うどん,観光,食(カレー以外),飲み会

残念ながら、ベーコンさんはお店をたたんでしまった。
この前、行ってから結構すぐだ。
もうその時点では閉めることを考えていたのかもしれない。
とても残念なことだ。
熱い思いはそれだけでは難しいということなのか。
それでも一度行けただけとても良い思い出になった。
15年10月9日の日記「彩雲(鶴丸)」参照。)

さて、今朝、早起きをして、
平和島から京急で羽田空港へ。
そして、そこから飛行機に乗る。
この間、諸々やっているとあまり時間的余裕がなかった。
そして、飛行機の中は爆睡。
なんか夢を見ていたのだが、高松空港に到着した時、
あ、夢見ていた、と思いつつ、肝心の内容を覚えてない状態。
よくある話だ。笑

そこからレンタカーを借りて、車で動く。
人それぞれ色々な動き方があると思うが、
四国はレンタカーが動きやすい。
あ、それは仏太のような動き方だったらということね。
公共の交通機関を使って十分であれば、こんなに頑張る必要はない。笑
人それぞれの旅行の目的ややり方がある。

見慣れた風景。
天気が良くて陽気。ポカポカ。

外観
山下へ向かおうとしたところ、
道の途中に宮武を見つけてしまった。
道をUターンして戻る。
「道を変更します」みたいなことをナビが呟いている。笑

うどん1
しょうゆうどんにした。
ひやひや、あつあつ、ひやあつなどの注文が有名なところだが、
今回はあえてそれではなく生醤油としてみた。
こんくらい醤油かけてな、と
テーブルに醤油あるから、と指差して
うどんを入れてくれた。
が、お会計を待っている間に、
おじさんが醤油をかけてくれた。笑

うどん2
香川のうどん屋では天ぷらは別皿にトッピングすることが多い。
勿論、好みでうどんに乗せてもいいのだろうけど。
ナスちくわにした。
ナスはそのうちラジオのネタにする予定だから。笑
ちくわは好きだから。
うどんの天ぷらで一番たべているのはちくわかもしれない、
といい加減な記憶で、そんな風に思ったりした。

うどん3
やはり宮武系のうどんは美味しい。
コシはものすごく強いのではなく、
なんだか弾力があって、ぐにょーんって感じ。
シンプルにうどんを楽しむのにとてもいい食感と味。

おろし金
生姜を自分ですりおろして入れると更にいい。
こういうのを自分でやるのもセルフの醍醐味。
それぞれの店でセルフのレベルが違うのでまた面白い。

有名所なので激混みと思っていたら、
実はまだちょっと時間的には早かったのか?
もしかして、朝食には遅かったか。笑
あまり混んでなくてびっくりしたが、
その後から人がぞくぞくと入ってきた。
やはり人気だ。

あ、沢山のサイン色紙の中に、本広監督のサインを見つけた。
アップで写真を撮るのを忘れた。
香川の有名人の1人だからなあ。

さて、車のエンジンをかけるとナビ再開。
仏太が普段乗っている自分の車にはナビがないから、
なんとなくこういう時って、ナビがとてもおもしろい。
しかし、運転しながら操作はいけない。笑
今回は元々セットしてあったのが再開されるだけ。

そう最初の目的地、坂出へ向かう。
ああ、そういえばこういうところ通ったよなあ。
そろそろ近づいたなあ、と思っていたら、
間もなく左です、ってところが、むちゃくちゃ狭い路地で、
うわ、ここから行けるんだ、と感心してしまった。
で、たいしてスピードを出してないにもかかわらず、
曲がりきれず、そのまま直進することとなった。
仏太はイノシシではないことを念のために書き添えておく。
(豚と親戚みたいなものか)笑

外観
以前来た時と同じように信号のところで、
左に曲がり、川沿いの土手のところを進んでいくと、たどり着いた。
ここは山下だ。
初めての人は、この外観だけでは、
ここがうどん店とは想像もつかないだろう。
仏太は最初来た時に、恐るべきさぬきうどんの影響で、
こういう裏切るような外観こそが
讃岐うどん店の一般的な姿で、真髄なのだと思っていた。
後々、こういうセルフタイプの中でも稀有な存在は
ついつい注目されがちだが、
数としてはそれほどあるわけではないということがわかった。笑
むしろ、本来見つかりにくいところで、それが観光地化しているところに
うどん県としての凄さがあると思う。

