カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
中村屋2日目の朝食。
フォレストでいただく。

朝食1
朝食は嬉しい。
いや、朝食も嬉しい。
トマトスープカレーがあった。
最初、フォレストに入った時に、カレーの匂いがしていたので、
きっとあるんだろうなと思っていた。
当たりだった。

朝食2
先に席に部屋のキーを置いた。
携帯を持っていって、トマトスープカレーのところで写真を撮る。
そう、スープはいつもここにある。
そして、少しずつ食べ物を取っていく。
少量ずつ小分けにされて、小さなお皿、器に盛られて、ラップがかけられている。
うわあ、凄いな、この手間、といつも感心して、感謝する。
本当にありがたいことだ。

朝食3
そして、欲張り朝食でいただきますだ。
色々な美味しい野菜類がたっぷり。
ベジタリアンのようなので、
とても健康的だと思うし、胃の負担も少ない。

朝食4
トマトスープカレーは、ベースのスープがトマト中心で、
よくよく考えたら、ラッサムに似てると思ったのだ。
ただし、このトマトスープカレーはそれほど酸味がなく、
まあ、まずラッサムではない。
が、似ていると感じた。
野菜が程よく入っていて、朝のスープとして丁度いい。
嬉しい。

出だし順調な2日目。
そのまま、宿にこもって、文化的なことをしていてもいいのだが、
軽く出かけることにする。
それも気分転換だ。
ランチを上士幌の街中で摂るというのもある。

というわけで、最近は、
中村屋に連泊の時は、昼に外に出るのが恒例。
といっても、そう言うほど沢山経験しているわけではない。
が、朝と夜は中村屋で頂くので、昼はなんとなく別のところで。
完全に缶詰状態というのも経験してみたいのだが、
まあそれは別に機会に。
まだ、上士幌の街を全然知らないのだから。
狙っていたところが休み、と言うか、
雪の積もり具合から、もしかして辞めたか休業と思われた。
で、別の所に急遽変更。
一本違う道を行くと、あらら、お葬式?
黒服の人達が沢山・・・・。
なんだかちょっと違う???
第2候補で行こうとしたところから、ちょっと先に進むと、
何やら黒が中心のスーツ姿の男性が結構いる。
そこを通り過ぎて、結局、第2候補のところに戻る。

外観
のんのんというカフェというか思いっきり昭和な喫茶店。
こういう雰囲気大好き。
ママはなんとなく、親世代な気がした。
なんだかソワソワして落ち着かない。
なんでも、元首相の蘇我さんが来ると。
蘇我さん?
蘇我入鹿???
ああ、さんね。

あ、ってことはさっきの黒服は、喪服じゃなくて、普通にスーツか!
SPだ!
やべえ、さっきの仏太の車の動きは思いっきり怪しいじゃん。笑
目をつけられているのではないか。
店の中から、外を見ると、
うわ!向かいの駐車場に、ミニパトがこちらを向いて停まっている!
いつのまに!
やっべえ!

ママの話だと、どうやら鈴木知事も一緒らしい。
上士幌でとても話題になった自動電気バスの試乗をして、
目の前を通り過ぎる予定だと。
こういう小さな町の噂は凄い。

恐らく自動電気バスで、黒服達が待ち構えるところに入るのだろう。
ってか、バス停がすぐそこの目の前にあった。
なるほど。

ママそれ見物してからでいいですよ、と言って、
注文だけして、作るのは後回しにしてもらった。
なにせ、そのくらいママが落ち着かない。笑

そのうち、予定の時刻より10分遅れくらいで、
黒のいかつそうな車に先導されて、自動電気バスがやってきた。
自動電気バスはニュースで見ていた形と派手さだった。
中には、確かに元首相と知事がいた。
そして、黒服の所に入っていった。
そこはきっと自動運転じゃなくて、手動に切り替わっているんだよな?笑

こうして、稀有な観光を体験した。笑
野次馬も少々(結構)いたし、撮影も入っていた。
ニュース?単なる記録?
のんのんママもやっと落ち着いたようだった。笑

カツカレー1
カツカレーセットは、カツカレーにスパゲティ、サラダがワンプレート。
他に味噌汁、コーヒーがつく。

カツカレー2
カツがでかい。
ほぼ全部カレーがかけられていた。

おおっと、途中でバイトのおばちゃんが、
忘れてた、と福神漬を持ってきてくれた。
が、なくても違和感がなかったし、大丈夫だったのに。
でも、あざっす!

