カレー修行(十勝)

2002年は世界的にはワールドカップ(サッカー)の年だった。
十勝では、あおぞら国体が行われた年だ。
仏太はその時は札幌に住んでいたので、
その国体について、特別な思い入れがあるわけではないが、
地元の人達にとっては、色々な思い出があるだろう。

外観
なんと1年10ヶ月ぶりの登場のアパッチ
番長と一緒に来たかったので、その機会をずっとうかがっていたのだが、
この春に番長は札幌に異動になってしまったので、かなわなかった。
ネタとしては、番長対アパッチという名目の予定だったのだが。(笑)
なんとなく偉い人同士という単純な発想。
そのうち、番長が十勝に帰ってきたら実現しよう!

中
中に入ると、気を多く使った造り。
壁にも白樺の絵が掛かれ、フクロウの写真が飾られている。

帰りにもう一度、外観を確認したら、外壁にも白樺の木が書かれていた。
外観
(おいおい、同じ写真を使い回しちゃダメだろう・・・。笑)

国体カレー1
今回は国体カレーをオーダー。
2002年のあおぞら国体を記念して作られたメニュー。
この前のオリンピックを記念して作られたメニューが
2月限定で出ていたのだが、食すことができなかった。
この国体カレーのようにオリンピックカレーとして復活してくれないかな。

国体カレー2
チキンカツチーズコーンが入っていてボリュームが凄い!
これだけでお腹いっぱいになってしまう。
写真を普通のカレーと比べるように並べておけばよかったが、
これだけでお腹いっぱいだから、とてもじゃないけど、
もう一つオーダーするわけにはいかない。
仏太の胃も小さくなったものだ。(笑)

ここもメニュー豊富で美味しいので、再修行したいところの一つだ。

I went to Apatchi in Obihiro to eat curry. I selected Kokutai curry. Kokutai means Japan national sports meeting. In 2002 it was held in Tokachi named Aozora Kokutai. Then a master of Apatchi made a special curry named after Kokutai. We can eat it now in Apatchi, too.

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

カレー修行(十勝)

中札内に3月にオープンした修行場がある。
というか、カレーがあるのを知らなかったのだが・・・。(笑)
ちょっとドライブの途中で寄ってみたのだった。

外観
野島さんちという人の家みたいな名前。
でも、しっかりしたカフェ。
勿論、店主さんは野島さん!(笑)

オムキーマカレー1
メニューを見てすぐに決めた。
カレーがあった!オムキーマカレー
しかも、カレーメニューは一つ。
初めて行ったところでカレーメニューがあればそれにするという
他人から見ればくだらないマイルールに従う。(笑)

オムキーマカレー2
メニューの写真ではなかったのだが、
実際はレタストマトも乗っていて、
色合いもいいし、食感や味もいい。
そして、それぞれ優しい味でホッとする気持ちになった。
所謂、辛くないカレーなのだが、美味しい。

スープ
スープがついてくるのも嬉しい。
そして、このスープも優しかった。
コンソメのスープに、牛蒡枝豆
へえ、こんなのもありだなあ。

帰り居眠りしないように注意しながら帰った。(笑)

I went to Nojimasanchi in Nakasatsunai on my way of driving. I ate omlet keema curry. It had a kind taste. I was very relieved.

野島さんち
中札内村新生東1線199-4
0155-67-2880
11:00-20:00
木曜定休

カレー修行(十勝)

仕事が遅くなったために、
ちょっとした集会に行けなくなってしまった。
最近、仕事が遅くなりがちで、寝不足なのもあり、
疲労が溜まっていることも手伝って、気力も落ちた。
ドタキャンになったが、集会に参加している綺麗な女性に断りを入れた。

体力、気力が落ちているときは、病気や怪我に注意しなければならない。
まず、栄養を補給する。(笑)
当然、カレーだ!

インデアン音更店へ。
今日は遠藤さんがいないな。
(遠藤さんについては乙華麗様です!第5回を参照。)
店長さんと副店長さんがいる。
他にアルバイトの女の子が二人。
あ、厨房にもお一人女性がいた。
カウンター席に座ると、水とおしぼりとスプーンが並べられた。
注文を伝えて、オーダーが入ると、伝票もスプーンの横に置かれた。
なんだか整った状態に置かれているので、ちょっと見とれた
へえ、よく教育されているなあ。流石、遠藤さん。
変なところに感心してしまった。

インデアンカレー
インデアンカレーはシンプルだけにいい。
そっと置かれたのはあたかも最初からあったがごとく、
その場所にぴったりと収まった。
そう、最初に、整って置かれたおしぼりやスプーン、コップは
ちょうどカレーを置くのにいいスペースを空けて、置かれていた。
そして、ゆっくりと味わいながら、食した。
シンプルなインデアンカレーもいい。
具が入っているのもいいが、
そのものを味わっている気にさせてくれるのもいい。

よし、元気になって、また明日から頑張ろう!

