カレー修行(十勝)

ちょっとした進展があり、急に仕事がはかどった。
が、相手のある仕事なので、自分のペースだけでは難しい。
職場内外の調整も必要で、でも、はかどるのは嬉しい。

今、はかどると書いていて、
予測変換で「捗る」って出てきた。
そうか漢字ではこうやって書くのか。
進捗(しんちょく)状況の捗だよね。
そうか、進み具合、捗り具合ってことか。
やっと意味がわかった。笑(調べろよ、おい!)

その昔の苦い思い出を思い出した。
札幌時代の話だ。
とある機関が職場に調査に入ることになった。
そのために対策、準備が必要だった。
調査は数ヶ月後(数年後だったか?)で
そういう期間を考えても結構大掛かりということがわかるだろう。
職場全体の問題なので、各部署から代表者が選ばれ、
対策会議(委員会)が結成された。
その中にメンバーに仏太が選ばれたのだ。
部署長の直々の御指名だった。
名誉ある配役に吃驚するとともに
頑張らねば、と奮起したものだった。
委員会のトップが途中で変わった。
これはトップの定年退職によるものでしょうがない。
(記憶に間違いがなければ)
あれ?転勤だったか?
(笑。既に記憶怪しいじゃん。ま、そこは重要ではない。)
で、委員長が変わってもやることは同じ。
だったのだが、途中から会議への参加権が閉じられてしまった。
本来の仕事が忙しく参加できない時があったのだが、
おそらくそれ以来、会議の連絡が来なくなった。
また、議事録も届かなくなった。
どうやら、前委員長の優しさと違い、Y新委員長は厳格なようだった。
やる気が失せた。
が、だいたいの準備は終わっていて、
あとは部署で周知したりすることがメインだった。
また、細かいことを詰めていく段階だった。
なので、調査当日は、部署長の期待に応える自信はあった。
が、実際の調査の現場(といっても、会議室で口頭試問がメイン)には呼ばれなかった。
代わりに調査に参加したのは、仏太が所属する部署のナンバー2であるSさん。
役職が大好きな委員長のセレクトだった。
仏太は当日、自分の仕事をすることになった。
頑張ってきたことを取り上げられて完遂できないのは心残りだが、
正直慣れないお偉いさんを相手にかしこまった状態で
受け答えするのは嫌だったので、ああ良かったという気持ちもあった。笑
なので、後者の気持ちで、喜んで自分本来の仕事に勤しんだ

あ、いそしんだってこういう漢字なのか。
今日は漢字を勉強できる日だな。
覚えてられるかな。笑

自分の仕事に勤しんでいた時、その全集中を途切れさせる事が起こった。
(ってか、当時は全集中ってまだないから!笑)
「仏太、Sさんが呼んでいる!」
え?
呼び出し?
Sさんって、調査に立ち会っているはずの。
でも、自分の仕事しているよ。
うーん。
一緒に仕事をしていた上司が、
調査の方が大事だから、ここは俺に任せて、行って来い
とかっこいいセリフで送り出してくれた。

こうなると頑張ってきたことを完遂して部署長に認められたいという
承認欲求と言うか、手柄を上げたい気持ちを奮い立たせた。
が、それが全てではなく、Yに対する嫌な気持ちも併存していた。
会議室に入ると、既に調査は始まっていた。
委員会のメンバーはおそらく皆いた。
そして、Sさんの姿が見え、Yの顔も見えた。
Yがこちらを向いたのだ。
「チッ」というような渋い顔をしたのがハッキリと見えた。
10年以上経った今でも覚えているくらいだ。
あ〜、なんだ、単純に嫌われているのか、と妙に納得。
するとSさんが仏太に気づいて、助かったという顔をした。
Sさんは会議には参加してなかったので、書面上だけの知識しかなく、
調査団の質問には答えられないということだったようで、
それで仏太を呼べ、ということになったらしい。
Sさんは、こっちこいと手招きしてくれたが、
席がみっちり詰まっていて、入る余地がない。
(今と違って、密とかそういう概念はなかった。笑)
ここでいいです、と後ろで慎ましくしていようと思ったら、
Sさんは部下に指示して席を一つ作ってくださった。
Yはますます嫌な顔をした。
が、仏太にとっての直の上司はSさんなので、
そちらの指示、命令が優先される。
この調査は仏太も初体験だったし、途中参戦だったので、
どういう流れでどうなっているかよくわからなかったが、
どうやら対策委員会で話していた順番で進んでいるようだった。
仏太に関係する質問に次々に答えることで、
Sさんや部署長(調査に参加していた)の期待に応えることができた。
顔には出さなかったが、Yには、そらみろ!という優越感的な気持ちがあった。
(今考えると、若いな、自分、って感じ。笑)
調査はゆうに半日かかった。
結果は後日ということだったが、後日無事に大丈夫だったと結果を聞いた。
良かった。
最終的に組織が認められたのが嬉しかった。
調査が終わった後、部署長とSさんに、助かったよ、ありがとうと言われたことも嬉しかった。
Yとは話してない。笑(←子供)

