カレーインスタント,カレー修行(十勝)

1ヶ月ぶりに思っていたことを達成。笑
思いついたのは9月初め。
職場の職員と談笑していた。
その人が、仏太がカレー好きなのを知って、
いつもカレーの話題を振ってくれる。
ありがたい。
よくできた人だ。
見習わないと。
たいていインデアンの話になる。
それぞれ最近食したインデアンとか
好きなインデアンとか色々。
で、その時にその人からヒントをもらい、
次回のインデアンの時はこうしようと思ったのがあった。

9月5日、忘れていた。笑
24年9月5日の日記「後から気付いた間違い(インデアン音更店)」参照。)
シーフードカレーにしちゃった。
後から思い出した。
まあ、美味しいからいいのだけど。笑

で、その次のリベンジの機会。
9月24日、ちょっと間違った。笑
24年9月24日の日記「後乗せの理由(インデアン音更店)」参照。)
チキンを乗せてる
後乗せは合っていたのだが、
カレーそのもののセレクトを間違えた。
チキンにしちゃった。
後から思い出した。
まあ、美味しいからいいのだけど。笑

カツカレー1
今日はオーダー時点でしっかりと思い出したので、
take outしてくれる我らのカレー部CEOにお願いした。
カツカレー後乗せ極辛3倍ライス小ピンクだ。
これが正解。
いつも通りインデアン音更店から。

カツカレー2
カツカレー後乗せだ。
極辛3倍、ライス小、緑ピンクは自分ではデフォルト。
なので、特別なことがなければ、そこはあまり変えない。
職場の人とカレー談義した時、
その人が最近カツカレーにハマっていると言っていた。
おお、ならば次回それを食さないと!
と思っていたにもかかわらず、
2回も連続して忘れて、その機会を逃していた。
24年9月5日の日記「後から気付いた間違い(インデアン音更店)」参照。)
24年9月24日の日記「後乗せの理由(インデアン音更店)」参照。)
カレー修行者としてどーよ?って言われたら、
その通りかも、ただ、美味しいから、まあ良しとする、
って答えちゃうかも。笑

カツカレー3
んでもって、勝手にネギトッピング。
このあたりも、自分としてはもうデフォルト。
デフォルメではない。

カツカレー4
今回は勝手に卵黄トッピングも。
あ、いや、玉子トッピング。
玉井詩織さんのって字を使わないと。笑
前回も玉子トッピングはしているが、
24年9月24日の日記「後乗せの理由(インデアン音更店)」参照。)
以前にこうしようと思っていたのは、
カツカレー後乗せってことだった。
まあ、どんな形にせよ、美味しく頂くのは間違いない。
どのカレーも美味しいのも間違いはない。
だから、後乗せだろうが、そうじゃなかろうが、
シーフードだろうが、チキンだろうが、カツだろうが、
美味しいものは美しく、美しいものは美味しい
パクリオマージュ御大
念願成就の素敵な修行となった。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

スープカレー1
夕食はシンプルなカレーを中心に6皿。
玄米ご飯、納豆もずく、ザワークラウト、さつま揚げ、人参ディルサラダだ。
納豆もずくは納豆が下で隠れている。
もずくの上には家庭菜園で取れた大葉。
さつま揚げは小樽で買って保存しておいたものに
刻み生姜を乗せてピリリと更に美味しく。

スープカレー2
んで、シンプルなカレーというのはスープカレーだ。
素材を生かした20種類のスパイスとチキンのスープカレー
得意の(?)無印良品のもの。
この前、先行販売のときに買ってきた。
こういう情報ってやはり教えてくれる人がどこかにいる。
今回はラジオからの情報だった。
このスープカレーは新発売で、道内5店舗の無印良品で
限定先行発売となった。
その5つの1つに音更の無印良品が入っていたのだ。
それは行かねば、タコねば!

