カレー修行(十勝),飲み会

外観
シャンバラ天竺では、意外な人に結構会ったりする。
会わずとも見られてたりも。
FM JAGAのDJ mihoさんが仏太のことを見ていたらしい。
仏太のことを知っていてくれてるだけ吃驚なのだが。
アルペスカスタッフが仏太のことを覚えていてくれてこれまた吃驚。
私服になるとわかりにくいが、その綺麗な顔立ちは忘れない。
そして、今日はなんとohanaマスター
「わかりますか?」と言われ、マスターが仏太のことを覚えていてくれたのに吃驚して
「勿論です。」と答えたもののまともに会話ができず失礼してしまった。
何せ、昨日行ったばかりだから。(笑)

外観
職場の飲み会で苦労したプロジェクトのメンバーがohanaに集まった。
全員が集まれなかったのは残念だったが、それでも慰労し合って、楽しんだ。

食べ物1
うわ、こんなに刺身がガッツリと!

食べ物2
ここohanaのウリの一つ蒸し野菜
セイロで蒸されていい感じだ。
あ、カリフラワーとブロッコリーの合いの子がある。
ブロッカリーと笑っている酔っぱらいが既に出現。(笑)
(本当はロマネスコという。)

食べ物3
今回は2階の小上がりでゆったりと座って楽しんだ。
ビールと日本酒で酔っぱらったな。
これだけ出てくると、ここの最大のウリの串が出てこないのかと勘違いしてしまった。

串1
というと串揚げを思い浮かべてしまうが、
焼き鳥系も串だよなあ。
思いこみはいけない。

串2
つぶ串。海鮮ものもあるのが嬉しい。

串3
それにしてもでかい。
お腹いっぱいだ。

こんな集まりが昨日あり、2階席だったから、マスターにお会いしたのは、
入ったときと帰り際に「ごちそうさまでした。」と言ったときくらいだ。
勿論、声をかけてくださるということは、仏太の顔を認識してくださってるということだ。
なんだか嬉しいのだけど、恥ずかしい。

夏野菜とコーンつくねのカレー1
夏野菜とコーンつくねのカレー(バジル風味)が出てきた。

夏野菜とコーンつくねのカレー2
写真と違ってすみません、とマスターが気を使ってくださる。
夏野菜は時期物だし、その時その時美味しそうなものを選んで出してくださるのは嬉しいことだ。
マンスリーだけど、毎日の日替わりみたいな気分。

夏野菜とコーンつくねのカレー3
コーンつくねも歯ごたえがあり、
プチプチとコーンがはじけるような感じで
これまた美味しい。

ああ、幸せだ。

I met a master of ohana, a yakitori shop in Obihiro, at Shambhara Tenjiku. He noticed me and talked to me. I was very surprised because I thought he didn’t know me. He remembered me as soon as we met. I was very glad so I spoke him little. Then I ate the monthly curry of Tenjiku, summer vegetable and corn chicken meat ball curry. It was good, very good. I felt very nice.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

串Bar OHANA
帯広市西2条南9丁目
0155-26-0870
http://www.obnv.com/dining/508/
17:00-24:00
日曜定休

参考サイト
mihoさん(FM JAGAのDJ index)
FM JAGA
「Hello again」(とかちの記者とDJの往復書簡)
オステリア アルペスカ(公式サイト)

カレー自作

鮭カレースープ1
玄米ご飯が好きで、結構な頻度で自分の食事は
白米より玄米ご飯が多くなる。
目玉焼き。半熟にできた。

鮭カレースープ2
スープカレーは、大根玉ネギあたり。
和風出汁で自分としては満足。
ただ、人に出すのにはもう一工夫はいるな。
大根は面取りしたり隠し包丁を入れたりして、ちょっと楽しい。

カレー修行(道央),観光

外観
ぷらっと。てついちは室蘭市輪西町2丁目5番1号にある。
【ぷらっと。てついち】の全て(わくわく工房☆muroran)
看板が面白い。このブログを見て、その看板を見に行ってきた。
を利用して、面白いことをやってるなあ、と思った。
すると、一つだけお店が変わっていた。
フレンチの店が南ばん亭というレストランになっていた。
看板は仏太が見つけた全てはこのブログに載っていたので、割愛。

室蘭やきとり
市場とかマーケットも面白かったな。
室蘭やきとりが売っていて、温めたら家庭でそのまま食べれるようになっている。
観光客も来るからか、しっかり「豚串」と書いてある。
カラシが別においてあるのも流石だ。
家庭にはタップリ常備されてそうだけどな。(笑)