対策委員会の会議の中で、Yが委員長として議長をしていたのだが、
その時、各部署に話を振る時のお決まりのセリフが、
進捗状況は?」だった。
仏太は、日本語が不自由だったのか、
その言葉を初めて聞いて、
え?なんって言ったの?え?どういう意味?
とあたふたしたことを思い出す。
周囲の状況を見て、ああ、意味は進み具合ってことかと思った。
また、会議(委員会)の資料で、進捗状況って書いてあるのを見て、漢字も覚えた。
天下り的に転勤してきたYが使いそうな言葉だなあ、とか思ったのを憶えている。笑

捗るという漢字を説明するのに、こんなに長くなってしまった。
仏太の言葉に対する熱心さがわかるというもの。
(おいおい、単にYに対する、恨みつらみだろうに。笑)

そんなわけで(どんなわけで?)本日は捗った。
まあ、結論として、本日の仕事の進捗状況は?
と聞かれたら、
目標の40%ほど進んでいて、予定通りと言えます!
と力強く答えることだろう。
そう、聞かれないから答える機会がない。笑
いや、いいのだ、勝手な考えと自己満足なのだから。笑
でも、やはり行き詰まって苦しむよりも、
少しでも進んで先が見えるのが嬉しい。

そういう意味では、今の新型コロナ絡みも
早く先の光が見えてほしいものだと思う。

ってなわけで、気持ちよくランチタイムとなる。
職員食堂だ。
あ、普段は殆ど職員食堂に来ない可愛い女性職員が2人いる!
他の職員との会話(マスクしたまま)が聞こえてきた。

スープカレー1
スープカレーの時だけは食堂に来るんだ!」
なるほど、それは正しい。笑
が、半分くらいだ。
スープカレーじゃないカレーも美味しい。
あ、他のメニューも美味しい。
ただ、その可愛い女性達の素晴らしいのは
スープカレーを認めているってこと。笑

さて、先に食していた後輩が話しかけてきた。(マスク付きで)
「いやあ、美味いですね。レベル高い!」
愛知県から来た、その後輩は、最近やたらと修行していると聞いた。
今朝も、仕事の話ではなく、昨日あそこに行ってきた、ということだった。笑

あ、マスクを強調するように、わざわざカッコ書きで記しているのは、
うちの職場の食堂は基本、食事中の会話を控えることになっている。
話す必要がある時はマスクをするように、とも。
(まあ、このブログでは断らなくてもいいことかもしれないが。笑)

スープカレー2
さて、人気のスープカレーはチキン野菜スープカレーだ。
このパターンは概ね変わらない。
プリッとしたチキンが弾力があっていい歯ごたえ。
また、今回の野菜はかぼちゃオクラナスヤングコーンだった。
修行場で食すのに比べたら、確かに少ないが、
何よりもコスパが良い。
それは味に関してもそうだ。

スープカレー3
それからターメリックライスの黄色が、
惜しげもなくターメリックを使っていることを示している。
おそらくこれだけでもコストギリだろうに、
更にサラダとデザートまで付く。
コストパフォーマンス最&高!

