カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

魚くまに行った。
まあ、タイトルに名前が出ているので、おわかりかと思う。笑

そして、長くこのブログを読んでくださっている方は
ご理解されていると思うが、カレーやカレー味のものを食したら、
その修行場はタイトルのところに括弧書きされる。
カレー味のものがなかったけど、行ったお店は
タイトルには名前は出ないけど、本文の最後にショップデータが出る。
という形をとっている。

わざわざ断る必要はないのだが、今回はなんとなく書きたくなった。笑
外観写真を撮るのを忘れた言い訳の代わりということにしておこう。笑

さて、本日は11月23日木曜日だが、勤労感謝の日で祝日だ。
とあるアンケートで、日本で祝日に働いている人は実は3割に上るという。
休み、とは言いにくい数字ではないだろうか、と思った。
まあ、そういう風に働いている人も含めて、
平日もかなり一生懸命働いている人もいる。
そういう人達に感謝を捧げる日。

給料をもらう仕事もあるが、
収入ではなく、働くことに意義を求める人もいるだろう。
仏太は仕事はお金も大切だが、意気に感じることも大切だと思っている。
粋な人生を送りたいとも思っているが、
仕事のやりがいって非常に大切だと思う。

さて、祝日に営業しているのか?
数日前に問い合わせると、やっているというお返事。
ラッキー。
家族4人で鍋を食べたい旨を伝えた。
魚くまの通常メニューに鍋はないのだが、
予約でOKが出ればやってくれる。

食べ物1
まずビールで乾杯して、お通しをいただいた。
今日は家族で勤労感謝の宴だった。
また、ザ・ニュースペーパーのコントライブを堪能して
その後直ぐにお腹を満たすということでもあった。
なので、ただ鍋を楽しむ、という単純、純粋な気持ちだった。
お通しが、タコともう一つが、なんと、
ササミときゅうりのカレーマヨネーズ和えだった!
ガビーン、嬉しすぎ!

飲み物1
鍋が煮えるのを待つ間、
ゆるりと呑んでいたのだが、
ママさんが「あの方から返杯を言付かってます。」と。
繁桝という美味しい日本酒が注がれた。
え?
まさか、そんな!
嬉しすぎ!

食べ物2
鍋は味噌味で寄せ鍋
野菜や魚介類がたっぷりで、
栄養満点かつお腹いっぱい。
「とてもダンディな方でしたね。」
とママさんも同様の感想を。
鍋をいただく我々は、紳士淑女ではなく、
ガツガツと汗を流しながらいただいた。

飲み物2
鍋の時も日本酒が合う。
この水芭蕉は自分のオーダー。
いつまでも人の酒を呑んでいていはいけない。笑

食べ物3
うどん?ごはん?
え?
最後はどちらにしますか?
ああ、そうか!
〆のことはすっかり忘れるくらい
おいしい鍋に夢中になっていた。
うどんをお願いした。
お腹いっぱい!
嬉しすぎ!

<補足>
さて、何か記念がわかっていると、
そのために特別なカレーを準備するところだったのだが、
今回は第2職業の忙しさから、そうすることができず、
しかもこの魚くまのお通しがカレー味ではなかったら、
明日以降にずれるということが起こりえた。
(カレー(味)を食さなかったらブログはその日なしというマイルールのため。笑)

で、何が記念かというと、
本日のブログが3333番目の記事ということになるのだ。
URLのナンバーは既に11500を超えているので、3倍以上の表示だ。笑
これが山茶花さんのブログ2000お祝いの時に予告(?)していた、
仏太の方のキリ番だ。笑
17年10月28日の日記「2000(KiRiちゃん)」参照。)
それで今回本日のブログタイトルに3333と入れた。
しかも、最初忘れていたので、サブタイトル風に。笑

