カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

どうやら、もう先についていたようだ。
駐車場に車を停めると、大御所の車が既に停められていた。
大御所を待たせるとは失礼なやつだ、仏太。笑

外観
本日はDALでお食事会。
内地からお客人を迎える。
内地から御来帯の大佐華聖人さんが紹介してくれた。
帯広からはカレー部員2人参加で、計4人。

食べ物1
それぞれが相手の好みなどを探りながらのオーダー。
ラムグリルは全員が好きということで一致。

食べ物2
ママさんのお勧め、チキン65は外せない。
チキン野郎がいるので、外せない。笑

食べ物3
さすが大御所。
前もって予約をしていたとのことでチキンビリヤニが出てきた。
ライタと一緒に食すのがいいよと。
このようにお料理が出るたびに4人で撮影会となる。笑
写真撮影に関して賛否あるが、この4人はそのあたりはほぼ同じ見解だろう。

食べ物4
とかちマッシュのピクルスは大佐に
十勝を少しでも知ってもらう意味もあった。
が、実は大佐は帯広は初めてではない。
とかちマッシュは初めてとのことで、
切る前の大きめな姿もお見せしたかったが、
そのような料理はないと思われたので断念。笑

食べ物5
鶏レバーマサラは仏太は初めてかもしれない。
色々な食材をうまくスパイスと合わせて調理。
こういう食し方もあるんだなあ、と楽しめる。

食べ物6
新生姜のピクルスも合間合間に食すと
口の中に清涼感が広がり更に食が進む。

食べ物7
さて、そろそろ本格的なカレータイムだ。
エビカレーはでかいエビが入っている。
これも今まで食したことないかも。
もし、あっても、今回初めてみたいな気分で食せる。

食べ物8
パクチーライスという新メニュー、少なくとも仏太は初めてなのだが、
これをいただいた時、パクチー好きで良かったと思ったのだ。
ビリヤニでライスはもう一杯だったのだが、
それでも更に美味しくいただけたのだから、凄い。

食べ物9
ラッサムは酸味があって、これもファンが多い。
ミールスではほぼつくのだが、
これだけを単品で頼めるのも嬉しいところ。

食べ物10
ポークビンダルーも安定の美味しさ。
これだけ色々といただけるのは、人数がいるからこそ。
少しずつつまみながら、談笑して楽しくいただく。
これだけの量を1人でいただくわけにはいかない。笑
あ、いや、お腹に余裕がある人なら、それでもいいんだけど。

華聖人さんは言わずと知れた、日本全国を駆け巡るカレー修行者の1人。
まあ、カレー界で華聖人さんを知らない人はいない。
大佐は初めてお会いしたが、非常に物腰が柔らかくアジア系に造詣が深い。
特にカレーや民族料理など。
そして、大佐は、ここDALのマスターが以前修行していた横浜のガネーシュの常連さんとのこと。
16年8月15日の日記「後の祭り(ガネーシュ)」参照。)
帰りがけに、マスターやママさんととても楽しそうにお話していた。

こんな素敵な会に帯広組として2人で参加させてもらえて光栄。
我々帯広組ももっとカレーなどについて勉強して修行して広めていかないと!
大佐、華聖人さん、あざっす!あざっす!あざっす!

I ate so many good foods at DAL in Obihiro with Mr. Kaseijin, his friend Mr. Carnel and my wife. We all four enjoyed talking about curry and so on. There were some Southern Indian foods and some curries. We were so satisfied with them. Thank you for Mr. Kaseijin and Mr. Carnel.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
SAMA帯広本店に行った。
青空の中、気持ちいい時はカレーだよね!

デラックスベジタブル1
何故か、マンスリーを見逃した。苦笑
以前はSAMAに行ったらほぼマンスリーを食していたのに。
今回はレギュラーメニューの中の、
デラックスベジタブル(チキン)にした。

デラックスベジタブル2
その名の通り、野菜がたっぷり入っていて、
まさにデラックス!
七草の代わりに野菜たっぷり!

