カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今(最近)の若者は
このセリフは、いい意味では使われないことが圧倒的だろう。
この言葉は最近言われ始めたものではない。
明治か大正の新聞か何かのコラムに既に書かれていたらしい。
また、国言語は違うが、更に昔のエジプトで
同じような意味の言葉が、ヒエログリフで書かれいていたとのこと。
いつの時代もどこの国でも、似たようなことがあるということだ。

これは年輩者が若者を見て嘆いていることが多いのだが、
柔らかく言うとジェネレーションギャップというのだろう。
ただ、これは「多くの人は」ということであって、
そうじゃないマイノリティーも存在するのも確か。
そこを語りだすと無茶苦茶長くなるので、今回は省略。笑
世代間ギャップはいつの時代もあるという前提で。笑

そうした時に、年上は自分の思うことを
年下に押し付けるような風潮があるし、
年下は年上の言うことに対して、
古臭ければ反抗して従いたくないという風潮もある。

この場合、どちらが正しくてどちらが間違っているということは
殆どの場合ないので、正誤を議論するのは馬鹿げていると思う。
むしろお互いを尊重して、程よいところに着地するのがいいだろう。
その場合、いわゆる譲歩というのが必要になる。
おそらくそれは主に精神的に。笑

本当は、年上は年下のためを思って言っているはずだから、
年下のことを理解して、それを踏まえてアドバイスすべきだろう。
年下は、年上の重ねてきた歴史を尊重して、
それを踏まえて、新しいことを提案するのがいいだろう。
だからこそ、話し合うことって大切だと思う。
が、お互いが、自分が正しい的に、
相手のことを考えずに発言すると、ギャップとなると思う。
それぞれのプライドが邪魔しているのかもしれない。

スポーツなど対戦するものでは、
新旧対決などといって、見ている人を煽るような事があるが、
それぞれは対抗意識などがあるかもしれないが、
見ている側としてはどちらも素晴らしいと思うものだ。
年上の経験と若者の勢い、比べられない素晴らしさがあるはず。

スープカレー1
今朝は新旧対決?
とはいえ、定義が難しい?笑
実はスープカレーは新しくない。
新旧で言うと旧。
ライスは酵素玄米で、こちらが当家初登場で新旧で言うと新。
しかし、炊けてから数時間(40時間以上)おいているので、
果たしてそれを新と言って良いのか?
ま、良しとしよう。笑

スープカレー2
で、旧の方のスープカレーだが、
実際は2日目の(翌日の)カレーという言葉があるくらいだから、
たかだか3,4日くらいで旧という言葉を使って良いのかどうか。
インド人は作った料理は2時間以内に(殆どはもっとすぐに)食すという。
アーユルヴェーダの教えで、生きているうちに的な発想があるようだ。
しかし、仏太は日本人。(たぶん)笑
数日置いても美味しいものは美味しい。
3日前や昨日もいただいたスープカレーは本日も美味しい。
21年2月20日の日記「小川」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」参照。)
うん、やはり新だろうが旧だろうが甲乙つけ難し
だから、どちらも美味ってことで。

朝の中修行(ホーム修行)から、昼は一転して外修行(アウェイ修行)。
中修行ではなく内修行か?
ま、いいや、今回、言葉は。笑

外観
カレーリーフでの修行は久し振り。
孫悟空並みに、オラわくわくすっぞ!

サラダ
日替わりサラダを先にいただき、
注文したカレーを待つ。
といっても、程々の入(修行者)で、長く待つわけではない。
いい具合にソーシャルディスタンスが保たれている。

牡蠣と野菜のカリー1
冬季限定の牡蠣と野菜のカリーをスリランカ風でいただいた。
ライスは小
ライスの注文は少なめや小にするのに慣れた。
というかかなり自然にできるようになった。
逆に普通状態でオーダーする時には実は意識している。笑
ライス好きなのだが、ダイエットの一環で少なめということ。
そして、カレーリーフでは逆に普通でオーダーすると、
少なくしなくて良いんですか?と聞いてもらえるようになった。笑
覚えていてくれるのがとても嬉しい。

牡蠣と野菜のカリー2
スリランカ風は久し振り。
最近は自分の記憶ではインド風が圧倒的に多かった。
久し振りにスリランカ風を堪能。
うん、やっぱりこれも美味しい。
take outした時も美味しいと思ったが、
21年1月16日の日記「牡蠣と合う味(カレーリーフ)」参照。)
やはりこうして修行場でいただく方がいいな。