最近、タイトルが数字だけみたいなものが増えていて、
それだけ見たら手抜き?と思われるかもしれないが、
それを解読していくと面白いものだ。
と自分で言ってしまうあたり、言い訳にすぎないことがよく分かる。笑
17年10月30日の日記「3310(ボヌールマスヤ)」参照。)
10月30日の分が3310番目のブログで、
それをタイトルにして、その数字に絡むことを枕に使った。

念のために、この補足でリンクを貼った2つの部分を読み直したが、
仏太の中にはやはりぶれない軸となる考えがあるということがわかる。
実際に書こうと思っていたことが既に書かれていたりした。笑
それを忘れている自分。笑
まあ、でも、ブログは仏太にとっては、日記であり、覚え書き。
ということで、再度ここに思いを書く。
いや、コピペする。笑

3333は単なる通過点でしかないし、
数を気にしてブログを書いているわけではない。
目標は数ではない。
元々カレーを極めたいという気持ちの表れとして
1つの表現方法でブログがあるということだ。
これからも修行は続く。

<補足2>
以前は毎日書くことを自分に義務付けていたブログ。
ある時、それを開放した。
実際は2011年に途切れているし、
それに縛られると、無理や歪が生じるのは目に見えているから、
やはり自然な形で楽しめるようにしないとならない。

実際に、仏太が他人様のブログを読む時は
日付を気にしているというのはそんなにはない。
何かの時にふと、これいつ書いたものだろう?とか思うことはあるけど。

だから、毎日ということに囚われなくても、
カレー修行の一環として表現できればそれで大きく前進だと思う。

多くのブログは3年以内に閉鎖か放置となるという。
仏太のブログは2008年7月スタート(実際は試運転的にその少し前から書いているが)した。
だから、現在9年5ヶ月くらいだ。
こういう風に長く続けるということだけは仏太は得意かもしれない。
ブログ中心となって、サイトの方は疎かになっているが、
サイトは1999年7月スタートなので、現在18年5ヶ月だ。
へえ、自分で書いて、自分で吃驚。笑

まあ、覚えていたら、また何か区切りの時に、
その旨ブログに書くので、
心の中で、おめでとー、くらい思っていただければ幸い。笑
カレー修行は続く

いずれにしても、どうあれ、ブログは読んでいただく方がいるから、成り立っている。
見えない相手でも、そういう方々に感謝を捧げるとともに、
今後の活力として、仏太を支えていただければ幸いだ。
本当にいつもあざっす!あざっす!あざっす!

My training of curry is continuing. I ate curried chicken and cucanba at Uokuma. I went there with my wife and parents. We watched the Newspaper’s show at Obihiro City Hall and went there for dinner. We enjoyed a good hot Nabe. We were happy to have it.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
魚くま@帯広/初訪問のお店(山茶花五十郎が行く)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

なんか最近の飲み会はかなりの率で
遅刻している気がして、自分が嫌になる。苦笑
遅刻したくてしているわけではない。
飲み会が嫌いなわけでもない。

仕事が終わらなくて遅刻というのが一番多い理由だが、
そんなの飲み会のために仕事をさっさと終わらせろ!とか、
飲み会のために、仕事を途中でやめろ!とか(おいおい)、
言われたら、はい、すみません、としか言えない体育会気質。(本当か?笑)

飲むためにお金を節約しようとして、バスで行くのだが、
当然バスは時刻表というのがあり、それに合わせた運行となる。
ケチらないでタクシー乗れや!とか、
間に合わせるためには全力で走ってこい!とか、
バスを間に合うように走らせろ!とか(おいおい)、
言われたら、はい、すみません、としか言えない文化会気質。(本当か?笑)

もっともそんなことは気にせず、
先に始めちゃってくれたら、それは気が楽。
もし、待つなら数分か、他にも待つべき人がいる時くらいかな。
まあ、無理に待たなくてもいい。

ただ、2人のみ(2人呑み)の時は、
少々困るだろうから、そのあたりは要相談。笑
とはいえ、お互いに連絡を取り合うので、
その時その時の立場だったり、事情だったり、
色々なからみでいいのだと思う。