カレー修行(十勝)

ルーチンワーク・・・・
いつも決まった仕事、決まってやること。
100%同じということはないが、
でも、毎日のように、毎週のようにする、同様のことってある。
仕事はそういう変化の乏しいことを
繰り返しすることで成り立つこともある。
成長するために改良しなければならないこともあるが。
でも、基本としてルーチンワークがあり、
その上に応用編が来るのだと思う。

ルーチンワークも状況によっては飽きることもあるだろう。
メリハリがあり全然飽きず、
むしろ常に新鮮ということもあるかもしれない。
まだしっかり覚えてなかったり、覚えたてだと、
飽きる前に、頑張るので、ある意味大変ということも。

ルーチンワークが飽きるくらいになってしまうと、
逆に今度は慣れすぎて、事故が起こる可能性も出てくる。
そういう時はやり方を工夫することが必要だろう。
ただ漫然とマンネリ化された中でやっているのはよろしくない。
もっと楽にする方法はないか。
作業効率を上げることはできないか。
人に教える時はどのようにすべきか。
などなど、改良の余地は多々あるだろう。

ルーチンワークをこなして、昼の休憩に入った。
メッセンジャーのやり取りや
個人的な調べ物でパソコンをいじる。
夢中になっているうちに13時になっていた。

ボスにランチに誘われる。
といってもカッコイイものではない。
職場の外に行くわけでもないし、奢ってもらうわけでもない。笑
いつも通り、職場の中の職員食堂だ。

更には、パソコンでキリがつくところまでやってから、
食堂に行くと、ボスはもう食し終わって片付け始めていた。
まあ、そんなものだ。
最近、このパターンが多い。

だが、一緒にいっても、このご時世、パーティションはあるし、
基本食事中の会話は禁止だ。
新型コロナウイルス感染予防対策の一環だ。
本当に恐ろしい時代になってしまった。

パソコンを終えて、献立を確認すると、
本日がカレーだということを忘れていたことに気づいた。
また、食堂が近づいてもいつものように
素敵なカレーの匂いが漂ってこなかった。
あれ、今日は本当にカレー?
ドアを開けるとやっと匂いがして安心。

エビフライカレー1
ランチカレーのルーチンワークを行う。
といっても特別なことはない。
サラダを取って自分の座る席に持っていく。
スプーンと箸も一緒に。
皿にライスを盛る。
ライス好きだが少なめに。
この時の葛藤が結構自分の中では大きい。
ダイエットは継続中。
でも、好きだからたっぷり食したい。
今回は我慢が勝った。
と思う。
次にルーを。
寸胴の蓋を開けると、ああ、いい匂いが更に!
お玉に2つすくう。
あ、今日は垂らしてしまった。
畜生!
あ、いや、悔しい!
言葉は選んで!笑
今日はエビフライカレーなので、ルーの上にエビフライを乗せる。
エビフライカレー3
エビフライは1人2本までと張り紙があった。
そして、デスソース(食堂備え付け;仏太謹呈)を10滴ほど垂らした。
これで席まで持っていく。

ここで職員食堂内は仏太1人になっていた。
みんな食し終わっていなくなったのだ。
ルーチンワークの仕上げだ。
エビフライカレーと大根サラダの配置を決める。
箸とスプーンをよけて、カメラを取り出す。
後は撮影
大体5枚前後のことが多い。
カメラを置いて、その後スパイスをかける。
今回はコリアンダーとカルダモン、どちらもパウダー。
そして、やっとマスクを外して、いただきますだ。

エビフライカレー2
うん、甘めのカレーはいつもどおりの美味しさ。
更にはコリアンダーカルダモンの素敵な香りも口の中に拡がる。
エビフライカレーの場合、ルーは基本形がシーフードカレー。
イカが入っている。
お!
少し辛さが来た!
デスソースの酸味が舌に伝わる。

そう言えば、昨日テレビで見た、無茶苦茶辛いのを食べるってやつ、
趣里という女優さんが無茶苦茶凄かった。
今自分が食しているカレーはそこまでの辛さはないから、
比べようがないのは当然なのだけど、
辛さというワードだけでそれを思い出した。
そして、それまで仏太は趣里という女優さんを知らなかったのだが、
調べると、なんと水谷豊と伊藤蘭の娘だと。
2世俳優というのだろうか。
へえ、勉強になった。
ってことが昨夜だった。

