うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

「最近、なんか守りに入ってるんじゃないですか?」
同僚のM神さんからそんなことを言われた。
「確かに、なんかおとなしいよね。A部長が帰ってきたら怒られちゃう!」
同僚の塾長Gさんも追従する。
周りにいた、I君と彼女、仕事関係のSさん、Kさん、Tさんも
なるほどというような顔をして聞いている。
そんな中、仏太が少し痩せたのだけど、以前は太らせようという計画があったことが披露された。
このブログでは一時「人気コーナー」のように不定期に出ていた話題。
I君はよく知らないのだ。

現在このブログは上に検索できるようになっている。
ブログ内検索なので、その中で知りたいキーワードを入れてもらえばいい。
そこに仏太100計画と入れると、結構な数出てくる。
実際にそれをテーマとした日記(タイトル)は12に上る。
「いやあ、あれは本当に連載小説のようで傑作だった。」
と笑い話にしてくれていて、仏太もみんなが喜んでくれるのは幸せなことだ。(笑)

お通し
そんな話題をしたのは、なかもりという和食のお店で。

刺身
刺身には仏太の好きなマグロも入っている。

土鍋
土鍋料理も美味しい。

鯛飯
さんざん飲んだ後は、鯛飯
なんだか贅沢だな。

デザート
最後のデザートも上品な感じ。

こんなにいいものを食べてるから、
仏太はさんざん食べてる、というようなことを言われるのだと思うのだけど、
そんなに多いかな?(自覚なし。アホ)

ウエルカムドリンク
別口で、可愛い女の子Mちゃんとデート。
意図してそうなったわけではなく、
他に誘った友達がアルコールはちょっと・・・という人ばかりだったのだ。
蔵粋くらしっくと読み、日本酒バーなのだ。
ウエルカムドリンクも日本酒で、飲みやすいものが出された。

お通し
お通しが凄く素敵。
これを食しながら、あとはひたすら日本酒!!!(笑)
Mちゃんは日本酒が好きで、マイペースで飲んでいた。
仏太もマイペース。

満天星
このガラが気になっていた。
しかし、銘柄がわからず、そのうち聞こうと思っていた。
メニューは壁に貼ってあり、その中でとても気になった名前の日本酒を選んだ。
それが実はこれだったのだ。
象形文字というか、絵文字というか、このガラとても好きだな。
満天星というお酒で、そうわかって見ると、なるほど満天星を図案化?したものだな。

天遊林
メニューでその隣に書いてあった天遊林
同じ天という字が書いてあり、流れ的に満天星→天遊林だ。
実は隣にいた別のお客さんも仏太達の後に、同じように頼んでいて、
女将さんが、名前でお酒を選ぶ人は多いです、
と言っていたのを聞いて、心の中で笑っていた。
同じだ、同じ。
遊という字もあるから、イメージとしてカムイミンタラだな。

甘酒1
甘酒は温めて飲むというのが仏太の常識だったのだが、
この甘酒は違った。

甘酒2
日本酒の世界では当たり前のように、甘酒の冷やがあるし、
それが昔からのスタイルだそうだ。
それぞれの杜氏さんが、甘酒の冷やを用意しているとのこと。
色々と日本酒の知識を教えてもらいながら、
楽しんで飲めるのがいい。

女城主1
これも名前で決めた。女城主
織田信長のおばさんなんだそうだ。
その名前から、Mちゃんと親友のAさんが思い浮かんだ。
Aさんはきつい人ではないが、リーダーシップが素晴らしく、美人。
なんとなく女城主ってイメージに合っている。
ただし、和風と言うよりは洋風なんだけど。(笑)

女城主2
それまで飲んでいたのとは色も違い味も違う。
勿論、味はそれぞれ違うのだけど。

黒帯飄々1
これは、またラベルだけだとよくわからない。
う〜〜ん。
でも、メニューから探したから
実際は読んで注文したんだけどね。
しかも、女将さんに褒められちゃった。
中々読める人いないですよ、って。

黒帯飄々2
仏太はどちらかというと国語は苦手だったんだけどなあ。
黒帯飄々くろおびひょうひょうと読む。

あっという間に時間が過ぎていった。
そして、お疲れだったMちゃんは帰っていった。
仏太も疲れているはずなのに、更に行ってしまうあたり、
やはり酔って自分を見失っている。(笑)
これがなくなれば、もっと痩せれるかなあ・・・。(笑)