何が言いたいのかというと、
いつも遅れてすみません

外観
本日は後輩とサシで魚くまで飲むことになっていた。
だから、飲み会とはいいづらいのだが、
2人で会って飲むってことで、飲み会。(強引。笑)
札幌の職場で一緒に働いていて、
この春に転勤で帯広に来た後輩だ。
一度数人で一緒に修行をしたことがあったが、今回は二人きりだ。
17年5月18日の日記「体は正直(ナマステー)」参照。)

食べ物1
ビールで乾杯したら、お通しが出てきた。
ママさん手作りのお通しはハズレがない。
玉子の袋煮は久しぶりだった。
(写真、ちょっと見えにくい角度になっていた。)

食べ物2
いつも通りと言うか、
仏太には定番の枝豆
2人きりなので昔話に花が咲く。
あれから10年(くらい)なので、
勿論忘れていたり記憶が怪しいところもある。
(BGMなんとなく渡辺美里の10 years)

食べ物3
後輩がを頼んでいた。
ここはメニューがなく、並んでいるおばんざいから選んだり、
仕入れているお魚を教えてもらって調理してもらう。
おばんざいの説明をバイトの可愛い女の子から受けて、
後輩が速攻で食いついていた。笑
こんなに肉食だったっけなあ。
あ、女の子に食いついたんではなく、おそらく鴨肉にね。笑

食べ物4
仏太が直ぐに食いついたのはこちら。笑
野菜と海鮮のカレー風味
ちなみに名前は仏太が勝手に命名。笑
説明される時に言われているのだが、
だいたい酔っ払って忘れている。苦笑
でも、これがとても良かったのは覚えている。
カレー味ではなく、カレー風味というのがピッタリの
優しく柔らかい味で、素材がそれぞれ活きていると感じる。

食べ物5
そのうちに話が盛り上がり、日本酒へ。
後輩は酒が苦手というイメージだったが、
楽しそうに、一緒に呑みます!と。
なんか嬉しくなった。
以前を知る彼は、もしかしたら仏太が誤解していたのかもしれない。
もしかしたら、この10年で変わったのかもしれない。
10年あれば変わるところは変わる。
それは若くても年老いても。
後輩の現在の生活や仕事を聞いて、尚更そう思った。

食べ物6
ここではあまり頼むことがない刺身の盛りわせを。
酒の肴にいいし、何より刺し身も好きだから。
とりとめない話もしたし、真剣な話もした。
美味しく、有意義に酔っ払った夜だった。

と、ここで終わりではなかった。笑

若もろこし
話が盛り上がって、2次会に行くことになった。
任せると言われて、酔っぱらいの仏太はいい気になって、
俺について来い!と言ったとか言わなかったとか。笑
まあ、写真が1つしかないのが酔っ払いの証拠。
外観写真がないのだが、この若もろこしを食べたのは、
北の屋台にある煙陣ということはよく覚えている。
ここも楽しかった。
なんと後輩の今の職場の後輩がいて、大いに盛り上がった。
会話の内容は覚えてないが、沢山笑ったと思う。笑
やはり笑いは健康のためにいい。

外観
非常に満足した状態でKiRiちゃんに行った。
まあ、自己満足もいいところなのだが、
それでも気分がいい。笑
多分、人には迷惑をかけてない。
いい気になって他人に迷惑をかける人がいるが、
それは駄目だと思っているのでそうならないように気をつけている。
いい気になっても人に迷惑をかけない
ダメダメでも人には迷惑をかけない。笑

カレーチャーハン1
最初、カレーラーメンを食すつもりだったのだが、
誰かがチャーハンを食べていたのを見て、心が動いた。
雲のジュウザが動いて山のフドウが喜んだようなものだ。(意味不明。笑)
カレーチャーハンとはっきり発音していた。
スープがついてくるのが嬉しい。