スープカレー3
茹で玉子はまるまる1個。
素晴らしい。
今のレトルトの技術は本当に凄い。
玉子好きなので本当に嬉しい。

スープカレー4
ヤングコーンは食しやすい大きさ。
歯ごたえしっかり。

スープカレー5
チキンも食しやすい大きさ。
程々の弾力で、噛みやすい。

スープカレー6
スープ自体は流石の味。
本当に無印良品のカレーは優秀。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate cutlet curry of Indian Otofuke branch taken out by our curry culb CEO。Thank you very much. I ate it with green onion on the top. It was so good. I like it. Thanks. For dinner I ate chicken soupcurry with several good foods made by a good cooker. The soupcurry was bought at Mujirushi Ryohin in Otofuke. It was newly released. Limited only five shops in Hokkaido it was sold in this term. One of them was Otofuke branch. I had bought it some days ago. I ate it today with my wife. It was simple. There were an egg, young corn and chicken. It was so good. Great job, MUJI. Thanks a lot.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
無印良品

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

外観
中村屋での朝食はフォレストという食堂で。
廊下を歩いていくと、入り口の天井に
フォレストハウスと書かれている。
部屋にある説明冊子にはフォレストと書かれている。
まあ、おそらくフルネームフォレストハウス、通称フォレストなのだろう。笑
と勝手に判断してフォレストと言い続ける。
(最初に書いた時にフォレストで認識して書いていて、
今更変えにくくなったというわけではないことを主張しておく)<そうなのかよ!笑
廊下から中に入ると、短い渡り廊下があり、
その先がフォレストへの入り口だ。
スタッフさんに挨拶をして、お盆、箸、お手拭きなどを取る。
部屋に届いていた牛乳を席に置いてから、
バイキング形式で好きなものを取る。

スープカレー1
沢山あるのだが、仏太は必ずテーブルの角からチェックする。
あった!
今日はトマトのスープカレーがある。
この部分には、ポトフなどスープ類が置かれることが多い。
今回はしっかりとスープカレーを頂く。
その他色々な野菜類、ご飯やお供なども取る。

スープカレー2
数回往復して一通り好きなもの、
食べたいものを取ったらこんな感じ。
実は、ご飯、納豆、玉子、味噌汁なども枠外にある。笑
ただ、よく見て欲しい。
野菜が圧倒的に多いのだ。
まあ、概算で0kcalだ。
そして、右下(右手前)にトマトのスープカレーだ。

スープカレー3
トマトのスープカレーは、
トマトも入っているのだが、
ニンジンキャベツなど他の野菜も沢山入っている。
トマト自体はスープにも入っていて、
ほのかに酸味のある優しい味になっている。
朝食のスープとしてとてもいい。
やはりカレー素晴らしい
スープカレー最&高!
あざっす!あざっす!あざっす!

チェックアウト後、上士幌の街中をかすめるように通って、
足寄側へドライブしていった。

外観1
素敵な天気。
十勝晴れっぽい。
っぽい、というのは、少し雲が見えるから。笑
なんとなくこの大自然の中で食事をしたくもなる。

外観2
しかし、屋内へ。笑
素敵な建物。
なんだか木々植物と一体化している気がする。
それもそのはず。
これ全てセルフビルド。
いつも凄いよなあと思いながら、中に入っていく。

中
素敵な陶器。
そう今日のランチはナシラ舎だ。
予約しておいた。
ナシラ舎の予約システムは、
席の確保ではなく、カレーの確保だ。
前もって電話かFacebookでカレーを予約。
OKなら、当日時間内に行けば、
食すか、take outできる。

カレー1
カレーと副菜。
今回はホワイトヨーグルトチキンカレーにした。
ちょっとした金属の小さなコップに副菜が入ってくる。
毎回違うので、その時のお楽しみ。
それから、今回はもう一皿があった。
これナシラ舎に来てからお願いした。

カレー2
ホワイトヨーグルトチキンカレー
ターメリックやサフランが使われてないのだろう。
独自のスパイスの配合で白いスープ状のルー。
酸味があり、ヨーグルトが使われているのがわかる。
この独特な世界がナシラ舎ワールドに引き込んでくれる。

カレー3
揚げ玉子トッピングは、あれば
ナシラ舎に着いてからお願いできるが、
今回は予約時点で確実にお願いしておいた。
これも美味しく、しかも好みの半熟だ。
また、まるまんま1個分を食せるのも嬉しい。