I went to Indian Otofuke branch to eat dinner. A stuff put a wet towel, a glass of water and a spoon on the table in order. It seemed very beautiful. After then she took me curry and put it on a space next to them in order, too. What a very good posion!

カレー修行(十勝),飲み会

3月4月は、別れと出会いの季節だ
4月から新年度となる日本は、3月に卒業だったり、異動だったりがある。
そして、4月から新天地で活躍する人が多数いるのだ。

仏太の職場でも、何人かが辞めて、何人かが新しく入ってくる。
貴重な人材が失われるという寂しさがある。
期待の新戦力が入ってくるという楽しみがある。

外観
出ていく人のために行う送別会は、
その人の新たな門出を祝い、快く送り出して上げたいものだ。
送別会は音更町にあるますたっしゅという居酒屋で行われた。
ほとんど貸し切り状態となった。
職場の仏太が関係する部署で総勢13人でHさんの送別会が行われた。
それは、同時に4月からの新入職員の歓迎会も兼ねていた。

食べ物
仏太は変則的な遅刻となり、急ぎでビールを飲み干すとおかわりした。
料理は既にほとんど全て出ていて、次々と頬張った。
とはいえ、急ぎすぎはよくない。
酔っぱらうし、お腹が痛くなる。
Hさんを囲んで慰労しつつ盛り上がった。
Sさんは下克上を狙っているらしく、
ちゃくちゃくと計画を進めているようだった。

シーフードカレー
翌日の今日は4月1日。
入職式を職場全体で行い、新入職員のオリエンテーションも始まったようだ。
そんな日の職員食堂のランチはシーフードカレー
緩いルーが「カレーは飲み物」と豪語したウガンダ・トラを思い出させる。
いやあ、新しい年度をカレーで開始できるって、本当にいいことだ
美味しいのに加え、2日酔いやだるくなった体の調子を戻すのに最適だ!

I ate seafood curry for lunch at a restaurant in our worksite. It will erase my alcohol of yesterday’s drinking.

ますたっしゅ
音更町木野大通東6丁目1
0155-31-7707
11:30-14:00, 17:30-23:00
日曜定休

カレー自作

料理は面白い
思い通りにいかなくても、食してみたら美味しいこともある。
逆に、見た目がよくても美味しくないこともある。(笑)
上達するのがわかることもあるし、気がついたら上達していることもある。
技術的なことが絡むから、頭で考えるよりやってみた方がいいこともある。
実際に数をこなさないと上手くできないこともある。

仏太の料理は、8割以上がカレー
9割以上だと思っていて、昨年数えてみたら、届いてなかった。
また、今年は87.5%とこれまた9割に満たない。
ってか、普通の人はこんなにカレーにしないよって感じ。(笑)

野菜カレー1
カレーを作った。冷蔵庫にある分で。
久しぶりのルーカレーだ。
相変わらず量は適当なのだが、今回は肉を使わなかった。
正確には、出汁で鶏ガラを使っているからVeganの方には出せない。
(Veganは完全菜食主義者のこと)
野菜カレーなのだが、具はちょっと変わっているかも。

野菜カレー2
人参玉ネギ、行者ニンニク、シメジ、牛蒡を具にした。
行者ニンニクは初めての試みだったが、思った通り美味しくできた。
きっとキーマカレーの方が相性が良さそうな気がする。
これはニラで代用できそうだ。
あと、牛蒡も久しぶりに使い、その食感の良さが光った。
うん、結構いいかも。
ちょっとニンニクが強いかな。(仏太は結構おろしニンニクを入れる。)

卵焼きは油をしくときにクミンを入れる。
最近、そればかり頑張っている。練習だ。
フライパンをひっくり返すのが上手くいかず、フライパンの外に飛び出たり、
フライパンの中にあっても中途半端に半分だけひっくり返ったり。(笑)
こういうのも上手くなりたいと頑張っていると面白いのだ。

チャイ
チャイを作った。
最近、チャイ作りにもこだわりを持ち始めた。
もう、何人かにも飲んでもらったが、評判は思ったより上々。
そして、今回は本格的にスパイスを入れることにした。
カルダモンクローブをホールで、ジンジャーはパウダー、そして、シナモンはスティック。
今まで、煮立たせるときに何度もミルクパンから吹き出させてしまい、
台所やコンロ(オール電化)を汚しまくっていた。(苦笑)
途中から、中火から弱火くらいでいいこと発見した。
最初煮立たせて、抽出したら、後は火を弱める。
牛乳を入れてから更に煮込む。
結構美味しくできた。

チャイはおもてなしに出されることもあるというから、
今後もっと上手に入れれるようになって、
人に飲んでもらえるようになりたいな。
勿論、カレーも人に食してもらえるよう、美味しく作りたい。
料理は本当に面白い

I made vegetable curry rice and chai for myself. In near future I want to make them for my friends.