カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

今月2回目のカレー。
以前はそれが当たり前のようにあった。
しかし、最近、1ヶ月に1回しかない月も出てきて、
平野ノラ並みにおったまげー!なのだ。
むしろ週1回くらいでもいいと思う。笑

週1回金曜日のカレーといえば、
海軍のカレーを思い浮かべる。
曜日を忘れないようにということらしい。
一度海に出ると中々陸に戻ってこれないため、
曜日感覚が薄れるということだ。

1ヶ月に金曜日は4回か5回ある。
ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、ベジタブルカレー、スープカレー、キーマカレー・・・
あれ?4〜5回じゃ足りないじゃん!!!笑
7つも挙げちゃったよ。
あ、ってことは日替わりカレーにすれば良いのか!!!
毎日カレーだ!

ポークカレー1
ってなわけで(どういうわけ?笑)、
本日の職員食堂は、金曜日のポークカレー
あ、いや、「金曜日の」はそんなに意味はない。笑
なんとなく。
職員食堂のカレーは曜日が決まってないし、
月何回というのも決まっているわけではない。
冒頭の話は、仏太が勝手に観測(!)したのと、
希望的観測を述べただけだ。笑

ポークカレー2
ポークカレーの他に、
チキンカレー、シーフードカレー、スープカレーが
だいたい不規則なローテーションで現れる。
だいたい2週間に1回みたいなイメージだったのだが、
最近はそれが崩れているような、
仏太の頭が崩れているのかもしれない。笑

舞妓はんひぃ〜ひぃ〜
こういう刺激があると曜日感覚も忘れにくくなるかなあ。笑
可愛い女の子がお土産にくれて喜んだ。
ってか、京都行くなら買ってってせがんだんだけど。笑
今回しっかり使わせていただいた。
舞妓はんひぃ〜ひぃ〜は結構辛い。
辛いのが苦手な人は難しいと思う。
そして、辛いだけでなく、旨味があるのだ。
辛さアップで、旨味アップ。
いいお土産、あざっす!あざっす!あざっす!

本日喜んだのはランチだけではなかった。
夕食に、久しぶりに友達に会ったのも嬉しいことだった。

外観
魚くまへ行った。
友達と呑もうってなったのだ。

食べ物1
ビールで乾杯して、お通しをいただく。
ここのお料理は全部美味しいので、とても安心だ。

食べ物2
友達も積極的に好きなものを頼んでいた。
ここはメニューがなく、並んでいるおばんざいを頼んだり、
魚を聞いて、刺し身にしてもらったり、焼いてもらったり。
フキとたけのこツブなども味がしみていて、
家庭では中々出せない味だ。

食べ物3
エビの春巻きがあるとバイトの可愛い女の子が教えてくれた。
仏太はピンと来たが、友達はよくわかってない。
まあ、初めてだからそりゃそうだ。笑
実はこれカレー味なのだ。
なんとおかわりすることになった。

食べ物4
刺身の盛り合わせをいただいた。
豪華絢爛。
一人だと中々難しいので、
友達が一緒であることにとても感謝。
この頃には日本酒にしていたと思う。

食べ物5
ああ、肉じゃがもおふくろの味って気がするよね。
友達のセレクトもいいねえ。
って、おばんざいほとんど頼んだんじゃね?笑
いやあ、いい感じに酔っ払った。

友達とはここで別れた。
元々そうなるだろうという予感と予想はあったのだが、
二次会があればそれはその時、
なかったらないで帰ろうと思っていたのだ。
そのあたりは臨機応変に。

そして、いい気分になった仏太は
タクシーを捕まえようとして・・・

外観
是空に行った。笑
親父さんが威勢がいい。
気持ちがいい。
酔っ払っているから気持ちがいいのか、
親父さんのきっぷのよさが気持ちいいのか。笑
はたまた帰るはずのところに〆カレーという
背徳感に似た感覚が気持ちいいのか?笑

カレーそば1
前回、カレーうどんにして、
(失礼ながら)意外に良かったので、
18年7月24日の日記「色即是空空即是色(是空)」参照。)
今回はカレーそばにしてみた。

カレーそば2
前回食した時に、うどんよりそばが合っているのではないかと思ったのだ。
結論として、それは正解だった。
が、今考えると、うどんでもよかったし、
そばがより良いと思えた。

