カレー修行(十勝)

先日マイケルジャクソンが亡くなった。
アメリカの音楽チャートでアルバム「スリラー」が長期にわたり連続1位だった。
それは仏太が洋楽にはまっていた時期で、記憶に間違いがなければ2年以上だったと思う。
日本では井上陽水の「氷の世界」が長く1位だったことがあるはず。
(これは直接その時を知らない。)
イギリスでは、世界的に有名なビートルズだろう。
ビートルズは英語圏ということもあり、アメリカでも売れたが、
それだけにとどまらず、世界中で爆発的な人気を誇っていた。
そのイギリスでは、ビートルズの出身地リバプールから1980年代に、
新人ながら、最初のアルバムがいきなり2枚組というバンドが現れた。
Frankie Goes To Hollywood
フランキーゴーズトゥーハリウッド
という一文がそのままバンド名になっている。
これも記憶が曖昧なのだが、フランキーはフランクシナトラのことだと思ったが・・・。
仏太はそのフランキーゴーズトゥーハリウッドが好きで、特に2枚目のシングル「Two Tribes」が好きだった。
当時はまだCDではなくレコードだったのだが、持っていたなあ。

外観
仏太の職場の事務職員が一人、交換研修という名目で3ヶ月間ほど出張に出ている。
ついこの前からだが、札幌の系列の職員と交換で、こちらに来た人は
以前仏太が一緒に働いていた人で、よく覚えている人だった。
うちから札幌に行った人はカレー好きで、特にSAMAはデリバリーの特別な約束を取り付けたほどだ。
仏太の職場は音更なので、本来SAMA帯広店のデリバリー範囲には入ってないのだが、
条件付きでそれをオーケーしてもらったのだ。
そんなSAMAに行くのは久しぶり。

フランキー1
メニューを見て、ちょっと吃驚。
また新しいスープが出てる。
それは7月のマンスリーとなっている和(なごみ)スープだ。
ここのマンスリーも結構見逃せないものが多く、
毎回チェックするたびに次回も食したいと思うのだが、中々来れないでいた。
吃驚したのはそれだけではなかった。
6月のマンスリーと書かれたメニューがまだ載っているのだ。
もう7月下旬だ。何かの間違いか?

フランキー2
「もしかして、これってまだやってるんですか?」
「人気だったので、今月も出してるんです!」
多分、オーナーだと思われる方(仏太の勘)が、丁寧な対応をしてくれた。
おお、なるほど、そういうことか!
では、和スープを外して、あえて6月マンスリー
フランキーgo to ザ SAMAにしてみる。
しかも、トマトスープがお勧めと書いてるにもかかわらず、
ココナッツスープにしてみた。
SAMAではまだココナッツスープを食してないのだ。
トマトスープ、あっさりスープは食したことがあった。
で、4種類目が出てしまったので、また近いうちに行かないと!
メインのフランクにアルミが巻いてあり食しやすくなっている。
本当は2本入っているのだが、1本はスープに沈んでしまった。(笑)
スープで見えにくいが野菜もたくさんあり、満足。

リスペクト華聖人さん
最後は卵の黄身をくりぬいて、リスペクト華聖人さん!
頭の中では、Relaxが反響していた。
Frankie Goes To Hollywoodのデビュー曲だ。(カバーなんだけどね。)
Two Tribesが好きなのにRelaxが繰り返されるあたりは
それだけRelaxがフレーズ的に頭に残りやすいからだろう。(笑)
今回のSAMAのカレーも印象に残った。
また近々行って修行したい。

I went to SAMA Obihiro Branch to eat dinner. I choiced Frankie Go To The SAMA which was the monthly curry of June. It was very popular so we can ate it in July, too.

SAMA帯広
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)(土日祝11:30-21:00(LO20:30))
第2水曜定休

カレーツアー,カレー修行(上川)

讃岐うどん巡りをすると、その店のシチュエーションだけで
ムチャクチャ注目となるところがある。
システムなどのことだったり、味だったりも、勿論注目なのだが、
店としてやっていくための努力をしているかと言われると、?となるケースもある。
それは、それで成り立っているので、そのシチュエーションを批判するつもりはない。
むしろ、仏太は一度讃岐うどん行脚をしている身としては
讃岐うどん行脚参照。)
お店を探すことも楽しみの一つとなる。
カレー修行をする間はそういうことはないと思っていたが、
今回はそういう経験をすることができた。