牡蠣と野菜のカリー3
プリッと大ぶりの牡蠣が丁寧にソテーされていて、
これがまたスリランカ風のスープカレーに合う。
勿論、インド風を選んでいても同じことを言っただろう。笑
だが、今日の気分はスリランカ風だ。
もう、この美味しさは新旧とか関係ない
牡蠣と野菜のカリーをスリランカ風をガッツリと堪能した。

I ate soupcurry made by my wife for breakfast. It was very good. For lunch I ate oyster vegetable soupcurry. It was so good, too. I was so happy to eat two good soupcurry. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

知り合い(違う職場に勤務)が、職場の上司から、
このコロナ禍で悪いことばかりではない。
むしろ良いことが沢山ある。
君達も探してみたまえ。

というようなことを言われたとぼやいていた。

この時代、確かにとんでもない状況が続いている。
今まで経験がない人ばかりだろう。
先が見えないし、状況がその都度変わる。
不安もつきまとうし、悪いことばかりのような気持ちになってしまう。
しかし、知り合いの上司は良いことがあると言う。

その話を聞いた時、なまらポジティブなのか、
熱血派なのか、無茶苦茶なのか・・・・
など、それこそ考え方として自分がネガティブな感情に囚われそうになった。
が、考え直してみると、具体例は出てこないが、
もしかしたらそういう部分もあるのかもしれないと思った。

外観
本日はカレーリーフからtake out
以前、マスターにtake outの話を聞いたことがあったのだが、
やってないという話とやっているという話とあって
あれ?どっちだったっけ?と迷った。
で、連絡をしたら、結構前からtake outやってますよ、と。
修行場に行くとマスターと話をすることができた。
以前はやってなかったが、数年前からやっているとのこと。
そうか、最初に聞いた時はやってなくて、その後始めたってことだ。
そして、マスターはtake outをやっていて良かったと。
やはりこのコロナ禍で需要が増えたらしい。
そんな仏太も、おそらく初めてカレーリーフからtake out。

牡蠣と野菜カレー1
こういうことは経験しないとわからないこともある。
器が違うと感じる味が違うのか。
自宅のスプーンを使うとどう違うか。
修行場と自宅だと雰囲気が違うから、それは味に影響するのか。
そして、一番は自宅の場合、あるものをトッピングして楽しむこともできる。
カレーリーフのカレーと納豆を今まで組み合わせたことがなかった。
しかし、以前から納豆はカレーに合うと豪語する立場なので、
20年7月11日の日記「遅れて(ミントカフェ)」参照。)
これはやってみる価値ありだと思い、実行に移した。

牡蠣と野菜カレー2
今回take outしたのは牡蠣と野菜のカリーだ。
それをインド風でいただく。
カレーリーフのメインのカレーはインド風とスリランカ風。
他にフランス風とカレーライスがある。
期間限定の牡蠣と野菜のカリーはインド風とスリランカ風がある。
今回はインド風で。

牡蠣と野菜カレー3
プリプリの牡蠣がスープで泳いでいる。
まずスープだけ飲む。
普段、そういうラーメンの時の儀式のようなことを意識してないが、
実はまずスープだけというのは結構やっているかもしれない。
いつものインド風のトマトな感じにプラス牡蠣がガッツリと来た。
それぞれを引き立てている感じがする。
御大はスリランカ風の方がお好みだったようだが、
仏太はおそらくインド風の方が牡蠣と合っている気がした。
とはいえ、どちらも食して比べていることを考えると、
御大の方が両方を比べて判断しているから、その方が正しいか。
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/待ちに待ったリーフの牡蠣カリー(山茶花五十郎が行く)
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/今度はスリランカ風で(山茶花五十郎が行く)

牡蠣と野菜カレー4
で、納豆をそのまま入れた。
あ、そのままといっても、しっかり混ぜている。
ちょうどテレビで納豆を混ぜることについてやっていた。
が、テレビで言うほどは混ぜてない。
納豆がカレーに合う、スープカレーに合うということは
以前から主張していて、トッピングするのが好きだが、
今回の牡蠣と野菜のカリーにもしっかりと合っていた。
牡蠣のエキスがしっかりと染み渡ったスープと納豆もいい感じなのだ。
勿論、他の野菜類も一緒に楽しんだ。