ただ、自分の健康のために
「〆カレー」は止めようと思っているのだが、
中々酔っ払った時の自制心を復活させるのは辛いものだ。
しかし、頑張らないとな。

I ate pork curry for lunch at our worksite restaurant. It was good. With Maiko-han Hee Hee more better. In the evening I met my friends and ate and drank together at Uokuma. There were many good foods we enjoyed and were satisfied. One of them was curried shrimp spring roll. Of course it was good. At last today I went alone to Zekuu to have the last meal. I ate curry soba. It was good, too. I was satisfied with today’s line up. Thanks.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

是空
帯広市西1条南9丁目20
090-6269-2261
20:00-26:00
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

ラジオが終わったらおいで、と言われていたので、
終わった後、反省などしつつ、
SNSの連絡をチェック。
するとほぼ予定通りの動きらしく、
たぶんと言っていた場所が確定していた。
ラジオ局(FM WING)を出て歩いた。

外観
いざ、魚くま!
いやいや、戦じゃないから。笑

食べ物1
お通しも美味しいのは
ママさんの愛情が注がれているから。
ノースリーブに、入った瞬間ドキッとした。笑

食べ物2
もっとドキッとしたというか、
ん?と思ったのは、go一緒させてもらった女性の美しさもあるが、
この切り干し大根、なんとカレー味!!!

食べ物3
それから今日のおばんざいに
エビとズッキーニのカレー炒めがあった。
え?
あれ?
バレてた?笑
いや、知らなかったらしい。
だいたい今日ここに来るって知ったのさっきだし。笑
東京からのお客人も笑っていた。

食べ物4
他にもお刺身やホッケの開きなど魚類も楽しんだのだが、
一部(大部分?)写真を撮るのを忘れていた。
何せ話し上手な(というかプロ)東京からの友人美人さんと
話していると夢中になってしまい、
何故かお誕生日席に誘われたのも忘れるくらいだった。笑
あ、でも、誕生日近いのか。笑
日本酒を酌み交わしながら旧交を温めた。
美人さんも久しぶりだったのでとても嬉しかった。

I went to Uokuma after a radio program. Today was Monday. I met my friends there. One of them lives in Obihiro and another in Tokyo. He was in a private tour around Hokkaido. We heard of his tour. It was very interesting. Foods and sake were so good. Two of them were curry taste. I was very surprised and so glad to bite them. Thanks.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
十勝で宴(ときんの「町内離れろ!」)
ときんの「町内離れろ!」
「今日の楽しい」「今日の美味しい」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

オマージュはフランス語。
hommageと書く。
hは読まない(その発音がない)というフランス語のルールを思い出す。笑
元々は尊敬という意味らしい。
しかし、そこに言葉をつけることで、
尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を作る
ってことを意味することがあるようだ。
似たような意味で、インスパイアとかリスペクトという言葉がある。

真似る、模倣する、似せる、パクる、パロディ・・・・・
微妙に違う言葉だけど、ニュアンスはわかる。
オマージュとの大きな違いは、尊敬の念なのだろう。

東京からのお客人を含めて5人で
感謝の宴を。
「どこが良いですか?」
「魚くまさんかなぁ。」とワタクシ。
「じゃ,予約しておきます。」

と脳内妄想がまじりつつ・・・・・笑

外観1
タクシーを降りると黄色い看板。
本当はこの看板を見せたかったが、
しばらくブログに載せてなくて、
外観2
見せたのはこちらの方。
でも、これでわかってもらえた。
一緒に行く職場の同僚が初めて行くというので、
ビジュアル的にわかるかな、と思ったのだ。

外観3
魚くまに仏太が着いた時はまだ、我々だけだった。
メンバーは揃っていて、既に始まっていた。

食べ物1
というのも、仏太は仕事のためにちょっと遅くなった。
枝豆にんじんしりしりなどが既にテーブルの上に乗っていて
それぞれ笑顔で飲み食べ、会話を楽しんでいた。

食べ物2
お通しから美味しいから,嬉しくなっちゃう。
ワタクシとボス以外の3人は初めての来店。
ひとくち食べて,「来て良かった。」と。
(言っていたはず)
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
仏太もビールで乾杯し、お通しをいただく。
あ、バイトの子は前にも何度か一緒になっている可愛い子だ。

食べ物3
美しいものは美味しいのであります。
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
この揚げ出し豆腐がまさに普段山茶花さんがおっしゃっている言葉を体現している。
出てきた瞬間に、まさにそう思い、山茶花さんのブログの映像がフラッシュバックされたのだ。
その写真と言葉に改めて尊敬の念を込めて、言葉はパクってみる。笑
参加している二人の可愛い女の子、バイトの可愛い女の子美人なママさん、
美しいものだらけで、幸せな酔っぱらい。