カツカレー3
カレー自体もオーソドックスなふりをして、
しっかりとビーフカレーで、サイコロ状の肉がしっかりと入っていた。

コーヒー
うん、昭和な雰囲気を満喫。
美味しかった。
コーヒーを飲みながら、
さっき撮った自動電気バスの写真や動画を見てニンマリした。

中村屋に戻ってから、休憩した。
買ってきたスイーツを食べたり、
温泉に入ったり、
パソコンをいじったり。

外観2
時間になると夕食だ。笑
フォレストに行く。
なんだかワクワクする。
昨日の夕食は、初めてのものがあったが、
23年2月17日の日記「同名(フォレスト・中村屋)」参照。)
今回はほぼ全部、以前にも食べたことがあるものだった。

食べ物1
ちょっと一皿(ビートのきんぴら、大根のハスカップ漬、牛蒡の胡麻酢和え、クリームチーズとハニービーンズ(ハヤヒカリ大豆と黒千石大豆)、ワカサギの佃煮)は、
ちょっとどころではない。
これだけで、お酒が4合くらい進んでします。
すんません、嘘つきました。
でも、そのくらいの勢いになっちゃいそう。笑

食べ物2
キタアカリのマッシュは程よい柔らかさと程よい甘さ。
素敵な恋を連想させる。<おい!笑

食べ物3
切り干し大根と黒豆の出汁浸しも好き。
切り干し大根のコリコリ感とマメマメした食感も。
噛んだ感触が神田川。(意味不明)笑

食べ物4
ニジマスのマリネは、ニジマスもマリネも好きだから、
当然のように、もったいなさそうに食べる。笑
酢の物系も結構好きだなあ。

食べ物5
予想が当たったものも幾つかあったが、
中でも嬉しかったものの一つは
焦がし小麦のスープだ。
これはカレー味。
正確には、ミックススパイスをかけることで、
それがカレー味を演出してくれていた。
以前にもこれを食していたので、期待大のものだった。
22年10月29日の日記「湯治(中村屋)」参照。)
そして、その期待に思いっきり応えてくれた。
ラッキー!

食べ物6
上士幌ポークの陶板 行者ニンニクポン酢
お肉が好きな人にはたまらない。
上士幌は牛も豚もブランドで頑張っている。
凄いと思う。
それを頂ける幸せ。
しかも、行者ニンニクもポン酢も好きで、
その組み合わせとなると大好きとなる。

食べ物7
揚出し(大根、茄子、牛蒡)も美味い。
特に大根が良かった。
茄子も牛蒡もいいのだけどね。笑

食べ物8
伯爵南瓜と小豆と自家製ベーコンのグラタン
本当は熱々のうちに食べるべきなのだろうが、
猫舌だということと、他の料理をじっくり堪能しているうちに
程よく冷めて、食べやすくなっている。
女子が好きそうなイメージの南瓜と小豆、
男子が好きそうなベーコンというイメージ。
しかし、どれも美味しく、幸せなコラボのグラタン。

食べ物9
蝦夷鹿のロースト
鹿肉だと言われなければわからなかったかも。
牛豚鶏羊ではないので、という消去法的になるが、
鹿肉は本当に以前と比べて、食べやすくなった。
そして、美味しい。

食べ物10
ごはんは中村屋オリジナルブレンドでほしのゆめとおぼろづき。
それに中村屋福神漬生のみその味噌汁が加わる。
これだけ出されても満足して10杯くらいおかわりしちゃいそう。
はい、すみません、嘘つきました。
でも、そのくらい美味しいってこと。

食べ物11
八列とうきびのムース ハスカップとバルサミコのソース
小豆茶とともにいただく。
素敵なデザートでシメを。

幸せな夕食。
本日も、体と心の湯治をしっかりさせてもらった。
もちろん、温泉も。
(実は、朝食前後、夕食前後で、計4回温泉に入った)笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Today was the second day of us in Kamishihoro. Our breakfast was at a Nakamuraya restaurant, Forest. It was a buffe style. I found tomato soupcurry. Of course I drank it as a cup of soup. I ate much salad and so on.
Then we went out of Nakamuraya to the center of Kamishihoro. There were many black suit men there. A mama on Nonnon said to us some famaous governers would come there. After then we ordered lunch at Nonnon because a mama minded them so much.www I ate cutlet curry there and my wife ate omelet rice set. They were so good. Thank you.
After shopping we went back to Nakamuraya and took rests. Washing our clothes, enjoyed tea time eating cake and drinking coffee and tea, and took hot spring.
At night we ate special dinner at Forest in Nakamuraya. There were many good foods there. One of them were wheat soup which was curry taste. I had had it there. So I remembered soon. Thank you very much.
I was so satisfied today, too.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

