カレー修行(十勝)

十勝に来て、最初の頃は気づいてなかったが、
誰かに言われてなるほどと思ったことの一つに、
十勝はなんでも2つあるってこと。
厳密にはそうじゃないこともあるんだけど、
例えば、十勝バスと拓殖バスとか、
道新(北海道新聞)と勝毎(十勝毎日新聞)とか。
なんかその人は5〜6個は例をあげてくれていた。
結構前になってしまったから、うろ覚えなんだけど。

ライバル状態であったり、片方が優勢だったりというのは
十勝に限らず、似たようなもの、業種があれば
当然の事で、十勝でも同じようになっている。

噂では、勝毎グループをとても好きな人達もいれば、
そうでもない人達もいるらしい。

仏太が出演させてもらっているラジオはFM WING
帯広にはFM局が2局ある。
これはこの人口規模のコミュニティFMとしては、
珍しいことらしい。
要するに、普通ならあっても1つってことだ。
もう一つはFM JAGA
地元の人なら、そのカラーの違いでわかるが、
他地域の人達からしてみれば、???のこともあり、
よく札幌の友達に、
「仏太が出ているのってJAGAだっけ?」と言われる。笑

親会社など複雑な絡みで、
仲が良くないと思われがちだし、
先に書いたような勝毎派と反勝毎派ということを
強く意識する人達にとってみれば、
自分が好む方を贔屓にしたり、
相手側をよく思わなかったりということはあるのかもしれない。

しかし、仏太の知る範囲で
現場の人達はそうでもないと思う。
少なくともいがみ合うことはないし、
お互いに相手を尊重した発言ばかりだ。
仏太が内部の人間ではないから、
悪い話をするわけもないのだが、
WINGでやらせてもらうにあたって、
スタッフの人達とよく話をするし、
JAGAの人達の中に友達や知り合いもいる。

また、最近イベントでJAGAとWINGがコラボしていることもあった。
イタリアーノマンジャーレでは、
司会がJAGAの栗谷さんとWINGの門馬さんだった。
それを知った時は正直「へえ!」と思った。
「コラボするんですねえ」と聞いたら、
そうなんですよ!と明るいお返事が返ってきた。

慣れ合いやいがみ合いはよくないけど、
切磋琢磨は必要なことだろう。
ライバル心も仲の良さもどちらも大切だと思う。
素敵なことだな、と思った。

また、ちょんちょこりんとはいえ、
パーソナリティをやらせていただいているので、
その発言も気をつけているつもりだが、
内容的に話をしなければならないことも出てくる。
そういう時は念の為に、
勝毎グループの話なんだけど、
これ番組の中で話しても大丈夫ですか、
とスタッフの人達に相談をする。
よっぽどのことがなければオーケーだし、
気にしないで下さい、まで言ってくれる。

ただ、やはり過度になるのはよくないと思うし、
聴いていて、あれ?とか不快に思われるのも避けたいので、
気を使うことは必要だと思っている。

また、このブログは、仏太個人のものだから、
という理由で、個人の裁量で好きなことを書くのだが、
それも色々な意味で限度があると考えている。
そのあたりもそのうち書くだろうし、ある程度は今までも書いている。

そんなこんなで言い訳終了。笑

外観
SANSARAにやってきた。

黒板
FM JAGAに出るっていうのは知っていたけど、
その日その時間帯は仕事をしていて聴けなかった。
ふむふむなるほど。

南インド風カレー
ということで、南インド風カレーレモンライスをオーダー。
黒板通り!と思っていたら、ドリンクやアイスを頼むのを忘れていた。笑
南インド風カレーはチキンレッグがゴロンと入っている。
レッグ1本を関節のところで分けてあるが、やはり1本分は嬉しい。
スープ状になっているのが南インド風。
味は優しく、健康的な感じだ。

レモンライス
レモンライスはイメージは炒飯なのだが、
実際に食べてみると、その酸味で目が覚める。笑
以前に食べていて知っているのだけど、
13年8月14日の日記「マニアック(SANSARA)」参照。)
その美味しさにいつもびっくり。
これは値段だけ見ると高いと感じるかもしれないけど、
その価値あると思うなあ。
JAGAで出た後は、聴きましたと言って
修行者が来たとのこと。
メディア恐るべしと笑っていたマスター。
いかにリピーターになっていただくかなんですよねえ、とも。

珍しいものに飛びつく十勝っ子(道産子)、
すぐに飽きてしまわずに、
気に入ったり気になればリピートも大切。笑

I went to SANSARA, a Southern Indian curry shop in Obihiro. I choiced Southern Indian curry and lemon rice. They were so good. They were introduced on a FM JAGA radio program. I couldn’t listen to it because of my second job though I had known it. On a blackboard he wrote about it. And I ordered a menu reccommended on it. wwwww They were so good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
11:30-20:30 (LO20:00)
月曜定休