室蘭やきとり
あ、他のスーパーでは、室蘭やきとりをそのまま売っていたな。
あれを焼いてタレつければ家庭でも食べれるってことだ。

たれ
しかも丁寧にタレまで売っていた。
これは帯広の豚丼と似ているが豚丼は家庭ごとでタレを作ったりするからなあ。
まあ、なんでもかんでも同じとは言わないが、
家庭で食べられると言うことは地域に浸透したB級グルメってことだな。
どこかのルールでがんじがらめのものは家庭では普及しないだろうからな。

外観
以前来たときは中島3丁目にあったTAMBOO
中島1丁目の大きな通り(中島本通)に移っていた。
駐車場は広い道路を挟んで向かいになる。

中
以前と同じようにエスニックな内装なのだが、
ちょっと明るめで広くなった気がする。

ポーク1
ポークにミックスベジタブルをトッピングして辛さ70番でいただいた。
せっかくの豚肉がらみだからポークにしてみたのだ。

ポーク2
矢印の所にポークがある。
トッピングのミックスベジタブルが意外に沢山あり、
それでポークが隠れてしまった感じだ。
暑い日でなんとなく辛めを食してみようと思った。
初めて行った修行場での辛さ
追加料金のかかる手前で止めることが最近は多いのだが、
料金アップのところから、
超辛(50番)、激辛(70番)、鬼辛(90番)、神の領域(100番)
となっていて、感覚的に、70番を選んだのだった。
これは美味しくいただける辛さとしてはよかったのだが、
汗が止まらなくなってしまった。(笑)

室蘭の美味しいスープカレー修行場こうがしゃが急遽閉店してしまった。
今回、訪れるつもりだったが、残念だった。
TAMBOOとは違う味わいなので、是非残って、それぞれ頑張って欲しかったが願い叶わず。

I went to TAMBOO along to Nakajima Hondori in Muroran. It is a soupcurry shop. I went there after shopping at markets in Muroran. I saw Muroran yakitoris there. Maybe they were bought and eaten at Muroran’s home. I ate pork soupcurry at TAMBOO. It was good but pork was small and vegetable was so thin. It tasted good. I was very sweaty from on my way of eating.

TAMBOO
室蘭市中島町1丁目36-11
0143-44-8889
11:30-15:00(LO14:30), 17:30-21:00(LO20:30)
日曜定休

カレー修行(十勝)

シャンバラ天竺に行った。
閉店ギリギリだったので、電話をして確認してから行った。
あまりしないのだが、とても食したい気分だったのだ。
また、ギリギリの時間は迷惑になることもあるし。
幸い、快くすぐにオーケーをもらえた。

修行場の前には車が数台あり、あ、結構混んでるのかな、と思った。
ドアを開けるとカウンターに知り合いがいた。
あら、こんなところで会うなんて。
カウンターに座り、ちょっと話す。
その人はもうチャイを飲んでいて、もう食し終わったのがわかる。
また、奥のテーブル席にいた人がお会計をし始めた。

夏野菜とエビのココナッツカレー1
夏野菜とエビのココナッツカレーをお願いした。
知り合いもそれを頼んだとのこと。

夏野菜とエビのココナッツカレー2
夏野菜が豊富で嬉しい。
旬なものを出したいというマスターの気持ちから、
その時その時いいものを出すのだそうだ。
だから、その日によって野菜は変わる可能性があると。
そういうサービスって嬉しいなあ。

夏野菜とエビのココナッツカレー4
野菜沢山でえびが隠れていたが、えびもプリプリで嬉しい。

夏野菜とエビのココナッツカレー3
「最近、アイスプラント出てるよねえ。」
知り合いが言った。
うん、確かにそう思う。
去年もここで食しているし、マスターもよく見るようになったと。
なんでも知り合いによると、アイスプラントは育てるのが難しいらしい。
へえ、全然知らなかった。
アイスプラントは、きっと去年、今まで生きてきた中で一番食したと思う。
勿論、カレー以外でも食べた。
食感とか味がとてもいい。

今月のマンスリー、いいアイスプラントがあれば、入っているだろう。
また、食したいな。

I went to Shambhara Tenjiku to eat a late dinner. I ate shrimp and summer vegetable soupcurry. It was so good. In it I found iceplant to eat. It was good, too.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(上川)