カレーチャーハン2
ああ、いい匂いだ。
これを〆にいただけるのは幸せの極み。
今日の後輩との呑みはとても満足なもので、
その後後輩の後輩と一緒に楽しめたのも嬉しかったし、
こうして最後まで素敵な時間が続くというのは
酔っ払いであってもそうじゃなくても幸せなことだ。

I met my inferior at Uokuma in the center of Obihiro. It was an izakaya bar. He was my inferior working with together about 10 years ago in Sapporo. He is now in Obihiro. We drank a glass of beer and some glasses of Japanese sake, ate good foods and talked to each other so much. It was a happy time. Then we went to Engine in Kita no Yatai. We met his inferior there. We gathered and drank together. It was a happy time, too. At last I went alone to KiRi-chan to eat curried fried rice. It was a happy day today really.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

煙陣
帯広市西1条南10丁目7番地 北の屋台一番街
090-9087-3171
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/3.enjin.htm
18:00-24:00
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

カレーgo一緒,飲み会

1ヶ月位前に誘われていた飲み会をドタキャンしてしまった。
久しぶりに飲む人がいたのだが、その人が中心人物。
とある、飲み屋に行った時、偶然久しぶりの再開。
するとその人はその店のマスターのお兄さんだった。
そして、その人が一緒に呑んでいた人が
なんと仏太が小中学校で同級生だった人だった。
うわ、狭い!
びっくり!
十勝にいながら、江別時代の同級生に会う!
で、更に共通の知り合いがわかり、また再会しようとなったのだ。
その再会で呑むとなった時に仏太が、ある事情でドタキャンになってしまったのだ。

外観
仕切り直しは仏太が幹事。
選んだ会場は魚くま
名前の通り、魚が美味い。

食べ物1
お通しはビールとともに。

食べ物2
枝豆もみんなつまむ。
話をしながら、飲みながら。

食べ物3
フキと筍もおふくろの味がする。
ここはおばんざいも非常に良い。
ママの自慢の料理だ。

食べ物5
そして、魚が美味い炉端なんだから、ホッケ
食べ物6
刺身盛り合わせも楽しんだ。

酒
お酒がまた合う。
ついつい呑んでしまう。
久しぶりの再会の人ばかりだ。

食べ物7
肉もいこう。
しめじの豚肉巻き
これ好きなんだよなあ。
(って、ここの料理はなんでも好きなんだけど。)

食べ物4
そして、今回のスペシャルを見つけた。
チキンのカレー炒め
普段これを見たことがない。
見た目ほど味付けがこってりしているわけではなく、
なんとこれも日本酒に合っていた。
で、また酔っ払ってしまった。笑
これを選んだ時、最初カレー味だって知らなかった。
選んだ理由は、今年が酉年なのでね。笑

酒
(写真再掲)
また、お酒は水鳥とも言う。
氵に酉と書くからだ。
まあ、酉年なのでね。

昨日から続くチキンシリーズはこれで一度キリがつくはず。笑
17年3月28日の日記「野菜シリーズとチキンシリーズ」参照。)
肉の日に〆るというのも粋なもの。笑

I went to Uokuma with my friends to have dinner. We enjoyed talking, eating good foods and drinking. Especially I loved curried chicken. It was so good.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

まずい時、すなわち、よろしくない時に、やばいという言葉を使う。
正確には、使うと断言ではなく、使うことがある。
あまり知らずに使っていたが、実は元々は隠語だったそうだ。
それが現在は一般化している。
語源には諸説あるようだが、それは色々な言葉である話だ。

外観
友達に、写真撮らなくていいの?と聞かれた。
そのあたりをわかっている友達なのだ。
ありがたい。
あ、携帯電源切ったままだった。笑
やっべえ!
すぐに電源を入れた。

食べ物1
まずはビールで乾杯!
といっても、友達は下戸で、今回車で来ているから、
ビールは仏太だけで、友達はウーロン茶。
これで友達がアルコール飲んで車で帰ったら、
やっべえ!