デラックスベジタブル3
チキンが野菜に隠れていた!
あ、枝豆はトッピングした。

美味しくいただいた後は買い物などをして、一度家に帰った。
休憩の後、再び出かけることになる。

外観
DALで今回はカレー新年会だ。
札幌と新得からカレー仲間が集う。
全部で5人だ。
1人は仕事で遅れてくるということで、先に始めさせてもらった。

ビール1
まずはキングフィッシャーで乾杯。
インドのビールだ。

食べ物1
おつまみに良さそうなチキンピクルスをいただいた。
チキンをスパイスで和えて、なんだろう酢か何かを混ぜている。
さっぱりした酸味にレモンも合う。
これ一口目吃驚したのは冷製だってこと。

食べ物2
おつまみシリーズはスパイシーラムグリル
これまたいい感じの塩加減で、ラムの香りが香ばしい。
ラム好きが集まっているので、非常に雰囲気が良くなった。

ビール2
最後の1人がやってきて全員揃った。
改めて5人で乾杯はチリビール

食べ物3
ガブリチキンはそのままがぶりとかぶりついてほしいという名前。
タンドリーチキンをレッグそのままでやっているような状態だ。
1人だったらがぶるのだが、5人なので分けていただく。笑

食べ物4
チーズドーサがやってきた。
これも絶品。
綺麗なドーサがいい感じ。

食べ物5
オイスターマスタードピクルスは牡蠣のスパイシー酢漬け。
マスタードがよく効いている。
南インド系はマスタードの使い方が上手だと思う。

食べ物6
さあ、そろそろカレーの時間だ。笑
スペシャルカレーが幾つかあったのだが、
人数がいるので、好き好きに頼んでシェアする。
最初はポークビンダルー

食べ物7
ラムの黒胡椒カレー
全部美味しいのだが、
やはりラム好きとしてはこれがいいね!

食べ物8
流石にライスもいただきましょうとなった時、
レモンライスを勧められ、
酔っぱらいはなすがまま。笑

食べ物9
オイスターマサラは南インド風牡蠣カレー。
なるほど、これはまたいい。
そういえば、ここで牡蠣カレーをいただくのは初めてだな。
プリプリの牡蠣がいいね!

食べ物10
みんな思い思いに好きなカレーやライスを取り、
混ぜたりしながら美味しくいただいた。

食べ物11
チキンビリヤニは予約が必要。
こんなに豪華で上品なものとは!
やっぱり酉年だからチキンビリヤニだね!笑
今日はチキンピクルス、ガブリチキン、そしてチキンビリヤニ。
3種類のチキンを楽しんだ。
流石酉年!笑

食べ物12
最後はライタで〆る。
とはいえ、これもライスやビリヤニ、カレーと混ぜて食すのがいい。
これだけでもいけるんだけどね。
これはビーツが入ったライタ。
ライタとはヨーグルトと野菜などの組み合わせた物。
このピンクに1人のカレー仲間が興奮していた。
何故ならあーりん推し。
今回のカレー好き5人のうち3人がモノノフだった。
(赤推し、ピンク推し、黃推し)

本日は、素敵な七草ならぬベジタブルカレー(にチキンプラス)と
酉年のチキン沢山だった。
本年を象徴するような(?)素敵な1日だったなあ。

I went to SAMA Obihiro branch to eat lunch with my wife. I selected vegetable delax soupcurry with chicken, tomato soup, hotness20. It was good.
For dinner I went to DAL. I met my curry friends there. We, all of five, ate many kinds of Southern Indian curries and foods. I drank some bottles of beer. All of them were good.
Today was a special day. Thanks a lot.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

参考ブログ・サイト
あーりんのほっぺ(佐々木彩夏オフィシャルブログ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
でこちゃん日記(百田夏菜子オフィシャルブログ)
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)

カレー修行(道外),観光,食(カレー以外),飲み会

JR新潟駅9番線。
ああ、こんなところ歩いた気がする。
普通0番線とかが追いやられてる感じなんだけど、
ここは8番線と9番線が追いやられている。笑

ボタン式というのがドギマギした。
きっとあの人だったら、もう心臓爆発ものだろうなあ、と
呑気に考えながらも、自分もドキドキして人を観察。笑

スマホをいじっている人がやはり多い。
車内を見回してみると、なるほど、結構年齢で分かれている気がする。
悔しいが若者が多い、スマホをいじっているのは。笑
とはいえ、仏太はスマホじゃないので、その若者チームには入れない。
あ、斜めのマリンルックの女の子が可愛い。笑