うどん1
今回は釜玉にした。
麺を器にもらったら、
玉子を自分で割って入れるのだが、
ここでもおじさんが、どれどれとやってくれた。
前に色々と回った時は沢山の他のお客さんがいて、
忙しいためにそれどころではなかったけど、
今回のように余裕がある時は、いい意味でお節介を焼いてくれる。
あとは好きにネギと生姜を入れて、醤油かけて、
ちゃちゃっと混ぜて食べな、と言ってくださった。
のだが、更にお節介。笑
醤油も結局かけてくれた。
至れり尽くせりで全然セルフになってない。笑
まず玉子を混ぜる前に麺だけをいただいた。
やはりそれだけでも十分いける。
それを確認した上で、玉子をちゃちゃっと混ぜて
ずずっ、ずずずずっっといただいた。

うどん2
今回の天ぷらイカゲソと大きなナス!
と思って取ったら、なんとそれは昆布だった。
おお、昆布の天ぷらって初めてかも!
これいいよ!
噛み切りやすくてとても食しやすい上に、うどんとよく合う!
イカゲソはお決まりの衣だけ残ってしまうとか、
逆に衣だけ食べちゃうって状態が起こって、
これまたうどんとよく合う!笑

この雰囲気などは仏太が好きな感じ。
そんな中、地元のおじさんが2人入ってきて、
流れの中で、注文して、自然な形でそれぞれうどんを食べ始めた。
もううどんのすすり方に年季が入っていて、
その場の空気に一体化しているように見えた。
遠くのおじさんはわからなかったが、
近くに座ったおじさんは明らかに大盛だった。
仏太の2倍はうどんが入っていた。
すすり方もなんだか違う。
う〜〜ん、渋い。

ここも壁にサインが一杯。
北海道新聞の人のサインまである。笑
そして、食器を下げる時、
おじさんが、村上春樹について沢山喋ってくれた。
テレビ局とかに気を使わず、自分が思ったことを喋るんだそうだ。
で、山下を相当気に入っているようだ。
ほらそこ、って村上春樹のサインを教えてくださった。
サインは他の店ではないようだ。
村上春樹がかなり気に入ったってことを知って、
素直に凄いなあと思った。

美術館1
その後、丸亀へ。
去年別の目的で来た時に、気になっていたところに行く。
猪熊弦一郎美術館だ。
ポスター
それぞれの地域でアートに触れるのは、
とても知的な刺激を受ける。
また、心が洗われる。
写真撮影OKのところもあった。
美術館2
なんか気分が高尚になった感じ。笑

それから、旅ベーグルへ。
ナビは正しく導いてくれた。
今回唯一電話番号でダメで、住所を入れた。
並んでいる人がいた。
2番目だった。
そう、開店ちょっと前に着いたのだった。
車を停めて待っていたのだが、
何かの際に操作を誤って、
車の盗難防止を鳴らしてしまった。苦笑
なんでかわからん。
うるさくてすみません。
ここではベーグルや旅ザターと言われるミックススパイスを買うことができた。
良かった良かった。

そろそろホテルにチェックインできる時間になっているのだが、
ここはあえて急がず、ちょっと狙っていたところに行く。
仏生山ぶっしょうざんと読む。地名だ。
仏太という名前と同じ字が使われているので、
勝手になんとなく親近感。笑

温泉1
そこにある仏生山温泉に行った。
仏とか山っていう字から、
のどかな田舎を想像していったら、
思いっきり住宅街の中だった。
なんかおしゃれ。
お年寄りが結構来ていた。

温泉2
中にはレストラン、雑貨(お香、豆、パンなど)、休憩所、本屋(古本?)などが併設されて、
綺麗でお洒落な空間になっていた。
風呂も四角くなって、回廊になっている状態。
美術館のライオンのことを思い出した。
(写真が展示されていて、その説明の中に何度か回廊という言葉が出てきた。)
一辺が脱衣所、
1つが洗い場と大浴場、
脱衣場の対辺が冷たい風呂、
そして、もう一つが温かい風呂(木と石の2つ)
中庭があって、なんか今までに経験のない造り。
ゆったりと温泉に浸かっていると、かなり眠くなった。笑