この前、M神さんや塾長Gさんと一緒に行けなかったので、
Main Bar 金盛に顔を出す。
しかし、今回は1杯だけと決めて、実際にそうした。
いつもこのくらい意志が強かったらいいのに!!!(笑)

外観
でも、でも、ここに行っちゃうんだよなあ。
ムチャクチャ意志弱いじゃん。(笑)
本郷は立ち食いそばの修行場。

カレーうどん1
今回は、久しぶりにうどんにした。
カレーうどん
自重して、トッピングなし。
酔ってるので、いい気分。
オヤジさんもお元気そうで嬉しい限りだ。

たまごが入ってる!
と、その時、オヤジさん早業で、
こつんぱりっぽとん、とを入れてくださった。
え?注文してないよ。
「いいから、いいから!」
オヤジさん、サービスありがとう。
でも、でも・・・
もしかして、オヤジさん、仏太100計画の推進者の一人だった?!?!?!
や、や、やられたあああああ・・・・・・

カレーうどん2
単純な仏太は、ありがとうございます、とお礼を言って
しっかり全部食させていただいた。(笑)
当然、タマゴは最後だよ。(マイルール)

仏太100計画は必ず阻止する!!!(笑)

I went to Nakamori with Mr. G, Mr. M, Mr. I and so on to enjoy dinner and talking. Another day I went to Kurasikku (Classic) to drink some Japanese sake with Ms M. After Classic I went to Kanamori alone to drink wisky. And then at last I went to Hongo long time no go. I choiced curry udon only. A master added an egg on it!!! He is sure to be a member of Project Butta 100.

なかもり
帯広市大通南10丁目2-2
0155-26-1147
http://wasyoku-nakamori.ftw.jp/
11:30-13:30(要予約), 17:00-22:00
日曜定休

日本酒Bar 蔵粋
帯広市西1条南9丁目19番地サンプラザビル3F
電話なし
20:00-22:00(日18:00-, 18日17:00-)
不定休

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

うどん,カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(十勝),そば,観光

うお!寝坊だ!!!
目覚ましに気付かなかったよ!!!
今日は西十勝カフェツアー!!!
前回のツアーの続きと言っても過言ではないが、
09年5月16日の日記参照。)
別物と言っても過言ではない。(笑)

ああ!!!雨じゃん!
カーテンを開けてちょっとがっかり。
が、ドライブは敢行する!!!
今回のプランもカフェマスターCさんにお願いした。
前回は土曜日でそれぞれ仕事があったために、遅いスタートとなったが、
今回は仏太が朝だけ仕事があるだけだったので、早めスタートが可能と思われた。

そんな矢先に寝坊・・・(苦笑)
どんだけギリギリが好きなんだよ、
と自分の緊張感のなさに、自分突っ込みを入れて、すぐに仕事に出た。

今回自分の中で、行こうと思っていたところは二つ。
他は任せた。
一つは、KAGURA
芽室町の倉庫を利用して造られた焼き肉屋だ。
ただし、最初っから焼き肉だと、もうその日のツアーは終わったようなものだ。(笑)
KAGURAは1周年記念でイベントをするのだった。
未来めむろ牛の丸焼きビール
あ、結局、やってるじゃん!(笑)
が、ビールは1杯だけ。
ビーフも一皿をシェア。
知り合いの美人Tさんを見つけて、ちょっと話した。
めむろ太鼓の披露があり、またFM JAGAも来てた。
今回もドライバーのCさんがとても優しく、ビール飲んでもいいよ、と言ってくれたので、
思いっきりビールからスタートしてしまった。(今日の1食目)

雨の中のイベントも大変だなあ、と思いつつ、西へ。
二つめは、清水町。
札幌でも名前を聞いたことがあった目分料
そば処だ。
中々入れないと聞いていたが、
ちょうどいい時間だったのか、空いていた。
その後、どんどんお客さんが入って混んだけどね。
ここにはカレーそばがないので、普通に好みのそばを食べた。
仏太のそばの好みは太めの田舎そばなので、
細めの更科そばを見て、少し好みと違うな、と思った。
が、食べたら美味しかった。
コシは仏太好み。