修行場での修行も良いが、take outして他の場所で食すのも良い
何もかも固定観念の中でいるよりは、
時には殻を破るのも大切なことだと思った。
もし、予想通り、やはり修行場での修行が
圧倒的に良いというのなら、話は別だが、
違う視点で見て新しい発見もあるとわかったので、
take outも今後もやっていこうと改めて思った。

大変な状況の中にも、良いこともある
それを探すか探さないか、気づくか気づかないかは
かなり大きな違いだろうと思い、
それはおそらく修行に限らず色々なことでそうなんだろうな、と思った。
考え方、捉え方もあるが、
何事もネガティブなことだけを思うのではなく、
それだけでなく、良いことも見出していく必要があると思った。

今日のtake out修行も良いものになった。

I took curries out from Kurry Leaf for lunch. I ate Oyster and Vegetable Curry with Indian like soup and my wife ate the same curry with Sri Lankan like soup. I felt it better than wife’s. It was my idea. Mr. Gojuro Sazanka likes Sri Lankan like soup. My wife also. My favorite was different to them. Anyway Kurry Leaf’s curries are so good. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),カレー手作

この前行った時に思ったことを実行する時がきた。笑

この前、カレーリーフに行った時のことを書いた
20年9月20日の日記「親孝行(カレーリーフ)」参照。)
ブログの反響が、なんだか嬉しかった
珍しいことに、数人から感想を言ってもらえたのだ。
コメントを書く欄はあるのだが、
遠慮深く慎ましい読者さんが多いようで、
あまりコメント欄に書かれることは少ない。
時々書いてくださる方は最近決まっていて、
その方も慎ましく可愛らしい方だ。

で、今回もらった感想はSNSを通じてだった。
いい話だとお褒めの言葉をいただいた。
しかも、2人から。
その2人とも、このブログを良く読んでいてくれている。
親孝行したというのが良かったのだろう。

なんだか褒められるとやはり嬉しい。
コメントが普段少ないからなおさら嬉しい。
が、いい気にならないように、と。笑
どうも褒められるといい気になって何かしらやらかしてしまう。笑

外観
そんなわけでいい気にならないように、カレーリーフに行った。笑
混んでいたのだが、ちょうど空いた席があって直ぐに座ることが出来た。
その後来た人でちょっと待っていたり、諦めた人もいた。
入れ替わり立ち替わりで常に満席状態
人気があって良いことだ。

カレーライス1
今回は珍しくルーカレーにした。
すなわちカレーライスだ。
ポークカレーや野菜カレーがメニューであったが、
組み合わせることもできるということで、
それら2つを合わせてポーク野菜カレーとしてもらった。

カレーライス2
色々な野菜がたっぷりとルーにオンされていて、
非常にわかりやすく、食欲をそそる。

カレーライス3
ポークはルーの中に混ぜ込まれているので、はっきりとはわかりにくいが、
似たような大きさで、非常に食しやすかった。
他にもルーカレー(カレーライス)も種類があるので、
次回は別のものも食してみたいな。

というわけで、前回の時に、
次回は違うものを
という目標を掲げて、今回忘れずに遂行することができた。
20年9月20日の日記「親孝行(カレーリーフ)」参照。)
が、よくよく見直すと、また両親と行く時にはってなっている。笑
まあ、よしとしよう。
両親はまた別に連れてくる。

その後、買い物をして、温泉に入って、帰宅した。
休日を満喫している。
こういう普通っぽいことを普通にできるのも幸せだ。
特にこのご時世。

カレー鍋1
夜はをいただく。
最近、鍋率が高くなってきているのは当然寒くなっているからだろう。
仏太は夏でも鍋を食べたい口なので、大歓迎で嬉しい。

ミーノミックス1
鍋が煮えるのを待つ間、
ビールのつまみに選んだのはこれ。
ラジオでリスナーさんに教えてもらったミーノミックスだ。
第382回(2020年10月19日月曜日)(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

ミーノミックス2
今回は、えだ豆、黒豆、カシューナッツの組み合わせにした。
塩味が程よく、いいつまみだ。
これは良いものを教えていただいた。
止まらなくなりそうで、もう一つ買ったものはあえて我慢した。
次回のお楽しみ。

