カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

ポークカレー1
職員食堂はセルフ形式。
今日もサラダらっきょをつける。
このあたりはセルフのいいところ、
好きな人はつければいいし、嫌いな人は見ないフリができる。(笑)

ポークカレー2
ちょっと緩めの美味しいポークカレー
緩いときの難点は平皿なので大盛ができないことだ。(笑)
まあ、食しすぎなくていいのかも。
あ、でも、おかわりって手があるな・・・(ニヤリ)

「ごちそうさま!」
終わった後は食器を水につける。
北海道弁で言うところのうるかす

数ヶ月前までは、それぞれが洗っていたのだが、
偉い人の一言で、うるかすだけになってしまった。
しかし、うるかすだけだと、特にご飯を持った器はしっかり取れてないことが多い。
食洗機を使うから、個人では洗わなくていいという偉い人の判断のようだが、
こびりついた米粒のカスなどは取れてないことがある。
実際に食堂でそれを経験しているので、やはり予想通りだと思った。
また、しっかりうるかしていってない人もいるから、後半は雑然としている。
箸を立てる所も倒れていることもしばしば。

昼休みのほんの数分をもったいながってどうするのだろうか?
その分、働けというのだろうか?
しかし、その偉い人は、昼休みに空き部屋でしっかり昼寝しているのを
職員が見つけたことがあり、なんだかなあ、というところが満載なのだ。
他にも駐車場問題、自動販売機問題、お祭り問題、パーティー問題などなど、
多数の問題を作り出し、思いつき的な発言しかないものだから、
結果、周囲の予想通り、おかしなことになっている。
さて・・・

カレー修行(十勝)

疲れというものにも、いい疲れと悪い疲れがあるように思う。
例えば、スポーツの後の疲れは爽やかなもので前者だろう。
また、麻雀など不健康な徹夜での疲れは後者だろう。
ここでいう疲れは、主に体の疲れを指すのだろうが、精神的な疲れもある。
これは概して悪い疲れであることが多い。
比較的いい疲れは少ないように感じるが、実際の所はどんなものだろうか?

外観1
インデアンにたどり着いたときには、一種の疲れはなくなっていた。
第2職業が忙しい毎日が続き、以前のようにランチをtake outする元気がなくなっていた。
夜もそのまま帰ってしまったり、アルコールに走ったり・・・(苦笑)

外観2
仕事がたまに早く終わったとき、家に帰ってちょっと惰眠をむさぼっていた
すると、職場から呼び出しがかかったのだ。
その直後、ムチャクチャお腹が空いているのに気付いたのだった。
夕食を摂らずに寝たのだから、当たり前かもしれないが、
少し寝たことで、体の疲れがだいぶ取れた気がした。

シーフードカレー1
職場へ行かなければならなかったのだが、その前に腹ごしらえ。

シーフードカレー2
シーフードカレーをインデアンルーでお願いした。

シーフードカレー3
ああ、食したい!

シーフードカレー4
その前に、我慢して薬味を・・・(笑)

ああ、やっぱり美味い!
体の疲れも精神的な疲れも吹っ飛ぶなあ。

I ate seafood curry at Indian Otofuke branch after a short sleeping. It was very good so my tired body and soul got better much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

暑い日には冷たいものを食べたくなる。
しかし、インドのアーユルベーダとか中国の医食同源に基づく考え方では、
暑い日にこそ温かいもの(熱いもの)をいただくのがいいようだ。
詳細は知らないが、熱いものを食べて、汗をかいて体温を下げようとするのは
南の国々、地方では当たり前のように行われているようだ。

外観
離れ山翠庵は今回はシャッターとなった。
11時半ちょうどにドアが開き、マスターが吃驚して
いらっしゃいませ!」と迎えてくださった。

夏の塩ラーメン1
今回はあらかじめ注文する物を決めていた。
夏の塩ラーメン
冷やしラーメンではなく、スープや具、メンなどが全て冷たいのだ。

夏の塩ラーメン2
レモンがすっきりさを更に増す。

夏の塩ラーメン3
チキンが冷たくてもこれに合ってるのだから美味い!
よくこういうことを思いつくよなあ。

夏の塩ラーメン4
上手く写真に収められてないが、えびも美味しい。

夏の塩ラーメン5
は好みの硬さで、ゆで加減はマスターのこだわりの一つのようだ。

牛すじの和風カレー1
そして、もう一つ頼んじゃった。おかわり的ではなく、最初から意図的に注文。
牛すじの和風カレー
サラダやスープがついているのは嬉しいが、結構(というか、かなり)お腹いっぱい。(笑)

牛すじの和風カレー2
でもね、このビーフカレー美味しいからどんどん進んじゃうよ!
本当にお腹いっぱいだ。
スープの替わりにラーメンというセットだと、二種類頼まなくていいんだけどなあ。(笑)

こんな暑い日には冷たいラーメンもいいし、カレーで汗だくになるのもまたいい!

I ate cool ramen and hot beef curry at Hanare Sansuian. I felt both good.