カレー4
こんもりとしたライス
ここナシラ舎のスタイル。
トッピングされているのはおそらくココナッツチップ
これがまた食感、硬さ、味などでアクセントになる。
これがあるのとないのではぜんぜん違う。

カレー5
サービス的につけてくれる、
新鮮野菜のサブジ
スパイス和えは色々な野菜がシャキシャキ。
美味しく、嬉しい。
そして、カラフルで見た目も素敵。

カレー6
今回、メニューに見つけてしまった。
メニューには青唐辛子と書かれていたのだが、
黄色もありますが、とお勧めされて、
どちらもお願いした。
ああ、確かにどちらもピリリとするが、
インパクトが有り、カレーの味変にもってこいだった。
途中で加えることで、フレッシュさも楽しめた。
美味しさに刺激的な辛さが加わり、素敵なランチとなった。
このように予約したカレーに、何かプラスとなる場合、
可能であればしてくれるし、飲み物をオーダーすることもできる。
なので、イートインで何か希望の場合は、
取り敢えず可能か聞いてみると良いと思う。
今回も素敵な修行ができて大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

素敵な湯治にも終わりはある。
まあ、またそのうち行くのだろうけど。
明日からの「いつもの」生活に戻るため、
自宅に戻り、現実を見つめなければならない。笑

サラダ
そんなわけで夕食なのだが、
全体写真を撮るのを忘れた。
ガビーン。
ってなわけで久し振りに1つずつ。
と言っても、今回は少ししかない。笑
サラダはたっぷりと野菜を摂りたい。
少しじゃないヤーンって言う人は、
まあまあ、ってことで。<全然わからん 笑

肉まん
これがカレーまんなのかと思った貴方、
かなりこのブログに毒されてる。
引き続きよろしくお願いします!笑
これらは肉まんピザまんだった。
可愛い女の子からのプレゼントで、
豚饅大王で買ってくれたと。
豚饅大王には、カレーまんあるはずだから、
そのうち行かねば、タコねば。

カレーポテト1
そして、メインはポテトオーブン焼きだ。
いや、正確には根菜オーブン焼きカレー味だ。
単に塩コショウだけとか、それさえもないシンプルなオーブン焼きでも
十勝の食材は美味しいってわかっているのだが、
カレー味になると更に良くなるってこともわかっている。笑

ふりスパ
今回使ったスパイスは上士幌のクラフトキッチンで買ってきたもの。
今回、初めてクラフトキッチンに行くことができた。
タイミングってある。
何回か前を通っていたが、開いていたのは今回が初めて。
数種類のスパイス(ミックス)を購入したが、
やはり説明を聞くとわかりやすい。
ふりスパはふりかけスパイスの略だろう。
ふりかけのように使うスパイスと勝手に判断。
十勝行者にんにく&唐辛子ミックスということで、
好きなものばかりが入っている。
まあ、スパイスで嫌いなものはないけど。笑

カレーポテト2
シャドームーンニンジン
シャドームーンはジャガイモの品種の1つ。
色からは想像しにくいが、
知っていればはっはーんって感じ。笑
大抵の人はニンジンはわかると思う。

カレーポテト3
ニンジンと、確かインカのめざめ
ジャガイモは本当に色々な種類がある。
当然全品種を知るわけではない。
が、少し知ってる。笑
ニンジンは品種は全く知らない。
聞いたらわかるのかなあ。
(調べようとしないやーつ)笑

カレーポテト4
ニンジンと、名前(ブランド名)がわからないジャガイモ。笑
ジャガイモはジャガイモって言えば、
当たり前なのだが、知らないってのを露呈している。
が、知らなくても良い。
どのジャガイモも美味しいから。
そして、ニンジンも甘くて美味しい。