参考サイト
FM JAGA
FM WING

カレー修行(十勝)

札幌本
札幌の時、マニアックな店を選んだ
「マニアがむむうっとうなるお店を挙げてみました」
極端にマニアックなつもりもないが、
「よくメディアで取り上げられる」わけではないところを選んだ。
担当の方に候補を10数軒渡して、向こうで選んでもらった。
そして、選ばれたのがあの4軒なのだ。
話が見えない人は札幌本を買ってね。笑
ちなみに、最近十勝のコンビニや本屋でも結構見るよ。

外観
今回は十勝篇なら間違い無くここが入る。笑
SANSARAだ。
マニアック過ぎるかも。笑

看板
看板に対して、答えてしまった。
「いいえ、食べたことありません。」
スパイスも酸味も好きな仏太としては魅力的なお誘いだ。
マニアック過ぎるかも。笑

花
中に入るとgopのアナグラからのお祝いの花があった。
札幌のマニアックな修行場だ。
黄色を中心にコーディネートされた、
花とバナナのコラボ
これ面白い。
マニアックだ。笑

ほうれん草のカレー1
今回のオーダーはいつも通り、
カレー+ライス+サンサーラセット。
マスターには、マニアックなオーダーといつも言われる。
果たして今回もマニアックだろうか?

ほうれん草のカレー2
ほうれん草のカレーは、
最近でこそ知られるようになってきたが、
まだまだ認知度は低いと思われる。
しかし、これがまた美味しいのだ。
こんなのところもマニアックと言われる所以か?笑

ほうれん草のカレー3
ほうれん草はその原型を留めてないから、
見た目だけだと変に深緑になってる、って
気持ち悪がられてお終いだろう。笑
しかし、食したら美味しいんだよね。
やっぱマニアック?笑

レモンライス
そして、看板に惹かれて注文したレモンライス
期待通りのマニアックな美味しさ。笑
いえいえ、マニアじゃなくても美味しくいただける。
スパイスで炒めたライスとレモンの爽快感が
非常にいいコラボレーションだ。

杏仁と白桃のアイス
杏仁と白桃のアイスは、それだけ食べると
杏仁豆腐を思い出すわけではなく、
むしろ白桃のイメージが先行する。
思ったよりずっとスッキリしていて、
カレーでホットになった身体を和らげる。

凍頂烏龍茶
インドではなく台湾で有名な凍頂烏龍茶
ホット一息。
こんなところもマニアックなところかな。笑
単に色々好きなモノをオーダーしたらこんな感じ。
今までもマニアックなオーダーだったのかなあ?笑
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」13年7月20日の日記「輪廻(SANSARA)」参照。)

I went to SANSARA, a Southern Indian restaurant in Obihiro. I ate saagcurry with lemon rice. They were so good. I was said 'Maniac!’ wwwww I was so glad to be said so. After eating curry I had deserts, icecream and a cup of tea. They were good, too.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
11:30-20:30 (LO20:00)
月曜定休

カレー修行(十勝)

ユーミンこと松任谷由実(荒井由実)のアルバムに
Reincarnationというのがある。
調べると、どうやら仏太が中学生か高校生くらいのようだ。
リインカネーションという響きがとても好きだったのだが、
当時意味は全然わかってなかった。
いつの頃だったが調べた時に輪廻転生を意味する言葉だと知ってびっくりした。
調べた頃には輪廻転生について興味を持っていたからだった。

外観1
SANSARAへ行く。
大きな通りではなく裏路地にあるので、
初めて行く場合はわかりにくいかもしれない。
わからなくて周囲をぐるぐる回ってしまうかもしれない。
それは輪廻とは言わない。笑
しかし、それでも行く価値があると思っている。

外観2
看板に豆カレーのことが書いてある。
日本では豆カレーというのは珍しい。
まだポピュラーになったとは言えないだろう。
しかし、美味しいので、広まって欲しいカレーの1つだ。

メニュー
メニューにマスターからのメッセージが載っている。
その中にSANSARAの意味が載っている。
輪廻を意味するインドの言葉なんだそうだ。
生まれ変わり・・・・・輪廻・・・・・なんだか好きな言葉だ。
今の人生が嫌で生まれ変わりたいとか
そういう悲観的なことを考えているわけではない。(笑)

サンサーラセット1
サンサーラセットを頼んだ。
単品で頼むのもいいのだが、セットにすると
食したいものを幾つかお願いする時にいい。
ここのカレーはメニューには6種類。
定休日を抜かすと1週間6日あるから、
毎日1種類ずつ食べて循環するという意味が込められているという。
SANSARAだ・・・・・。