美味しくいただき、ごちそうさまでした!
あ、実際の所は、仏太の最近(ここ数年)の
食事のルーチンワークとして、
まず最初に野菜類をいただくというのがあり、
今回もそれに従って、大根サラダを先に食べている。
それが終わってから、エビフライカレーをいただいた。
まあ、このルーチンワークはマイルールと言い換えることもできるだろう。

カレーを食す時は、ルーから行くことが多いが、
これはマイルール化はされてない。
というのは、ラーメンを食べる人のように、
まずスープとかではないからだ。
(仏太はラーメンの場合、スープだけを最初に飲むよりは、
即麺をズズズッとやることが多いような気がする。)
カレーは、最初ルーだけのこともあれば、
ルーとライスをすくって一緒にってこともある。
スープカレーの場合はスープを最初に、
次にライスをすくってスープにつけて、
という順番(パターン)で食すことが多い。
で、今回は最初の一口は、ルーとライスを一緒に食した。

ごちそうさま後のルーチンワーク
食器を下げてすすいで所定の位置へ下げる。
使ったテーブル、椅子を消毒して終了という手順だ。

なんか忘れていることがあるかもしれない。
もしかしたら手順前後も。
ルーチンワークって、だいたい憶えているが、
細かい所は忘れていることもありそう。
自信がない。
そういうところまでしっかりすることで、
ミスが減るのだろうが、
まあ、カレー修行でのルーチンワークは
そんなにミスというのはなさそう。笑

普段ルーチンワークを深く考えるってことはそんなにないだろう。
おそらく何気なくやってしまっていることだからだ。
が、それを見直すことで、改良されることがあるかもしれない。
カレー修行に関して言うと、もっと美味しくなるかもしれない。
そう可能性はあるのだ。

カレー修行(十勝)

この前、仕事中に掃除をした。
自分のデスクや、しばらく開けてないダンボールなど。
21年1月9日の日記「掃除〜目標」参照。)

掃除をするといつも思い出すのは、
イベント会場の掃除のバイト
色々あったが、やってよかったと思う。
それは今でも役に立っていることもある。
また、精神的にも成長できたと思う。

中学生の時は放課後の掃除をよくサボっていて、
今更申し訳ないと思うことがある。
その分というわけではないが、
バイトを活かして(?)、自宅で掃除をする。
といっても、ちょっとしたことしかしないのだが。

また、罵倒されたことも思い出す。
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)
自宅の掃除をしている時、
一人で考え事をする時間ともなるので、
色々なことを考えてしまう。
ボーッと物事をやってみたいものだが、
それはそれで危ないか。笑

さて、職場の掃除
結構いらないものが出てきた。
所謂ゴミだ。

何故またぶり返して今日話題にしているのかというと、
この前職場の掃除をしてから
21年1月9日の日記「掃除〜目標」参照。)
今日までの間に、雑誌を読んだら、それにゴミ清掃員のことが出ていて、
自分がした掃除について考え直す結果となったのだ。
清掃員について書かれた漫画や本のことが紹介されていた。
一瞬、速攻で注文しそうになったが、ちょっと冷静になった。
というのも、まだ自分が読めてなくて本棚に飾られている本が
おそらく10冊くらいあるからだ。
これらをある程度読んでからにしないと。

また、さっきの雑誌には、このコロナ禍での生活の仕方のことも書かれていて、
それらは凄いことだと思えたのだが、真似は中々できないとも思った。
農業をする、体を動かす、規則正しい生活をする、よく噛むなどなど。
当たり前なこともあるし、今の自分には難しいこともある。
が、生活の仕方、休日の過ごし方は考えさせられた。

実際に、以前のように出かけることはなくなり、
家で過ごす時間が増えたのは間違いない。
だから、家でできることをしている実感がある。
特に、溜まっていた録画したものを見たり、本を読んだり、
ブログを更新したり。笑
(ブログは、だいたい年始には日にちを現実に合わせたいという思いがあって、
だいたい12月は頑張っていることが多い。笑
もう言い訳する気は毛頭ないが、時々ブログ更新が滞ることがあり、
どこかで帳尻合わせの時期があるということ。笑)