のんのん
上士幌町上士幌東3線235番地
01564-2-3570
11:00-15:00, 17:00-22:00
日曜定休

カレー修行(十勝)

外観
日曜日のランチはボアベールへ。
あれ?
なんとなく雰囲気が違うような。
中に入る時に気づいた。
ドアの位置が変わっている。
そして、中に入ると、先客が一人いた。

サラダ
以前と変わらず、ボアベール風サラダをオーダー。
22年9月23日の日記「いつの間にか存在感が顕(ボアベール)」参照。)
ボアベール風というだけあって、オリジナルだ。
見た目も素敵だが、ドレッシングがいい。
味加減、特に塩加減が丁度いい。
追加で使えるように小さなポットに出してくれるが、
それを使う必要がなく、本当に丁度いいのだ。

ハンバーグカレー1
今回は、あらびきハンバーグのカレーにした。
カレーは2種類。
ルーは同じで、ハンバーグが入るか入らないかの違いだと思う。
熱々だが、ゆっくり食すことで、
猫舌の仏太でも美味しく頂ける。

ハンバーグカレー2
ハンバーグがこんもりしていて、
なんとなく柔らかいのだろうと見た目でもわかる。
実際に柔らかくてとても食しやすい。
カレーとの相性も抜群。
まさに「あらびき」だなあ、と実感。
(勿論、あらびきでも固いハンバーグはあるが)

ハンバーグカレー3
カレールーも変わらぬ美味しさ。
オリジナルの味が素敵。
ライスと一緒に食していて、全然違和感がない。
ハンバーグとも一体化している。
ボアベールの美味しさはオリジナルだなと改めて思った。

外観
帰りがけに、ママさんに聞いてみた。
すると、車椅子、ベビーカーに対応して、入口部分を改修したのだと。
木がなくなったのと、入り口の場所が少しずれたのはわかった。
また、ドアも変わっていた。
スロープが設置されていたのはわかってなかった。
だから、帰りがけにそんな話を聞いて、
改めて見直すとなるほどという感じだった。
オリジナリティもあり、常に進化を止めることがない
人気の秘訣だな。
見習わないと。

I went to Boiw Vert, a cafe in Obihiro, with my wife. We ate lunch there. I ate hamburg curry, my wife ate tuna sandwiches and we shered Bois Vert salad. They were all so good. I like the curry. It was the original one. I was so satisfied. Thank you very much.

ボアベール
帯広市西6条南18丁目
0155-23-3426
10:00-17:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

よく29日は語呂合わせで肉の日と言われる。
2月は29日は4年に1回しかない。
しかし、2月9日という日がある。
なので、毎月肉の日が存在することになる。
逆に閏年は2月は肉の日が2回あることになる。
そう、4年に1回、1年に13回肉の日がある年が来るのだ。
とはいえ、今年は2023年だから、13回の年は来年だ。

カレー1
そんな肉の日インデアン音更店からtake out。
いつもの同僚が行ってくれた。
本当に感謝だ。
パッと見た目、ルーが平たくなっている部分が目立つと思う。
そう、結構パンパンで、容器の蓋で圧迫された跡だ。

カレー2
よく見ると、カツがはみ出ていて
カツカレーなのかも、と思ったりするかもしれない。
という言い方をするということはカツカレーじゃないのか?笑

カレー3
ちょっと目を移すと、チキンが見えている気がする。
いや、気のせいではない。
ってことは、チキンカレー?
もし、チキンカレーなら単純ではなく、
カツも見えているのだから、
トッピングということもありうる。

カレー4
じっくりと観察すると、さっき最初に目が行った平たい部分に
肉が見えていることがわかる。
これは、あのビーフではないか!
そう、インデアンルーだということがわかる。
ってことは、チキンカレーかカツカレーなら、
インデアンチキンか、インデアンカツってことだ。
チキンもカツもデフォルトはベーシックルーだからだ。

カレー5
最近お気に入りのネギと、野菜不足を補うほうれん草を追加。
これはインデアンにはないものだから、自分でトッピングした。
ネギのシャキシャキした感じと
ほうれん草の優しさがとても良い。

カレー6
そこから食し始めると、ハンバーグが見つかった。
おー、そういうことなのだよ。
ハンバーグはデフォルトでインデアンルーだ。
だから、今回のオーダーは、ハンバーグカレー
チキンカツをトッピングしたということだった。
ハンバーグ、チキン、カツ、そして、ビーフ。
4種類の肉の肉をインデアンのカレーで楽しんだ。
辛さは極辛3倍
これはいつも通り。
これだけトッピングすると溢れるよなあと思って、
実はライス小という見えない努力をしてみた。
それでもギリなのだから、流石凄いボリュームだ。
2月9日、肉の日にふさわしいザ・肉カレーを堪能した。
素晴らしい修行だった。