東三条で乗り換えて、弥彦線へ。
結構な人が乗り換えている。
電車に結構乗ってきた。
そして、結構な人が北三条で降りた。
へえ、凄いな。

三条マルシェ1
あらら、なんか人だかり。
え?出店が沢山。
ああ、秋はお祭りシーズンだもんなあ。

三条マルシェ2
三条マルシェってのがちょうどやっていた。
聞いたら、毎月あるようだ。
そして、この場所でやるのは初めてとのこと。
あら、そんなところに、のほほんと登場した仏太。笑
お祭り男の本領発揮!(意味が違う。笑)

中
さらーっと流し見して、カレーはないなあと思い(笑)
平屋の大きな建物に入った。
すると、目的の三条スパイス研究所を見つけた。
ここは別々に2人から情報が入っていた。
座った席から見た中の様子。
外は直射日光が眩しく暑くてジリジリと肌を焦がすが、
中に入ると、陰となり、楽になる。

ビリヤニセット1
今回はビリヤニセットにした。
うは!美味そう!

ビリヤニセット2
チキンビリヤニは手羽元がゴロンと入っている他に、
パクチーやカシューナッツもあって、むちゃくちゃいい!

ビリヤニセット3
3種類から1つ選ぶものはエビカレーにした。
これまたスパイシーで美味いしー!

ビリヤニセット4
ピクルスはやはりあると嬉しい。

ビリヤニセット5
ヨーグルトクミンティーなどもあって、
ミールスのような感じだった。
流石スパイスを研究しているだけあるなあ。
二人から情報をもらって、ミッションコンプリート。

マルシェ、奥の方も見てみたら、そちらにも出店があった。
おお!こちらにも人が沢山いて賑わっている。
さらーっと流し見て終わりにするつもりだった。
カレーの幟が2つ出ている。

外観
その1つが、車を使って移動販売をしているSOYL cafe
いやあ、美味しそうな匂いがしている。

南インドカレー1
あらら、買っちゃいました。笑

南インドカレー2
南インドカレー700縁って、立て看板メニューに書いてあった。
おお、こちらもスパイスがいい具合に効いているカレーだ。
ライスを少なめにしてもらって良かった。
昨日のことがあるから控えめに。笑

facebook見たら、車の鍵を間違えるという笑い話(?)が載っていた。
帰ってから見たので、その場では言うことができなかったが、お茶目な感じが凄く親しみやすい。

後から調べたこともう一つ。
もしかしたら、と思っていたこと。
新潟県立三条高等学校ってあった!
やっぱり!
帯広の三条高校と姉妹校とか提携すればいいのに。笑
(もうしているのかな?)

帰りはJR東三条駅まで頑張って歩いた。
暑いのが大変だった。
地元の人が暑いって言うんだもん、そりゃ北海道から来たら暑いに決まってる。笑
下調べしておいて良かった。
だいたいの感覚で合っていた。
道は間違えなかった。
が、汗はだらだら。
20分はかかると言われ、ちょっと急ぎ足にしたのもよろしくなかったか。笑
駅舎のブースが冷房が効いていて、これいいね!

三条マルシェ(三条スパイス研究所)があったところは
北三条駅の近くなのだが、そこは電車の本数が少ない。
なので、本数のある東三条に行ったのだ。

さて、電車の中で、田上で降りた兄ちゃん、
思いっきり席を占領していた。
荷物があってもさ、もう少し謙虚になろうよ。

帰りの電車の中、寝るかなと思ったけど、
色々考え事や、外の景色を楽しんでいるうちに
眠ることなく新潟に着いた。

新潟では、買い物をしたり、夜行きたい店の下調べ(場所)をしたりした。
程よい時間帯にホテルに戻って休んだ。

さて、本日は、ももたまい婚という、ももクロのライブが新潟で開催される。
リーダーで赤の百田夏菜子ちゃんと黄色担当我らがしおりんこと玉井詩織ちゃんが
結婚式を挙げるという設定のコンサートだ。
百田(ももた)と玉井(たまい)のユニットはももたまいと言う。
その二人がするコンサートで、ももたまいこんなのだが、
二人の挙式という設定で、コンサートのコンを結婚の婚にかけて、
ももたまい婚というコンサート名なのだ。
それが本日、新潟県民会館で行われる。

外観
のだが、この時間にここにいるということは、
抽選に外れたってことだ!!!!
明るそうに見えるが、実際に明るくて、
でも、もう時間は開場の時間を過ぎていた。
娘の結婚はとてもいいことだけど、
娘を手放すことに納得ができず、
やけ酒を煽る父親を演じることにした。笑
ホテルから歩いてちょっとのところに
十郎という日本酒を楽しめる居酒屋がある。
新潟といえば米どころ、日本酒どころ!

