カレーツアー,カレー修行(十勝),そば,娯楽

ツアーというと、仏太が最初に思い浮かぶのは
ミュージシャンのツアー。
あれって、凄く大変だと思う。
色々な土地に触れることができるからそれは凄く素敵なことなんだけど、
でも、体力無茶苦茶必要だと思うなあ。

仏太がするツアーはそんなかっこいいものではないのだが、
人によっては興味深いみたいだ。
グルメツアー?というか、まあ、カレーツアー。(笑)

今回のターゲットは鹿追町
仏太は十勝に来るまで鹿追町のことをほとんど知らなかった。
札幌の職場で後輩が一人鹿追出身の人がいて、
可愛い女の子(職員)も鹿追出身だから、
聞いてみたら、実家が隣同士だというドラマになりそうな話もあった。
ドラマなら、その二人が最終的にはくっつくんだろうけど、
実際は全く違った。(笑)

今回はいつものカレーツアーのようにカレーばかり食し歩くツアーではない。
文化にも触れるツアーだ。
仏太も大人になったものだ。(笑)

神田日勝記念美術館
のんびりドライブしながら、最初についたのは
神田日勝記念美術館
神田日勝はかなり有名な画家であるのだが、
恥ずかしいことに仏太は鹿追町に来るまで知らなかった。
まあ、個人の作品のためだけの美術館ができるくらいだから
凄いんだろうなあ、というくらいは思っていたが、
この美術館で作品を見たり、その人生に触れたりすることで
本当に凄いんだなあ、と実感した。
有名なのは、未完の「」という作品なのだが、
それも飾られていて実際に見ることができた。
やはり写真で見るのと実物を見るのは違う。
他にもイメージと違った作品もあり、とても驚き、また更に興味深くなった。

仕事関係の知り合いが勤めるところに顔を出してみた。
そこには、神田日勝の「馬」に影響を受けたのではないかと思われる絵が飾られている。
以前に見ているが、神田日勝を見た後に見たらどう感じるか見に行った。
すると、なるほど、神田日勝の凄さを再認識すると共に、
実は思っていた作品が、画風が全然違い、比べられないということもわかった。
まあ、それぞれの作品の良さがあるから、それらを楽しめばいいな。
帰り際に、知り合いに会うことができた。
昼ご飯食べてないならお勧めがある、と鹿追特産のそばのお店を教えてくれた。
最初は風景というカフェに行ってカレーを食したいと思っていた。

外観
が、鹿追で一番美味しいと教えられたらイカタコだ。
早速、予定を変更して行ってみた。
国道沿いではなく、街中の中心の通り沿いにある。
おふくろさんというそば屋。
そばが一番美味しいと知り合いが薦めてくれた。

カレーそば
教えてもらった後にちょっと調べたら、
カレーそばがあることがわかったので、
それを目的に行き、当然のようにそれを頼んだ。
そばは、鹿追産のそば粉100%使用で田舎そば。
仏太の好みの太さと堅さ。(コシ)
長さがちょっと足りないのが残念だった。
カレールーを直接かける形だったが、
おそらくカレーに出汁が入っているのだろう。コクがあった。
そして、ご覧のように、豆腐、漬け物、まんじゅうがつく。
まんじゅうはヨモギ入りで、餡は甘すぎず食べやすかった。
漬け物、まんじゅうはスタッフの方々の手作りだ。

枕
さて、失礼なのだが、このスタッフ達は「おばちゃん」というにふさわしい人達だ。
明るくて世話好きな感じ。
地元が好きで、色々と考えてくれている人達。
そんなお母さん12人が集まってできたそば屋なのだ。
そして、手作りものが飾られていた。
そば殻で作っただ。
なんとなくお手玉の大きいものに見えてしまうが、
この手作り感がなんとなくいいものだ。

心も体も温まってまた鹿追の街へ繰り出した。
花ねこパン屋で、お土産(自分に。笑)として
チーズカレーパンを買った。
その後、車の中はパンの匂いで充満し続けることになる。

当初目的だった風景へお茶しに行こうと思った。
ん?スープカレーあったら食すんでしょって?
(笑)う〜〜ん、当たりかも。
が、開いてなかった。
臨時休業のようだ。
また、風景のスープカレーは週替わりランチで
やっているときとやっていないときがある。

福原記念館1
再び戻ってきて、今度は福原記念館
ここに併設されているカフェえんじゅではカレーを食せる。
09年9月6日の日記参照。)
しかし、今回はカレーはパス。
(なんと仏太がカレーをパスし続ける!!!笑)