カレーポテト5
好きなレンコンもたっぷり。
そうレンコンの歯ごたえとか素敵。
どれもカレーに合うし、入っている。
それがオーブンで焼く時、塩コショウ以外に
スパイスがかかっていたら、
それはまるで魔法にかかっているみたい!<意味不明 笑
とにかく、根菜オーブン焼きカレー味最&高!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate breakfast at a restaurant named Forest House in Nakamuraya with my wife. It was a buffe style. I took several foods I liked. One of them was tomato soupcurry. It was a gentle and tender taste. It was so good. I was so satisfied. Thanks a lot. For lunch we went to Nashirah-sha. We had reserved curries. I ate white yogulet curry and my wife ate vegetable curry. We ordered eggs topping. And at there we ordered chilli pepper on the menu. Green one and yellow one. Curry got hotter and better. Thanks a lot. In the evening at home we ate dinner. Salad, manto, and curried vegetable. All of them were so good. The curried vegetbles were potatoes, a carrot and so on. I felt so fine. Thanks a lot again.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

豚饅大王
帯広市西12条南25丁目16
11:00-19:00 (売り切れ閉店)
水曜定休

参考サイト
クラフトキッチン

カレー修行(十勝)

チキンカレー1
職員食堂でランチ。
今日、活躍したスパイスなど。
手前(左)から、フェンネルコリアンダー大辛唐辛子デスソース
フェンネルとコリアンダーは基本香り付け。
香りによって味がアップする。
大辛唐辛子とデスソースはその名前や色などから想像がつく。
そう、辛さをアップする。
それによって、辛いのが好きな人は美味しさもアップ。

チキンカレー2
これだけ一生懸命言っていたので、もうお分かりと思うが、
今日のランチはカレー、チキンカレーだ。
既に色々かけた後。

チキンカレー3
判別が難しいのもあるが、
やはりスパイスなどの写真を撮っておいて良かった。
これはルーに既にかけられているという写真。
フェンネルコリアンダー大辛唐辛子デスソース
これらをかけた後、混ぜて食すのもありだが、
仏太は最近このままいただく。
というのも、その方がスパイスなどの味がダイレクトに伝わって、
口の中で混ざっていく時に、変化していくのが面白い。
一つ一つの味が最初にそれぞれ感じられて、
口の中で咀嚼していくうちに混ざりあって、
融合して新しい世界を醸し出してくれる。

チキンカレー4
チキンはそこここにあったが、一番目立つと思われるもの。笑
プリンと弾力があるチキンが嬉しい。

チキンカレー5
人参玉ねぎなどもハッキリわかるところがあった。
他にジャガイモも入っていた。時にジャガイモはチキンと見分けが難しいときもあるが、
食してみると、当然ぜんぜん違う食感と味だ。
まあ、どちらも美味しいからいいのだけど。笑

チキンカレー6
そして、相変わらずの勝手にネギトッピング。
これがいいアクセントになる。
とはいえ、今回は量が少々少なかった。
ちょっと準備不足。
その後更に納豆などもトッピングして、
ある意味トッピング祭りとなった。
美味しい素敵な修行となったランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry at our worksite restaurant for lunch. I put some spices on it. Then I put green onion and natto on it as toppings. They were all so good. The curry was so good, of course. I felt so good and was so satisfied. Thanks.

カレー修行(十勝)

朝、カレー部CEOに会いに行った。
というのも、いつもならCEOから注文を聞きに
来てくれるのだが、今日は来なかったからだ。
珍しくCEOは忘れていたと。
その逆は今までに何度もあった。
仏太が忘れていてCEOが活躍してくれるということ。
日程の原案は仏太が決めているにもかかわらず。苦笑
また、仏太は注文しようと数日前に決めていたものを
すっかり忘れて、別の注文をしたこともある。
まあ、忘れっぽいのだ。
以前より物忘れが進んでいる。
検査を受けた方が良いか?笑