看板1
この看板が出てくるまでは、自分で地図を見て裏道を通っていくことを考えていた。
この看板は道道966号線沿いにあり、普通は美瑛駅近くから国道を曲がって向かっていくことが多い。
しかし、仏太は美瑛よりその手前の美馬牛のあたりで曲がって入っていった。
道道856号線をどんどん進み966号線にぶつかったら、左折して、美瑛駅方面に少し行った。
で、偶然にもこの看板を見つけることができ、更に奥に入っていくことができた。
この時点で建物は全く見えない。

道
道を入っていく。時々、あと〜mと標識が出るので、そのまま真っ直ぐ進む。
すると道なりに曲がるところがあり、その先に目的地が出てきた。

看板2
看板を見つけた。
よし、着いた。
が、まだ建物が見えない。

外観1
横に小道を見つけたので、そこを入っていく。
半信半疑。

外観2
よし、これは大丈夫だろう。
敷地内には入っていそうだ。

外観3
やっとたどり着いた!!!
階段を上った向こうに、今回の最初の修行場がある。
Cafe de la Paix(カフェドラペ)は隠れ家的なログハウスカフェ。
とても素敵なシチュエーション。
たどり着けた満足感。

中
内装も素敵で、来てよかったとホッとする。
入口を入って右と左に分かれるが、左側で好きなところに座って、と案内された。

窓
窓からの景色がこんな風に、絵のようになっている。
なんだかそれもいい感じだ。
別の部屋は窓がたくさんあり、広く明るく感じるが、
この部屋もまた味があってよい。

えび入りタイカレー
今回頼んだのは、えび入りタイカレー
カレーメニューは2種類あり、それぞれ自慢のようで、雑誌で見た覚えがある。

えび
このえびのでかさ!!!
本格的なグリーンカレーで、ココナッツもさることながら、
カレーの風味や味がタイ風カレーで非常に満足。

近ければ、それで満足して終了なのだが、今日は遠出してツアーだから、梯子となる。(笑)

道
道道に戻り、白金温泉側に進む。
次の目的地はこの通り沿いだという情報。

看板
あ、あった。
流石に大きな道?沿いだとわかりやすいな。

外観
Birch(バーチ)もカフェ。
隠れ家とまではいかないが、隣近所はなく、はぐれカフェというところだろうか。

蛇口
すぐ目の前の水道の蛇口が鶏の形をしていて可愛い。
なんだかそういうちょっとしたところにお洒落さを感じる。

タイグリーンカレー1
さて、ここでもなんとグリーンカレーをいただいた。
えびと野菜のグリーンカレー
そう、またえびのグリーンカレーだ。(笑)
狙ったわけではなく、単なる偶然なのだが。

タイグリーンカレー2
えびはさっきほどは大きくなかったが、なすなどが入っていて、
結構な辛さがあり、仏太的には満足なものだった。
その辛さは、辛さが苦手な人はもしかしたら食せないかも、というくらいのものだった。

景色
美瑛は全体的にそうなのだが、景色が非常にいい。
これは、修行場の敷地内から眺めたもの。

空を見る台
庭の芝生に、空を見る台、というものがあり、
これに寝ころんでいたら眠ってしまいそうになる。
まあ、別に芝生に寝ころんで空を見てもいいのだけど、
こういう台があるのも乙なものだ。

空
実際に寝て、を見てみた。
うん、いい感じ。
青い空と白い雲のコントラストがはっきりする。

テッペ
庭にはTEPPEというテントみたいな家屋があった。
そこでちょっとしたイベントをすることもあるみたいだ。
また、冬はイグルーを作ってそこで食べ物を提供したりすることもあると。
季節毎のメニューもあり、毎回訪れたくなる工夫がいっぱいだ。

一度街中へ行く。
駐車場に車を停めて練り歩く。
美瑛の素晴らしいところの一つは、街中に無料駐車場があることだ。
これって、車で行く人にとっては素晴らしい。

看板
だいたいの予想はつけていったが、CHABANAの看板を見つけて、
おお、地図の読み方は合っていた、と自画自賛。(笑)

外観
が、たどり着いたときも、ほとんど普通の一軒家なので、
近くに来るまでわからなかった。
2階から子供が顔を出しているところを見ると、
自宅兼なのだろう。

中1
案内されたところには、ミシンの脚を使ったテーブル席などがあった。
スプリングの効いたソファの席に座ったが、
この日の疲れが、ぼよ〜〜ん、ぼよ〜〜〜んと
吸収されていくような錯覚にとらわれた。(笑)