I ate meat curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken by my fellow. The meat curry had hamburg, chicken, cutlet and beaf. The beef is always in Indian Roux. And hamburg curry is the Indian Roux. So I ordered a hamburg curry with topping chicken and cutlet. They were added then the curry became the meat curry. That was so great. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

チキンカレー1
ランチを職員食堂で頂く。
今日はカレーだとわかっていたので、
ウキウキ気分でドアを開けた。
結構混んでいたが、席はあった。
喜びすぎて、盛り方が非常に下手くそで
自分で自分のダメ出ししてしまうほどだった。
修正してこんな感じだ。
(修正したのは写真ではなく、盛り方)

チキンカレー2
写真を修正しなくても隠すことはできる。笑
チキンカレー、美味しそうなので、
写真を撮らずにすぐに食したい気分。
そう、昨日、食堂のカレー美味しいよね、と
他の人達と話題になっていたのだ。
そこで、翌日の今日、チキンカレーだと判明していた。笑
デスソースが、ポタポタではなく、スーーッという感じ。
うーむ、フランス料理の、更にソースをかけてるみたい。<おい!笑
他にコリアンダーパウダーをかけて、味変して頂いた。
デスソースやスパイスがなくても美味しい。
あっても味変して、それはそれで美味しい。

チキンカレー3
煮込まれてチキンがほぐれて、
スジ状のものが多数見え隠れしている。
うん、チキンカレー、今回も美味い!
ガツガツ行ってしまった。
美味しさの中にある幸せ。
感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

スパイスカレーうどん1
夕食は豪勢にスパイスカレーうどん
高野豆腐キクラゲ納豆だった。

スパイスカレーうどん2
スパイスカレーうどんのカレーは
昨日のスパイススープカレーがベース。
23年2月7日の日記「忘れていた」参照。)

スパイスカレーうどん3
写真左手にうどん、右側にベーコンが見えている。
うどんはツルンとして、もちっとして、シュッとしていた。
即ちうどんも美味しいってことだ。
ベーコンは昨日よりもはっきり見えるところにあった。笑
23年2月7日の日記「忘れていた」参照。)

スパイスカレーうどん4
スパイスカレーうどんだからうどんが入っていて当たり前なのだが、
岩のりが抜群に目立っている。笑
岩のりは、カレーに合う。
特にスープカレーにはよく合う。
最近だと、2月4日にSOUTH TIMEで岩のりをトッピングした。
23年2月4日の日記「掘り起こす(SOUTH TIME)」参照。)
また、映像(画像)が岩のりに支配されてしまうは1月3日に書いた。
23年1月3日の日記「今年初のスープカレー修行は三が日のうちに(BELIEVE)」参照。)
影の番長と言ったところか。笑
ズルズル、ばくばく、ガツガツと頂いた。
美味しい。
お腹いっぱい。

昼も夜も美味しいカレーを頂ける。
本当に幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I was so happy to eat curries for lunch and for dinner. I ate chicken curry for lunch at our worksite restaurant. It was good. I like it. Thank you so much. For dinner spice curry udon my wife made was on the table. I ate it with other dishes. It was so good, too. Udon was so good, and spice curry was so good, too. And she put seaweeds on the spice curry udon. It was so good, too. So I was so happy. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

数日前に、ダメ元で電話してみた。
やはりダメだった。
しかし、次善策のご提案があった。
OK、それでいこう!
ということで決まった。

久し振りに極楽に行った。
ポイントカードがかさばってきたのだ。
六花亭のポイントシステムが去年か一昨年に変わった。
毎年カードが変わるのだ。
それを忘れていて、1月に買い物した時、
3枚目のカードが来た。
ああ、そうか。

まだ、使用期限はあるが、こういうのは思い立った時に使うことを考えないと、
その後忘れてしまうってことがよくある。
実際にそれで失ったポイントは沢山ある。
なので、今回はさっさと行動に移した。
極楽は六花亭のポイントのみで入ることができるサロンだ。
完全予約制。
六花亭本店の2Fにある。

藤丸
閉店した藤丸を見る。
荘厳な感じは変わらないが、寂しさが漂う。
人気はない。
そう、ついこの前、1月31日で122年の歴史に幕を閉じたのだ。

外観
その藤丸を背中にして、六花亭本店に入った。
六花亭の駐車場は満車だったので、
近くの有料駐車場に車を停めた。
六花亭の1Fカウンターでポイントと引き換えに入場カードを貰う。
2Fに上がると既に人が沢山いて、到着が遅かったことを自覚した。
が、仏太も相方も慌てることはなかった。
極楽は完全予約制で、人数限定だからだ。