食べ物2
友達と二人で、カウンター席に座り、
目の前に展開されているおばんざいを指差し注文。
どれも美味しいのはわかっているんだけど、
この春雨サラダ、きゅうり、エビ、ハムなどと春雨が共演していて、
やっぺえ!

食べ物3
フキと竹の子も合うよね。
ビールがススムくん!笑
え?パクリ発言?
やっぺえ!

食べ物4
肉じゃがはじゃが肉ってなんで言わないのだろう?
とかいう質問は、
やっぺえ!

食べ物5
糸こんにゃくのたらこ和えって言うんだよね?
ちょっと前に職場の飲み会で、これの名前の話になって、
大ボスが◯◯じゃない?って言っていて、
あら、そうなんだ、知らなかった。
やっぺえ!
って思っていたら、どうやら、大ボスが自分で調べて、間違っていたってことが判明。笑
あ、笑は取り消し。
やっぺえ!

食べ物6
煮込みハンバーグはなんとなく珍しいイメージ。
やはり魚くまは名前に魚が入っているだけあって
魚料理(焼き魚や刺し身など)のイメージ。
あ、今回魚食べなかったな。
やっべえ!

友達と色々と話をした。
久しぶりに深く話した気がする。
帰り、送るよ、と言われたのだが、
完全に逆方向だったので、遠慮した。
これでひょいひょいと乗せてもらったら、
やっぺえ!

ここでブログが終われば、一貫性があって良かったのにね。笑
しかし、カレーが出てきてないことも気づいているだろう。笑

友達とそろそろ解散って時に、
タクシーを呼べばよかったのだが、
すっかり忘れていて、すぐにつかまえられなかった。
やっべえ!

外観
で、ちょっと待つ間にKiRiちゃんへ。笑
まあ、行かなくてもタクシーは呼べるのだけど。
そこを突っ込んでしまっては元も子もない。笑

カレーチャーハン
今日はラーメンではなく、カレーチャーハンにした。
やっべえ!
炭水化物は・・・・・
あ、ラーメンでもそうか。笑
美味しくいただいた。
塩加減がちょうどよく、素敵なカレー味だった。

I went to Uokuma with my friend. We ate good foods and drank. I drank glasses of beer and cup of Japanese sake, my friend oolong tea. We talked about each other, radio and so on. After then I went to KiRi-chan alone. I ate curried fried rice as the last meal tonight.www

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

参考サイト
やばい(語源由来辞典)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

BGMはH2Oの想い出がいっぱいで。笑

外観
天気の良い日。
カレー日和だ。笑
SANSARAに行く。
「あら?今日はカウンター席に座るの?」
そう、いつもはテーブル席に座っていた。
が、今日はあえてのカウンター席。
たまに違う雰囲気も楽しむ。

カレー1
今回も欲張って沢山頼んじゃった。
てへぺろ。

カレー2
スリランカプレート全部乗せはそういう名前のメニューだ。
全部乗せって凄い!
とはいえ、乗せるのに限界はある。
3種類のうち2種類を選ぶのと、他に2種類乗る。
全部で4種類だ。
プラス副材がつく。

カレー3
チキンカレー
カレー4
大根カレー
豆カレーのうちから2種類選ぶのだが、
今回は豆カレーは外した。
かなり魅力的だったのだが、
実は結構な頻度で豆カレーをいただいているからだ。

カレー5
モージュは、スリランカのナスのカレー(の一種?)。
(メニューには揚げ茄子スパイス和えと書かれていた。)
初めていただいたのだけど、
マスターがニヤリと、こういうのもいいでしょ?と。
く、悔しいけど、とてもいい!