中2
元々は和室だったのだろうという作りで、
日本人としてはこういうあたりにも癒しを感じる。
隣の席の人は、中国語をしゃべっていた。

カフェオーレ
頼んだのはカフェオーレ
和の造り、洋の飲み物、中の人・・・
和洋中が混在する空間で不思議な感覚にとらわれたが
時間の過ぎ方が違うことにも気付いていた。

ここは残念ながら、カレーはなかった。
行く前の予想と外れたが、
この時点でかなりお腹はいっぱいであったので、
まあ、カフェして落ち着くということでいいだろう。

ゆったりした後に、また出発した。
車を走らせて、次の目的地へ。

看板
地図を見ていながら、迷って行ったところが次のところ。
看板が出てきて、やっとたどり着いた時には喜びも一塩だ。
はぐれカフェ第3弾は、もしかしたら、最もわかりにくいかも。
何故なら、途中に看板を見つけることができず、地図を頼りに行ったからだ。

外観
ries cafe(リーズカフェ)という。
この外観もなんだかおしゃれな感じだな、と思って中に入った。

窓
すると、ここも窓が素敵な絵のように景色を描き出し、
うっとり見とれてしまう席に着けたことは凄く嬉しいことだった。

ステンドグラス
その窓に近寄り、カウンター席の目の前に立って、ふと横を見るとステンドグラス!
「うちで一番高いものかも!」というように素敵なもので、
よく見ると修行場の名前が入ってる。
そして、その工房で作られた小物も売っているので、
それらを見ていてその綺麗さに心も洗われる思いだった。

ソーセージカレー1
ここではソーセージカレーを頼んだ。
ルーカレーは見た瞬間に、トマトと玉ネギが聞いていそうだと思わせた。

ソーセージカレー2
彩りや形も綺麗で、予想通りのトマト玉ネギ
そして、ニンニクがきいていて、優しい味のカレーだった。
うん、美味しい。
そして、くどくなく、これは体にいいなあ、と思わせるものだった。

帰りが近づき、美瑛の街中へ戻ってきた。
はぐれカフェシリーズは終わり、
次回来るときのためのテーマが見えてきた。
というか、美瑛は一日では足りない。
実際に観光はほとんどしてないのだから。(笑)
楽しみだ、また近いうちに行こう。

I went to Biei to go to some cafes. At Cafe de la Paix and Birch I ate Thailand style curries. Next I drank cafe o’le at CHABANA. At last I went to RIES CAFE to eat sausage curry. Biei is great. I want to go there again.

Cafe de la Paix
美瑛町美沢希望19線
0166-92-3489
http://cafedelapaix-biei.com/
10:00-18:00
木曜定休

Birch
美瑛町美沢美生
0166-92-1120
http://www.biei.ne.jp/birch/
10:00-20:00(11月〜4月11:00-18:00) (LO30分前)
水(11月〜4月は木も)

CHABANA
美瑛町本町2丁目2-21
0166-92-0146
http://www.biei.com/chabana/index.html
11:00-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

ries cafe
美瑛町五陵第一
0166-68-7821
http://blog.goo.ne.jp/riescafe
10:30-17:00
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(十勝)

ちょっと前?に流行った略語で、多分現在も使われていると思うが、
KY=空気読めない、という言葉がある。
その発展系のKYDJはご存知だろうか?
空気読めないディスクジョッキーではないことはすぐわかると思う。
答えは、空気読めないどころじゃない、だそうだ。
すなわちKY以上に凄いってことだ。
会話の流れで、その話が出て、KYDJって知ってる?って聞いたら、
二人の可愛い女の子は次のような答えを出してきた。
空気読めないどすこい人生
一人目の可愛い女の子でも無茶苦茶笑ったのに、
もう一人の可愛い女の子には更に笑わせてもらった。
小林ダイエットしてんじゃねえよ!