チキンカレー1
そして、いつも通り、カレー部CEOがtake outしてくれた。
インデアン音更店から。
今回はチキンカレー後乗せだ。

チキンカレー2
チキンがわかりやすい。
この絵面結構好き。笑
そして、辛さは極辛3倍で、ピンク
ライス小も最近忘れずに伝えられている。

チキンカレー3
チキンの真ん中をよけて、玉子を勝手にトッピング。
久し振りにネギがない。笑
が、親子共演はしっかりできた。
しかも親鳥に囲まれた守られている玉子。
今日狙っていたのはこれだった。
だから、チキン後乗せだ。
なんとなく満足。笑
「なんとなく」というのは何かが引っかかっていた。
しかし、その時はわかってなかった。
後で気付いたことは、違う注文をしようとしていたってこと。
ガビーン。
しかもそれは前回のリベンジになるはずだった。
24年9月5日の日記「後から気付いた間違い(インデアン音更店)」参照。)
え?
前回、後から注文しよとしていたのと違うのを頼んだことに気づき、
次回はそれを注文すると思って誓っていたのにも関わらず。
ありゃりゃ〜。
なんとまた更に次回へ課題が残った。
が、美味しいカレーを食したことには変わりなし。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry taken out from Indian Otofuke branch by our curry club CEO. Thank you very much. I ate it for lunch. It was not what I had wanted to order. Last time I had forgot it. This time I forgot it again. Oh my goodness. But the chicken curry was so good. I put an egg on it by myself. It was good, too. Thank you. Next time I do it.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー修行(道央)

江別に住んでいたことがある。
江別市だ。
道産子は知っていると思う。
内地の人は知らない人の方が多い気がする。
札幌の隣にあるのだが、おそらく知名度は低い。
札幌の隣りにある市は、
東に江別、西に小樽、南に北広島、北に石狩だ。
(仏太的地理知識なので、間違ってたらごめんなさい)笑

記憶に間違いがなければ、
電電公社がNTTになった時、
電話番号の市外局番が変わった。
それまでは江別市は5桁だった。
NTT以降は3桁になったのだ。
それで、札幌と同じ011になった。
110ではないので念の為。笑

仏太は江別市在住で、札幌の高校と大学に行った。
田舎者扱いされていて、
とても嫌な思いをしていたが、心の中では、
まあ、田舎だからしょうがない
という気持ちもあったりした。
ただ、当時は引け目とかいじけみたいな気持ちだったり、
コンチクショーという反発みたいな気持ちだったが、
大人になってから、田舎もいいものだと思えて、
同じ言葉でも、ニュアンス的に好きな言葉となった。

市外局番が011になった時は
田舎から都会になった気持ちだった。
実際は違うのだが、劣等感があったからそう思ったのだろう。
札幌と同じ番号、ただそれだけなのだが。笑
ただ、市内でかける時は5桁の番号で良かったのが、
7桁に増えたので面倒くさくなっていた。
今は携帯などでボタンでさっさとかけることができるが、
昔は携帯電話などなく、固定電話はダイヤル式だった。
まあ、若い人には通じないかもしれない話。
あ、しかも今は電話自体あまり使わないか。
使ってもSNS経由だったりすると
ワンプッシュで通じてしまうこともあるのか。

外観1
ナビの通り進むとモニュメントが見えた。
丁度、赤信号で停まった交差点の向こう側に見えた。
で、そこが目的地と気付いたのは、
信号で停まっていたからだった。
ナビはもう少し向こう側を示していたのだった。
助かった。
そして、このモニュメントに気を取られていたら、
その奥にある目的地を見逃していたかもしれない。
隣のピザ屋も把握したのに、本来の目的地を見逃すところだった。笑

外観2
ってなわけで、アンモナイトレストラン野幌店に到着。
メニューには江別店となっているが、
Instagramや名刺では野幌店となっていた。
なので、このブログでは野幌店としておく。
まあ、江別市野幌だからなんだろうけど。
駐車場が結構ある。
車を停めて、写真撮影・・・・
中からそれらしき人(スタッフさん)が出てきた。
英語の準備、久し振りだ、どーする!?
流暢な日本語で、この駐車場向きが違うんです、と。
おおっと!
90度方向を変えて駐車し直し。

中1
中に入るとなまら広い。
中程のテーブル席に座った。
奥には、テレビ画面があり、インド映画っぽいのが流れていた。
小上がりもあるし、掘りごたつ席もある。
何か商品を陳列して売っているスペースもあった。
広い。

