

縄文カリー山の幸4
キトピロ(行者ニンニク)がカレーに入るといいな、と
思っていたら、その通り入ってきた。
好きなんだよねえ。

縄文カリー山の幸5
シト(餅)もあり、アイヌの雰囲気が詰め込まれたカレーだ。
他に小さく硬い粒があった。
ペカンペ(菱の実)だそうで、
これらアイヌ系の食材は、食す前に説明があった。
簡潔で丁寧でわかりやすく嬉しかった。

縄文カリーは他に海の幸がある。
次回はそれを食したい。
また、丸木舟のメニューもいただきたいなあ。

I went to Kitaro Akanko branch to eat soupcurry. I choiced Jomon curry Yama no Sachi. In it there were deer meat, carrot, tomato, mochi, gyojaninniku which is Ainu leek and so on. I felt like to be in Ainu village.

木多郎阿寒湖店
釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-5
0154-67-3054
http://www31.ocn.ne.jp/~kuntakun/akan/akan.htm
11:30-14:30
不定休(基本無休)

参考サイト
木多郎(公式サイト)

カレー修行(十勝)

外観
温泉で体を癒す。
今回は木野温泉
寝湯で、ぐっすりと寝てしまった気分。
熱い風呂も好き。
体の垢と疲れを落とし、気分一新。
さて、家に帰ってゆったりするか。
あ、カレーの匂い
下着は別のを持ってきていても、上着は変えてない。
そうか、普通にこういうふうに匂いがするんだな。(笑)
よく人に言われる意味がわかった気がする。

外観
直前に行っていたのはシャンバラ天竺
この匂いが服に残っていたのだろう。

ラムの煮込みとほうれん草のカレー1
今日はヤングコーンをトッピング。
ちょっと前にそんな話題が出ていたからだ。

ラムの煮込みとほうれん草のカレー2
ひよこ豆もトッピング。
なんとなくお腹に優しいかなと思ったけど、
豆は良くないこともある。
でも、信じるものは救われる。(笑)

ラムの煮込みとほうれん草のカレー3
お腹への優しさを言いながら、結局がっつりラムを食す。

ラムの煮込みとほうれん草のカレー4
今回はラムと煮込みとほうれん草のカレーにトッピングしていただいた。
マスターが「仏太さん、昨日飲み過ぎたんですか?」と。
え?なんでわかるんだろう?もしかして、酒臭い?
もしかして、疲労感がにじみ出てる?
12年1月20日の日記「もしかして、ウオーミングアップ?(あっけらかん)」参照。)
辛さずいぶん抑えめだからですよ。」
あ、そうか、今日は胃が荒れているような気がしたから、3倍にしたんだった。
普段8〜14倍、時に20倍前後をいただくこともあるからなあ。
ばれちゃった。(笑)

I went to Shambhara Tenjiku to eat lamb soupcurry and a master advised me to go to a spa. As he said I went to Kino Onsen Spa right after eating. Very nice to bathe. I felt very relaxed. When I took my clothes on I noticed the smell of curry!

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝)

色々な情報は現在ネットでゲットすることができる。
しかし、本当に必要な情報は、本来自分の足で見つけたほうがいいのだと思う。
きっとこれは刑事さんや記者さんはそういうふうに教育されていると思う。
2次元の世界と3次元の世界はやはり違うのだ。
もっとも2次元の世界もかなり発達しているので、
多くのことはその情報で困らない。

誰もが知ってるようなニュースは、
テレビ、ラジオ、新聞、ネット、どこを見ても
同じような話で、みんなが共有できる情報だ。
しかし、それが最初から間違っていれば、デマとなるし、
状況によっては、情報操作されていることだってある。
結局それが本当かどうかということは
その場に、現場に行かないとわからないということだ。

また、新しい情報だったり、
沢山の人の興味が集まるのではないものは、
なかなかニュースという形で上がってこない場合もある。
また、公然の秘密とか、タブーとされることは
敬遠されがちだったりするので、
一部の人しか知らないということもある。