食べ物4
既に酔っ払い始めたテーブルにはししゃもが運ばれた。
広尾産だという。
東京からのお客人には、東京の広尾ではないことを断っておく。笑
鵡川が有名だったり、ロシアのカペリンのことなど話が弾む。
ボスがセレクトしてくれていたこれは本物のししゃも。
カペリンをカッペリーニと間違えていた仏太はアホだ。笑
(カッペリーニはパスタの1つ)

食べ物5
肉じゃがはまさに母の味。
あ、山茶花さんはなんて書いていたっけな。
絶品の肉じゃが。
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)

食べ物6
角煮もしみている。
これ時間かかっているんだろうなあ。
そのうちにもう一人職場の事務方がやってきて総勢6人になった。
更に盛り上がる。
気がつくと、満席となっていて、
バイトの可愛い女の子は帰宅していた。

食べ物7
しょっぱいものが欲しいというご要望に、
漬物の盛り合わせが出された。
ママさんの手作り漬物は、酒が進んでしまう。
水芭蕉という群馬のお酒にみんな絶賛。

食べ物8
焼き魚はほっけで。
これがまた,肉厚でほくほくでジューシーで(嬉)

 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
パクってばかりやん!って思った方、
ノン!ノン!ノン!
オマージュ!

食べ物9
エビしそ春巻きカレー味は、
実はこのブログの中に登場するのは3回目だが、
なんと名前が定まっていない。笑
エビ春巻き・カレー味とかエビ春カレーなどと言っていた。
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」
17年1月19日の日記「仲間内の新年会(魚くま、KONNO STYLE)」参照。)
名前は、これだとわかればいいのだが、あまりテキトーだとよろしくない。
そこにも尊敬の念が必要だ。
カレー味となれば尚更。
そこで、エビしそ春巻きカレー味としたのは、
これまたオマージュなのだ。笑
 kakkoさんオマージュ
プロ(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)参照。)
パクってばかりやん!って思った方、
ノン!ノン!ノン!
オマージュ!

食べ物10
話が弾む中、ママさんがどうぞと出してくださったのは
しめじの豚巻きだ。
いい塩梅なのです。
シンプルなようで,実は手が込んでいるのよ。

 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)

あ、もう酒がなくなっちゃった。
もう一本入れましょう。

東京からのお客人も喜んでくれた。
ボスも可愛い女の子達も満足。

魚くまもかつらぎも満席状態。
流行っていて何よりなのです。

あ、かつらぎは行ってない。笑
ホテル飯も買ってない。笑

ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。

「おばんざい,素敵。」と思ったら,ポチッ!とな

あ、ポチッ!と機能ついてない。笑

いやあ、オマージュしまくった。笑
ブログ書くのを楽したわけじゃない。
むしろコピペする方が大変。笑
あ、いや、言い訳じゃない・・・・・
そう、オマージュ!

I went to Uokuma with my worksite fellows and a customer from Tokyo. There were so good foods and Japanese sake. We enjoyed so much. I wrote this blog down with my respectful heart.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
インスパイア・オマージュ・パロディ・パクリ、それぞれの意味と境界線は?(くりたま.jp)
山茶花五十郎が行く
「今日の楽しい」「今日の美味しい」

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),娯楽,食(カレー以外),飲み会

外観
バスに乗って、白樺ベースに行った。
三遊亭ときん師匠の落語を聞くためだ。
もの凄い混んでいた。
大人気だ。
今回聴いたのは
ねぎまの殿様
不動坊

の2題。
笑った。
師匠の噺も良かったし、無垢な子供も良かった。

食べ物1
落語が終わった後に友達と連れ立って街中へ。
魚くまで遅い夕食。
ビールで乾杯して、今日の落語の楽しかったところをメイメイ話す。
それぞれ違う視点で見ていたり、
共通の落とし所があったりして、
この感想戦もまた楽しさが増える一員だ。

食べ物2
飲み物は途中から日本酒へ。
他の人達も好みのものを呑んだ。
刺し身はママに見繕ってもらった。
うん、新鮮でいい。

食べ物3
ローストビーフ・・・だったと思う。
既に酔っ払っているのだが、記憶が怪しい。笑

食べ物4
肉じゃがはまさにおふくろの味というのにふさわしい温かさ。

食べ物5
フキも好きで結構毎回のように頼んでいるかも。
この頃には他の友達も登場。
最初3人でスタートしたが、1人、もう1人とやってきて、
最終的には5人の仲間で掘りごたつを囲んだ。