さて、そんな素敵なお二人と今日はカフェツアー
Cさん(仮名)は一見ぼけっとしているようで、かなりいい感じの可愛い人だ。
カフェに精通していて、仏太がカレー好きだと知ると、カフェでカレーを食せるところを色々と教えてくれた。
そして、それならば、今度案内してよ、という仏太の希望に合わせて、カフェツアーを計画してくれた。
折角だから、Cさんと仲のいい、笑顔の素敵な可愛いSさん(仮名)もgo一緒!!!
仏太は両手に花状態。
カフェは完全にCさんに任せて、ミステリーツアーの様相を呈してきた。(笑)

外観
最初は、マーシュマロウで待ち合わせ。
仏太はここも行く直前に知らされた。
主にCさんの車で移動。
国道38号線沿いにあるのに、一度敷地に入ると、
なんだか雰囲気がゆったりとして時間の流れが全然変わったようになる。

ポスター
着いた席のすぐ横の壁にこんなポスターが貼ってあった。
おお、スパイスだ。フランス語と英語が併記されている。
以前、札幌の24条界隈にEPICEっていうスーカ修行場があったなあ。

ドライカレー1
ここにカレーがあるのは結構前からチェックしていたが、
場所を見つけられずにそのまま過ぎていた。
意外と簡単な場所なのだが、雰囲気が全然違うので、
国道から入る場所がなんとなく見つけにくかった。
で、カレーはメニューに二つ。

ドライカレー2
そのうちのドライカレーを選んだが、
いかにもカフェという感じが仏太には新鮮で嬉しかった。
なんかおしゃれな感じで、普段の仏太には似つかわしくないかなと。
二人の可愛い女性には似合っているけど。

スパイスミルクティー
折角カフェなので飲み物も頼む。
スパイスミルクティーは一種のチャイと考えた。
チャイは、茶葉を直接牛乳で煮出すのが本当なのだが、
実際は、ミルクティーで作っているというところもあるだろう。
ブラザーrick1091さんはチャイのスペシャリストなので、
その違いはわかるだろうが、仏太にはよくわからないので、
厳密に考えることをせず、食後に落ち着くことを目的として
広い意味で、どちらもチャイとして考えることにしてる。
ということで、これは仏太の中ではチャイだ。(笑)

次はそのまま西へ向かった。
途中、運転手で今回のコーディネーターのCさんが
「どこかで曲がらないとならないから・・・」とつぶやいたので、
あ、もしかしたら、と行き先を思いついた。
Sさんも予想が付いたようで、二人してCさんにわからないように
お互いの予想を言い合った。Sさんは、カフェキサラを予想していた。
方向的には、どちらの予想も当たっていそう。
国道から、左折するときにあった看板が「千年の森」で、
ああ、Sさんの当たりだ、と思っていたのだが、
まだ、この後右に曲がると、仏太の予想も可能性ありだ。
すると、ここで曲がったらと思っていたところで、ちょうど右折してくれた。

外観
さわらびテラスへ。
ここは隠れ家的なところだ。
小高い丘にあるので、景色がいい。
しかし、周りからこのカフェを見つけよう、と言われたときは結構大変かもしれない。
仏太は札幌に行くときによく通っている道沿いで、ここは見たことがあり、
こんなところにカフェがあるんだ、と感心していたので、見覚えはあった。

窓
大きな窓があり、店内も広い。
ゆったりと落ち着ける感じだ。
時々聞こえる鶏の声が本物なのか、CDなのか区別が付かない。(笑)
窓際の席が空いていたので、景色を楽しめるところに座った。
ここの評判は、ネットでも、知り合いからも聞いていて、
そのうち行きたいと思っていたところの一つだ。
しかし、カレーがないことも知っていたので、自分一人だと中々行かなかっただろう。
Cさんとさんに感謝だ。

チーズケーキ
仏太は、メニューにあったうどんを食そうと思ったが、
既にランチタイムが過ぎていて、カフェのみだった。
うどんは次回の課題となった。
で、折角なので、普段あまり頼まない、ケーキセットを頼んでみた。
ただ、ケーキは色々な好みがあるわけではないので、
女性陣二人が自分のもの以外に食べたいものを選んでもらった。
それがこのチーズケーキ。
切り分けて、二人にも楽しんでもらった。
うん、美味しい。

エスプレッソ
エスプレッソコーヒーとともにいただき、午後の麗らかな日を堪能した。
天気がよく、景色も素晴らしい。
のんびりとドライブしながら、カフェを楽しむのも乙なものだ。
人数がいるので会話も弾む。
大笑いして、非常に健康的な時間を過ごした。

外観
今日のツアーの最後は稲田の近くにあるPigletというところ。
ピグレットという名前を聞いてわかる方はわかるだろう。
ディズニーのキャラクターで小豚がいるのだけど、それかなと思っていた。
修行場内の雰囲気は全然違うのだ。

カレー粉がある!
おっと!!!
ウインドーにカレー粉が置いてある。
おお、ここはカレーメニューありそう!!!
うきうき!!!