そして、更に、さっきの雑誌には幸せホルモンと言われるセロトニンのことも書かれていた。
なんだか久しぶりに聞いた。
この時代なので、セロトニンは大切だろうな。
そして、セロトニンは、カレーを食すことで結構分泌されるということを
以前何かで(多分ネットだと思う)見た気がする。
今回の雑誌にはカレーとは書かれていなかったが。
仏太はその雑誌を読みながら、書いてあることに共感しつつ、
カレーの話題よ出てこいと思っていた。笑
が、出てこなかった。

こういうように連想されて、結局落ち着く所はカレー。
そう、カレーを食したい。笑

シーフードカレー1
ってなわけで、今日の職員食堂はカレー。
ランチにシーフードカレーを食す。
前回のように上手に盛るつもりが、
21年1月4日の日記「今更かぶれる」参照。)
2すくい目に垂らしてしまった。
痛恨。笑
まだまだ、修行が足りないな。
大根サラダもありがたい。
そして、今回も前回同様にヤバパインがあったのに、取るのを忘れた。
21年1月4日の日記「今更かぶれる」参照。)
(終わった後にサラダの横にあったのに気づいた・・・・・)

シーフードカレー2
こうしちゃえば、垂らしたのはわからねえべ。笑
デスソースは今回は12滴ほどで適量だった。
21年1月4日の日記「今更かぶれる」参照。)
やはり何事も程々が一番だ。
デスソース以外にマイスパイスでコリアンダーをかけた。
パウダータイプのコリアンダーだ。
しかし、他にもかけるつもりでいたのに、気がついたら夢中で食して終わっていた。
おかわりしたかったがお腹いっぱいで諦めた。
ベビーホタテ?、帆立のヒモ(耳?)、イカ、エビなどが入っていた。
色々入っている美味しいシーフードカレーを堪能した。

I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. It was so good. I wanted one more plate of curry. But my stomach was so full. I was so sorry but so satisfied with good curry. Thank you very much.

参考サイト
天然生活(扶桑社)
天然生活web

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

先月、映画鬼滅の刃無限列車編が記録的ヒットとなり、まだ上映されているという。
興行歴代記録を打ち立てるだろうという話はその後どうなったかは知らない。
仏太はその記録に貢献してない。
TVアニメも見てない。
漫画を友達に借りて読んだ。
漫画自体は好き。
鬼滅の刃は興味はあったが、買ってまで読もうとは思っていなかった。
天の邪鬼、ひねくれ者なので、流行っていると手を出したくないのだ。笑
でも、友達が貸すから読めよ!と強引に勧めるので、
しょうがなく読んでやった

あ、ごめんなさい!
嘘です!
読みたいので、貸して〜、ねえ、貸して〜
おねだりして、無理言って貸してもらった。
(言い過ぎ!笑)

なんか前にも書いたような・・・・
と思って、検索したら、やはりブログに自分で書いていた。笑
20年11月14日の日記「アート(ミントカフェ)」参照。)

いずれにしても、予想通りの面白さで、
平日に読んだ時、夜更しになるので、ヤバパインだった。
しかも、この1冊で止めて寝る、と決意しているのに、
そこから数冊は当たり前だった。
それでも、借りた21巻をだいたい賞味4日ほどで読み切ってしまった。
まだ、その時点ではラストの23巻までは到達してない。
いや、これを書いている時点でも、21巻で止まったままだ。
というのも貸してくれた友達がまだその時22巻を買ってなかったのと、
借りた時点では23巻は発売されてなかったのだ。
(現在は単行本も完結している。)
新聞にデカデカと感謝の広告を出すくらい凄い売れ行きで人気だ。