福原記念館2
まさに、美術館を見ようと思ったのだ。
アートコレクション福原記念館という名前だけあり、
個人で集めた美術品の数々を見ることができる。
そして、驚きはそういう美術館という形態を取りながら、
写真を撮っても構わないということだった。
たいていは、美術館関係は、
触らない、飲食しない、ペンを使わない、携帯を使わないなどと一緒に
写真を撮らない、というマークが表示され、注意事項となっている。
が、そのマークに写真は禁止事項になってなかったので、
確認をしたら、フラッシュをたかなければ写真を撮ってもいいと。

福原記念館3
すげえ、太っ腹だ!
流石、フクハラ!
そう、この福原記念館は、
スーパーマーケットのフクハラの創設者の方が
集めたものを公開してくださっているのだ。
第5展示室まであり、結構広いし、
色々な種類の美術品があるので、圧巻だ。

福原記念館4
その中に神田日勝の作品もいくつかあった。

福原記念館5
フクハラは前身は魚屋で、福原さんが神田日勝にお願いして、
その魚を書いてもらった物らしい。

福原記念館6
福原山荘がタイトルになっているもので、
こういう景色もいいなあ、と思った。
他にも写真家?と見間違うようなものもあれば、
江戸時代のものもあった。

俗な話だが、沢山の支店のあるスーパーマーケットやホテルを経営して
美術品のコレクションも凄いということを考えると、
無茶苦茶金持ちなんだろうなあ、と羨ましく思った。(笑)

外観
心が満たされて、お腹が空いた。(笑)
以前行ったときには残念ながら、カレーが切れていたことがあった
森のキッチンかわいにやってきた。
さて、今日はカレー食せるかな。

中1
入ると目の前に

どーん

大木が迎えてくれる。

中2
床は3300枚の年輪だそうだ。
凄い数だなあ。
全部自分たちで敷き詰めたと説明があった。
マジ凄いなあ。

ハンバーグカレー1
今日はカレーがあった。
カレーメニューは結構あり、
その中でも気になったものをお願いした。
ハンバーグカレーだ。

ハンバーグカレー2
ステーキもあるしハンバーグもある。
そして、以前しかおい牛の刺身を食べたときに美味しいと思ったので、
もしかしたらハンバーグも美味しいのではないかと思ったのだ。
ハンバーグに詳しいわけではないが、自分の好みかどうかはわかる。(笑)
で、結論。美味しかった。
最初から切り分けられているのも食しやすかったし、
ハンバーグ自体も美味しく、
また、カレーと組み合わせてもいい感じだった。

ハンバーグカレー3
そして、ご飯は雑穀米
もち米、黒米、とうもろこし、小豆、大麦、そば、
はと麦、黒豆、黒ごま、玄米、もちあわ、もちきび
が、入っているそうだ。
いいなあ、こういうの。

というところで、流石に疲れも出てきたので、帰途についた。
満足して、心もお腹もいっぱい。
田舎と思えるところにも新しい発見があったり、
素敵なところもたくさんある。
まだまだツアーは必要だ。

I went to Shikaoi to do TOUR. I went to two museums and ate two curries. It was very special. Shikaoi is a good town. I want to go there again.

おふくろさん
鹿追町新町1丁目6
0156-66-1161
11:00-14:00
火曜定休

森のキッチンかわい
鹿追町瓜幕西28-27
0156-67-2327
10:00-19:30 (10月〜4月-19:00)
火曜定休

参考サイト
ピュア鹿追(鹿追町の公式サイト)
神田日勝記念美術館
アートコレクション福原記念館

カレー修行(十勝)

友達であるGとメールのやりとり。

> > 世界中に「私たちは愛しあってまーす!!」と一緒に大声で
> > 宣言してくれるような男がいいなぁ。(笑)
>
> ・・・・・・・・・
> ほとんどいないと思う・・・・・・・・

よかった。全然いない、じゃなくて!
探そう・・・(笑)

こういう前向きな考え方好きだなあ。
いい意味で笑わせてもらった。
が、ドラマみたいなのは苦手な仏太としては
ちょっと幻想かな、とも思ったりするのだが、
こういう考え方の人がいても、世の中面白いと思う。

外観
その名の通り?ちょっと幻想的?な外観。
周囲にこんなに派手なところはないからすぐにわかるだろう。
幻想というカフェ。

とろっとオムカレー1
ここの2番人気を食した。
とろっとオムカレー
サラダスープがついてお得感いっぱい。

とろっとオムカレー2
幻想自慢のカレーをかけているという下は
名前の通りとろっとしたオムレツ

とろっとオムカレー3
その下のライスは、なんとカレーピラフ
そう、メニューにカレーものが多数あり、
その中からこれを選んだ理由は、カレーの二重奏!!!
いやあ、これいい!