カレー6
アンブルティヤルは、直訳?すると
酸っぱい魚料理ってことらしい。
メニューにはサバのゴラカ煮と説明がついていた。
ゴラカって地名かと思ったら、ガルシニアという植物の実なんだそうだ。
それを乾燥させたものが、酸味を醸し出す。
これは、鰆や鮪などもあり、らしい。
調べていると自分で作りたくなってきた。笑
それだけこのアンブルティヤルが好みということだ。

カレー7
玉子のホディは、スリランカでは朝食に出てくることが多いそうだ。
ホディというのは、汁気のあるカレー(の汁)のことらしい。
2回目の海外旅行の時、主にマラウイを旅した。
とても暑い日で市場から宿に歩いて帰る時に、
かなり汗をかき、かなり脚が疲れた。
休みたいと思ったその時、T字路の突き当りに
1件の建物があり、いい匂いが立ち込めていた。
当時バイブル的に使っていた地球の歩き方をおもむろに見ると、
そこはどうやらインド料理屋のようだった。
カレー好きとしては入るしかない。
メニューを見て、当時良くわかってなかった、玉子カレーなるものがある!
(メニューには、Egg Curryと書かれていた。)
これがとにかく無茶苦茶美味かった!
今まで食したカレーの中でナンバーワンと言っても過言ではない。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑
玉井好きの玉子好きとしては、これは外せない。

カレー8
ルヌミリスは、多分アチャールと言っているものと
同じか似ているのだろうと思う。
が、かなり自信がないので、そのうち調べよう。
今回はまずルヌミリスを調べた。
(下記参考サイト・ブログ参照)

カレー9
そして、ラム挽肉のサモサ
サモサはとても思い出深いインド料理の1つだ。
初めての海外旅行の時、東アフリカを何カ国か回った。
学校の授業で、銅の産地として有名なザンビアに行った時。
とある、インド人宅にお呼ばれして、お食事をいただいた。
初めて食べるものが多く、その中で、サモサが抜群に美味しかった。
インド料理店でサモサがメニューにあると、ほぼ頼むくらい好きになった。
大きいものだと握りこぶしくらいの、テトラパックみたいな形。
中身はポテトなどの野菜が多かったが、最初に食したのは挽肉だった。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑
SANSARAのサモサは今回はラム挽肉。
この組み合わせ最高!

最高のランチの後は、普段できてない雑用を・・・
と思っていたが、いつも通り、思ったようにはできない。笑
まあ、こんなものだろう。
それはそれでいい。
慌ててもしょうがないし、限られた時間で物事をするのは
限界があるということだ。
時間が限られているということは、
夜に約束があるってこと。笑

外観1
黄色い看板がビルの外に立てられているので直ぐにわかる。

外観2
階段を登って2Fに魚くまはある。
美人ママさんが出迎えてくれる。

食べ物1
カウンターでは友達が先に始めていた。
気の置けない仲間なので、一緒にスタートしなくても大丈夫。
ちなみに、ママさんに負けず劣らず美人さん。
ビールで乾杯して、お通しをいただく。

食べ物2
カウンターの逆サイドにお惣菜が所狭しと置かれている。
全て美人ママさんの手作り。
カレーなくてごめんね、という美人ママさん。
全然申し訳なく思うことはない。
こういうところはあればラッキーくらいに思っているので大丈夫だ。

食べ物3
仏太にはブロッコリーしか見えてなかったが、
実はエビセロリが主役。
これいいなあ。

食べ物4
チキンのフライになるのかなあ。
玉子マヨソースがいい。
非常に合っている。

食べ物5
仏太が呑む時ほぼ頼む枝豆
美人さんが食べ方を真似てくれて、なんとなく嬉しかったりした。

酒
なんとなくいい気になってが進む。笑

食べ物6
ツブが明太子と一緒になって、これまたツマミにとてもいい。
美人さんとは色々な話をした。
メールではしにくいというか、
話がたまりすぎていたので、
もう直接会った方が早いね、となったのだった。