カレー鍋2
ネギは両親が自家菜園で作ってくれたもの。
甘くて美味しい。
他に春菊、揚げ、つみれなどモリモリ食べた。

カレー鍋3
しめじやえのきなどきのこ類もたっぷり
ああ、秋の味覚という感じで嬉しくなる。
仏太は鍋は冬だけでなく、夏もいいと思っている。
友達の受け売りだが。笑

カレー鍋4
後半はカレースープにした。
鍋は基本色々な具材から出汁が出るので、
そこにスパイスを入れることでスープカレーとなる。
大きなくくりでね。
もっと広い意味で、鍋にカレー粉を入れてもいいと思う。
うん、素晴らしい。
この後更に進んで、カレーラーメンで〆た。

For lunch I went to Kurry Leaf with my wife. I ate Japanese Curry Rice, Pork and Vegetable Curry. My wife ordered Indian like vegetable curry. Both curries were so good. Thank you so much. For dinner at home we ate nabe. It was mushroom and vegetable nabe. It was very good. And at last it changed to curry ramen. It was also very good. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
両親を連れてカレーリーフに行った。
親孝行
のつもり。笑
母親は比較的スープカレーを食す。
また、以前に比べると辛いのに強くなった。
父親はまだ興味がそれほどあるようには思えない。
辛さもおそらく母親にはかなわない。

チキン野菜カリー1
インド風カリーは赤っぽいスープ。
チキンと野菜のカリーだ。
父親が全く同じものにしていた。
というか、仏太が同じものにしてのだが。
母親はスリランカ風カリーの野菜のカリーにしていた。
「ライスは普通でいいですか?」
注文の時に聞かれた。
よくライス半分にしていたから、
それを覚えていてくれている。
ありがたいが今回はライスは普通のままにした。

チキン野菜カリー2
野菜の豊富さと美味しさ。
特にほうれん草がいいでしょ、と
半ば強制的にうんと言わせた。笑
でも、両親2人とも初めてのカレーリーフで
美味しそうにしっかりと完食。

チキン野菜カリー3
チキンが野菜の下に隠れている。
この盛り付けも綺麗で
ビジュアル的にもいいと思う。
スリランカ風とインド風の大きな違いは
勿論スープ(ルー)だが、トマトもそうだ。
インド風はトマトが入り、酸味が増す。
好みでスリランカ風とインド風を食し分ける。
また、ややとろみのあるフランス風も甘めでいいお味だ。
更にドロっとした方が良い人は、
ルーカレーもあるので、
それを食すのもまたいいものだ。
結局4種類で迷うのだが、
最近はだいたいインド風になっている気がする。
でも、他のも食したいとは常々思っている。
そして、両親をまた連れてくる時は別のを食してみようと思う。

I went to Kurry Leaf with my wife and parents for lunch. This was the first time visit there for Parents. We ate each curry. I ate Indo style chicken and vegetable soupcurry. Mother ate Sri Lankan style soup vegetable soupcurry, Father same as me, and my wife French style seafood curry. All of us were satisfied with its good taste. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
久し振りにカレーリーフに行った。
混んでいた。
やはり人気だ。
毎年この時期に出てくる季節限定カレーがある。
それも理由の1つだろうが、
根強いファンがついているのは
どのカレーも美味しいからというのはあると思う。

チキンと夏野菜スペシャル1
チキンと夏野菜スペシャルにしたが、
それほど待つことなく出てきた。
この混み具合で凄いことだ。
今回は日替わりサラダも一緒にいただいた。

チキンと夏野菜スペシャル2
スペシャルと言うだけあって、野菜たっぷり。
嬉しい。
今回はインド風にした。
特徴的な赤っぽいスープ状のカレーだ。

チキンと夏野菜スペシャル3
野菜がたっぷりだから、チキンが本当に
際どくギリギリ見える程度で、
パッと見た目は野菜たっぷりカレーに見えるくらいだ。
チキンと夏野菜スペシャルという名前を知っていれば、
当然、何処かにチキンがあるはずではある。
夢中でガツガツと食した。
ああ、満足。

I ate chicken and summer vegetable special curry at Kurry Leaf with my wife for lunch. It was so good. I ate it with Indian like soup, my wife Sli Rankan like soup. I was so satisfied with it. Thank you so much. It was so crowded it was seemed to be popular.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回