ビール
と言いながら、ビールを飲むあたり、
既にやけ酒状態だということがわかる。笑

お通し
3つあったお通しのうち、1つがびびっときた。
セロリとレンコンの合わせたもの。
この味付けはなんだろう?
酢が入っているのかな?
これ真似たいな、と思って、
3つのうち、これだけ単独で写真撮ってしまった。笑

酒1
さて、ビールは一杯だけ。笑
しっかりすぐに日本酒へ移行する。
ここ十郎は美味しい日本酒が沢山あると聞いていた。(ネットで。笑)
だけど、何が美味しいかわからない。
こういうときはメニューの説明がとても重要。
ここのメニューはしっかり詳しく書いてくれていたので、ありがたかった。
枝豆ポテトサラダと一緒に鶴の友をいただいた。

食べ物1
刺し身は基本2人前からの注文だが、
1人前でも造りますよと言ってくださった。
それはありがたい。
ネット情報では、この刺し身が絶賛されていたのだ。
が、2人前からということも聞いていたので、諦めていた。
で、中にノドグロの刺し身があると知って、吃驚!狂喜乱舞!
2年前に金沢に行った時に食べたノドグロや
14年8月20日の日記「かなざわ〜関西弁のおばちゃん(不室屋カフェ金沢百番街店)」
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
その後行った新潟で食べたノドグロが
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
とても美味しくて、今まで知らなかった
日本海の名産を知ることができたのだった。
そのノドグロの刺し身があるということでとても嬉しかった。
で、美味しかった。
プリッとして、日本酒にとても合っていた。

階段
で、隣の人のテーブルをこそどり。笑
あ、席はカウンターに案内されていた。
予約取らずに行って、入れなかったらそれまでだと思っていた。
が、1人だから入れたという大ラッキー。
カウンター席も満席。
で、隣のカップルが刺し身を頼んでいて、
写真のような凄い器?に乗ってきた。
レッド・ツェッペリンの天国への階段が思い浮かんだ。
よし、これがラジオだったら、BGMはそれ!笑

酒2
正直、お酒は全てを覚えているわけではないので、
今回はメモを取っていた。
が、全部が全部ではないため、順番や銘柄が合っているか自信ない。笑
おそらくこれは、金升「朱」
これはお店の専用らしい。
一般に売られているのは「碧」。

酒3
おむすびと言ったと思う。
ネットで見て、徳利とおちょこがおにぎりの海苔がついているようなデザイン。
これ面白いと思って、あれば呑みたいと思っていた。
ちなみに、メニューには見つけることができなかった。
単に酔っ払っていただけかもしれない。
同じ頃にいただいたのは、十全なすの漬物
十全なすというのは新潟の名物の1つらしい。

酒4
越の鶴「壱醸」の自分のメモが面白かった。
美味い 自分用に欲しい
が、これも金升「朱」と同様にお店専用らしい。
壱醸ではない普通のは売られているそうだ。
壱醸は特約店では扱っているようだ。
他に越後美人というのも飲んだ。
新潟のお酒の名前はとかという字が入っているのが多い。

食べ物2
酔っ払いながら、ぼやーっとメニューを見ていた。
他の人達の会話が最初は耳に入っていたが、
徐々に酔っ払って、1人の世界に入っていた。
それだけ集中してメニューをパラパラめくり読んでいた。
ん?
越の鶏か。
新潟のチキンってことだな。
砂肝竜田揚げ・・・・・カレー塩!!!!!
注文!笑
ああ、この感じいいね!
日本酒とも合う!