サンサーラセット2
ひよこ豆のカレーをいただく。
仏太はベジタリアンではないが、ベジタリアンフードも美味しいと思うし、
豆も好きで、日本ではまだ少ない豆のカレーも大好きだ。

サンサーラセット3
ライスは、カシミールプラオというパイナップル、ナッツの入った炒めご飯。
うん、これ初めてだけどいいね。
色合いもなんとなく嬉しい。

サンサーラセット4
ピクルスは前と同じ美味しさ。
スパイスが利いている。
スパイスはその種類と量で、本当に引き立つものだ。

サンサーラセット5
今回デザートに手作りプリンラッシーをいただいた。
プリンもスパイスが利いていて嬉しくなった。
辛いのではないよ。
アクセントになっているだけ。

お腹いっぱいで満足。
なんだか健康的になった気持ちになっている。笑
また、来たいなあ。

I went to SANSARA in Obihiro. I ate SANSARA set with garbanzo curry, kashmir pulao and pickles. After then I had hand made pudding and rassi. They were so healthy, I felt. They all were good. SANSARA means reincarnation in Indian language. I want to come here and eat good curry again.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
11:30-20:30 (LO20:00)
月曜定休

参考サイト
松任谷由実オフィシャルサイト

カレー修行(十勝)

外観
お祝いのお花がいっぱい!!!

看板
ここは本日7月13日開店のSANSARA(さんさーら)という南インドカレーの修行場。
お祝いのお花は開店祝いだったのだ。

メニュー1
入った時の雰囲気も良かったのだが、
メニュー和紙が更に素敵な味を醸し出していた。

メニュー2
メニューの中にはコンセプトが書かれていて、
健康的なものを!という内容を詳しくかいている。
これは是非、その場で読んでいただきたいと思う。
たぶん、ここで見るよりも、その場で見るほうがいい感じで読める気がするのだ。

キングフィッシャー
インドでは有名なビールキングフィッシャーをいただく。
車で来なかったことが嬉しくなった。
念の為に言っておくが、狙っていたわけではない。
偶然だ。笑

サンサーラセット1
カレーは全部で6種類あるのだが、サンサーラセットでお願いした。

サンサーラセット2
サンバルという大根を使ったカレーをメインにして、セットをいただいた。
大根がカレーに入るのは日本ではそんなにないが、
インドでは普通にあるようだ。
(仏太はインドに行ったことがない)
レンズ豆が豊富に入っていて嬉しい。

サンサーラセット3
自家製のピクルスはクミンが利いていて嬉しくなった。
酸味があって、アクセントになる。

サンサーラセット4
ライス類は4種類あるのだが、インド家庭で一般的と言われるチャパティにした。
日本ではナンが有名なのだが、実際のインド家庭ではチャパティが一般的なんだそうだ。
ナンは本来タンドールで作るので、一般家庭にはないのが普通とのこと。

サンサーラセット5
食後に、インドのアイス、クルフィマサラチャイをいただいた。
クルフィはスパイスが入ったアイスで、これが清涼感が高く美味しい。
こんな暑い日はキングフィッシャーかクルフィだろう。(言い過ぎ?笑)
チャイは日本でもかなり浸透しているだろう。

南インドを旅行したマスターが感銘を受けて、
帯広の地で提供してくれるのは嬉しい。
ちなみにマスターは日本人。(だと思う。笑)
インドに行ったことない仏太は、SANSARAのカレーが
本場インドと同じ(もしくはかなり近い)かはわからないが、
美味しくいただけるのはとても嬉しいし幸せなことだ。
健康的で美味しいのは本当に素敵だ。

マスターの元上司で札幌の修行場のマスターが、
南インド料理はなんかこう薄いんだよなあ、
みたいなことをおっしゃっていて、でも、そんなことなく美味しくいただけた。
本場の料理が薄いなら、SANSARAで出してくれてるカレーは
日本人用にアレンジされてることになるかもしれないが、
どちらにしても美味しくいただけるということがいい。

しかも、南インドと銘打った修行場は
札幌にもなかったと思う。
(スリランカは国であって、南インドではない。)

素敵なところができたなあ。
これから他のカレーも食して楽しもう!

I went to SANSARA, a South Indian restaurant, in Obihiro. It opened today, 13th of July!!! So There were many flowers infront of and inside the shop. I ate SANSARA set with chapati ,of sanbar curry, pickles, and desert, drink. They were so good and I was so satisfied with them. There was no South Indian restaurant even in Sapporo. I was so happy to see it.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
11:30-20:30 (LO20:00)
月曜定休