次からはCさんのお勧めへ行く。
まだ、一つもカフェに行ってない。(笑)
ということで、カフェツアーじゃなくて、普通に西十勝ツアーと名前を変えた。(笑)

旭山ってどこ?
二人の頭に???って並んだ。
こういうあたりは下調べがなくても二人なら何とかなる。
何故なら、一人が運転して一人が地図とにらめっこ。
仏太は意外とそういうあたりの勘は働くし、地図を読むのは苦手じゃない。
清水町の中でも山の方だということがわかった。
と、その時、あ、わかった!!!
行ったことないけど、日勝峠に行くときに裏道を通るときに、
青看板で「旭山」の文字を見たことがある!!!思い出した!

清水の街中から38号線へは行かず、逆に高速のインターの方へ向かった。
そして、インターを少し過ぎたときに、ホテルハ○コの看板を見つけて、そこから左に、ききききき〜っと曲がった。
すみません、嘘つきました。雨なので、そんな運転できません。
その道は、周りに畑が拡がり、眺めがいい。
普段通るときは夜中が多いので、こういう景色のいいときに通ると、またいいものだ。
雨が降ってるから景色がよいわけないでしょって?
意外と雨の景色もいいものだよ。
十勝はそうでもないけど、都会は大気中に塵とかがあって、
雨が降るとそれを洗い流してくれるから、綺麗に見えるんだよね。

ほら、旭山こっちの青看板出てきた!!!
右折して山の方へ向かう!
おお、自然の中を走るのはいいものだ!
地図で行くとどこかで左に曲がるカーブがあって、そのあたりになるはずなんだけどなあ。
と言ってたら、T字路になった。当然左へ!
って、地図の道と違う気がしてきた。
だって、目印になるものが地図には書かれているのに、実際にはなかったよ。(笑)
ちなみに、標識では羽帯南11線に入った。
まあ、だいたいいいところ来ているから大丈夫でしょ!

幟
したら、幟が見えてきた!!!
やった!これじゃない!?

看板
ぴんぽーん、しぇーかいっ!!!(正解)
次なる目的地は麦やといううどん屋。
あ、また、カフェじゃないね。(笑)
カフェマスターとしての名折れじゃない、Cさん?(笑)
しかし、それは数時間後に、前言撤回することとなるのだった。

外観
なんだか、素敵な造り。
風流な感じで、周りの緑と完全にマッチしていた。
山が煙っていて、畑は雨に潤い、生き生きとしていた。

中
席について、注文した後に、きょろきょろ。
あ、窓からサイロが見える。
赤い屋根のサイロ。これが目印のようだ。
しかし、それなしで見つけた我々は天才?(笑)
すみません、ちょっといい気になりすぎました!

カレーうどん1
そして、メニューにはカレーうどんがあり、当然のようにそれを頼む。
うどん専門の修行場なら、当然冷たいうどんもあり、
うどんだけなら、仏太は冷たい方が好み。
が、やはりカレーうどんがあるなら修行せねば。

カレーうどん2
あんかけ風のカレーで、どろっとし過ぎてなく、
ちょうどよくうどんと絡むのでその味を楽しめる。
辛さは仏太的にはもう少し欲しかったので、
卓上の一味をかける。
あ、入れ物が豚の形だ。

カレーうどん3
麺は一見コシが強そうに見えたが、温まったせいかそれほどでもなかった。
が、美味しいのには違いない。
麺自体も美味しい。
こんなところが十勝にあるなんて!!!
隠れ家的なところ!
なんだか讃岐うどん行脚を彷彿させる一時だった。
讃岐うどん行脚参照。)

満足の修行を終えたところで、お腹いっぱい。
休憩しながらドライブ。
国道38号線に出て西へ進む。
十勝漬本舗で、味見用の漬け物をぼりぼり。
仏太は元々漬け物が好きで、よく親や親戚に「高血圧になるから食べ過ぎないように!」と注意されるくらいだった。
結局、3袋買ってしまった。(笑)

ちょっとドライブとなった。
新得町唯一のパン屋さんを捜して少し動き回ったのだった。
支店は潰れていた。
本店は休業中。
中々難しいんだろうなあ。

そして、カフェミンタルへ。
ここは共働学舎の敷地内。
お洒落な外観と内装。
チーズを中心とした売店と落ち着いた雰囲気のカフェ。
流石カフェマスターCさん。
しかし、まだお腹いっぱいの我々は、お茶さえお腹に入れるのがきつかったので、
チーズを見て、ふんふん頷くだけにしたのだった。(笑)
と、そのとき、Cさんの目が輝き、一枚のチラシを手にした。
そこに書かれていた文字は「のんびり処 風流」。
新しいカフェだ!Cさんが知らない!!!