その後、ホテルへチェックイン。
ちょっと休んだらすぐに街中へ歩き出した。
散歩と買い物。

まちのシューレ963へ行ったが、ちょっと迷った。
何かを買おうと決めていたわけではなく、
ぶらぶら見ながら、衝動買い。笑
お土産屋においてあったCDが気になって買った。
また、明日の朝の飲み物を。地元らしいもの。
職場の女性に似た人がいた。
勿論、別人だ。笑

外観
まだ、明るいけど、お腹は空いた。笑
今日も結構移動したなあ。
ということで、やってきたのはおふくろ
前回もここに来ているのだが、
15年10月9日の日記「彩雲(鶴丸)」参照。)
今回初めて気づいたことがある。
おふくろの隣がJiJi BaBaってこと。
なんか笑った。
入ると、まだ空いていた。
徐々に入ってくるのを見ることができた。
相変わらず盛況だが、以前ほどではない。
平日でまだ早いということもあるのだろう。

食べ物1
ビールはジョッキがキンキンに冷えている。
ああ、やはり最初の一口は格別だね。
サラダほうれん草のおひたしをカウンターから選んだ。

食べ物2
ここはおばんざいで色々な種類のものが置いてある。
見て、これとこれって指差せばいい。
タコの酢味噌和えだと思ったら柚子味噌和えだった。
なんかそれだけで感動。笑
それからひじきかなあ、と思っていたら、昆布を千切りしたものだった!
これまた感動。
こんなに早くからいちいち感動していたらもたないなあ。笑

飲み物
お酒をお願いする時、香川のお酒を呑みたいって伝えたら、
去年もいた左利きの綺麗なお姉さんが、
小さいのと大きいのどちらがいい?と微笑んだ。
それはどのくらいの量?って聞いたら、
大きいのは4合、小さいのは300mlと。
大きいのでも呑めなくはないけど、それでお終いになっちゃうな。笑
冷静に小さい方にした。
仏太も大人になったものだ。笑
うん、呑みやすい。

食べ物3
今年も高知に行く予定だが、
今年も高知に行く前に、鰹のタタキ。笑
これはおばんざいとは別に注文して、それから切ってくれる。

食べ物4
肉じゃがが甘めな煮方なのだが、
それでもお酒が進んでしまうのは絶妙なんだろうな。

食べ物5
ぶり大根はこの前食したスープカレーを思い出しながらいただいた。
17年3月6日の日記「ぶり大根」参照。)

食べ物6
大根と人参の薄切りの甘酢漬
いやあ箸が進む。
酒も進む。
いや、でも、自制心を持って。笑

食べ物7
ここは「しるの店」と自称するだけあり、
汁の種類がたくさんある。
壁に木札でかかっているので、そこから選ぶ。
今回の味噌汁は、赤味噌のえのき
これ比べるものを横に置けばよかったけど、
かなりでかいお椀。
ここでの〆としては十分楽しめた。
しかも安かった。
これだもの人気あるわなあ。

お腹が一杯だけど、欲張りなので、
地元名物的なものをいただきたくなる。
うどんはまあ明日も行く予定だから・・・笑

外観
よって屋に寄ってや、と言われたので(笑)入った。
なんとなく屋台風な感じもいいなあ。
ものすごく混んでいた。
スタッフさんもお客さんも外国人が結構いた。
しかも、スタッフさんは仏太よりも日本語上手。笑

食べ物1
まずはビール。
それからすぐ出そうな枝豆はやはりすぐ出てきた。
しかし、お腹いっぱい。
おでんとか魅力的なメニューがあるのだが・・・・・

食べ物2
骨付鳥をいただいた。
ほかは無理だった。
やはり地元のものをいただくのがいい。
親鳥と若鶏があるが、親鳥にした。
うん、この弾力、噛みごたえがあっていいね。
味と焼きががっちり入ったこの名物はビールに合う。
お腹がいっぱいでなければなあ。笑
でも、しっかり堪能した。

その後、少し街中を練り歩いた。
うどん屋、五右衛門、鶴丸は閉まっていた。
残念。
調べたら、どちらも20時から。
まだ、19時台で、お腹いっぱい。笑
う〜〜ん、本日は諦めて、
というか、満足して、
ここで止めることにしよう。

ってなわけで、こんなに長い日記(ブログ)を書いたのに、
カレーを食してないという、久しぶりの珍事となった。
(昨日はこんなには長くない。笑)
あ、2日連続カレーなし?
やっべえ!笑
普段なら、カレーがなければ書かないのだが、
旅行したということで記録しておく。笑
明日は修行を・・・できるかな?