読んでみて、だいたいの内容は、予想通りだった。
勿論、細かいことはわからないが、
このタイプは、好きでハマってしまうタイプ。
当たっていた。
早く続きが読みたい!
友達に、22巻はもう出ているけど、買ってないの?
最終巻はいついつ発売予定なんだね。
と暗に催促をしてみた。笑
最終巻発売日にはしっかりゲットしたとメッセンジャーが来た。
あとは、お互いに忙しいので、いつ会えるかということになった。
まだ今日の時点で実現してない。
早く読みたい・・・・笑
(自分で買え!笑)

父カレー1
朝食は、トースト、野菜類、シャインマスカット、チーズとカレー(温玉トッピング)だ。
カレーのパターンを見た覚えのある人は、
記憶力に自信を持って構わないと思う。
そう、カレーは父が作ってくれた父カレー

父カレー2
そのビーフカレーに前回同様、温玉をトッピングしたのだ。
21年1月1日の日記「感謝でスタート(松久園)」参照。)
やはり美味い父カレー
ヒノカミ神楽を伝承してもらうが如く、
このカレーの作り方を学びたいものだ。

月曜日、新たな週の始まりは
一般には仕事初めだろう。
仏太は2日に出勤しているので、
実際には個人的には違うのだが、
職場として全体に通常営業となるのは
本日からとなり、仕事初めでいいだろう。

ポークカレー1
職員食堂のランチはポークカレーだった。
サラダと茹玉子、それに今日はヤバパインが久し振りに登場。

ポークカレー2
ポークカレーを上手く綺麗によそうことができて安心したのだろう。
デスソースは結構ドバドバ入れてしまった。
この写真を見る限り14〜5滴というところだろう。
そう、最初の目標はそのくらいだった。
しかし、手前ぐらいのは実は1滴に見える部分で数滴入っているところが数ヶ所あり、
見えている倍くらいの約30滴入ってしまった。
ついつい、あっ!と声が出そうになった程だ。
まあ、でも、それはそれ。
食してみると、やはりこのポークカレー、美味い!
美味しい!ではなく、美味い!が正しい。
それはまるで煉獄さんが無限列車の中で弁当を食べているが如くだ。
そして、数口で件の部分にスプーンが入った。
ん?ちょっと酸味を感じた。
そして、激烈な辛さが来た!
美味い!辛い!美味い!辛い!美味い!辛い!
煉獄さんのモノマネをしながら食したくなった。
やはり30滴は伊達ではない。
あ、そうそう、最近、辛さをしっかり味わうために、
デスソースとルーはわざと混ぜないことが増えた。笑

ちなみに、仏太は鬼滅の刃で好きなキャラクターは炎柱煉獄杏寿郎だ。
だから、ちょうど映画になっている無限列車編のところが一番好き。
これは本当に偶然。
映画の内容は全然把握してなくて漫画を読んでいたし、
内容を知ったのは結構後になってから。
純粋に漫画の知識だけでの話。
完全に鬼滅にかぶれている(ハマっている)オヤジになってしまった。笑

I have recently read Damon Dlayer, Kimetsu no Yaiba on comics lent by my friend. I like Kyohjuroh Rengoku best of all characters. For breakfast I ate beef curry made by my father. It was so good. Thank you, Father. For lunch at a worksite restaurant I ate pork curry. It was good, too. Thank you.

参考サイト
劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト

カレー修行(十勝)

人とのやり取りをしっかりしようよ!

これだけ色々と周りで、
おかしいと思うことが続くと、
自分の方がおかしいのかと思ってしまう。
なんだか軽視されているのではないかと思う。
卑屈な人間になってしまうような。

人の言うことをしっかり聞いてほしい。
相手のことを考えて行動してほしい。
勿論、自分もできてない部分はあるだろう。
しかし、酷いと思うことが、続いている。

前から根回ししていたこと
関係部署の人達に裏切られた形になった。
「聞いてない」で終わってしまったのだ。
一人は結構近くで状況を見ていたにも関わらずだ。
腹立ったが、それ以上に呆れた。

午前の仕事は程々の忙しさだったが、
まあ、予想された範囲で終わっていたので、
程よく忙しく、程よく終われた。
先の立腹と呆れは忘れて仕事に集中できたので、
それは良かった。
やはり全集中大切。(意味が違う)笑

