カレーインスタント

最近、また時々、
なんで仏太って名前?
それって本名?

って聞かれるようになった。
新しく知り合った人とか、
今まで疑問に思っていたけど、
少しなれて質問してきたりなど。

仏太は本名で、戸籍上の名前は別にあるって答えるのが常道。笑
ちなみに、仕事を聞かれた時には
第1食行はカレー修行、
第2職業は◯◯、(時にはラジオ、第3職業が〇〇)
って答えている。笑

で、なんで仏太って名前かは
先輩の命名で、
太っている→豚・・・→それだと豚に失礼→つまらせてみた→ぶた→ぶった→勝手に漢字をつけちゃえ→仏太
ってところ。
先輩は音だけをつけてくれて、漢字は自分で考えた。
ちなみに、ファミリーネームとセカンドネームもあり、
アフリカ好き→トロピカル→勝手に漢字をつけちゃえ→登呂光(とろ ひかる)
まあ、これも漢字を勝手に考えたのは仏太自身で、
その前までは別の先輩がつけてくれた。
まあ、半分(もしかしたら、それ以上)バカにしていたんだろうけど、
それ面白いなあと思って、自分で勝手に名乗って、自己紹介している。

ってことで、豚にはある程度愛着があり、
ポークを食べる時は共食いの気持ちがなくはない。笑

外観
本日のランチに、職員食堂のメニューで
ポーク南部焼きというのが出た。
最初名前だけ見た時になんだろうと思ったら、
ポークに胡麻をまぶした状態なんだね。
南部せんべいを思い出して、なるほどそういうことか、と思った。

モール豚カレー1
そして、それがあることがわかったので、あえてレトルトカレーの
モール豚カレーを選び出してきた。笑

モール豚カレー2
ゴロンとブロックになったポークがカレーの中を泳いでいる。
パックから容器(皿、器)に移した時、
こんなにお肉がはっきりわかるのは珍しい。
そのぐらい大きなブロックということだ。

ドロ豚カレー1
夕食には別のポークカレーのレトルト。
こちらも十勝のポークカレーだ。
どろぶたカレーはランチョ・エルパソ系列の養豚所で
育てられたどろぶたが入っている。

ドロ豚カレー2
なんとこれまたブロックが大きなポークが入っていた。
昼も夜もその大きさに満足。
びっくりだった。

本日は豚づくしで、ポークカレーもしっかりいただいた。

Today I ate some kinds of pork foods. First for lunch I ate pork nanbu-yaki and Mole Hot Spring Pork Curry. For dinner I ate second instant curry, Doro Pork Curry. They were good.

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

ホテルパコの朝食レストランは萄々花
12F、お風呂と同じ階にある。
エレベーターを降りて左はお風呂、右は萄々花だ。
うわ、並んでいる。
そんなに混んでいるのか。
どうやらスタッフさんが席をコントロールしているようで、
列は少しずつ進んで、あまり待ったという感覚ではなかった。

阿寒ポークカレー1
窓際の席に案内され、バイキングスタイルで、
様々な好きな食べ物を取ってくる。

阿寒ポークカレー2
エレベーターにポスターが貼っていて気になっていた、
阿寒ポークカレーがあった。
数日に1回ということだったので、ちょうど当たってラッキー。

阿寒ポークカレー3
そこに生玉子を落とすという、
バイキングならではのスタイルでいただいた。
満足な朝食。

午前中は、釧路市内のパン屋巡り
これはもしかしたら、初の試み。
ホテルに備え付けのfree smartphoneが役に立った。
ナビがついていて、それを利用することで楽に移動できたのだ。
仏太の車にはナビがついてない。
地図は一応あるが、細い道はわからない。
いつもは住所を頼りに探し歩く旅をしている。
が、今回は無茶苦茶頼った。
実際にたどり着いてみて、スマホなかったら行けなかったのでは、と思った。
あ、ちなみに仏太は未だにガラケー。笑
こういう旅も面白いものだ。
で、あっという間にランチタイム。

外観
CRABONに行く。
なんとここ、ホテルパコの目の前だ。
だからホテル宿泊で使わせてもらっている駐車場に停めた。
こんなに近くに来て、ホテルに入らないという。笑
CRABONは2Fに上がっていく。