食べ物6
パンにはやっぱりネオ・・・
いや、これマヨ明太だったっけな。
このあたりかなり自信がなくなってきてる。

食べ物7
にんじんしりしりは程よくあっさりしていて
このタイミングはとても嬉しいものだった。
ちなみに、勝手に命名。笑

食べ物8
鯨のベーコンとセロリ(ネギだったか?)の炒め物
鯨のベーコンは子供の頃大好きだったのだが、
ある時から全然食べられなくなって、
それ以来殆ど口にすることがなくなっていた。
久しぶりでもこの脂の感覚はよく覚えている。

食べ物9
ししゃもがちょうど人数分。
こういうママの気配りと言うか
臨機応変さというかが素敵。
ただの美人さんじゃない。笑

食べ物10
そして、今回最後の写真。
おそらくホッケを撮りたかったのだと思う。
友達の手とか箸を撮りたいってことはほぼないはずだから。
それにしても、このブレ具合、ボケ具合
久しぶりに酷い酔っぱらいだったんだなあと反省。
後日友達に聞くと、どうやら寝ていたそうで、
その直前くらいに撮ったのだろう。
なんだかなあ、と自分に呆れ。苦笑

でも、〆に本郷に行ったのは覚えている。
だから、友達に指摘されるまで、
魚くまで自分が寝ていたって、全く思いもしなかった。

カレーうどん1
最後残った友達と2人で〆。

カレーうどん2
カレーうどんに玉子をトッピングした。
せっかく落語聴いたんだから、ここは蕎麦でしょ
って友達に言われて、ああ、そうか、と反省。笑
しかし、時そばで後半に太い蕎麦って出てくるから、
そのつもりでうどんをいただいた。笑
あ、大将、今何時だい?

I enjoyed Rakugo. Yesterday two, today four. They made me laughing. Rakugo player was a master Tokin Sanyutei. After rakugo at Shirakaba Base I went to Uokuma with my friends. We enjoyed good foods and good sake. At last I was alone and went to Hongo. You know, I ate curry udon. My friend said to me, You should eat not udon but soba.www Hey what time was it then?www

白樺ベース
帯広市白樺16条西14丁目8番地
0155-67-7337
http://shirakaba-base.jimdo.com/
https://www.facebook.com/t.m.c.air.service/
17:30-22:00
日曜、水曜定休

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

魚くまに行った。
まあ、タイトルに名前が出ているので、おわかりかと思う。笑

そして、長くこのブログを読んでくださっている方は
ご理解されていると思うが、カレーやカレー味のものを食したら、
その修行場はタイトルのところに括弧書きされる。
カレー味のものがなかったけど、行ったお店は
タイトルには名前は出ないけど、本文の最後にショップデータが出る。
という形をとっている。

わざわざ断る必要はないのだが、今回はなんとなく書きたくなった。笑
外観写真を撮るのを忘れた言い訳の代わりということにしておこう。笑

さて、本日は11月23日木曜日だが、勤労感謝の日で祝日だ。
とあるアンケートで、日本で祝日に働いている人は実は3割に上るという。
休み、とは言いにくい数字ではないだろうか、と思った。
まあ、そういう風に働いている人も含めて、
平日もかなり一生懸命働いている人もいる。
そういう人達に感謝を捧げる日。

給料をもらう仕事もあるが、
収入ではなく、働くことに意義を求める人もいるだろう。
仏太は仕事はお金も大切だが、意気に感じることも大切だと思っている。
粋な人生を送りたいとも思っているが、
仕事のやりがいって非常に大切だと思う。

さて、祝日に営業しているのか?
数日前に問い合わせると、やっているというお返事。
ラッキー。
家族4人で鍋を食べたい旨を伝えた。
魚くまの通常メニューに鍋はないのだが、
予約でOKが出ればやってくれる。

食べ物1
まずビールで乾杯して、お通しをいただいた。
今日は家族で勤労感謝の宴だった。
また、ザ・ニュースペーパーのコントライブを堪能して
その後直ぐにお腹を満たすということでもあった。
なので、ただ鍋を楽しむ、という単純、純粋な気持ちだった。
お通しが、タコともう一つが、なんと、
ササミときゅうりのカレーマヨネーズ和えだった!
ガビーン、嬉しすぎ!

飲み物1
鍋が煮えるのを待つ間、
ゆるりと呑んでいたのだが、
ママさんが「あの方から返杯を言付かってます。」と。
繁桝という美味しい日本酒が注がれた。
え?
まさか、そんな!
嬉しすぎ!