中2
注文したものが、ロボットで運ばれてきた。
シャッターチャンスを逃したが、
運んでいる間は画面部分が動物?の顔になっている。
かわいい。
スタッフさんはついてこなかった。
自分で取ってみる。
おお、面白い。
あ、可愛いスタッフさんがいつの間にか来て手伝ってくれた。
ってか、ついてきてたのに気付いてなかったのか。笑

カレー1
相方の分と一緒に撮影。
ちょっとしたパーリー。笑
それぞれカレーとナンかライス、
それに副菜で2品頼んだのだった。

カレー2
自分のカレーを中心に諸々をギュッと詰め込む。
もうちょっとカレーを中心にアップにすべきだった。
テーブルが黒いだけに映えるし。

カレー3
フレッシュサラダの量が半端なかった。
大迫か!
これ人参も生だったが、美味しかった。
ドレッシングは、インド料理修行場でよくあるあれではなかった。笑
ごまドレッシングだったと思う。
まあ、ここはインド料理もそうだが、パキスタン料理もある。

カレー4
シシュカバブはシシカバブではなかった。
メニューにそう書かれていたし、
可愛いバイトの女の子(日本人)もそう発音していた。
シシュカバブなのだ。
おそらくパキスタンではそう発音するのかもしれない。
まあ、日本人が思うシシカバブだなと思った。
うん、美味しい。
これも頼んでよかった。

カレー5
ガーリックナンは思っていたのとちょっと違った。
こんなにまん丸に近いとは思わなかった。
ナンのイメージは、涙型というか、
バンバンボールのラケット型というか、
日本の中のインド料理修行場でよく見るあの形だ。
その形で出てくるのかと思ったら、面白かった。
まあ、チーズクルチャとか、こんな形で出てくるところがある。
あれも言い換えればチーズナンだろう。
形云々言っているが、実際これとても美味しかった。
プレーンは食べてないが、ガーリックナン素晴らしい!

カレー6
さて、本場のパキスタニカレー。
生姜の千切りが乗っている。
ラムニハリという、ラムカレーを辛さ4番で。
辛さは控えめにしたら、ちょうどよかった。
ラムも良いのだが、スパイスが独特
おお、これは!?と目を見開いてしまった。
説明しようがない。
何せ、圧倒的に初めてだとわかる味、スパイス。
ええ?!チョット待って!
と言いたくなる素敵さ。
ってか、声出てたかも。笑

カレー7
相方が頼んだダルタルカ辛さ3番
ちょっと食させてもらったが、
優しい中にしっかりとスパイスを感じて美味しかった。

カレー8
それと一緒に頼んだ、ジラライス
結構な量で、だいぶもらった。
アルジラというじゃがいものクミン炒めがあるが、
アルはじゃがいも、ジラはクミンのこと。
ってことはジラライスはクミンライスってこと。
香ばしくて美味しい。
色的にはターメリックも入っているだろう。

カレー9
ラムをすくってみた。
弾力があり、美味しい肉だ。
やっぱり羊好きなんだよなあ。
全部美味しかった。
近くに住んでいたら、通っていたなあ。
まあ、また機会を見つけて行くことにしよう。
あざっす!あざっす!あざっす!

蔦屋書店の江別店やステラプレイスで買い物。
ホテルにチェックインなど、細々と動き回った。
こういう都会を動く時、車がいい時と公共の交通機関がいい時とある。
今回はホテルまでは車で、あとは公共の地下鉄や徒歩にしてみた。

外観1
串鳥札幌駅前店に行った。
突発的で予約はしてない。
札幌駅を出て、すすきの側に向かおうとしたら、
目に入ったのだ。
あ、ちょっと違うな。笑
串鳥は行こうと思っていて、
調べて出てきたのがここだったのだ。
なんだか串鳥沢山あるんだなあ。