冬の釧路湿原カレー1
メニューを見てとても気に入ったものを、
渡辺直美似(当社調べ)のスタッフさんに聞いてみた。
すると、おお、それ面白いと思いオーダーしたのがこれ。
冬の釧路湿原カレーは、そのまんま冬の釧路湿原をイメージしているそうだ。
ライスは少なくした。
納豆はトッピング。

冬の釧路湿原カレー2
ブロッコリーが通常の2倍ほど入っていて、
そこにチーズを乗せて炙ることで、
冬の釧路湿原をイメージしているという。
このカレー、チキンかポークを選べるのだが、
仏太は今回ポークにした。
しかし、後から考えたらチキンにすればよかった。
釧路湿原に豚がいるって聞いたことない!
丹頂鶴はいるよね?笑
スープは1種類なのだが、今までに食した感じとは違い、
オリジナルで、久しぶりのスープカレーに嬉しかった。
具もたくさんで、柔らかいポーク角煮が見えないのも嬉しい。
オーナーさんが札幌で修行していたとのこと。
なるほどなあ、と思った。

釧路ツアーもとても楽しんで、午後もドライブに出た。
ブームの釧之助では、釧路なのに
十勝の知り合い2人に会うという偶然。
(しかもどちらも男性。笑)
カフェ、居酒屋なども堪能して、素敵な1日だった。
うん、釧路もいいところだ。

I ate breakfast at Totoka, a restaurant in a hotel. I found Akan pork curry there. I ate vegetables and curry. They were so good. In the morning I went to four bakeries with my wife. It was a pleasure and interesting. We enjoyed so much. For lunch I ate pork vegetable soupcurry at CRABON. I selected Fuyu no Kushiro Shitsugen curry that meant a winter Kushiro Wetlands curry. There were many vegetables and pork. It was good. My wife ate vegeteble soupcurry. She felt good, too. In the afternoon we went to brandnew Sennosuke. There were shops, restaurants and aquarium in there. It was good. We went to a dog cafe to take our rests and for dinner at TAO. It was a happy day to spend. Thanks so much.

萄々花
釧路市末広2丁目ホテルパコ釧路12F
0154-23-8585
http://www.paco.co.jp/kushiro/restaurant.html
6:30-9:30(宿泊者のみ?)
無休

CRABON
釧路市栄町2丁目1-1
0154-64-6571
http://kushiro-crashandborn.com/
https://www.facebook.com/soupcurryandcafecrabon/
11:00-25:00 (LO24:30)
月要定休

カレー修行(十勝)

ポークカレー炒め1
本日は職場で泊まり仕事だ。
割当の夕食が職員食堂から部署に届けられた。
見てすぐに気づいた。
あ、カレー味がある!

ポークカレー炒め2
豚肉カレー炒めだ。
仏太が憎いのでカレーをダシにして痛めつけよう、の略ではない。笑
仏太憎カレー痛め・・・・・
多分、違う・・・
違うはず・・・
違うんじゃないかな・・・・
違うと言って!!!!

お祝いだ!

このカレー炒め好きだな。
ピーマンも良い働きをしている。

仏太、本日で遂に50才となった。
一区切りだが、ここで人生は終わりではない。
すなわち通過点だ。
半世紀を生きたわけだが、
昔思い描いていた50才に
自分がなっているかというと全然そんなことはない。
心というか精神的にまだまだ未熟、幼稚で、
これからも成長の余地があると思っている。
ただ、子供のような純粋な気持ちも持ち続けたいと思っている。
色々な人に助けられ、生きてきたし、
今後もやはりお世話にならなければならない。
本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。
あざっす!あざっす!あざっす!
そして、これからもよろしくお願いします!

お祝いは前後183日受け付けているので、
お祝いだ!
という気持ちで、みんなで楽しく生きていこう!笑
(このフレーズ、いつまで続くんだろう?笑)

Today was my 50th birthday. I was born in 1968. I ate fried curried pork for dineer. It was good with p-man. I was happy to eat curried food on my birthday. Thanks.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ポークカレー1
本日のランチは職員食堂でカレー。
サラダがつくのが嬉しい。
ゆで玉子も嬉しい。