食べ物2
鍋は味噌味で寄せ鍋
野菜や魚介類がたっぷりで、
栄養満点かつお腹いっぱい。
「とてもダンディな方でしたね。」
とママさんも同様の感想を。
鍋をいただく我々は、紳士淑女ではなく、
ガツガツと汗を流しながらいただいた。

飲み物2
鍋の時も日本酒が合う。
この水芭蕉は自分のオーダー。
いつまでも人の酒を呑んでいていはいけない。笑

食べ物3
うどん?ごはん?
え?
最後はどちらにしますか?
ああ、そうか!
〆のことはすっかり忘れるくらい
おいしい鍋に夢中になっていた。
うどんをお願いした。
お腹いっぱい!
嬉しすぎ!

<補足>
さて、何か記念がわかっていると、
そのために特別なカレーを準備するところだったのだが、
今回は第2職業の忙しさから、そうすることができず、
しかもこの魚くまのお通しがカレー味ではなかったら、
明日以降にずれるということが起こりえた。
(カレー(味)を食さなかったらブログはその日なしというマイルールのため。笑)

で、何が記念かというと、
本日のブログが3333番目の記事ということになるのだ。
URLのナンバーは既に11500を超えているので、3倍以上の表示だ。笑
これが山茶花さんのブログ2000お祝いの時に予告(?)していた、
仏太の方のキリ番だ。笑
17年10月28日の日記「2000(KiRiちゃん)」参照。)
それで今回本日のブログタイトルに3333と入れた。
しかも、最初忘れていたので、サブタイトル風に。笑

最近、タイトルが数字だけみたいなものが増えていて、
それだけ見たら手抜き?と思われるかもしれないが、
それを解読していくと面白いものだ。
と自分で言ってしまうあたり、言い訳にすぎないことがよく分かる。笑
17年10月30日の日記「3310(ボヌールマスヤ)」参照。)
10月30日の分が3310番目のブログで、
それをタイトルにして、その数字に絡むことを枕に使った。

念のために、この補足でリンクを貼った2つの部分を読み直したが、
仏太の中にはやはりぶれない軸となる考えがあるということがわかる。
実際に書こうと思っていたことが既に書かれていたりした。笑
それを忘れている自分。笑
まあ、でも、ブログは仏太にとっては、日記であり、覚え書き。
ということで、再度ここに思いを書く。
いや、コピペする。笑

3333は単なる通過点でしかないし、
数を気にしてブログを書いているわけではない。
目標は数ではない。
元々カレーを極めたいという気持ちの表れとして
1つの表現方法でブログがあるということだ。
これからも修行は続く。

<補足2>
以前は毎日書くことを自分に義務付けていたブログ。
ある時、それを開放した。
実際は2011年に途切れているし、
それに縛られると、無理や歪が生じるのは目に見えているから、
やはり自然な形で楽しめるようにしないとならない。

実際に、仏太が他人様のブログを読む時は
日付を気にしているというのはそんなにはない。
何かの時にふと、これいつ書いたものだろう?とか思うことはあるけど。

だから、毎日ということに囚われなくても、
カレー修行の一環として表現できればそれで大きく前進だと思う。

多くのブログは3年以内に閉鎖か放置となるという。
仏太のブログは2008年7月スタート(実際は試運転的にその少し前から書いているが)した。
だから、現在9年5ヶ月くらいだ。
こういう風に長く続けるということだけは仏太は得意かもしれない。
ブログ中心となって、サイトの方は疎かになっているが、
サイトは1999年7月スタートなので、現在18年5ヶ月だ。
へえ、自分で書いて、自分で吃驚。笑

まあ、覚えていたら、また何か区切りの時に、
その旨ブログに書くので、
心の中で、おめでとー、くらい思っていただければ幸い。笑
カレー修行は続く

いずれにしても、どうあれ、ブログは読んでいただく方がいるから、成り立っている。
見えない相手でも、そういう方々に感謝を捧げるとともに、
今後の活力として、仏太を支えていただければ幸いだ。
本当にいつもあざっす!あざっす!あざっす!

My training of curry is continuing. I ate curried chicken and cucanba at Uokuma. I went there with my wife and parents. We watched the Newspaper’s show at Obihiro City Hall and went there for dinner. We enjoyed a good hot Nabe. We were happy to have it.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
魚くま@帯広/初訪問のお店(山茶花五十郎が行く)