看板
看板が出ていて、それに傘がかかっている。
なんだかその優しさとほんわかした雰囲気にのまれてしまった。
風流と書いてふうると読む。
わびさびを感じるわけではないが、風流という名前は心に残る。
ここまで来るのに、勇気ある撤退を何度か余儀なくされた。
しかし、元々予定はあってないようなもの。(笑)
最終的に、色々とカフェを回って、仏太はカレー修行ができれば文句ないのだ。
二人で回っていて、自分だけが満足しては、相手に失礼だ。
Cさんが好むのはカフェ。
だから、Cさんの目が輝いたときには、
是非そこに行こうということになったのだった。

外観
一般住宅のような造り。
っていうか、ほとんど一般住宅。
靴脱いで上がったし。
対応してくれた可愛らしい女性の方も、そのお店に合った雰囲気で
ゆったりとしていて、落ち着ける感じだった。
別に無理に今日じゃなくてもよかったかもしれない。
だけど、ここは日曜日のみの営業で、ちょうどこの日が日曜日だったのは
神様が行きなさいと言ってチラシを見せてくれたのだと思った。
ただし、それはCさんに。(笑)

チャイ
と思っていて、メニューを開いたら・・・
おおおおお!!!神様は仏太にも言ってくれていたのだった!!!
チャイがある!!!
Cさんも吃驚しつつ、喜んでいた。
実はチャイは二人の共通点でもある。
仏太はカレー方面から。
Cさんは、普通にカフェに行く中で、
それぞれチャイに思い入れがあるのだった。
十勝でチャイをいただけるところは少ないので、尚更来てよかったと思ったのだった。
うん、ほっと一息、いい時間だ。
閑静な住宅街の中で、しとしと降る雨をベランダの向こうに見て、
好きな本を見ながら、チャイをくゆらす。
豆乳チャイもあったよ。Cさんはそれを飲んで、豆の本を見ていた。

今回はかなり盛りだくさんのツアー。
仏太はいつもツアーをするときはこんなペースだけど、
ゆったり派のCさんはかなりたくさん回っていると。
ちょっと振り回し過ぎかな。
その分、風流ではかなりゆっくりしたと思う。
鋭気を養って、次は最終目的地。
Cさんがきっとカレーがあるというカフェへ。

外観
国道沿いに大きな看板があり、そこを入っていく。
奥にあるログハウスが、その目的地。
432というここは何と読むのだろう?
Cさんは「しみず」だと頑固に主張していたが、違う気がする。

中
だって、ここは新得だよ。(笑)
中もログハウスって感じでとても落ち着ける感じ。
うん、カフェもいい雰囲気だよね。

窓
大きな窓からの景色もいい。
オープンテラスがあり、天気がいいときはそこで休むのもいいだろうな。
また、この窓からの景色も更にいいものなのだろう。
乗馬もできるようで、多分雨の時より晴れているときの方が楽しめそうだ。
けど、雨でも楽しむことはできた。
なぜなら・・・

スペシャルカレー
カレーがあったから!!!(笑)
色々なカレーメニューがあり、その中でもスペシャルカレーを選んだ。
欲張りな仏太としては色々な味を堪能したい。
チキン、ポーク、ハンバーグが入ったルーカレー。
ライスがハートなのが、なんとなく嬉しい。
コクのあるどっしりしたカレーはよく煮込んでいるんだろうな。
仏太は3つの中ではハンバーグが一番美味しかった。
もう、この時点ではお腹は空いていたんだけど、
かなりお腹いっぱいになったね。
大満足。

サラダ
サラダ付きって書いてあったけど、
結構でかいよ、このサラダ。
そして美味いよ、このサラダ。
流石、十勝!!!