Flight from Tokyo to Kagawa. I rent a car and drove in Kagawa with my wife. For breakfast at Miyatake I ate Shouyu Udon, my wife Hiyaatsu. It was very good. Next for lunch www at Yamashita in Sakaide I ate Kamatama, udon with an egg, My wife Zaru. It was so good, too. Then Then I drove a car. We went to Inokuma Genichiro Museum in Marugame and enjoyed arts. At Tabi Bagle we bought bagles and so on. We went to Busshozan Hot Spring. We were so relaxed. After checking in a hotel we went to Machi-no-Schule 963 in the center of Takamatsu. We enjoyed shopping. In the evening we went to Ofukuro, an izakaya bar. We ate good foods and I drank beer and Japanese sake. It was a happy time to spend. We enjoyed so much. My stomach was so full.www

宮武
香川県高松市円座町340-1
087-886-0939
http://miyatakeudon.com/
9:30-15:00
水曜定休

山下
香川県坂出市加茂町147-1
0877-48-1304
8:00-16:00 (土-15:00, 日祝-14:00)
月曜定休(祝日の場合営業して火曜休み)

旅ベーグル
香川県丸亀市中津町979-1
0877-43-2341
http://www.tabibagel.net/
7:00-, 13:00-(それぞれ売切れ次第閉店)
日曜月曜定休

おふくろ
香川県高松市瓦町1丁目11-12浜田興産ビル1F
087-831-0822
11:30-14:00, 17:00-23:30
日曜定休(連休となる場合の月曜日も)

よって屋
香川県高松市古馬場町7-16広瀬ビル1F
087-822-8250
http://www.yotteya.com/
17:00-26:00
日曜定休

参考サイト
MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
仏生山温泉
チサン イン 高松
まちのシューレ963

飲み会

今年は予定通りしっかりと帯広空港から飛行機が飛んだ。
羽田について、こうして無事にたどり着けることの喜びを感じていた。
いや、まだ道半ばだ。
東京はトランジット。
少しでも旅行先での滞在時間を延ばしたいという、
「セコイ」考えから、当日朝行くのではなく、
前日から行くという手段に出るのだ。
もちろん、宿泊代などお金は余分にかかる。
しかし、それだけ楽しみが増えるのだから、いいと考えている。
価値観の違いでもある。
と格好をつけてみる。笑

昨年度(一昨年2015年10月)は飛行機が飛ばなくて、大変な思いをした。
15年10月9日の日記「彩雲(鶴丸)」参照。)
それがあるので、本当に現地にたどり着くまでは安心できないのだ。
また、帰りは帰りで心配はある。笑
以前、帰るのにも大変な思いをした経験があるからだ。
13年11月12日の日記「北区から帰宅への長い道のり(AVION、ANA FESTA羽田 59番ゲートフード店)」参照。)
まあ何事も何かあるかもしれないという気持ちがないと
何かあった時に慌ててしまうだろう。
だからといって、何かあるのを望んでいるわけではない。
ない方がいいに決まっているが、備えあれば憂いなしだ。

東京はホテルにチェックインして、すぐに居酒屋に向かった。
カレーではない。
カレーメニューがあるという情報をゲットした店でもない。
夜遅くに着いたら、居酒屋くらいしか思いつかないのだ。

外観
ひもの屋はネット情報通りの場所にあった。
すぐ見つかって良かった。
また、すぐ入れて良かった。
たまに満席で入れないとか、
ネット情報と違って、もう間もなく閉店時間です、ということがある。
が、今回は大丈夫。
あ、名誉のために言っておく。
写真についつい写ってしまった人は酔っぱらいではない。笑
仏太がその人が行くまで我慢できずシャッターを押してしまった。苦笑

食べ物1
ビールを飲みながら、簡単にいただける、
オクラしらす大根をつまんだ。

食べ物2
仏太としては定番の枝豆
おそらく、カレーの次に何を食べているかということになると、
この枝豆だろうと答えることになる。
豆全般であれば、自信を持ってカレーの次に多いと言える。笑

食べ物3
サラダは見えにくいがサーモンが入っている。
ドレッシングはもう少し少なくても良かったな。
あ、持ってきてくれたバイトの女の子綺麗だな。
名前がももかって言うんだ。(漢字違い)
なんかつながりがあるよねえ。