外観2
で、10人くらい並んでいた。
あらら〜。
まあ、ランチをかなりお腹いっぱいに食したので、
ゆっくり待つのも悪くないと考えた。
壁のポスターが目に入った。
へえ、ランチもやってるんだ。
あ、店舗は限定なんだな。
お、カレーがある。
ああ、これランチタイム限定か。
まあ、そうだよね。笑
少しずつ列がさばけていった。
仏太の後ろにも人が並んだ。
と、その時SNSで連絡が入った。
もしかして、仏太さん串鳥で並んでますか?
え?!
周りを見回すが、誰もこちらを見てない。
待て待て冷静になれ。
どういうことだ?
「なんでわかるんですか?」
「さっき列の先頭にいたの、自分です」
ええええ!?!?
なまら久し振りのモノノフ仲間だった。
が、この串鳥は広い。
ハンドルネームでは呼び出しもきついだろうし、
呼び出しても迷惑だろう。
またの再会を誓って、それぞれで楽しんだ。

食べ物1
お通しがちょっと面白い。
前もこうだったっけ?
忘れてる。
鶏出汁スープはポットにも入っていてお代わりできる。
大根おろしも嬉しい。
メニューを見ると、無料で追加できるようだった。
ちなみに、ラミネート加工されたメニューもあるのだが、
注文は携帯からなので、携帯のメニューを見たほうが早い。
まだこのシステムに慣れてないので、
おっかなびっくり、でも、楽しんでオーダーした。
QRコードを読み込むと携帯でメニューを見ることができる。
凄い時代になったものだ。

食べ物2
最初はグリーンサラダ
幾つかオーダーしたけど、
サラダを先に盛ってきてくれるのは
ベジファーストをわかっているか、
たまたまそういう風にしてくれたのか。笑
いずれにしてもありがたかった。

食べ物3
なにせ、串を楽しむからね。
もちベーコン、やげん軟骨、豚しそ巻、豚味噌海苔巻、ささみ梅
なんとなく変化球的なところから。

食べ物4
上牛タン、生ギンナン、シャキッと新生姜つくね
以前の串鳥にあったっけ?と思いながら。

食べ物5
大根おろしのおかわり。
あれ?と思った。
酔っ払っていたが、直ぐにわかったぞ。
そして、なんとなく以前の仏太の知っている
串鳥ではないと悟った。

食べ物6
なす焼き、鳥レバーもいただく。
うん、少しずつだから、色々な種類を頂けて嬉しい。

食べ物7
鳥にんにく、青南蛮つくね
あ、これらも好みかも。
やはり、にんにくとか南蛮とかいいよね。

食べ物8
最後の串は、定番中の定番、
基本中の基本、鳥精肉にした。

食べ物9
〆はspice碗カレー
これ、メニューに見つけた時、
心の中は小躍りしていた。
さっき待っている時に見たポスターは
カレーはランチタイムって示されていたのだ。
で、注文をする時に、携帯画面に出てきた
メニューを一通り見たら、このカレーメニューがあったのだ。
これは頼まねばならない。
ランチタイムだけと言われたとしても、
メニューに載っていたもんねー!
もう頼んじゃったもんねー!笑

食べ物10
おそらく鶏出汁を使っているだろう。
ルーがとても美味しい!
具のプリップリのチキンも弾力があっていい。
ああ、これ美味しい。
想像以上だった。
思いがけず修行ができて良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Ammonight Restaurant Nopporo branch in Ebetsu city with my wife. It was the first day of puti Sapporo tour. It was an Indian and Pakistani restaurant. We hadn’t eaten Pakistani foods. They were like Indian ones. I ordered Lamb Nihari and garlic naan, my wife ordered dal tarka and jira rice, and we ordered green salad and sish kahab. We were so satisfied with all good foods. The curries were used original special spices, so I hadn’t experienced the tastes. Thank you so much. Then we went to a cafem went shopping and so on. For dinner in Sapporo we went to Kushidori Sapporo Ekimae branch. We waited in a line in front of a shop. Some decades minute later we entered in. We ate yakitori and so on. At last we ate chicken curry. It was good. I was very surprised. There was a curry. Thanks.

アンモナイトレストラン野幌店
江別市野幌代々木町77-1
011-398-7315
https://www.instagram.com/ammonight.resturant/
11:00–22:00
無休

串鳥札幌駅前店
札幌市中央区北4条西2丁目札幌TRビル2F
011-233-2989
https://kushidori.com/
16:30-23:30 (土日祝15:30-)
無休(1月1日、12月31日休み)