食彩館432
帰り際に、修行場の名前のことを聞いてみた。
432はそのまま「よんさんに」と読むそうだ。
よく「しみず」と聞かれるそうだ。
移転前(東京)の時の電話番号から取った名前だそうで、
現在も電話番号にしっかり432と入っている!
新得町にあるので、清水とは全然関係ないとのこと。
JR十勝清水駅の近くに写真のように食彩館432があるが、それは「しみず」と読むようだ。
カフェの432(よんさんに)とスーパーの432(しみず)の間では、名前に関するトラブルはないと。
スーパー側が名前をつけるときにカフェ側に問い合わせがあったそうだ。
うん、そういう関係って素敵。

このツアーも素敵だった。
今回のほとんどをプロデュースしてくれたCさんに感謝!!!
そして、西十勝ツアーは、今後の課題を更に出してきたので、
まだまだ今後も訪れることになるだろう。
勿論、他の十勝の地域もツアーするからね!
今後も乞うご期待!!!

I went to the tour to Western Tokachi with Ms C. We visited seven shops there. Very good tour! Two Curries I ate were curry udon at Mugiya and special curry at 432. On our way we found a new cafe named Fuuru in Shintoku. It opens only on Sunday. We enjoyed chai and books there. It was very pleasant. I was very satisfied. Thank you very much for Ms C.

麦や
清水町旭山83番地107
0156-69-4828
11:00-15:00頃
月曜、第2火曜定休

風流
新得町西3条南4丁目6番地
0156-64-6552
10:00-17:00
月〜土曜休み(すなわち日曜のみの営業)

432
新得町北新得98
0156-64-4320
http://www4.ocn.ne.jp/~v432/restaurant.htm
11:00-21:00 (日-19:00)
火曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),焼きラーメン,飲み会

後輩がどうしてもお食事に行きたいという。
講演会でお食事が出るよ、という言葉に騙されて(笑)、
行ったら大盛況で、もう軽食がなくなっていたいうこともあり、
数時間腹ぺこ状態だった。
講演の内容は興味深く面白いものだったし、それは予想されていて、
お食事がなくとも行こうと思っていたのだった。
やはり行って正解だった。
が、腹が減っては戦はできぬ。(笑)
いや、人数来たときのために余分に軽食を用意してないのは何事だと
憤慨している後輩と同じことを思っていたわけじゃないよ。
あまりの空腹に、講演会中に、がっつり船を漕いでいた後輩と違って、
仏太は起きていたので、益々空腹はつのるばかりだった。(笑)

で、終わるときには起きていた後輩が、何か食べたいという。
関西から来た人間で、最近近くにできた回転寿司でサーモンばかり食べているという。
う〜〜ん、不健康だ。(笑)
しかも、歩きながら、たどり着いた「北の屋台」に行ったことがないという。
おーまいがっ!!!

エセ十勝人の仏太はあたかも知った風に一通り歩いて周り、
好きなものを食べていいよ、と店を選ばせた。
外にあるメニューを見たり、
混み具合を見たり、
雰囲気を確認したり。

最終的に、後輩が選んだのはサムの家。
外観
なんとなくおしゃれな感じ。
常連さんらしき若い女性がいた。
サラリーマンもいて結構混んでいる。
席を詰めてもらう。あざっす!!!

焼酎
入ったときは、後輩に任せていて、全然店の名前をわかってなかった。
この焼酎を見つけて、ああ、なるほど、サムの家って言うんだ、とわかった。(笑)
最初にビール飲んで、空腹のせいかもう酔っていたけどね。(笑)

モツ煮
後輩は関西出身。
で、この店を選んだ理由は、このモツがあったからだそうだ。
確かに、関西はモツが有名だよなあ。
どや?
味を聞いてみたが、後輩はなんだか色々しゃべっている。
う〜〜ん、理屈っぽいのはいいから、美味いか不味いか言ってくれ!
そんなに理屈っぽいのは「なんでやねん!?!」(笑)

ピザ
ここのお店のウリは、ピザ
手打ちの生地をその場でのばして焼いてくれる。
これ美味しい。

アスパラ
で、十勝の旬のものも結構あって、そのうち後輩が喜んだものはこのアスパラ
後輩は聞くとあまり十勝を堪能してないようだ。
それはいかん!!!
エセ十勝観光大使として、今日は連れ回す!!!(笑)

外観
るりという居酒屋へ。
ママがるりちゃん。
常連さんらしき人が、そう呼んでいたのを聞いて、仏太も勝手に呼んでいる。(笑)
ただし、行くの2回目。(笑)

枝豆
まずは、中札内産の枝豆!!!
中札内って知ってる?