食べ物4
そのうち日本酒にした。
焼き鯖はハーフにした。
そんなにお腹に入らないだろうというのと、
値段が高いという理由で。笑
(北海道に比べたら、というところね。)
それと玉子焼きもよく頼むかも。
やはり黄色推しだからね。

食べ物5
レンコンも実は好きだったりする。笑
好きなものが沢山あって、とても嬉しいことだ。
って、食べ過ぎ?笑

食べ物6
焼き鳥はタレにした。
というのは、タレが主流ではないかという噂。
実際は知らないけど。
普段なら、どちらかというと塩が多い。
しおりん推しというのもあるけど、
元々の好みがタレより塩。
でも、タレでも美味しくいただける。

食べ物7
ナス焼き
なんか線が入っていておしゃれ。
(実際は、切られている)
ナスはやはり時期がいいな。
明日からの本格的ツアーのために体力を蓄えた。
さて、明日、朝早いぞ。

I went to Tokyo by air. After my job, just on 5 in the evening, I left my worksite and drove a car to Obihiro Tokachi Airport. In Tokyo after checking in a hotel I went to an izakaya-bar with my wife. There I ate no curry but foods like vegetables, fishes and meats. They were good at Himonoya. We were so satisfied with them. This was the first day of the tour. No curry today.

美原の ひもの屋
東京都大田区大森東1丁目6-6
03-3298-8800
http://e-808.com/himonoya/index.html
15:00-28:00
無休

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ももパワー充電所(有安杏果 オフィシャルブログ)
楽しおりん生活(玉井詩織 オフィシャルブログ)

カレー修行(十勝),飲み会

普段、昼間に職場を抜け出すことはない。
平日に休みということもほとんどない。
権利はあるが、使ってもほんの少しだけ。
休日出勤はあるが、モニョモニョ。笑

職場の綺麗な女性のアドバイスで、
駐車場がかなり混むだろうと予想された。
自転車で行くことにした。
なるべく早くに終わらせたい。
正解だった。
車は並んでいた。

本日はムショに行かなければならなかった。
刑務所じゃない。
税務署だ。
確定申告の締切なのだ。

国民の義務だからね。泣
権利を主張する分、義務を果たさないとね。
16年3月11日の日記「士幌(Locomoco)」参照。)

昨晩、寝不足。
本当は昨日行くはずだったのだが、
のっぴきならない突発的な仕事が入り、
それが終わったのが17時過ぎ。
17時からは予定の仕事があり、動けなかった。

準備を前もってしておけばいいのだが、
色々な事情があり(言い訳。笑)、
昨日(14日)行くために13日の夜、書類を完成させるつもりだった。

しかし、13日に大きな事件が起きた。
色々な事情で(これは言い訳ではない。笑)、
4月のシフトは早めに組まなければならず、
それを13日にメンバーの承認を得たはずだった。
が、その夕方に事件が起こった。
4月からのメンバーに変更が生じることが発覚。
まるで広尾町(十勝)出身の親方のように発覚(八角)したのだった。
がびーん
怒りより、諦めと脱力が襲ってきた。
徹夜まではいかないが、十分寝不足になるだけ起きていた。笑
17年3月13日の日記「忙しさと充実と」参照。)

そんな寝不足と、なれない計算、書類作り、
そして、お役所(こういう公共的なところは仏太にとっては全部お役所。笑)の
独特の雰囲気など、色々な条件が重なって、
税務署に入る時に、かなりの重圧というか脱力というか、
言いようのない体調となっていた。
寝不足と自転車がかなり効いていると思うが。

外観
頑張った自分へのご褒美はカレー。
しかも、スープカレー。
久しぶりの帯広白樺通りスープカレー本舗だ。

とり野菜カレー1
とり野菜カレー中札内産豆ミックスをトッピングして、
ライストッピングでカルボナーライスにした。

とり野菜カレー2
あっさりサラ旨スープ5番の大辛
ブロッコリー、オクラ、にんにくの芽、さやえんどうなどの緑が多い。
そう、今日3月15日は、ももクロの緑、有安杏果ちゃんの22歳の誕生日
おめでとう!
パプリカ、トマトの赤玉子の黄色ナスの紫

とり野菜カレー3
そして、ベーコンのピンク
5色で祝うスープカレー。笑
改めて、杏果、誕生日おめでとう!