プレート
中に入り、席に着いて、バイキングスペースに行くとこんな立て札が。
席は自由席だったが、人数ごとに座る席がだいたいわかるので、
そのあたりはとてもスムーズだったと思われた。
何せ仏太達はほぼ最後だったので。笑
そして、並んでいる時にこの札を見つけた時、悲しくなった。
あー、十勝の民度低いなあ、と。

ポロシリカレー1
ただ、食べ物飲み物を取ると、ガッカリは忘れて、
しっかりと美味しさを楽しむことに千年女王。
あ、いや、専念した。
バイキングスペースにあったものは基本全部取った
本日のメニューが貼り紙されていて、
それを見ていたので、だいたい何があるかはわかっていた。
衝撃的だったのはポロシリカレーというのがでかく貼り紙されていたこと。
バイキングスペースにはなかったので、そのうち出てくるのだろうと思っていた。
したら、スタッフさんが運んできてくれたのだ。
いやっほーい!!!!
物によってはスタッフさんが直接持ってきてくれる。
後から気づいたが、温かいものを温かいうちにという配慮があったようだ。

ポロシリカレー2
ポロシリカレーは以前、中札内の六花の森にある
ポロシリというレストランで食したことがある。
20年9月22日の日記「ポロシリカレー、そして、ラタポトカレー改コロンボカレー(ポロシリ)」参照。)
その時の記憶はかなりおぼろげだが、
カレーの色や粘度など見た目はこんな感じで、
味は濃厚だった覚えがあった。
そして、口に入れた瞬間に蘇った。
ああ、そうそう、こんな感じ。
そして、食し進めるうちに、じんわりと口の中で辛さが増していった。
ああ、ガツガツ行ってしまった。
とはいえ、やはりこのバイキング形式、スイーツ系が多いので、
カレーを後に残しておくというのは仏太の中では得策ではなかった。

しかし、予想してなかった修行が、嬉しかった。
元々はランチ&スイーツで終わるつもりが、
思いがけずできた修行で、満足が大満足になったのだ。
その他、飲み食べしたものを列挙する。笑

飲食1
本日のスープはごぼうのスープ

飲食3
極楽ロールというふかふかのロールケーキ。

飲食4
六花の森ヨーグルトは何度か買って食べたことがある。

飲食6
ポロシリクッペはパンでとても好みだった。
飲み物2杯目はカフェラテ

飲食7
ティラミスはおそらく今まで食べた中で
最も好きな味のティラミスだった。
コーヒーお代わりで飲み物は3杯目。
(結局全部でコーヒー3杯飲んだ)

飲食9
クロワッサンは温かく、サクサクともちもちが混在していた。

飲食10
サクサクミルフィーユ(苺)は予想以上にとても軽くサクサクだった。

極楽はいつも同じメニューとは限らないし、
カレーがいつもあるとは限らない。
仏太は2回目だったが、相方は3回目。
2人ともカレーがあるのを経験したのは初めて。

途中、そして、最後は使った食器を下げるスペースがある。
そうセルフサービスが基本なのだ。
食器を下げる所は棚状になっていて、
それぞれのところに置く物を指定されている。
器ごと、フォークやスプーンなど、分けられていたのだ。
が、残念ながら、それが守られてない
見たくなかった。
きっとスタッフさんは何も言わないだろう。
しかし、しかしだ・・・・
だからこそ、各自が自覚してしっかりすべきだろう。
ここは上得意様のサロンです。
と言われているのだから。
プレート

I went to Gokuraku on the second floor in Rokkatei Honten with my wife. We reserved a few days ago. We ate lunch and sweets. I ate some good foods and drank some cups of coffee. My wife enjoyed good foods and oolong tea. There was Poroshiri Curry I’ve ever eaten. I had eaten it at a restaurant Poroshiri in Rokka no Mori, Nakasatsunai. This time I remembered the curry taste when I ate it. More eating it more hotter I felt. It was so good. And other foods and sweets were so good, too. Thank you very much. I was so glad to eat the curry because we didn’t know there was the curry. I was surprised and glad to see it. Thanks again.

極楽
帯広市西2条南8丁目六花亭ビル2F
0155-24-6666 (代)
0120-12-6666 (9:00-18:00)
https://www.rokkatei.co.jp/
11:30-12:45, 13:00-14:15
水曜定休