中1
で、中は、映画のポスターや
中2
洋楽のジャケットが所狭しと張られている。
CDしか知らない人も多くなっているだろうが、
仏太はレコードで聞いていたことがあり、
ここに貼られているジャケットの半分以上は
リアルタイムで聞いていたことを覚えていて懐かしくなった。

メニュー
メニューを見ると、おお!ここにピグレット!!!
ちなみに、仏太はプーさんキャラクターではイーヨーが好き。(笑)
そして、やはりあった!
しかも、結構カレーメニューがあった!!!
更に、中華ちらしもあり、魯人の血も騒いだ。

Mesi cafeの自称だけあって、御飯ものは充実している。
今回はディナータイムに行ったが、ランチタイムとメニューが違うらしい。

エッグ&ソーセージカレー
エッグ&ソーセージカレーを選んだ。
カレーはカフェらしいルーカレーだったが、無茶苦茶甘いわけではなく、
仏太的にはもっと辛い方が好みではあるが、
これはこれで美味しかった。
ソーセージも大きいし、たまごも素敵な目玉焼き。
半熟なのがまたポイントが高い。
仏太はゆで玉子も目玉焼きも半熟が好き。
魯人のB級グルメ紀行参照。)
当初は、カフェの梯子と言われていたので、カレーがあるたびに食すつもりだったが、
やはり一人の時と違ってそうそう沢山は回れない。
そして、カフェは夕方に閉まるところが多い。17時とか18時とか。
でも、一人じゃなければ、話も弾むし面白いので、それはそれでいいことだ。
そんなに太らなくてすむし。(笑)

楽しいツアーだった。
Cさん、Sさん、ありがとう。
また、連れて行ってね。

I went to Marshmallow, Sawarabi Terrace and Piglet, cafes with pretty ladies Ms C and Ms S. This cafe tour plan was made by Ms C. She is very good at cafes. She is very friendly with Ms S. We of three went there together today. Two curries and one cake I ate. I was very satisfied with this tour.

マーシュマロウ
帯広市東10条南5丁目
0155-66-7755
11:00-18:00 (LO17:30)
月曜定休

さわらびテラス
清水町羽帯南5-122
0156-63-2170
11:00-17:00
水曜定休

Piglet
帯広市西15条南41丁目2-1
0155-47-8980
11:30-22:00
月曜定休

カレー修行(十勝)

昨日、和歌山毒物カレー事件(1998年7月25日発生)の最高裁判所の判断が下された。
事件の詳細は、ネットを調べれば色々と出てくるので省略するが、
カレーのイメージが損なわれるような事件は当時の仏太にはかなりのショックであった。
そして、カレーを無駄にするような行為には、怒りをおぼえた。
裁判そのものについては、個人的意見は控えるが、
カレーにヒ素が混入されていたことは間違いないようで、
それに関しては、カレー好きとしては許さざる行為だと断言したい。

さて、そんな怒りを抑えて(笑)、今日も修行。
今回は開店して1周年のカフェへ。

外観
あっとほーむという名前の通り、落ち着く空間だ。
民家を改造して、今風なカフェ。
明るくなっているので、楽しく話をして笑って過ごせる。
インテリアもそういう感じになっていて、とてもいい感じだ。

ソーセージカレー
壁に1周年記念のポスターが貼っていて、
そのスペシャルメニューがこれだった。
ソーセージカレー
レギュラーメニューを見るとカレーがない。
聞いてみると、今月だけの限定らしい。
おお、たまたまだけどいいときに来た!!!
お皿がいいよね。葉っぱの形。流石、こういうところはカフェだね。

ソーセージ
そのソーセージ
でかい。
太いソーセージを縦に切って二つにしてる。
それがカレーにのっかった感じ。
カレーはトマトがたっぷり入っていて、甘みと酸味が同居したカレー。
独特で美味しい。
トマトが好きな人はなおいいのではないだろうか。
これ、定番にしてくれないかなあ。

ナン
ナンはそれだけを単品で頼めるようだ。
が、このカレーにはナンもライスも付いている。
ライスは昔懐かしい、型で持ってくれていた。
チャーハンを思い出す。
ナンは全粒粉入りと書いていたので、もしかしたら、と思ったらやはりだった。
一般の人がナンと思っているものよりも、やや薄く硬めだ。
全粒分で作ったインドのパンにチャパティというものがあるが、むしろそれに近い。
仏太はナンよりもチャパティが好きだから大歓迎。