長芋
長芋は知ってますけど・・・」と不満げな後輩。
そういう理屈っぽいのはよくないよ!!!
(理屈っぽいわけではない。笑)
帯広川西の長芋は全国に出荷されているんだから!!!
十勝では他の土地でも作っていてそれぞれ美味しいんだから!!!
仏太の住んでいる音更でも作っているよ!!!

ホッケ
十勝は内陸のイメージが強いけど、
海に面しているところもあるよ。
というわけで、魚も!!!
後輩はホッケをよく知らなかったらしい。
美味いっしょ!?

小肉
隠れた名産を!!!
小肉は首のところの憎らしいけど、結構稀少で、だけど美味しい。
どや!?(笑)

焼きラーメン
更に、地元の人達もあまり知らないB級グルメ!!!
焼きラーメン!!!
焼きそばでもラーメンでもない。
この微妙な、でも美味しいものは一度はご賞味あれ!

いやあ、十勝を堪能したなあ。
あ、仏太が堪能するんじゃなくて、後輩に堪能させないとね!!!(笑)

ビバーチェという綺麗なお姉さんがいるスナックで小休止。
流石にお腹が疲れている。
いくらお腹が減っているとはいえ、たくさん食べすぎてもダメだ。
飲んで話して・・・・
酔っぱらって何話したか覚えてない。(笑)

最後は当然のように本郷へ。(笑)
十勝の、帯広の、というわけではないかもしれないけど、
仏太の〆の姿を後輩に教える。(笑)
酔っぱらっているので、半強制的に連れて行く!
カレーうどん1
仏太は当然のようにカレーうどんをオーダー。
後輩は・・・・あれ?何頼んでいたっけ?(笑)
カレーうどん2
ずずっといただいて、本当にお腹いっぱい。
流石に帰るぞ!!!
あれ?どうやって帰ったっけ?(笑)
ま、いいか!

I went to some izakaya bars with my inferior. First we went to Sam’s House in Kita no Yatai and enjoyed beer and Tokachi foods. Next we went to Ruri, also enjoyed Tokachi foods. And we went to a snack named Vivace where beautiful ladies were. At last we went to Hongo to eat Curry udon!!!

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

連続というのはどんな場合でも大変だったり、凄いことだったりする。
それは勿論いいこともあれば悪いこともある。
北海道は10数年連続交通事故死ワーストワンだった。
が、近年はその不名誉から少しおりたようだ。
MLBのイチローは年間200本安打を今年達成すると、連続年の新記録になるそうだ。
かつて王貞治は13年連続ホームラン王を取ったことがあり、そのうちの連続した2年で三冠王にもなっていると。
偉大な人達の記録は破られそうにないが、それだけ連続して栄冠を勝ち取ることがいかに大変かを物語っているだろう。

2月にあった冬の陣というカレーうどんのイベントは
1ヶ月の間、カレーうどんを食しつつスタンプラリーをするというものだったが、仏太もやっていた。
気に入ったところを記入して応募するのだが、今までも同様のことが何度かあったそうだ。
で、去年と一昨年は連続してWAMUWが栄光を勝ち取っていたそうだ。
今年は3連覇を狙っていた。
が、残念ながら、数票差でゲットできなかったと。
シェフが本当に残念そうだった。

外観
Easy Dinerマスターが、是非近いうちに来て!と熱烈なラブコールをくれた。
なんだか、仕事や私用で忙しくなかなかいけなかったのだが、
やっと行けることができ、マスターの自慢のものを拝むこととなった。

トロフィー
冬の陣の優勝トロフィー!
今年の1位は、ここEasy Dinerだったのだ!
これは公には公表されないようだが、修行場に行けばわかるようになっている。
もっと大きいものを想像していたが、名刺を一緒においたからおわかりのように、そんなに大きくない。