ちなみに1番人気は以前からのメニューで、ミラネーゼらしい。

I went to Genso to eat omelet curry. On the top there was curry made from beef, next there was soft omelet and the bottom there was curry pilau!!! It was very good!

幻想
帯広市西23条南4丁目3
0155-38-3134
11:00-22:00
第2,4,5月曜定休(月曜日が祝日の場合営業)

カレー修行(道東)

北見ツアーでは梯子もしてしまった。(笑)
そりゃ、体重増えるよな。
が、戻すぞ!!!

ホテルは温泉付きだったので、珍しくサウナに一生懸命入った。
サウナで減量するのは一時的なことなので、
しっかりしたダイエットをしようと思ったらお勧めできない。
だいたい、サウナで汗流したら、気持ちよくてビール飲みたくなっちゃう!(笑)
合計10分入って350gくらい減ったので、
次の日は頑張って合計13分くらい入ってみた。(笑)
すると550gくらい減った。
ボクサーの計量がいかに大変かということを
身に染みてわかったような気がした。

外観
かつとカレーとうたっているので、
どちらも食したい!
しゅうと読む。

カレー丼1
したら、こんないいメニュー!
しかも(玉ヴァーソンさん風に)、
店長おすすめって書いてある!
カレー丼、という名前だけだと、
丼に入ったカレーライスというイメージだけど、
実際このカレー丼は、かつもカレーも入っている!
だけど、カツカレーじゃない!!!

カレー丼2
ボリューミーで美味しい!
ちりばめられたカツ温泉たまごが見えるでしょ!
で、この丼結構深さがあるから、量が多いんだよね。
やべ、梯子できるかな?

カレー丼3
サクサクのカツはソースがかかっていて、
それだけでも楽しめそう。

カレー丼4
ご飯にしみたカレーはルータイプで、
カツとの間で仲を取り持つキャベツはしんなり!
この味わいと食感のコントラストがそのまま層を成している。

今度は他のカレーや塩焼きそばも食したいな。
そういいながら、既に梯子!!!(笑)

外観
住所をそのまま修行場の名前にしてるところがある。
それは、桜町2丁目という。

飾り
ピンクと赤を基調とした色使いは優しい。
入ってすぐの玄関フードのところに、
こんな素敵なものが貼ってあった。

スプーンなど
所々にあるものにも、ピンクが使われていて、
チームカラー的な存在感を出している。

シシカバブカレー1
カレーも優しい。温かみのある、
甘味のしっかりしたスープカレーは
シシカバブのカレーにした。

シシカバブカレー2
ハンバーグが自慢だけあって、
コネものは得意なんだろう!
(どこかの政治家じゃないよ)

ライス
ライスはSにしたのだが、何故か片方に寄った配置。
そういえば、ハイチの地震は大変なことになっているなあ。
亡くなった方々のご冥福を祈り、早くに復興することを願ってます!

コーヒー2
なんと、ランチタイムはコーヒーセルフサービスで飲み放題!!!
嬉しい!
お知らせのボードやコーヒースプーン(ティースプーン)も赤。

コーヒー1
遠慮なくいただきます!
お腹いっぱいで、落ち着きたい感じで、
ちょうどいいコーヒータイム。
地元の御家族や綺麗なOLさん達も利用していた。

北見でも、食い倒れツアーとなったが、充実していた。

さて、北見編はあと1回(多分それで終わり。笑)あるからね!(笑)

I went to Shu, a restaurant in a building near the station, to eat the first lunch. It was curry don. There were cutlet and curry in a bawl. Next I went to Sakuramachi 2 Chome, at Sakuramachi 2 Chome in Kitami. It is a curry shop. There were soupcurry, roux curry, hamburg and so on. I selected lamb meat soupcurry. They were good, so it was a nice tour!


北見市大通西2丁目 まちづくり北見大通ビル パラボ6Fレストラン街
0157-31-3600(パラボ代表)
11:00-19:00
火曜定休

桜町2丁目
北見市桜町2丁目
0157-23-1653
11:30-14:00, 17:15-20:30
月曜定休

カレー修行(道東),飲み会

カレーの話題で、修行場の接客が問題になることもある。
その中で、笑顔というのも大切な要素の一つだが、
必ずしも必要というわけではない。
が、笑顔で接してもらうと嬉しいことは嬉しい。

外観1
北見じまん村という屋台村に行った。
外観2
このタイプの屋台(村)は帯広が最初に手がけて、
成功したことから全国に拡がったのだが、
その一つがここ北見だ。

外観3
その中に笑顔という名前の居酒屋がある。
お酒と小料理の店だ。
8軒ある家から何故ここを選んだのか。
笑顔が素敵なところなのか。
それとも笑顔を作ろうと努力しているところなのか。