コーヒー
セットにはサラダやスープ、そして、最後にコーヒー(もしくは烏龍茶)も
付いていてかなりお得な気分になった。
すげえ満足。

アイスクリーム
あ、しゅんのチケットでアイスがサービスだった。
忘れていた。
更に満足。
普段はこういうものを食べないから、
食後に落ち着くっていうのもとても大切だな、と改めて思ったのだった。

I went to At Home, a cafe in Obihiro. I felt at home there. I ate sausage curry with rice and naan like chapati. I was very satisfied with this situation and good food.

あっとほーむ
帯広市西13条南13丁目1-4
0155-23-7150
11:30-15:00 (LO14:30), 18:00-23:00 (22:00LO)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

初めて会うTさんはとても気さくな人だった。
Hさんが、時間あるなら是非来ませんか、と誘ってくれた。
TさんはHさんの友達で、同業者ながら別の職場で働いている。
出身地を聞いて、出した名前が、共通の知人で、世の中狭いということを改めて実感。
あ、くるみ屋窃盗団の話を菊の忘れた!!!

外観
Hさんが是非行きたいというランチョエルパソへ。
仏太はここには何度か来ているが全て車で来ていたので、
今までアルコールを口にしたことはなかった。
今回はタクシーで来たので、がっつり飲むぞ!!!
でも、初めて会う人の前で緊張してそんなことはできないのではないか。

メニュー
そんな考えを見透かしたかのようにHさんがまずやってくれた。
フレッシュソーセージョ兄弟おねがいします!」
ソーセージョ兄弟ってメキシコ人?
???
フレッシュソーセージ「3」兄弟でしょ!!!(笑)

ソーセージ
ハム
ここはハムソーセージが自家製で美味しいのがウリ。
だから、色々なメニューについてくる。

チャーハン
おーい、Hさん!
なんで、ソーセージチャーハンわざわざ立てるんだ?
仏太はこういうの好きでしょ?と。
おいおい好きでもないし、Tさんとは初対面だぞ!!!(笑)

ラムチャパティ
仏太のここのメニューでのお気に入りはラムチャパティ
チャパティーもラムも好きで、その組み合わせは外せない。
チャパティーにラム肉をペーストにしたものを塗っている。
で、キャベツを中に入れるように、チャパティーで巻いて食べるのが通。(笑)
これお勧めだ。
ただし、ラム嫌いの人は無理しないでね
ラム好きならいいけど、嫌いならそれほど美味しいとは言えないかもしれないからね。

チーズ盛り合わせ
ピザ
チーズピザなどイタリアンな感じのものもあり、
ダイニングバー?カフェとして、お料理が色々あって嬉しい。

ソーセージカレー
「ラストオーダーの時間です。」という言葉に仏太は即座に反応した。
ソーセージカレーをオーダーしたのだった。
またソーセージ。(笑)
ルーカレーは普通に美味しいのだが、このソーセージと合っている気がする。

アルコールは主にここでのオリジナルの地ビールなどをいただき、
ほろ酔いでいい気分になった。

ザマッカラン
3人で盛り上がり、そのまま街中金盛へ。
ウイスキーを飲みながら、盛り上がった。
Tさんは決して酒豪なんかではなく、人並みにお酒をたしなみ、けろっとしてるだけの可愛い人だ。
繰り返すけど、決して酒豪ではない。
お酒を飲んでただけろっとしてるだけだ。

カップ麺
帰りがけコンビニに寄って、新しいカップ麺を見つけた。
前からあったのかもしれないが、仏太的には初めて見たので買ってみた。
すると、TさんもHさんも、そこまでカレー??!!と笑っていた。

そう、沢山笑いのある楽しい飲み会だった。
あ、断っておくけど、Tさんは酒豪じゃないからね。(笑)

I went to Rancho Elpaso with Ms H and her friend Ms T. We enjoyed that time. We drunk alcohol and ate good foods. Of course I choiced sausage curry. And I ate lamb chapati, one of my favorite foods in this shop, too.

ランチョエルパソ
帯広市西16条南6丁目13-20
0155-34-3418
http://www.elpaso.co.jp/
11:30-22:00 (LO21:00)
水曜定休

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休