離れ山翠庵
音更町柳町南区3-7
0155-30-9610
http://www.sansuian.com/hanare_sansuian.html
11:30-20:00
水曜定休

カレー修行(十勝),娯楽,観光

真鍋庭園
雨は初めて。
とはいえ、実際に歩いたときはそれほど酷い降り方ではなかった。
むしろその前が結構降っていたのだろう。
散歩していると結構ぐちゃぐちゃしている。
なんと素敵なのは、
長靴と傘の無料貸し出しがあるのだ。
このサービスを初めて知ったので、
今までは晴れているときばかりに来ていたことになる。
(正確には曇もある。)
そして、初めて、蓮の池で鯉に餌やりをした。
もの凄い食欲だ。
で、鯉は匂いとかで餌を追っているのではなく、
見て追っていることがわかった。

真正閣
Flowmotionのマスター達がそれぞれ出した作品を展示してあったので、見た。
ちょうどマスターが留守番だった。
素敵な作品の数々
こういうのを見れるのが嬉しいなあ。

で、食事もしちゃう!
多分、予想していたと思うけど。(笑)

外観
園内の中に違和感なく存在するカフェ。
その名もBlue Spruceは、その中でもアートを展開中。
待っている間にBOX ARTを見ながら過ごす。

マダムミツコのスリランカ風チキンカレー1
芸術の秋、食欲の秋、早川亜希・・・
いやいや、まだ秋じゃないから!!!(笑)
マダムミツコのスリランカ風チキンカレーをいただく。

マダムミツコのスリランカ風チキンカレー2
玉ネギタップリの独特のルーに、ゴロンと入ったチキン
うん、素敵だ。
ピクルスと飲み物がついているからまた嬉しい。
今回はコーヒーをいただいた。

芸術に触れ、食に触れ・・・・
いやいや、秋じゃないよ。(笑)

I went to Blue Spruce, a cafe in Manabe Garden for lunch. I ate Madam Mitsuko’s Sli Lanka style chicken curry. It was very good. Before eating I enjoyed the art of Box Art exhibision. It was also good.

Blue Spruce
帯広市稲田町東2線6真鍋庭園内
0155-48-2120
10:00-18:00
無休(冬期休業)

参考サイト
亜希編集局 *^^*(早川亜希ブログ)

カレー修行(後志),観光,飲み会

時々その地域に的を絞って日帰りもしくは一泊小旅行を敢行するときがある。
それは、ある企画のためでもあるのだが、
当然楽しみのためでもある。
まあ、企画自体が楽しみなのだけど。
これは魯人との共同企画。
あ、さわりをバラしてしまった・・・(笑)
ってか、もう構想2年以上なのだから、そろそろ行動しないとねえ。
じゃないと、夢ばかり語って実行することがない、ってことになりかねない。(苦笑)

というわけで、時々ツアーを敢行する。
そのツアーは、ミュージシャンがライブでするようなかっこいいツアーではない。
また、美人ガイドさんの旗を(お尻じゃないよ!)追いかけるツアーでもない。
ある地域、地方に集中的に行くことを指している。
まあ、そんな細かい定義はどうでもいい。
楽しく素敵な修行ができればそれでいいのさ!
と、なれなれしくなってみる。(笑)

で、今回は幕別ツアー。
仏太的な幕別は大きく分けて3地域。
幕別、札内、忠類。
勿論、他のところもあるだろうし、
分け方として合っているかどうかは正解はないと思う。
で、今回は幕別町幕別。
とはいえ、幕別ではカレー修行をしてない!!!(笑)
ま、詳しくはそのうち魯人が書くだろう!

今回の仏太のツアーコースはランチからスタート。
清龍園
 ランチをいただいた。
 以前はカレーを食したのだが、今回は別のものにした。
 (11年6月16日の日記「中華のカレー(清龍園)」参照。)
福田商店
 こだわりの強いものが沢山売ってる。
 見てるだけでも楽しいのだが、ついつい買いたくなってしまう。
yuki☆michi
 初めて行った素敵な雑貨屋。
 プレゼントを購入。
うづき
 お茶した。
 友人がいいと言っていたので、行ってみたが素敵なところだった。
 よかった。あ、友人に報告しないと。
華のゆ(元緑館)
 ちょっと値段は張るけど、その広さや設備など、仏太的には満足。
 子供が元気そうで嬉しかったな。
百年記念館
いやあ、充実していた!
あ、こうやって復習したら、しっかり札内入ってる!
嘘つき仏太だ!
ぶっ叩かれちゃう!(笑)

で、最後の百年記念館はゴスペルのライブだった。
Sistersという十勝の超有名なゴスペルクワイヤー。
すんごく楽しかった。
終わってから、お腹が空いているのに気付くくらい夢中になっていた。

というわけで、遅くなり、流石に帰りながら食事をすることにした。

外観
で、行ったのが、帯広のおっかつあん
時間的に居酒屋だよなあ、と思っていて、
結局、残念なことに幕別を脱出してしまった。

食べ物1
エビ牛蒡
鮪は唐揚げ。実はこれ結構美味しいんだよね。

食べ物2
納豆オムレツは、中に入ってるのではなく、
玉子と納豆(それにネギも)が混ざったタイプ。
ビールがグビグビ進んじゃう!
あ、車は代行ね!

食べ物3
サラダもしっかり食べて栄養バランスも考える。
・・・・つもり・・・(笑)

ビーフカレーライス
ビーフカレーライスを以前から食したかった。
今回ここに来た理由の一つはこれ。
これが一口口に入れた瞬間に美味いって感じだった。
よくテレビ番組でグルメ紹介みたいなので、
本当は大して美味しくもないのに口に入れて
すぐに「美味い」って言っちゃうようなそういうのとは違う。(笑)
なんだかんだ言いながら、やはりビーフカレーは
ルーカレーとして王道だなと思ってしまう。
飲んだ後で、ライスが多かったかな。

今度は焼きチーズカレーってのもあるからそれにしてみよう。
ちなみに、メニューは結構多くて、かなり迷う。

I went to Makubetsu Town to drive, eat and buy something. I also took a bath, a hot spring, and joined the Gospel live. After then I went to Okkatsuan to eat dinner. It is in Obihiro. I ate some good foods and at last beef curry which was a food on the King’s road. I was very satisfied with today’s tour and dinner.

おっかつあん
帯広市西2条南5丁目19
0155-22-5560
11:30-14:00, 17:00-23:00 (LO22:30) (土曜は夜のみ)
日曜祝日休み