そして、重要なのは、これだけ情報があふれた社会になっているので、
何が正しく、何が間違っているのかは、
自分で判断しなければならないということだ。
北朝鮮や中国の情報規制などのことをとやかくいったり、
日本やアメリカは自由で情報は何でも手に入るといったり、
そういうことって実際は違うということも認識しておかないとならない。

外観
カトマンドゥは久し振り。
なかなか行く機会がなかったのも事実だが、
目の前まで行って開いてなかったこともあった。

ポスター
なるほど、定休日が変わっていた
しかも、これ随分前だ。
本当にしばらく来てないことになる。

カトマンドゥスペシャル1
オーダーはいつも同じでカトマンドゥスペシャル
一時辛くすることも考えたが、結局は落ち着いて100番。

カトマンドゥスペシャル2
チキン野菜が沢山で、仏太にはこれが一番嬉しい。

チャイ
チャイを飲んで、少しマスターと話をした。
定休日は、色々考えて変えたのだが、
近々また変える可能性があるという。
こういう情報は、やはり直接足を運ばないとわからないことだな。
あまりご無沙汰しないようにしないと。

I went to Kathomandu, a curry shop, in Obihiro. I ate Kathomandu Special, chicken vegetable curry. I had never been there over a half year. The rest days changed from Sunday and Monday to Monday and Tuesday.

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
11:30-15:00, 17:30-20:30 (土日11:30-19:30)
月曜、火曜定休
参考:乙華麗様です!第10回
営業時間は要確認。ポスターとメニューで違っていた。

カレー自作,飲み会

おでんというのは、田楽から来ているという説がある。
田楽を丁寧に言って、おでんなのだそうだ。
なるほどと思うが、別に「お」をつけなくても
いいのではないかとも思ってしまう。
おカレーって言わないもんなあ。(笑)

おでん1
この冬(昨年末から)はおでんをいただく機会がむちゃくちゃ多い。
おそらく生まれて一番おでんを食べている冬だと思う。

おでん2
そして、自分でも作ってしまう。
流石にカレーのように自分で何でもかんでも作るという訳にはいかないが。
それでも、出汁は市販のおでんの素以外に、
昆布と煮干で取っているのだ。えへん。(笑)

スープカレーおでん1
まあ、予想通りと言うか、いつもどおりというか、
とにかく作り過ぎてしまった。
小分けにして、スープカレー味をつける。
ありゃ、写真ぼけてるじゃん。

スープカレーおでん2
ツブが入り、しかも自作スープカレーには初めての牛スジも!
なるほど、牛スジは結構煮込まないとならないんだな。
色々な具材の煮込み時間が違うので、作るのは結構難しいな。
でも、楽しい。

スープカレーおでん3
じゃがいも人参もおでんにいい。
(人参は一般的じゃないかもしれないけど)
しらたきも好きだし、勿論大根も!
煮込み系という意味では、おでんに合うものはカレーにも合うなあ。

日本酒
これは夜行った日本酒を呑む会に持っていくおでんを作る経過だったのだ。
今回、日本酒を呑む会で呑んだお酒はこれら!
全部東北のお酒。美味しかった。

酒宴
で、コンビニおでん、7と青色のところから買って、食べ比べ。
なかなかこういうことはできない。
で、それに自作おでんを持っていったのだ。
スープカレー味も持っていったが、評判は最悪。(笑)
スパイスが強すぎて、おでんの味を壊してしまったようだ。
もう少し少なくすればよかったか。(笑)

まあ、楽しんだ。
参加者のみんなも、素直な感想をくれたので嬉しかった。
やはりおでんをカレー味にするのは自分だけの楽しみにしたほうがいいな。(笑)

I made oden to take it to a party with me. I made so much and a little of it was changed the taste to soupcurry. It was only for me. I ate oden soupcurry for lunch.