でも、他の部署での仕事がランチタイムに引っかかってしまった。
とはいえ、ランチは自己責任において摂るので
時間をずらせばいいこと。
すべき仕事を終わらせてからランチに入った方が憂いがない。
ところが、その約束の仕事関係の人が帰ってしまったと。
え?こちらの午前の予定を伝えていたはずなのに。
関係部署の人に電話で連絡をとってもらったら、今日はもう無理と。
おいおい、どーなってんだ!
プチ爆発した。

しょうがないランチして、作戦を練り直そう。
午後の仕事は夕方にはあくだろう。
夕方に会えないか連絡をとってもらった。
そして、ボスとランチしに行こうとなった時、
今度は別の案件が舞い込んできた。

以前からあった案件が、相手方から連絡が来たのだ。
あ、これは早めに整えて返事したほうがいい。
で、当方の関係部署に連絡して根回し。
相手方に月曜日とお返事を。(今日は金曜日)
それで決まって一安心と思い、ランチへ行こうとした。
すると、相手方から、火曜日にしてくれと。
おいおい〜〜〜。
関係部署に再度連絡。
謝罪と日程変更のお願い。

先の約束を忘れていた人は結局今日は無理で、
月曜日午前中ということに決まった。

色々やっていると結局時間がかかり、
予想はしていたけど、
食堂へ向かう途中でボスとすれ違ってしまった。笑

しょうがない、職員食堂は一人でランチ。
心を鎮めるのに一人の方が良かった。
ある意味助かる。
アライグマ助かる。
ふー。

スープカレー1
今日、スープカレーで良かった。
こういう日は最上級のご褒美ランチじゃないとやってられない。笑
ターメリックライスがありがたい。
しおりんの黄色だ。笑
サラダを先にバリバリ食べた。
他にデザートのフルーツポンチもあったのだが、この写真には入ってない。

スープカレー2
スープカレーはチキンと野菜だ。
甘めのスープは今日はこのくらいで良かった。
辛くしてしまうと、おそらく更にアドレナリンが出てしまっただろう。
それはまるでキラウエア火山のように。笑

スープカレー3
スープを入れる前の具はこんな感じ。
チキンは食しやすい大きさになっている。
ヤングコーンオクラ茄子かぼちゃ
野菜が色々とあって嬉しい。
感謝していただいた。

午後からの仕事の時間を30分間違えていた。
危なかった。
もう少しランチが遅くなったら、
せっかくの美味しいスープカレーを食すことができないところだった。

午後の仕事は順調に進んだ。
午後の第1ミッションが終わったら、
コーヒーをゆっくりとすする余裕があった。

そして、第2ミッションを忘れかけていて、
ボスに声をかけられて、思い出すほどだった。
結構ボーッとして、午前の怒涛を忘れようとしていたのだろう。
そう、脳が勝手に現実逃避していたのだと思う。
仏太が自ら現実逃避ではない。
断じてありえない。笑

第2ミッションの部署で、デスクワークをしていたら、
その部署の人から声をかけられた。
「新人に仏太さんのブログを教えたんですよ。」
お、いいね、いいね。
もっとやって、もっとやって。笑
「その時、『仏太』で検索したら・・・・これ、見てください。」
その人が開いたサイトを見ると・・・・
え?仏太?
自分以外の仏太って以前も見たことはあるにはあるが、
その人はお坊さんだった。
まさに仏関係だったのだ。
また、ブッタとシッタカブッタという本は持っている。
これはカタカナのブッタ(ブッダではない)が出てくる漫画。
今回はもろに同じ字で読み方も同じ仏太(ぶった)だ。
なんと、フレンチブルドックなのだ。

自分の部署に戻って
仏太 フレンチブルドッグ
で検索すると、出てくる!!!!
https://mitemite.pet/akikoji-detail.html
すげえ。
可愛いワンちゃん!
癒やされる!

今日の沢山の嫌なことが、一気に解消された気がした。
可愛い犬も、カレーと同じような作用を働いてくれる。
ありがたいことだ。

参考サイト
玉井詩織
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
仏太くん(cojicojiさん みんなのペットコミュニティ ミテミテ)