外観
夜は久しぶりの街中で一人呑み。
えふしは久しぶりだ。
ママさんにも言われてしまった。笑

食べ物1
ビールを飲みながら、お通しを味わう。
ここはなんでも美味しいのだが、お通しも美味しい。
そこの店の姿勢がお通しでわかるという酒呑みがいるが、
是非ここのお通しで判断してもらいたい。笑

食べ物2
たこの柔煮日本酒を一緒に。
このオヤジくささがとても好きな感じ。
ちょっとつまみながら、ちびちびとね。

食べ物3
枝豆と日本酒をちびちびとやるのもいいね。
杏果の誕生日だから、緑をね。

食べ物4
軟骨入りつくねは団子状で食べやすい。
また日本酒が進む。

食べ物5
野菜サラダも緑が多くて、
何度目かの誕生日おめでとう!の乾杯。笑

食べ物6
最後はももたまいで〆る。
カレーチャーハンは試すもの。
ということで、トライカレーチャーハン。
あ、味噌汁のわかめが緑かな。笑
いやあ、満足した。笑

I went to Obihiro Tax Office around noon. It was so crowded. I knew it but got shocked so much. I did my duty.

<追記1>
本日3月15日で、ブログアクセスが
1111万1111
を通過した。
今までカウンターが2回滞ってリセットされているが、
その分、誤差があるのだが、少なく見積もっているので、
ずるはしてない。笑
長く続けているからこその数字だなと思うと同時に、
一番はやはり読んでくださっている方々のお陰としか言えない。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!
これからも少しでも長く続けていけるよう、
健康に気をつけて、楽しい文章、美味しそうな写真を
心がけていきたいと思う。

<追記2>
後日談。
仏太がいないとわかった時、きっと確定申告だ!と推理した鋭い人がいた。
最終日に混んでいたでしょ、と言われた。
そう、最終日が混むのは以前にやっているので知っている。
だけど、だけど、だけど・・・・・笑
でも、まあ締切を守れて良かった。

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

カレーインスタント

タイベジタブルカレー1
Thai Vegetable Curryを食す。
インスタントだ。
いや、レトルトか。笑

タイベジタブルカレー3
イエローカレーなのだが、諸々のことでオレンジになっている。
とはいえ、イエローカレーだからといって、
何もかもが真っ黄っ黄というわけではない。笑

タイベジタブルカレー2
健康的なスープで、
野菜もたっぷり入っていて、
なんだかとてもヘルシーな気がした。
このレトルトいいな。
他に、グリーンとレッドもゲットしてあるので、
そのうち食すこととしよう。

カレー修行(十勝)

今日は忙しいとなんとなくわかっていた。
それは1ヶ月位前から予想していたのだが、
先週の時点で更に忙しくなることもわかった。
突発的に忙しいのも困るが、
わかっていて忙しいのも気分的には好きじゃない。笑

ただ、充実しているので、そういう意味では、
いい人生を送っているのだろう。
と、良く捉えることもできなくはない。笑

午前中の仕事もルーチンワーク+αだった。
αは先週わかったことだった。
また、1日早いが、仕事の合間をぬって
ホワイトデーの贈り物を色々とした。

チキン唐揚げカレー味1
午後の大仕事を前に職員食堂でランチをいただく。
定食タイプの時はだいたいこんな感じの
5皿(ごはん、味噌汁も入れて)となる。
ちなみに昨日ランチを食したところはSANSARA。笑
16年3月12日の日記「ブナゴーシュト(SANSARA)」参照。)

チキン唐揚げカレー味2
で、このチキン唐揚げカレー味
仕事に夢中な仏太を喜ばせてくれた。
おお、これがあると仕事に更に活力が出る!
午前中の仕事の反省と、午後の仕事のシュミレーション(予習?)。

おかげさまで、午後の仕事も滞りなく進んだ。
非常に充実した1日だった。

と〆たかったのだが、
そうは問屋が卸さない。笑
神様は、お前はまだできる、と更に課題を与えてくださった。

それは家に持ち帰ってもできることだった。
が、なるべく職場で終わらせたい。
そう思って頑張ったが、
簡単に済むものでもなく、
残念ながら家に持ち帰らざるを得なくなった。
何せ締切明日だから・・・・・笑

I’m not workholic. But today I had to work so hard.www Between hard jobs I ate curried fried chicken at our worksite restaurant. It charged me power and energy. Thanks a lot.