ポークカレー2
ポークカレーってことは食してから知った。
本日カレーだってことは認識していた。

ポークカレー3
スパイスをかけて、流行りの(?)スパイスカレー風にする。
フェンネルチリカルダモンデスソースなどをかけてそれらしく。笑
今更のように気づいたのだが、このようにかけるとはっきりする。
スパイスをカレールーに混ぜ混ぜするよりも、
このように単に上にかけただけの方が舌を刺激するのだ。
本当にスパイスが好きだったら、これは混ぜない方がいいな。

I ate pork curry with some kinds of spice on it. I ate it at our worksite restaurant. It was so good.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

かぶきと聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、
伝統芸能としての歌舞伎だ。
そのあたりで連想するのは、バンドのカブキロックスとか、
プロレスラーのザ・グレート・カブキあたりだ。

仏太は舞台で歌舞伎を見たことはない。
そこまでの興味がなかったというのが正直なところだ。
しかし、近年は機会があれば見てみたいと思う。
尊敬する御大が大好きでよく見に行っているから、
影響を受けて、「観てみたい」という気持ちにはなっている。

歌舞伎の語源は傾く(かぶく)と言われる。
この言葉は、漫画「花の慶次ー雲の彼方に」で知った。
この漫画を見ると、傾くことはかっこいいのだが、
並大抵のことでは、それを貫き通すことは難しそうだ。
歴史上実在した前田慶次が実際にそうだったとしたら、凄いものだ。
そういう傾く人のことを傾奇者と言うらしいことも知った。

また、傾く(かぶく)という言葉は、漢字で分かる通り、
傾く(かたむく)の古語とのこと。
そうやって考えると、高校生の時などに、
もっと古文をしっかりやっておけばよかったと
今更のように思ったりする。

勉強というのは、やはり必要に迫られないと、
覚えないし、真剣にやらないなあ。笑
昨今、社会的に色々大変だが、
人を教育する立場の「先生」だったり、親や先輩、先人は、
教えられる側の人間に、学ぶことの大切さもそうだが、
楽しさも同時に教えて、自ら学ぶ意欲を駆り立てるのも大切だと思う。

おお、どんどん話題がそれていっている。
(実際はループするように関係しているのだが、
このあたりは近い人でなければわからない。笑)

なんにしても、最近は歌舞伎も気になる。
以前は傾奇者に憧れたものだが。笑

外観
ってなわけで、電信通に6月1日にオープンしたばかりの
傾奇に修行に来た。
ゴールデンウイークあたりから、看板などが設置されて、
いつオープンするのかワクワクして待っていた。
毎週のようにこの前を通っては確認していた。
(そのためだけではなく、他に用事があった。笑)
はたして、スープカレー界の傾奇者となれるのか?
帯広カレー界の傾奇者なのか?

水
カウンター席に着くと、が瓶に入って出てきた。
元々はフルーツ(缶詰の実?)が入った飲み物のようだ。
傾奇だ・・・

豚角煮カレー1
自家製豚角煮カレーにした。
土鍋で出てくるのは無くはないが、珍しい。
傾奇だ・・・
ライスの形が面白い。
中央が凹んでいて、こういう形は初めて見たと思う。
傾奇だ・・・
                                                                                                                          
豚角煮カレー2
オクラ納豆をトッピングした。
これは予想通りだった。
スープは全部で3種類あり、今回はスパイシースープにした。
辛さ六は傾奇者という別名がついている。
それ以上の辛さにアップすると追加料金がかかる。
名前も気に入ったので、傾奇者にしたが、ちょうど良かった。

豚角煮カレー3
豚角煮は詳しくないので、自家製かどうかは判断できない。
が、ここのは、とろとろではなく、硬めだ。
スープカレー以外にステーキを扱っているようで、
別メニューでオーダーできる。
だからか、スプーン、フォーク以外にナイフもしっかり用意されている。
スープカレーとステーキという組み合わせも
傾いているよなあ、と思った。
果たして・・・

I went to Kabuki with my wife to eat soupcurry. I ate pork soupcurry, my wife vegetable. It was along Denshin avenue, opened on June 1st, brandnew. It was a rare case my wife talked about curry after eating. I agreed some things she said and she made me noticed new things. I will have to visit there again in a near future.

傾奇帯広店
帯広市東6条南6丁目2-4
0155-67-6151
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD-%E5%82%BE%E5%A5%87-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%BA%97-209948576463167/
11:00-15:00, 17:00-LAST (土日祝11:00-LAST)
水曜定休

参考ブログ
山茶花五十郎が行く