ここの姉妹店に五郎というところがある。
そちらと迷っていて、十郎が混んでいて入れなかったら、
五郎にしようと思っていた。
近くで歩いていけるのだ。
その時のタイトルは、稲垣、野口、山茶花となっていたはずだ。笑
十郎は混んでいたが、幸い入ることができた。
美味しいお酒やお料理を楽しむことができた。

出てから、気づいたというか、忘れていたことを思い出した。
せっかくおむすびというお酒を呑んだのだから、
最後の締めは、美味しい新潟米で握ったおにぎりを注文しようと思っていたのだった。
酔っ払ってすっかり忘れていた。笑

ふらふらと歩いて、JR新潟駅よりちょっと東へ行く。
そこに仏太好みのお店があることを調べていたからだ。
ただ、そんなに呑み食べはできないだろうなとは思っていた。

外観
が、こんなに写真がぶれて斜めになるほど
酔っ払っているとは思ってなかった。笑
ぽんととひらがなで書いてある。

ポスター
カウンターに座って、お酒を注文したら、すぐトイレへ。
新潟県警にはこんなに可愛い婦警さんがいるのか!
って思ったら、思いっきりNGT48って書いてあった。笑

酒
店名であるぽんとというオリジナルのお酒をいただいた。
うわ!これも呑みやすい。
とにかく新潟は呑んだお酒は外れたことがない。

油揚げ
そして、こちらに来て知った大きな揚げ。
栃尾の油揚げというと知る人ぞ知る名物の1つだそうだ。
今日は沢山地元のものをいただけて幸せだ。
そして、カウンター越しにマスターと楽しくお話させていただき、
新潟日本酒事情を聞かせていただいた。
楽しい。
美味しい。
お腹いっぱい。

夜が更ける前に、既にギブアップ状態は2日連続。笑
しおりん、お幸せに!
お父さんは結婚を認めんぞ〜!

I went to Sanjo city to have lunch by train. I found Sanjo Marche was held near JR Kita-Sanjo station. There was Sanjo Spice Labo(Kenkyujo) we could eat curry. I ate biriyani set including chicken biriyani, shrimp curry and so on. It was so good. Then I walked around in the marche. I found a car shop selling curry.wwwww I ate Southern Indian Curry.wwwww After enjoing the marche I walked to JR Higashi-Sanjo station and went back to Niigata by train.
In the evening I went to Jurou to have dinner. I ate good foods and drank good sake. Niigata is famous for Japanese sake, rice and so on. Next and at last I went to Ponto, an izakaya near JR Niigata station. I enjoyed good foods and Japanese sake, too. I was happy.

三条スパイス研究所
新潟県三条市元町11−63
0256-47-0086
http://spicelabo.net/
https://www.facebook.com/spicelabosanjo/
10:00-20:00 (LO19:00) (2・7の日 7:00-)
水曜, 第1火曜定休

SOYL cafe
移動式屋台(車)
090-3213-3103
https://www.facebook.com/SOYLcafe/

十郎
新潟市中央区東大通2-1-7 松屋ビル1F
025-247-5106
http://www.ideal-co.jp/jyurou.html
16:30-25:00 (金土祝前16:30-25:30) (LO30分前)
無休

ぽんと
潟県新潟市中央区南万代町14-5 
025-244-1051
17:30-25:00
無休

参考サイト
新潟県立三条高等学校
北海道帯広三条高等学校
三条マルシェ(sanjoy!まちなか情報局)

カレー修行(十勝)

パーティーから一夜明け、仕事に弁当を持って行った。
作ったわけではない。
コンビニ弁当を買ったわけでもない。

食べ物1
昨日のSANSARAでのパーティーで残ったものを
みんなで分けて持ち帰ったのだった。
そのくらいたくさん出た。
16年6月24日の日記「ぱーりぴーぽ(SANSARA)」参照。)

食べ物2
もしかしたら、と思ったら、案の定混ざっていた。
これグリーンチャトニーフィッシュカレー
グリーンチャトニーは色々なものに合うので、
大丈夫なのだが、色が結構グロくなってしまった。苦笑
元々色々と混ぜて食すつもりだったので、これはこれで手間が省けた。笑

食べ物3
野菜のパコラチキンティッカラムケバブなど
ガッツリなサイドメニューもしっかり。

食べ物4
昨日の自分の中のナンバーワン、チキンビリヤニ
ああ、また食せる幸せ。

食べ物5
アルパラタポテトマサラ
じゃがいもシリーズだ。笑

インドでは、作ったらなるべくすぐ食べるという食習慣があるそうだ。
それはアーユルヴェーダの考え方に沿ったことらしい。
だから、日本の弁当のような考え方はないらしい。
また、翌日まで冷蔵庫で保管して、
食べる時にチンするってのも中々ないのだろう。