食べ物7
ここは炉端なので、はお手の物。
お料理上手のママさんにかかると焼き物もまた違った美味しさとなる。
友達との会話の中で、以前2人で写真を撮った時、いつだったかという話が出た。
その写真はツーショットなのだが、
バックから北の屋台だというところまではわかった。
そして、写真のデータから、2012年12月12日ということもわかった。
もう4年以上前のことか。
記憶を辿っても、2人では明らかにならなかったが、
なんとなくそんなことあったねえ、と笑った。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑

中
話は尽きず、2次会へ。
Maroubraは以前、地下にあったのだが、
現在は広小路の中の2Fに移転した。
雰囲気がよく、マスターとも談笑しながら、3人で盛り上がった。
みんな年が近いということも手伝ったのだと思う。

外観
〆はいなり小路のKiRiちゃんへ。
美人さんもついてきてくれた。

カレーラーメン
一杯のかけそばではないが、カレーラーメンをシェアした。
というか、味見だけ、みたいな形で、美人の友達は
ほんの少量だけをすすっていた。
一緒に行った友達(美人さん)は、ブログ上で仏太のことを師匠扱いする。笑
師匠(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)参照。)
しかし、仏太は修行者なので、弟子を取るような師匠とは違う。笑

仏太はここでギブアップ。
タクシーに乗り込んだ。
美人さんは更に行ったようだ・・・・・凄い・・・・・

<追記>
当然、気になるので、12.12.12のことを調べる。笑
ブログでは、違うところに行っている・・・・?え?
12年12月12日の日記「寒い(鉄ぺい)」参照。)
あれ?
ああ、そうか、おそらく当時は、
その日のことはその日に書くというわけではなかったんだ。
現在は、ブログ(日記)の日付と現実の日にちが同じになるように書いているが、
以前は、同じ日もあれば、違う日もあった。
で、12.12.12でブログに載せたのは、実は違う日の話。
でも、写真は12.12.12なので、その日撮った写真を調べた。
すると、わかった。
一緒に写真を撮ったのは、今はなくなってしまった、
北の屋台時代の北のまる源だった。
いやあ、写真を撮っておいて、後から見る機会があったら、本当に懐かしいねえ。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑

I ate Special curry plate in Sansara for lunch. It was so great. There were four kinds of curries. They were chicken curry, raddish curry, fish curry and egg plant curry. All of them were so good. I was so satisfied. I bought them as presents for my wife after eating.
In the evening I drank good sake and ate good foods at Uokuma with my friend. She was so beautiful. Uokuma’s Mama was beautiful, too. And a part time job girl was so pretty. Customers were almost men.www We talked about many things. One of them were so our deep past.www

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目2 2F
0155-27-6258
19:00-last
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

参考サイト・ブログ
「今日の楽しい」「今日の美味しい」
ナスのモージュ、ベジタブルプラオ(B級的・大阪グルメ!ブログ)
[vol.37]ナスのモージュ①②③/代替品だらけで3度目の正直もあるかよ?的な記録。(食べメモ …φ(´ι _`  ))
アンブルティヤル(スリランカ料理トモカのレシピ―)
アンブルティヤル(魚のスパイス煮) (アハサ食堂~スリランカの家庭料理~)
【スリランカ料理】秋刀魚のアンブルティヤル【レシピ】(うまから手帖◆旨辛エスニックで行こう!)
アンブルティヤル(乾物で世界をもっとPEACEに! – Dry and Peace)
2015。マータラの日々。(カラピンチャ Karapincha)
ロッダグループでスリランカ米のアンブルティヤル・カレープレート(walkriki)
インド料理と言ってもいろいろ(インド料理研究家 香取薫 日記)
卵のホッダ、白菜のマッルン(安くて美味いよ!インド料理自炊生活)
9/18夜  再びアチンタの2番目の姉の家にて(スリランカ食の旅)
日本のごはんにも合いそうな辛いふりかけ ルヌミリス(アハサ食堂~スリランカの家庭料理~)

ルヌミリスの作り方(紅茶の国から愛ぼわん)
ロティとルヌミリス(アハサ食堂~スリランカの家庭料理~)