手塚治虫ブッダが映画化されるらしい。
ってか、もう第1部は公開された。(第3部まであるようだ)
なんだかブッダブームが到来しているらしい。
特集の本なんかが出ていて、ちょっと買ってしまったりした。

元々ブッダ(お釈迦様)には興味があり、個人的に調べたりしていた。
ブッダという言葉は、悟りを開いた人のことで、
お釈迦様(ゴータマ・シッダールタ)のことだけを言うわけではないそうだ。
様々なエピソードが伝えられていて、実在した人物かどうかというところまで、
研究者の間では話題になった頃があるようだ。
現在では、実在したということで、ほとんど間違いがないとされている。
色即是空 空即是色
というブッダの教えの中の一つにある言葉からすると、
実在した、という考え方自体は違うのだけど。

手塚治虫の漫画ブッダは、ゴータマ・シッダールタの一生をモチーフにした作り話だ。
それは仏太が単行本を持っていて、それの後書きか何かで手塚治虫自身が生前語っているからだ。
だから、ブッダが映画化されるときに、個人的に危惧しているのが、
手塚治虫の描いたブッダが本来のものとして認識されるのは問題があるのではないかということ。
エピソードなどかなり史実に基づいているようだが、それが全てではなく、
物語の進行に合わせて、フィクションが含まれているのだ。

とはいえ、入門編としてはいいのかもしれない。
仏太も仏教について、ほんのちょっとだけ勉強したときでも、
わかりやすい教科書的なものがないとかなり苦労したからだ。
いや、わかりやすいと思われる本があっても苦労したのだ。

ちなみに、拙ブログの中でも何度かお断りしているが、
仏太の名前は仏陀(ぶっだ)にちなんだものではない
仏太のプロフィール参照。)
仏太の名前は先に音が決まっていて、
それに合わせてなんとなく漢字を当てはめたので、
見方に寄ればかっこいいというか偉い名前に見える。
しかし、全くもってそんなことはない。

仏太は人間的にもまだまだで、かなりダメダメな煩悩の塊だから、
とても悟りを開くという世界には到達できない。
また、カレーも極め切れてない分、人生もカレーも修行中であることには変わりない。

幟
あ、マスターが幟を出している。
シャッターだ!

外観
もう開きますか?
はい、どうぞ!
名寄唯一のスープカレー専門修行場ブッダBUDDHA
実は2回目の登場。
1回目は修行日記08年4月26日(仏太のカレー修行)を参照。
3年3ヶ月3日ぶりくらい!(笑)

ポクベジ1
今回はポクベジなっとうトッピング!
ライスにパセリがかかっているところが切れてしまった!くそう!(笑)
この器、インド製で、深さがある。
結構お腹いっぱいになるので注意。
また、結構熱さが保たれるので、猫舌は注意。

ポクベジ2
おお、以前来たときより美味しい
前も美味しいと思ったんだけど、今回は更に美味しい!
仏太がブッダで豚を食して、ぶっ倒れるくらいぶったまげた!
そんなこと言ってたら、ぶっ叩かれるよ!
ぶった斬られないように注意!

北海道スープカレー【道北】(仮性人の「あ、店はスープカレーです」)の「ぶっだ」で
華聖人さんが
ブッダで仏太がぶっ倒れる!
と、のたまったので、それに対抗してそれを崇拝して、
こんな感じに綺麗に収めてみた。(笑)

お会計の時、すぐ横に玉鉄のサインがあった。(写真撮るの忘れた。)
「ブッタさんへ」と書かれていた。
あ、私に?(笑)

玉山鉄二は、名寄がロケ地だった星守る犬という映画(11年6月11日公開)の出演者!

I went to Nayoro because I had a job there. Of course I do it! I did the shugyou. I went to Buddha of a soupcurry shop. I ate pork vegetable soupcurry with topping natto. It was very good. I thought it was better than the one I had eaten three years ago. The one three years ago also good.

ブッダ
名寄市西3条南6丁目26-3
01654-3-9002
http://buddha-curry.namaste.jp/
11:30-15:30, 17:30-21:00 (LO20:30) (土日11:30-21:00)
水曜定休

参考サイト
手塚治虫のブッダ ー赤い砂漠よ!美しく−(公式サイト)
Wikipediaの「ブッダ(漫画)」の項
手塚治虫『ブッダ』の世界(悠悠三界)
手塚治虫「ブッダ」(潮出版社)
玉山鉄二 公式サイト
映画『星守る犬』公式サイト