ビールとお通し
定番の?ビールを頼み、お通しが出てきた。
結構人気があるみたいだ。
行った日に来ていたサラリーマン二人は前日に混んでて入れなかったと。

数の子と枝豆
正月に結構食べた数の子をいただく。
正月は塩漬けだったのだが、今回は味付けだ。
定番中の定番枝豆もいただく。
サイトには「晩酌気分でお酒を味わっていただきたいので、
メニューは手づくりの家庭料理が中心です。
煮付け料理やカレーなど、ほっとする味でくつろいでください。
店名のとおり、いつも笑顔でお客様をお待ちしております。
一日の疲れを癒しに来てください。
」と書いていた。

やんばるくいな
いつも笑顔って大変だよなあ。
泡盛をいただいた。
やんばるくいな、といういかにも沖縄という名前の泡盛。
これ飲みやすかったな。
って、酔っぱらってるからなあ。(笑)
他にもシーサーがあったり、結構沖縄が好きなママさんなんだな。

カレーライス
そして、自慢のカレーライス
うん、自慢と言うだけあって、美味しい。
満足してしめたのだった。
あ、そうか、美味しいカレーを食したら、笑顔になるよ!
そうかそうか!修行者の笑顔ってことなんだな!

へべれけでホテルに帰って速攻で
バタンキュー
だった。

I went to Egao meaning smiling, an izakaya bar at Kitami Jiman-mura. I ate some foods and at last I ate curry rice. It was very good.

笑顔
北見市北5条西2丁目16 北見じまん村
http://www.jimanmura.jp/shop/egao/egao.html
18:00-24:00

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

昼食でカレーハイになっているときに、ふと思った。
ああ、そうか、今日三千里に行ってしまえばいいんだ!!!

外観
そのカレーはインデアン音更店からテイクアウトした
シーフードカレー(インデアンルー)。
辛さは極辛5倍
いつもより辛く感じたのは、
昨日の飲み会で胃腸がやられているから、
ということは言いたくない。
(じゃ、書かなきゃいいのに・・・笑)
そんなときにカレーハイになっていた。

外観
三千里は上士幌の美味しい焼き肉屋だ。
夜で携帯のカメラが暗いのに弱いため、こんな写真になってしまったが、
しっかり赤い明るい看板があるので、近くまで行けばわかると思う。

焼き肉2
焼き肉は、上士幌牛を使っていて、
地域に根ざした大衆的な焼き肉屋だ。

焼き肉1
野菜も一緒にいただく。
音更から30分以上かけて行くのには理由がある。
ここのマスターのお父さんが仏太の第2職業で関係があったからなのだ。

焼き肉3
じゅうじゅう焼けると煙が出ていい感じ。
無煙ロースターもいいけど、ある程度の煙は焼き肉の楽しさを増す気がする。
マスターに渡すものがあった。
忘れないうちに最初に渡した。
職場の広報誌に、ここ三千里を紹介させていただいたのだ。
それができあがったばかりで手渡した。

枝豆
最初はビールをいただき、おつまみを少し頼んだ。
ビールもここはメガジョッキという持つのが一苦労(笑)の大きなジョッキがある。
ぐびぐびいただくと、弱い仏太はすぐに酔ってしまう。

えびマヨサラダ
えびマヨサラダ
プリプリのエビが嬉しい。

アワビスープ
わかりにくいが、アワビのスープ
これはとても美味しく、今まで飲んだことのない味わいだった。

行者ニンニクチャーハン
行者ニンニクチャーハンは前回もいただいて美味しかったので、リピート。
このあたりであれ?と思うだろう。
そう、焼き肉屋っぽくないメニューもあるのだ。

角煮
実はマスターは「生涯調理人」を名乗り、
以前は中華料理店や多国籍料理屋でばりばりに働いていた。
その時の経験を生かして、三千里では焼き肉にプラスして中華も出している。

紹興酒
のれんをよく見ると、焼き肉・中華と書いてあるのだ。
(写真撮るの忘れた。笑)
紹興酒は甕出し(かめだし)で、それをいただいた。
無茶苦茶飲みやすい!
やばい、酔っぱらい過ぎちゃう!

ンコ
帰り、駐車場の近くにあるパーラー
電気の一部がいい具合に切れていて、面白くなっていた。
上の左右でとぐろを巻いているようだから益々想像をかき立ててしまう!
それが、カリだなんて・・・。(笑)

I went to Sanzenri in Kamishihoro to eat BBQ. Meats were very good and there many good Chinese foods! I was very satisfied.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

三千里
上士幌町字上士幌東2線234
01564-2-2464
11:30-14:00, 17:00-23:00
不定休