だから、今回の弁当はある意味、貴重なものと考えたほうがいい。
確かに昨日、みんなでわいわい食した時の美味しさは格別だった。
16年6月24日の日記「ぱーりぴーぽ(SANSARA)」参照。)
今日食している弁当も美味しい。
基本は同じだから。
ただ、シチュエーションってのも大切だとわかる。
そういう意味でも貴重なものだなあ。

It was a precious lunch box. It was curries and side dishes from SANSARA. The remnant of last party was in my box. It was so good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

1ヶ月ほど前から、カレーパーティーをしましょう、という話になっていた。
最近、ラジオ関係で内輪で集まっていたので、
その一貫で今回ANSARASでカレーを食したいという希望者が出てきた。
ただ、いつものパターンだと、それぞれの仕事の関係で
日にちを決めても希望者全員が揃うってことはないと思われた。
なので、なんと今回は2days開催という思い切った行動に出た。笑
もちろん、どちらとも参加するのもOKだし、片方だけでもいい。

ぐおお!
6月18日と全く同じ文章じゃないか!
16年6月18日の日記「カレーパーティーその1(SANSARA)」参照。)
なんということ、
コマンド+C

コマンド+V
をつかいこなしているではないか!笑

外観
ってなことで、先週に引き続き、カレーパーティー in SANSARA
マスター、あざっす!
本日も貸し切り!

食べ物1
チキンティッカポテトマサララムケバブ
それぞれ独特な美味しさがあり、
みんな次々と平らげていく。

食べ物2
アルパラタは中にポタトが入ったパンの一種。
アルってじゃがいもだ。

食べ物3
野菜のパコラはインド風天ぷら。

食べ物4
パコラなどにかけるグリーンチャトニー
バジルとパクチーで作ったってマスター言っていたっけな。
かなり特徴的な酸味と苦味がすっきりする!

食べ物5
小休止でデザートが出た。
スイカとバナナとメロンは鮮やかな色がまた食欲をそそる。
参加していたメンバーのうち、食器洗いが苦手な女の子が
カレーも大好きで、メロンも大好き!
今日は幸せ!
って叫んでいた。

食べ物6
チーズクルチャは今回中が見えるように写真を摂ってみた。
前回と比べてもらうと、なるほどと思えると思う。
16年6月18日の日記「カレーパーティーその1(SANSARA)」参照。)
大部分は違うメニューだったので、同じで比べられるのは貴重。笑

食べ物7
今回仏太が感動したのは、このチキンビリヤニと、
可愛い女の子のダンディギャグ。笑
塀ができたってね
へぇ〜

って、素で言った時にはみんな大爆笑!

食べ物8
南インドエビカレーは、さっきのカレー&メロン好きの女の子の上司が
とても気に入って絶賛していた。
そして、その上司は途中で電話がかかってきて、
対応するために外に出ていたのだが、
時間が長く、部下から不倫疑惑を出され、
月曜日仕事に出た時どういう顔をすればいいんだろう
妄想がかなり膨らんでいた。笑

食べ物9
スリランカフィッシュカレー
魚のカレーは日本では馴染みがないけど、
実はかなり美味しいものが多い。
出汁出るからかなあ。

食べ物10
ムング豆カレー
やっぱ豆のカレーはいいよねえ。
ちょっと写真がイマイチで、本当の良さを伝えられてないけど、
このムング豆カレー定番メニューになってほしいくらい。

ぱーりぴーぽ
みんな思い思いに好きなモノを取り、
楽しく談笑して、盛り上がった。
サミー・デイヴィス・ジュニアは優勝できるのか?とかね。笑

食べ物11
ライタというヨーグルトに胡瓜などが入ったものは
これまた酸味があり、味の変化を楽しめる。
カレーと混ぜたり、ビリヤニと混ぜたり、
そう混ぜ混ぜが複雑な味を作り出す。

食べ物12
ラストのデザートはベビンカアイス
日本では味わえなさそうなスイーツ。
あ、アイスは日本のだと思う。笑

チャイ
ラストのチャイも盛り上がる話題が出て、
最後まで笑いの絶えない楽しいパーティーだった。
参加者とマスターに大感謝
前回と今回のパーティーは規模も似ていて、
値段が同じでマスターのおまかせ。
相談したら、色々と楽しいパーティーができそう。
またやりたいな。

I went to SANSARA with my friends. We enjoyed talking and eating good Southern Indian and Sri Lankan foods. I was so satisfied with its goodness and interesting talkings.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休