スープカレーうどん1
そして、優勝記念セールとも言うべき、良心的なお値段で
同じスープカレーうどんをいただいた。
やわらか牛すじのスープカレーうどんは相変わらず美味しく、
また、好みの辛さにしてくれる。
ラミネートはスペシャル版になっていた。
うん、実際これ美味しかったよ。

スープカレーうどん2
色々な具が細かく刻まれて、とても食しやすくなっている。
うどんもつるつるでどんどん入ってしまうから食しすぎに注意!!!(笑)

チャイ
ちょうど修行者が少なかったので、マスターと一緒に談笑しながら、チャイをいただいた。
スタッフの人達もイケメンが多く、この日もマスターを含め3人のイケメンに囲まれた形となった。
仏太はホ○やゲ○ではないく、バイ○クシャルではないので、そういう人達に性的な興味があるわけではない。
可愛い女の子が好きだ。

ライス
今回はお祝い!!!(笑)
奮発して、ライスも頼んじゃった。
ってか、このメニューゴールデンウイークいっぱいということなので、
であれば、これが最後のチャンスと、うどんが終わった後にライスもいってみた。
うん、行けるよ。
ただ、とてもダイエットしているとは思えない食し方だな。(笑)

また、冬になったらメニューとして出てくるだろう!
夏には冷やしカレーを出すといっていたので、今後も期待だ!!!

マスター、スタッフの人達、このたびは本当におめでとうございます!!!

I went to Easy Diner to eat dinner, soupcurry udon. With it a master of Easy Diner have got the first prize of Fuyu no Jin. Very great job!!!

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:30)
水曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

職場の有志が集まり、を食べようということになった。
仏太は、一生懸命蟹を食べるということは普段はない。
せっかくの機会なので、その話が出たときに、乗った。
が、一度(二度?三度?笑)立ち消えたので、
気になっていたから、自分から声をかけた。
幹事は蟹の好きな人に任せて、楽しみにしていた。

外観
いくつか蟹を食べれるところのうち、かに大将が選ばれた。
「かにたいしょう」だと思っていたが、どうやら「かにだいしょう」のようだ。
実は、以前はランチタイムだけ、蟹カレーを食せたことがあるようだ。
が、今はない。
しかも、マスターのコンセプトで完全予約制らしい。
こだわりがたくさんあるのだ。
そのマスターは隣のSoul Trainというディスコ(!)も経営してる。
なかなかのやり手だ。

蟹料理1
コースで予約してくれた蟹は様々な形で提供された。
一般的な蟹の食べ方もあった。

蟹料理2
なんだかお洒落なフレンチかイタリアンみたいな形の料理もある。

刺身
刺身もあり、これは新鮮さが第1で、蟹の刺身自体が珍しいので、貴重なものだ。
予約したお客さんにしか当たらないらしいので、マスターのこだわりが一層出ているものだ。

鍋
鍋はあまり蟹がないな、と思っていたら、野菜の下に隠れていた。(笑)
無茶苦茶出汁が出るから、蟹好きにはたまらないものの一つだ。

雑炊
そして、最後は雑炊。
熱々をいただけるので、はふはふ言いながら食べた。
他にもいくつかあったのだが、蟹一筋でもお腹いっぱいになる。

そして、カレー好きとしては、蟹カレーの復活を願うばかりだ。

いい集まりだった。
幹事お疲れ様

半数が帰り、半数はバーで語り合った。
そのバーにそぐわないお客さんもいて、騒々しかったが、まあよしとしよう。
蟹の余韻を引きずりつつ、最後の〆へ向かったのだった。

そう、もうおわかりと思うが、カレーうどん
カレーうどん1
本郷に行った。
メンバーのうち二人が初登場。

カレーうどん2
その二人もしっかり完食。
あれだけお腹いっぱいだったのに、やはり最後はこういう形だな。(笑)
2日酔い防止にカレーはいいから、健康のためにも〆はカレー!!!

I went to Kani Daisho to eat cancer foods for dinner with my worksite fellows. After then some of us went to a bar and at last to Hongo to eat soba or udon. Of course I selected curry udon. Good.

かに大将
帯広市西1条南10丁目19-5
0155-22-2244
http://www16.plala.or.jp/kani1/
17:30-22:00 (LO21:30)
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休